• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年末調整による還付)

年末調整による還付に関するお悩みの解決方法

このQ&Aのポイント
  • 年末調整による還付について、小さな事務所で会計事務をされている方からの質問です。後期の月収が平均的に下がり、所長を除く全員が過納状態となってしまいました。問題は前期分の納付分で、会社の方針が変わり源泉徴収税が発生しないことになりそうです。知り合いに相談しても返還額が少ないことから確定申告を勧められましたが、源泉徴収票への反映方法が分からず悩んでいます。
  • このような場合、返還額が少ない場合でも確定申告を行う方が早い場合があります。しかし、源泉徴収票への反映方法がわからない場合は困惑します。給料日が近づいており、解決策を模索されています。解決方法についてアドバイスをお願いします。
  • 年末調整による還付についてお悩みです。後期の月収が平均的に下がり、所長を除く全員が過納状態となってしまいました。確定申告を行うことで返還を受けることができると知人からアドバイスを受けたものの、源泉徴収票への反映方法が分からず困っています。給料日が近づいているため、早急に解決策を見つけたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purako3
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.4

所長さんの不足徴収額と相殺できますよ。 今回の納付書を仮の数字で表記すると 相殺してプラスの場合 7月から12月の全員の給与源泉税額   100,000 7月から12月の全員の賞与源泉税額    10,000 税理士さん等の報酬の源泉税額      5,000 年末調整不足額             5,000 年末調整超過額            110,000 1/10又は1/20納付額 10,000 上記の場合は、1万円の納税をして手続き完了です。 もうひとつの例は相殺してもマイナスの場合 7月から12月の全員の給与源泉税額    80,000 7月から12月の全員の賞与源泉税額    10,000 税理士さん等の報酬の源泉税額      5,000 年末調整不足額             5,000 年末調整超過額            110,000 1/10又は1/20納付額 -10,000 この場合は、納税なしとなり納付書を税務署に送れば手続き完了です。 また、マイナス10,000円が12月末時点の御社の預り金の残高になるはずです。 7/10納期限の納付書には年末調整超過額のところに10,000を記入して1月から6月の源泉徴収額と相殺して納付することとなります。 わからなかったらまた聞いてくださいな。     

much-go-go
質問者

お礼

とても丁寧に教えてくださり、大変よくわかりました。 本当にありがとうございました。 明日、無事にみなさんへ還付できると思います。 思い切って質問してよかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • purako3
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

年末調整をして、皆さんに還付するのは当たり前として、充当・還付請求の仕方がわからないって話なのでしょうか。 所長さん以外の方に還付すると御社の預り金勘定がマイナス残になりますよね。 1月以降所長さんの源泉は発生すると思われますので、その源泉税徴収額をマイナス残に充当し、マイナス残がなくなるまで源泉の納税はしなくて良いことになります。 還付者本人から預った源泉から充当するということではないのです。 御社は納期の特例により、1/10(或いは1/20)の納期限の次は7/10が納期限ですよね。所長さんの源泉徴収税額×6ケ月の金額が今回の年末調整後の預り金のマイナス残を上回れば7/10納付分の納付書にマイナス残を年末調整超過額の欄に記載して差額を納付すれば良い事になります。 ほかに、税務署に「源泉所得税の年末調整過納額還付請求書件残存過納額明細書」を提出して還付を受ける方法もありますが、人数が多いと添付書類が増えるので、私の事務所ではもっぱら最初のやり方で対応しています。 以上、的外れだったらごめんなさい。

much-go-go
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 > 還付者本人から預った源泉から充当するということではないのです。 この点がわかっておらず、目からウロコでした! 預かって納付してしまった方々それぞれの源泉徴収税でやりくりするのだとばかり考えていたので、来年1月以降みなさん発生する見込みがないかもしれないのにどうやって?と悩んでいたのです。 確かに所長だけは1月以降も所得税を源泉徴収する予定なので、今後半年間の所長分でなんとか相殺できそうです。 もう一つ教えていただきたいのですが、今回の年末調整では不足として徴収するのは所長一人、前期に預かって納めた方々は全員還付の予定なのですが、所長のこの年末調整からの徴収分も早速相殺に充てることはできるのでしょうか?それともあくまで1月以降の分を充当するべきですか? 昨年までは不足分を徴収するだけで、還付を行なうのはこれが初めてなもので、初歩的な質問ばかりですみません。 どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

前期分・後期分を分けて考えることなく、 また、還付・不足額の多寡に拘わらず、 年末調整は正しく行うことが義務付けられています。 迷うことなく、一人一人の納付すべき額を算出し、 差額を還付しなければなりません。

much-go-go
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 パートのみなさんに確定申告などお願いすることなく 年末調整できちんと還付したいと思います。 来年は慌てることなく年末調整を行なえるよう勉強します。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

1円でも還付手続きでしょう 金額によって処理を変更する必要を感じません 「金額が少ないから自分で確定申告をしなさい」なんて会社はろくでもない会社です >面倒でも確定申告してもらったほうが早いのでは? 何が早いのでしょうか? 会社の処理は手抜きできても個人の負担は大きいでしょう 自分が楽なら他人はどうでもいいと言う発想です 給与処理は手間の問題ではなくきちんとした処理が肝心です 得意先から間違って1円多く貰ってもきちんと電話代を負担し・事務処理の手間を掛けてもきちんと処理をするべきでしょう 同じ事です

much-go-go
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 私もみなさんに確定申告をお願いするなんて!?と とても申し訳なく、途方にくれていました。 来年の年末調整は落ち着いて対処できるよう勉強したいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整と還付の具体例

    別のスレッドで同類の質問をしたままになっていますが、質問文に舌足らずの部分もあったようで、各回答者様のご意見が必ずしも同一でないような気がしましたので、具体例で改めて質問させていただきます。 所得税法190条、191条、同施行令312条、313条あたりに年末調整による還付の手続きが規定されていますが、具体的イメージが湧かないので質問します。イメージが湧かない原因は、上記条文が、ある部分は会社が社員に対してなすべきこと、またある部分は会社が税務署に対してなすべきことを記載していると思われるのですが、どちらのことを言っているのか私にはよく分からない部分もあるため、です。また、用語が「不足額」「超過額」「過納額」「還付」など紛らわしいですねぇ。 具体例でいきます。 社員2名の会社で、給与は月末締めの当月25日払いで、2人とも毎月の源泉徴収額は5千円(過去、未来とも)とします。 年末調整で還付が生じた場合、会社は社員に対し、法律上の最低限のサービスしかしないものとします(例えば、還付金を"立替"などしない、という意味のつもりです)。 H26の年末調整にあたっての状況は次の通りです。 ・2人とも年間の源泉徴収額は60,000円ですね(12月分はまだ徴収はしていませんが)。 ・A氏の年税額は60,000円、B氏の年税額は33,000円でした。 つまり、A氏は法190条でいう超過額も不足額もなしで、B氏は27,000円の超過額です。 さらに、B氏については、超過額を12月分の源泉徴収額5,000に充当しますが、充当しきれない22,000円は過納額ということになります。 (質問1) 法191によると、「過納額があるときは、前条の給与等の支払者は、その過納額を還付する。」つまり、「会社は社員に過納額を還付せよ」と言っている訳ですが、これは社員にいつ還付せよと言っているのでしょうか。正解は次のどれでしょうか。 (1-1)12/25に22,000円全額を還付せよと言っているのでしょうか (1-2)12/25にA氏から徴収する5,000円を12/25に還付せよと言っているのでしょうか (1-3)それとも時期や金額については全く会社の裁量でよいのでしょうか(極端な話、3/31でもよいのか) (1-4)或いは、会社に裁量権はなく、施行令にきちんと規定されているという理解をすべきなのでしょうか 次に、令312には、過納額の還付の方法が規定されています。 (質問2) 令312では、還付する場合は、納付すべき金額から控除せよと規定していますが、本例にあてはめると、還付すべき金額は22,000円ですね。では、令でいう「納付すべき金額」というのは、どの金額のことで、いつ納付する金額のことを言っているのでしょうか。12/25にA氏から源泉徴収して1/10に納付すべき5,000円のことでしょうか。 (質問3) 前項(質問2)で、納付すべき金額から控除した結果はマイナスのような気がしますが、マイナスになった時はどのようにせよと言っているのでしょうか。ただ会社としてそのマイナスになった金額を記憶しておいて1月の給与処理をせよ、つまり、マイナスになったからといって直ちには何もしなくてよいのでしょうか。 (質問4) そもそも令312は、会社が一体誰を相手にしなければならないことを規定しているのでしょうか。税務署に対してしなければならないことを言っているのか、それとも、社員に対してしなければならないことを言っているのか、どちらなんでしょうか。 (質問5) 前項(質問4)の答えがどうなるか私には分かりませんが、結局、会社が1/10までに税務署に納付する金額は「0円」でよいのでしょうか。 (質問6) (質問1)の答えが(1-1)や(1-2)でないとすると、1/1時点で、B氏は22,000円の還付を受ける権利を有したままですが、1月の給与処理として、A氏から5,000円を源泉徴収することは勿論ですが、その他の処理は次のいずれが正解でしょうか。 (a)税務署に対する処理 (a-1)A氏から徴収する5,000円を2/10までに納付する。過納額は22,000円のままである。 (a-2)納付額である5,000円から、まだ存在する過納額22,000円を控除するので、税務署への2/10の納付額は「0円」であり、過納額は17,000円に減少する。 (b)社員B氏に対する処理 (b-1)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当し、結果、過納額は17,000円に減少する。 (b-2)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当するほか、A氏から源泉徴収した5,000円をB氏に還付し、結果、過納額は12,000円に減少する。 (b-3)令312や313は、B氏に対する会社の処理については何も言っていない。 (質問7) いみじくも前項(質問6)で「過納額」という概念を、会社と社員双方に使用せざるを得なくなり、しかも場合によってはその金額が異なるのですが、なにか勘違いしているでしょうか。 実際の処理はまだ完結しませんが、取り敢えず以上の事柄について、ご教示いただければ幸いです。

  • 年末調整の還付金について

    従業員が1人で納期の特例を受けています。 今年度中に還付がしきれない場合はどうしたらいいのでしょうか。 たとえば前期に81,000円を納付したとします。後期分として まだ納付はしていませんが、80,000円を徴収しています。 年末調整を行った結果、年税額は74,000円となり、超過額が87,000円となりました。この場合80,000円を還付したとしても7,000円が還付しきれません。この場合は、来年の1月、2月の給与の算出税額より還付することになるのでしょうか。

  • 途中入社社員の年末調整で還付が多すぎる場合

    私の会社に今年11月に入社した途中入社の方がいらっしゃるのですが、前社から送られてきた源泉徴収票を見る限り前の勤め先で乙欄適用だったらしく扶養家族が多いにもかかわらず、多額の源泉徴収があったようです。 当社では社員が数人と少ないので納期の特例を受けた事業所となっていて、その彼への還付を考えたとき2月までで精算することは不可能なので「年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書」を所轄の税務署長に出して還付を受けるしか方法はないように思えるのですが、それは正しいのでしょうか。 それとも来年7月10日までの年の前半分の社員全員分の預かり源泉税納付のときにその分を精算してよいものでしょうか。またその場合、納付額が例年に比べて大きく減ることの説明を税務署に対して行った方がよいものでしょうか。 あるいは今年の当社での年末調整は諦め確定申告で還付申告を行ってください、とお願いしていいでしょうか。 もう税務署はしまっていて聞くこともできないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 年末調整の還付金について

    年末調整の際の還付金が計算より少ない気がするのです。 おそらく自分の無知が原因だと思うのですが、 恥ずかしながら税金や年末調整についてあまり詳しくないので、 詳しい方に教えていただきたいです。 昨年度の年末調整済みの源泉徴収票で、源泉徴収税額が0円になっているのですが、 これは昨年度の所得税が0円だったということなので、 25年中に源泉徴収された額はすべて戻って来るということですよね? 昨年は3つの会社でアルバイトをしたのですが、 1つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は1,536円 2つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は5,797円 そして3つ目の会社では10月に1,750円、11月に1,750円源泉徴収されていました。 源泉徴収額を全部合わせると10,833円になるのですが、 年末調整で還付されたのは9,083円でした。 11月分の源泉徴収税額1,750円を抜かせば、9,083円ぴったりになるのですが、 なぜ11月分が還付されないのかがわかりません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整還付額の支払いについて

    小さな会社の事務員です。年末調整の過納額が12月中の源泉徴収税額を超えた場合、差額について従業員への支払は、皆様どのように処理されていますか?(ちなみにうちは源泉所得税は年2回(6・12月)支払です。)会社が立替えますか、それとも半年後に差額を従業員へ支払いますか?たぶん会社ごとに異なると思うのですが、参考にさせて頂きたく、ご回答よろしくお願いします。

  • 年末調整還付金の還付の仕方について

    時期外れですが、教えて下さい。国税庁によると、還付の仕方は (イ)、年末調整を行った月分(通常は12月分。納期の特例の承認を受けている場合には、その年7月から12月までの分)として納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」のうちから差し引き、過納となった人に還付します。 (ロ)、年末調整を行った月分の徴収税額だけでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し引き順次還付します。  とあります。 各サイトで調べると、還付金はその年最後の給与と一緒に、該当者へ全額支払うとの回答を多く見ました。 上記のイ、ロでは、源泉税額から差し引き還付とありますが、それでは全額を還付できないですよね? 例をあげますと、 24年度分 従業員1人、毎月固定給15万円、毎月税額3千円、 所得税は納期の特例で年2回払い(1~6月分を7月払い、7~12月分を翌年1月払い) (1)、年末調整の結果、16000円の還付金が発生した (2)、国税庁の説明(イ)に従い、7~12月分の源泉税15000円(12月は徴収なしとし、7~11月の5ヶ月分)から差し引くと-1000円なので、 25年1月払いの源泉税は¥0で提出。残り1000円は25年7月払いの源泉税から引く予定 (3)、(2)に基づいて、源泉徴収簿の年末調整欄の、本年中に還付する金額欄(26)に15000と記入 翌年において還付する金額欄(27)に1000と記入 (2)、(3)は、これで合っていますか?(3)は、本年中に還付する金額に全額記入でしょうか? この場合、従業員には還付金をどう還付すれば良いですか? 還付金は、全額をその最後の給与と一緒に該当者に支払のですか? 上記国税庁のイ、ロの差し引き後、還付とは、どう処理するのですか? 質問が多くてすみません。 わからない事だらけで、どうお聞きすれば良いかもわからないのです。 還付金の還付方法と、それに伴う処理、仕訳処理について、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 途中入社社員の年末調整の還付について

    2007年8月より途中入社した人の年末調整過納額還付について教えてください。 前職分を合算して年末調整をしたところ、既に前の会社で源泉徴収を多く支払っているので 税務署から還付してもらうのかと 「年末調整過納額還付請求書 兼 残存過納額明細書」をもらいに行ったのですが、 税務署の担当者より『この場合は、本人に確定申告してもらえば戻ってきますよ』と言われました。 こういった場合には各個人で確定申告して還付してもらう他ないのでしょうか?「年末調整過納額還付請求書 兼 残存過納額明細書」の 提出をしても意味ないのですか?教えてください。

  • 年末調整について

    年末調整についてお尋ねします。実は、昨年8月に転職したのですが、前職の税金過納分のお金というのはどうなっているのでしょうか。 先日年末調整で、今の会社の過納分のお金が戻ってきました。その中に前職の過納分も含まれているのか気になります。(同僚と比べると、やけに少なかったもので…) ちなみに前職の源泉徴収票は、今の会社にきちんと昨年9月に提出しました。

  • 徴収済み源泉税の還付方法と年末調整について教えてください。

    社会人一年目の経理担当です。 12月決算で、納期の特例を申告している会社です。 お給料は末締め翌月10日払いです。 7~12月分の源泉税を、年末調整をする前に支払いました。 社員に還付するはずの源泉税まで納付してしまったので、税務署に還付請求したいのですが、この場合は「源泉所得税の年末調整過納額の還付請求」の申請書を提出すればいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額の還付請求」でしょうか? それと、12月1日から社員が増えました。(この社員は前職ありです。) この社員へ給与が支払われるのは1月10日で、12月末の時点では0円なので、年末調整しなくてもいいのかなぁと思っていましたが、 「扶養控除等の申請書」と「保険料・配偶者特別控除の申告書」と保険控除証明書を提出されたので、給与ソフトに、前職分のデータとそれぞれ申告書の数字をを入れ年末調整をすると、過納額○○○円と出てきました。 この社員に過納額の還付をするのは、前会社ではないのですか?? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。