• ベストアンサー

無色透明について

「無色透明」といいますが、この世の中に「100%透明なもの」は存在するのでしょうか。 例えば一般に水も透明といわれますが、若干は濁りがあります。 人の目には透明に見えるけれど、顕微鏡や化学的には色がついていたりするものばかりではないかと思うのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

光は電磁波です。無色透明という言葉は言外に「可視光線」の領域でといっているわけですね。これは電子励起の波長範囲内ということです。 そして可視光線の波長の定義も近赤外、近紫外とどこで分けるか難しい問題があります。 水は薄い青色をしています。これはどんなに精製しても変わりません。(濁りは簡単にとれますよ^o^) その他もっと分子量が大きい物質では多くの吸収を近紫外に持っていてその裾野が紫色の範囲にのびています。 「波長域」をきっちり定義しないと、無色であるか否かは判然としません。 色があってもある領域では透明である物質は沢山あります。

ringo1979
質問者

補足

回答ありがとうございます。 知りたいこととお答えが少し違うのですが、私の質問の仕方が悪かったのだと思います、すみません。 私は、可視光線の領域で完全無色透明なものを知りたいのです。 たとえば気体である空気は、可視光線の領域では透過率100%ではないかと思います。 液体や固体で、空気のように透過率100%なものは存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • TACOSS
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

> 「100%透明なもの」は存在するのでしょうか。 何桁の有効数字で「100%透明なもの」をお探しでしょうか? 99.99%でしょうか? 99.999%でしょうか? それとも、99.999999%でもダメで、少なくとも100%に対する誤差が 10のマイナス20乗以下でないといけないのでしょうか? そもそも物質の正確な透過率なんて”理論値”では意味がないので、”実測値” であるべきでしょう。なら”実測値”である限り、「計測誤差」や「許容範囲」を受け 入れないのは我が儘でしかないと思います。 解は上記の定義次第です。許容範囲を定義しないと誰も正確に答えられません。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは 紫外可視分光光度計で400nmから760nmあたりまで吸収のないものを考えれば良いと思います。 そうすると多くの有機溶媒は可視光領域で透明じゃないでしょうか。 分析に使う石英やガラスもこの範囲では吸収がないと思います。 「吸収がない(ピークがない)=透明」とは限らないと思うのですが、空気を対照として測定をしても、屈折や散乱が起きる事は避けられないでしょう。 その分くらいは全体に信号レベルが下がる(暗くなる)でしょうが、これが何に由来するかを明確にするのはとても難しいのではないでしょうか。光学系の内部も光路には空気やレンズ、回折格子が入っていることが余計に事態を難しくしているような気がします。 このように考えるときりがないのでガラスや石英は透明だと言っていいのではないでしょうか。 ところで、人間の目の角膜や水晶体、ガラス体はどの程度透明なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 無色の花が、何故美しい。

    無色の花が、何故美しい。 花屋の花が、様々なきれいな色で飾られていると考えがちだが、よく考えると、光に色は無い。 様々な、周波数の電磁波が周囲を飛び回っているだけで、それが色を持っているわけではない。 人間の目を通し、脳に伝わり、そこで、色を感じているのだ。 つまり、色は、人間の脳に存在しているわけだ。 (だから、人間と、他の動物では、同じものを見ても、違った色になる場合が少なくない。) じゃ、例えば、桜の満開の木を見て美しいと感じるのは何故だろう? ピンクが美しいのか? それとも、長い人間の歴史の中で、ピンクを美しいと思うように、なってきたのか? どちらだろう?  

  • 水は本当に無色透明?

     水の色についてお聞きしたいと思います。  以前に何かのニュースで「水にも極わずかではあるが青い色がついている」ということを聞いた覚えがあります(このニュースを聞いたときに「では「水色」という言葉は正しいことになるなぁ」と思ったので特に印象深く覚えているのです)。しかし、最近になってこのことを調べようとしても、「水は無色透明である」とか「水は光の青い波長を反射しやすい」といったことしか出てこず、「水自体に色がある」といった内容の文章が出てきません。水には極わずかであるが青い色がついているという僕の記憶は何かの思い間違いだったのでしょうか?ご教授お願いします。  また水自体に色があるということをお聞きになった方が他にもいらっしゃれば情報源を教えてください。お願いします。

  • IH用のガラス鍋(無色透明)でできるだけ大きいもの

    料理の実験で使うのですが、IH用のガラス鍋(無色透明)でできるだけ大きいものを探しています。自分でも探してみたのですが無色透明のものはなく、薄い茶色のものしかみつけられませんでした。ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。 優先項目は、 1. ITで使えるガラス鍋で無色透明であること 2. できるだけ大きい(できれば、直径30cm以上) です。よろしくお願いします。

  • 塗ると無色透明だけどキラキラになる文房具

    結婚式の招待状を手作りしようかと思っているのですが、 インクジェットプリンタの色だけでは平面的で地味な印象になる(が色使い自体をキラキラした色合いにすると派手すぎる)ので、 プリントは地味な色で、プラスアルファひと手間加えてキラキラできないかなと思っています。 ロフトに売られている便箋の中に、花の柄や小鳥の柄のもの(そしてHankyu的なロゴが付いている便箋)で、そういう一部だけキラキラのジェルを塗ったようなのがあるのですが、そういうイメージです。(写真では上手く伝わらなさそうなので添付できませんが><) 無色透明だけど、キラキラさせられるもの ペンでもいいですし、絵の具のようなタイプでも構いません。 ニスみたいに全体がツヤっとするのではなく、キラキラとミクロの細かい粒が光を反射して光るかんじです。 キラキラボールペンみたいに、それ自体に色がついているものや不透明なものはダメです。 ブラックライトで光るとか蛍光とかでもありません。 あくまでも、「下の色が透けて見える」「細かい宝石の粒の輝き」のイメージです。 ご存知の方いらっしゃれば教えてください!!

  • 氷って何色?

    「科学」か「化学」か迷いましたが・・・  水を凍らせた氷にすると通常は「無色」 白っぽくなるのは空気が混ざっているため。  では、テレビなどで「南極の氷」は「青色」に見えたりするのはなぜでしょうか?  スキー場などでも固く凍った雪が氷になった物も、青色に見えます。  海が青いのは空が写っているだけ、みたいなものですか?  会社の人が子供に聞かれて、答えられなかったそうです。

  • アニリン、フェノールの二層分離について

    「アニリンについて」という質問に回答を書こうとしていましたが閉められてしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7145666.html 私のやった経験を踏まえて書こうと思っていたのですが どうしてそういう風な結果が得られるかが私にもよく分かりません。 私の質問として出すことにしました。 私がフェノールでやった経験について書きます。 フェノールの密度は25℃で1.071g/cm^3です。アニリンの密度1.0268g/cm^3よりも大きいです。アニリンが水に沈むのであれば当然フェノールも水に沈むはずです。 高校の実験でやった内容はつぎのようなものでした。 ・精製水を試験管に半分ほど入れます。 ・フェノールを数mL加えてよく振ります。 ・試験管の中の液は白く濁りますが放置すると徐々に濁りが上に集まり二層に分離します。  でも細かい濁りはなかなかとれません。境界も少しぼやけています。   (1) ・もう一度よく振って均一な濁りのある液を作り2つの試験管A,Bに等分します。 ・Aには希塩酸を加えます。濁りがさっと消えて綺麗な二層分離が見られます。  (2) ・Bには水酸化ナトリウム水溶液を加えます。  濁りのない均一な層が見られます。二層分離は起こりません。(3) (1)では精製水を使っていますから密度という点から言えば沈んでもいいように思いますが浮いてきます。どちらの層も無色透明ですが液量に大きな違いがありますからどちらの層が水であるかは直ぐに分かります。 細かい濁りは水中のフェノールの粒です。少し溶けたフェノールが電離して生じたイオンが界面活性剤の働きをしてフェノールの粒を包み込んでしまいますので濁りが取れないのです。(3)で濁りがすぐに取れるのは加えた塩酸がフェノールのイオンをフェノールに戻してしまっているからです。 (2)では水酸化ナトリウムとの反応で全部イオンになってしまいました。 (3)では精製水に希塩酸を加えていますから密度が1よりも大きくなっている可能性があります。 でも反応後の水層での塩酸濃度はかなり薄いはずです。 化学便覧で調べると濃度10%の塩酸で密度が1.0457g/cm^3であるという数字が載っています。フェノールの密度よりも小さいです。10%と言えばかなり濃い目の希塩酸です。 水層の密度よりも密度の大きいフェノールがなぜ浮いてくるのでしょう。 私には理由が分かりません。 前の質問の#2の回答では >アニリンの密度は1g/mLより小さいので水に浮きます。 と書かれています。多分doc sunday様は水の上に浮くという事を経験されているのでしょう。 浮くからには密度は1g/cm^3よりも小さいはずだという判断でデータに当たらずに回答を書かれたのだろうと思います。観察事実としてはアニリンも浮いてくるということだと思います。 私はフェノールと同じようなことをアニリンでもやっています。でも高校にあるアニリンは色が黒っぽく変わってしまっているものしかありませんでしたので書くのを控えました。

  • ポケモンは存在すると言えるでしょうか

    19世紀に医学で細菌学説が議論されたとき、細菌は目に見えないので存在することを信じない人が多くいたようです。しかし顕微鏡で細菌が容易に見られるようになると、細菌は存在すると誰でも認めずにいられなくなりました。 ポケモンは普通は目に見えませんが、スマホという道具を使うと見ることが出来ます。これは顕微鏡という道具を使うと細菌が見えるのと同じでしょうか。それならば細菌が存在するのと同様に、ポケモンも存在すると言えるでしょうか。 数学で使われる「虚数」(マイナス1の平方根)は、実数と同じように扱えませんよね。例えば、「虚数個の鉛筆」とか「虚数リットルの水」とかを実際に示すことは出来ませんよね。それでも数学では「虚数」は存在するものとみなしています。 ポケモンも「虚数」と同じように存在すると言えるでしょうか。

  • 子供の質問に困ってます。

    解り易く教えて下さい。 (1):同じ透明でも水は見えて何故空気は見えないのでしょうか? (2):硝子は目の前に有る物は写し出してる姿はみえるのに何故硝子その物は見れないのですか?…。どうしたら見れますか?…。 (3):色が無い事を無色と言いますが無色とは何色ですか?…。透明とどう違いますか?…。 (4):生命その物は触った事が無いのに何故体を触って生命が有ると解るのですか?…。生命とは何ですか?…。 以上、無色透明に付いての子供の質問に頭の悪い私は全く答えられなくて困ってます。 何卒、宜しく御願い致します。

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!

  • よく生物の標本が入れられている緑色の液体はなんていう薬品?

    博物館や展示などで標本が緑色の液体に漬けられて保存されているものがありますが、 あの液体はなんという楽品なのでしょうか? ホルマリン漬けという言葉をよく聞きますが、ホルマリンは無色透明という説明を見て ではあの緑色の液体は何なのだろうと気になりました。 化学のほうでは回答が頂けなかったので生物のほうが良いのかなと思い、削除してこちらに変更いたしました。 ご存知の方、よろしくおねがいします。