• ベストアンサー

焼肉のたれと製造メーカー 

1968年頃に肉屋さん等で発売されていた、高さ25センチひし形徳利状の焼肉のたれ、とんちゃんの焼肉のたれの製造メーカーと商品を懐かしく長年にわたり探しています。どなたかお判りの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

株式会社 ソラチ 設立年月日 1951年12月 鶏林食品株式会社 設 立 昭和40年(1965)1月 株式会社ダイショー 設立 1966年12月 荏原食品株式会社設立 1958年 1968年7月 エバラ食品工業株式会社に商号変更 設立年から考えると上記のがぎりぎりかなと思いますが、以下もご参考に。 いずれにせよ、今は大手でも1968年頃では販売網が出来ていない頃だろうと想像できます。 よって、その頃にお住まいの地域に隣接したメーカーが可能性としては高くなると思われます。 モランボン株式会社 創業 1951年3月  (1972年 焼肉のたれ製造販売を目的とした「モランボン インターナショナル株式会社」設立) 金龍フーズ株式会社 設立 昭和45年(1970)10月16日 日本食研株式会社 設立 1971年10月1日 日本ハム 焼肉のたれ 甘口 1973年の発売以来ご愛顧いただいているロングセラーの味。 たぶん上記会社群では無い気がするので、 参考までにこちらも見てみてください。 http://www.0141831.com/tare/ http://evisufactory.com/ http://furusatomura.noomise.com/?c=1&q=%BE%C6%C6%F9%A4%CE%A4%BF%A4%EC http://www2.enekoshop.jp/shop/henko/item_detail?category_id=1184&item_id=5045 http://www.rakuten.co.jp/isaika/433327/560491/560635/ おそらく、どのメーカーも40年前と同じラベル・包装形態では販売していないと思います。 探す手がかりのヒント程度でも見つかれば幸いです。

sentatu2
質問者

お礼

早速購入して食べてみましたが、開発が進んだのか、私の舌がおいたのかハッキリ判りませんでした。今わさまざまなたれが販売されていて昔を懐かしむほど古いたれは無いのかもしれません大変参考にはなりました。業界の方でしょうか?もし判明しだいサイドお知らせください。ありがとうございました。新年2008年末広がりのように幸多きことを御願いいたします。 千田

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 容器は違いますが http://websho.shokokai-nagasaki.or.jp/42/4244610057/index.htm

sentatu2
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 参考にさせていただきますが、どうやら違うみたいです。

sentatu2
質問者

補足

醤油ベースのたれで白ゴマが入っていました。鯛味噌状のうまみ成分がプラスチック瓶の淵に付いていて、えもいわれぬ美味そうなにおいで、 焼肉屋さんのたれのような甘さはなく豚肉もやしにぴったりでした。

関連するQ&A

  • 1968年頃に発売されていた焼肉のたれ

    1968年、岩手県宮古市方面の肉屋さんで販売されていた焼肉のたれ、とんちゃんの焼肉のたれを製造メーカー名共に探しています。 高さ約25センチ、ひし形プラスチック瓶で、ラベルのカラーは、黄色地にオレンジだったと思います、茶色で口を開けた丸顔の影で肉を箸で挟んだ絵が書かれていたと思います、当時は牛肉もあまり普及されておらず、豚ロースともやしにぴったりの甘くない白ゴマにんにく風味のみりん醤油味でした、若い頃の味が懐かしく長年探しております、どなたか写真があれば幸いです、是非、教えてください。

  • 餃子の「たれ」につきまして

    餃子を食べる時の「たれ」についてのアンケートです。 私は3年前に関西から関東に引っ越しました。 関西では家庭で餃子(主に焼餃子)を食べる時に、とあるメーカーから発売されている『ぎょうざのたれ』なる調味料をたれとして用いるのが(少なくとも私の周囲では)一般的でしたが、その『ぎょうざのたれ』は関東ではほとんど販売されていなくて、関東の人は醤油+酢等、自身でたれをブレンド(?)して食べるものだと知り、驚いています。 皆さんは餃子を食べる時に何を付けて食べますか?お住まいの地域も併せてお教えいただけましたら幸いです。 『ぎょうざのたれ』は関西でしか用いられていないのでしょうか?

  • 焼肉用の塩とは何ですか?

    週末に焼肉をするので、肉の手配を頼まれたのですが ホルモンの名前と共に塩と記載がありまして、こちらの塩とは一般的にどういう意味なのでしょうか?お肉自体は手配したのですが、手配する際に塩と伝えましたが 「うちは、生のみなんです」と言われまして深く聞くこともなかったのですが… いろいろ、調べたら塩を振ってあるものや塩ダレに漬けたものが出てきましたが 生肉を引き取ったあと、調理するとしたら 具体的にどうすれば良いのでしょうか? 焼肉屋さんに、年に1度ぐらいしか行かなくて タレで食べたことしか無いため、詳しい方教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅用トイレ(洋式便器)の製造メーカー

    住宅の建築を検討しています。いろいろ調べたところ、一般住宅用のトイレ(洋式便器)の製造メーカーはTOTOとINAXの2社のみと思い込んでいたのですが、最近のニュース(2006.10.16)で松下電工が“約3カ月掃除不要のトイレ”を発売したとのことで松下電工も便器を製造していたことを初めてしりました。 そこでお尋ねなのですが、この3社以外にも製造メーカーはあるのでしょうか。あれば検討の選択肢に加えたいと思っています。 お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 清涼飲料<cady>は製造中止ですか?

     3・4年前に新発売された、キリンのcady(清涼飲料)は、今どこに行っても売ってませんよね。製造中止でしょうか?乳白色でさっぱりした味が大好きで毎日のように飲んでいたんですが。できればまた店頭に並んでくれないかなと思ってます。製造中止になった商品をもう一度発売するってことはあるんでしょうか?要望を出すとしたら、製造元ですか?おしえてください。

  • 製造国とブランドについて

    私は高価なものを購入するときに、その商品の製造国とメーカーの本国が一致しているのかを購入時の判断基準に決めています。 こういう価値観を持っている方はいらっしゃいますか? ですから、雑誌や通販サイトに全ての商品に対して製造国を明示して欲しいと投書しましたが、その意見は反映されませんでした。どうしたら明示してくれるのでしょうか?わざわざ個人で調べるのは手間がかかります。私と同じように不便に感じる方はいらっしゃいますか?

  • たれない  「タレ差し」

    焼肉きんぐで使っているタレ差しが、 大容量で、中身も見えて、しかもたれない素晴らしいものでした。 どこのメーカーの商品かご存知の方いませんか? ネットで探しても、醤油用はあるのですが、「たれ」や「ソース」など高粘度、ゴマなど の液体でも使えるものを探しています。

  • 今年の新商品のタイヤの製造年について

    今般エスピアEPZ(本年8月発売)を購入しましたが、製造年を見たところ、最後の2桁が06となっています。新商品であるのに、製造が昨年ということなのでしょうか。あまり知識がないのでご教示いただければと思います。

  • 家庭の食卓での焼肉の方法

    長年、家庭の食卓での焼肉は不可能なものと 思い込んでいたのですが、 先日 雑誌に あるメーカーのホットプレート がおいしく焼ける という記事があったのに触発されて、食卓での焼肉の可能性について考えています。 価格コムを見ると、タイガー CPU-A130 とか 象印 EA-CS65 (穴があいているホットプレート)というのが比較的評価がよいようですが、これらで そこそこ満足できる焼け具合・焼け速度になるのでしょうか? (人数は2人です) 煙もあまり問題ない ということでしょうか? ただ、掲示板の中で、焼肉はカセットコンロでやるので、たこ焼き機能しか使わない という意見もありました。  カセットコンロでの焼肉 というのは、煙がすごそうで、網やコンロの汚れもすごそうに感じますが、一般にカセットコンロでの焼肉をされる方はおられるのでしょうか? (私の知人ではそういう例を知りません)  家は、新築から年が浅いので煙がひどいのは避けたいと思っています。 (食卓での炭火はなおさら困難と思っていますが)

  • 手押しポンプの製造元を調べています

    カテゴリーがここで良かったのかどうか疑問ですが。 倉庫の片付けをしていたら、古い手押しポンプが出てきました。 オブジェにしたいからと仰る方が居たので、差し上げる事にしました。 昭和30年前後の製造と、「TB式自在口共柄(ともえ)ポンプ」と言うところまでは分かったのですが、 製造元(今は無くなってるかも?)が分かりません。 菱形(井形をつぶした形かも知れません)の中に「KT」のロゴ、その下には「特號(号)」と読める文字が刻印されています。 もし、どなたか製造元をご存知の方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう