• ベストアンサー

不等式の証明問題!

このあいだテストが返ってきて ノートにテスト直しをしているのですが、 不等式の証明の仕方がわからなくて困っています! χi>0(i=1,2,3,…,n)のとき、 不等式 1<χ1+χ2分のχ1 + χ2+χ3分のχ2 +…      + χn-1+χn分のχn-1 + χn+χ1分のχn<n-1 が成り立つことを説明せよ。(ただし、n≧3) この問題の証明の 仕方(答え)を教えてください! お願いしますっっ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.2

>χ1+χ2分のχ1  せめて、(χ1+χ2)分のχ1 と書いてくれると嬉しかったなあ。 こういう問題の一つの常套手段は、χi たちの間に順序を入れることです。 つまり、 χ1≧χ2≧χ3≧・・≧χn-1≧χn と仮定しても一般性を失わないので、そうします。 (大小関係、逆でもいいですが) そうしておいて、セオリー通り、 中辺-左辺>0 右辺-中辺>0 を示せばいいです。 注意点は、 中辺の各項は、みな0より大きく1より小さいということ。 そして、 χ1/(χ1+χ2) - 1 = -χ2/(χ1+χ2) という関係ですね。 うまく正が示せるように、どれから1を引くか、1からどれを引くか、考えて下さい。 (n-1は、1をn-1個に分けるといいですね) では、頑張って下さい。

0milky0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 頑張ってやってみます! (χ1+χ2)分のχ1と表せばよかったんですね! わかりにくくてすみませんっっ

その他の回答 (3)

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.4

#2です。分かったかな?#3さんのように帰納法でも出来ますが、 僕の言ったやり方は、 中辺-右辺=χ1/(χ1+χ2) + χ2/(χ2+χ3) + … + χn/(χn+χ1) - 1 = -χ2/(χ1+χ2) + χ2/(χ2+χ3) + … + χn/(χn+χ1)    【第一項から1を引いた】 >0    【χ1+χ2≧χ2+χ3 より、最初の二項の和が0以上。n≧3より、三項以上あるから、残りをあわせて正】 左辺-右辺=(n-1)-{χ1/(χ1+χ2) + χ2/(χ2+χ3) + … + χn/(χn+χ1)} = -χ1/(χ1+χ2) + {1 - χ2/(χ2+χ3)} + {1 - χ3/(χ3+χ4)} + … + {1-χn/(χn+χ1)} = -χ1/(χ1+χ2) + χ3/(χ2+χ3) + χ4/(χ3+χ4) + … + χ1/(χn+χ1) >0    【χ1+χ2≧χn+χ1 より、最初と最後の項の和が0以上。n≧3より、三項以上あるから、残りを足すと正】 です。 他にも色々出来そうですね。

0milky0
質問者

お礼

親切にありがとうございます! がんばってやってみます!

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.3

n=3のとき χ1/(χ1+χ2)+χ2/(χ2+χ3)+χ3/(χ3+χ1)-1 ={χ1(χ2+χ3)(χ3+χ1) +χ2(χ1+χ2))(χ3+χ1) +χ3(χ1+χ2)(χ2+χ3) )}/(χ1+χ2)(χ2+χ3)(χ3+χ1) 分母>0 分子=x1^2・x2+x2^2・x3+x3^2・x1+x1・x2・x3>0 より成り立つ。 nのときなりたつとする。 すなわち、 χ1/(χ1+χ2)+χ2/(χ2+χ3)+...+xn-1/(xn-1+xn)+xn/(xn+x1)-1>0 n+1のとき 左辺-右辺 = χ1/(χ1+χ2)+χ2/(χ2+χ3)+...+xn/(xn+xn+1)+xn+1/(xn+1+x1)-1 =χ1/(χ1+χ2)+χ2/(χ2+χ3)+...++xn-1/(xn-1+xn)+xn/(xn+x1) -xn/(xn+x1) +xn/(xn+xn+1)+xn+1/(xn+1+x1)-1 >1-xn/(xn+x1)+xn/(xn+xn+1)+xn+1/(xn+1+x1)-1 =-xn/(xn+x1)+xn/(xn+xn+1)+xn+1/(xn+1+x1) ={-xn(xn+xn+1)(xn+1+x1)+xn(xn+x1)(xn+1+x1) +xn+1(xn+x1)(xn+xn+1)}/(xn+x1)(xn+xn+1)(xn+1+x1) 分母>0 分子=-xn(xn+xn+1)(xn+1+x1)+xn(xn+x1)(xn+1+x1) +xn+1(xn+x1)(xn+xn+1) =xn^2・xn+1 + xn+1^2・x1 + x1^2・ x1・xn・xn+1>0 となり n+1でもなりたつ。 数学的帰納法により、任意の自然数>3について不等式は成り立つ

0milky0
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 頑張ってみます!

  • kesexyoki
  • ベストアンサー率42% (41/96)
回答No.1

χiというのは「χのi乗」という解釈でよろしいですか? また、χ2分のχ1は分母がχ1、分子がχ2という解釈でよろしいですか?

0milky0
質問者

補足

χiはχのi乗です。 χ1+χ2分のχ1は分母がχ1+χ2、分子がχ1です。 わかりにくくてすみません(汗

関連するQ&A

  • 数1 不等式の証明問題を解いてください。

    x<1、y<1、z<1のとき、 不等式xyz+x+y+z<xy+yz+zx+1が成り立つことを示せ。 この問題の証明の仕方が分からず困っています。 教えてください。

  • 不等式の証明

    FKG不等式に関連する次の不等式の問題: 数列{a_n},{b_n}を単調増大列とするとき、 (a_1b_1+a_2b_2+…+a_nb_n)/n≧{(a_1+a_2+…+a_n)/n}{(b_1+b_2+…+b_n)/n} を示せ。 を解きたいのですが、Abel変形(積分の部分積分に相当するテクニック)を使えば簡単に証明できるのは知っています。で、この不等式、数学的帰納法では解けないのか?ということが少し気になりました。 n=1なら自明で、n=kで成立すれば、n=2kで正しい、ということは容易に分かります。したがってn=2^mタイプの自然数に対しての成立は簡単ですが、任意のnについて成り立つことを帰納法でうまく示すことは出来ますか?何かアイデアがあればぜひ教えてください。n=k(≧2)で成り立てば、n=k-1でも成り立つ、みたいなことが言えるとよいのですが。

  • 次の問題がわかりません

    次の問題がわかりません コーシー数列の証明問題でan=1+1/2+・・・+1/nがコーシー数列でないことを証明せよとあるのですが答えに a2n-an=1/(n+1)+1/(n+2)+・・・1/2nとあるのですがなぜこの等式が成立するのでしょうか さらにそのあとに 1/(n+1)+1/(n+2)+・・・1/2n>1/2n+1/2n+・・・1/2nとあるのですがこの不等式もなぜ成立するのかがわかりません 1/2n+1/2n+・・・+1/2n=n/2n=1/2となり a2n-an>1/2とわかったら最後どのように証明を完了していいかもわかりません どれでもいいので教えてください よろしくお願いします

  • 不等式の証明です。

    h > 0 のとき、 不等式 √(1+h) - 1 <= h/2 を証明せよという問題です。 どなたかお願いします。

  • 積分の問題です

    自然数nに対して、I(n)=∫[0→1](x^n)(e^-x^2)dxについて lim[n→∞]nI(n)を求めよ.という問題です。答えはe^-1です。 平均値の定理や不等式を用いたのですがうまくいきません。 教えて下さい。

  • 三角不等式を使った絶対値の不等式の証明

    x、yともに実数のとき、|x|-|y|≦|x+y|  この不等式を三角不等式を使い証明しろという問題があるんですが、やり方がいまいちよくわかりません。どなたか分かりやすく説明してくれる方いませんか?

  • 証明

    1+2分の1+3分の1....+n分の1≧(n+1)分の2n を証明せよ。(nは自然数のとき) 数学的帰納法を使う証明らしいのですが、答えをみてもよく計算の仕方がわかりません。 詳しい解説、解くに計算のところをお願いします。

  • 数列 不等式 証明

    相異なるn個の実数a1,a2,a3,・・・,anが不等式a1-a2>a2-a3>・・・>a(n-1)-an>an-a1(n≧3)をみたすならn個の実数のうちa1が最大であることを証明せよ どうやればいいのか教えてください

  • 不等式の証明

     x>sinx>x-x^3/6 について不等式を証明する問題ですが、 高校で習った不等式の証明では、差をとって因数分解や通分をしましたよね。 三角関数が入ってきた場合にはどうやるんでしょうか?教えてください。

  • 不等式の証明

    λ1,λ2,…,λn∈R(>0) ε1,ε2,…,εn∈R(>0) a1, a2,…,an∈R b1, b2,…,bn∈R であるとします。 全てのλi,εi, ai, biで Σ[i=1~n]λi*ai^2 > Σ[i=1~n]εi*bi^2 が成り立つとき(iは添え字) Σ[i=1~n] bi^2/εi > Σ[i=1~n] ai^2/λi であることを証明する問題です。 式変形すればうまくいきそうに見えるのですが、どう頑張ってもうまくいきませんでした。 解法をご教授いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。