• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続税(住宅購入の際の親からの援助金))

住宅購入における相続税についての疑問

SmokySmokyの回答

回答No.4

>私の場合は、住宅購入資金の頭金として300万円を援助してもらいましたが、ローンを組む際は、私がためていた頭金とまとめての記載となっており頭金を差し引いた金額がローンとなっています。 その頭金をどうやって準備したか説明できるのでしょうか? むこうは払っている税金から質問者さんの年収や資産も全て判っているのですよ? 質問者さんの年収に比べて平均よりかなり多い貯金があるとすれば興味を持ちますよ。 300万円を普段から持ち歩いている訳無いのだから仮に頭金800万の場合に 自分の通帳から500万しか降ろしてなかったとしたら、300万以上の収入を隠していると思われますよ。 税務署がもし疑わしいとおもえば金融機関にいって質問者さんの貯金のデータ全部見てきます。 税務署にはその権利があるし、そうでなければ脱税なんて捕まえられませんから。 もちろん税務署の職員の人数は限られており、むこうも『商売』(笑)なのだから 他にもっと金額の大きい案件を抱えていれば質問者さんが臭いと思ってもそこまで調べる暇もないかもしれませんが。 あと、ふつうにいけば当然贈与とみられのですが、いまなら税務署に申告すれば相続扱いにしてくれるのじゃなかったかな。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm メーカーの人が大丈夫といったのは相続時の基礎控除で納まるということなのでは? (たしか500万かな) 実際に親が亡くなったときの相続では基礎控除をその分使ってしまっている計算になると思うけど。 手続きすれば税金がかからないと言うのであれば税務署に聞いてみてはいかがでしょうか。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm でもたしか特例措置だったから今年の12月で終了の筈だからいそいでくださいね^^

参考URL:
http://www.nta.go.jp/index.htm
pukupuri
質問者

お礼

いろいろとご心配いただきありがとうございました! 早速税務署にも電話で問い合わせてみました。 特例措置について教えてもらった結果、来年2月に申告書を提出すれば受けられるとのことでした。 マンション購入の際に、そのようなことまでは誰からも教えてもらえず、まったく無知だったのでとても助かりました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マンション購入時親からの援助

    今年の3/19にマンションを購入し、21日に入居しました。マンション価格は2290万円です。その支払いのうち、1100万円を私の母から援助してもらいました。主人だけの名義にすると高い税金がかかってくるので、私と半々の名義にしました。税金面で、相続時精算課税と住宅資金特別控除の特例を合わせると3500万円まで控除できると知りました。税務署に行って詳しく聞きたかったのですが、ちょうど確定申告の時期であまり詳しい人が話を聞いてくれず、贈与税の申告のしかたという冊子をもらって帰りました。援助額が1000万円なら住宅資金特別控除の特例だけでいいのでしょうが、1100万円なので相続時精算課税も適用しないといけないと思っているのですが、母はまだ61歳で条件の65歳ではないのですが、適用可能でしょうか?しおりには特例で65歳未満であっても相続時精算課税を適用出来るとありましたが、なんだか不安になって投稿させていただきました。 また主人は私の母からの援助に抵抗があり、少しずつでもお金を返すという約束で援助を受けました。その場合もやはり贈与になるのでしょうか?また税務署から住宅取得の資金調達の方法をうかがう手紙が来ると聞きましたが、それはどのような感じで答えるのでしょうか?通帳のコピーなども添付しなければならないのでしょうか? 最後にもう一つ。来年の3月の確定申告では、私と主人、二人とも確定申告が必要なのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。もっと早くに投稿したかったのですが、マンション購入から引っ越しまですべてがバタバタでやっと部屋も片付いたのでこんな時期に投稿させていただきましたs。

  • 住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税)

    住宅購入時の親からの資金援助について(贈与税) 素人につきお教え願います・・・ 今回、住宅購入にあたり親から援助を受けれそうです。2850万の土地住宅物件に対して、1000万の援助の場合、贈与税はどのくらいかかるのでしょうか?また、この1000万を購入時の頭金(自己資金)とせずに、2850万の借入をして1000万を繰り上げ返済に充てる場合とどう変わってくるのでしょうか?ご指導をいただけると助かります。(TAXアンサーやそれなりの書籍関係は一応読みはしました・・・)

  • 住宅購入時の親からの資金援助について

    はじめまして。 税金のことについて教えてください。 年内中に土地を私の名義で購入し、自己資金で全額支払する予定です。 来年にはその土地に親から1000万円資金援助してもらい家を建築する予定です。 その際、親からの援助に対して贈与税等はかかるのでしょうか? 親と共同名義にしたほうが良いのでしょうか? 親と共同名義にすると、親の死後相続等面倒なので 私の名義で購入したいと思っています。 なお、住宅ローンは私が組む予定です。 急にとんとん拍子で決まった話なので、勉強不足で恥ずかしいのですが アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 確定申告/主人と扶養(私)の双方の親から住宅購入資金援助を受けた場合の申告方法を教えてください!

    2009年に中古住宅を購入し、今年、確定申告をします。 購入の際、主人の親から500万円、扶養(私)の親から400万円 の購入資金援助をしてもらいました。 住宅の名義は主人です。 私が親から住宅購入資金用にいただいたわけですが、 税金のことが一切頭になかったため、親からの400万円を、 主人名義の口座に振り込んでもらい頭金として引き落とししました。 Q1. 相続時精算課税と住宅資金特別控除がいまいち分かりません。    メリット、デメリットを教えていただけると助かります。 Q2. 今回、私たち夫婦にとって、    どのような申告がベストなのでしょうか。    一番マイナスが少なく済む申告方法を教えてください。    また、支払わなくてはならない税金があるようでしたら、    金額も教えていただけると助かります。 ※いろいろネットで読んでみても、分からなくて困っています。  初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。        

  • 相続税について

    住宅購入の際に実母から援助をうけました。 その申告の際に 「相続時精算課税制度」で申請ですか?と きかれました。 税務のHPなどみましたがよく理解できないので 簡単にこの相続時精算課税というのは どういうのか教えていただけたら幸いです。 今3500万までの住宅資金贈与まではは 税金がかからないのですがその際にはこの相続時精算 課税制度を選ぶ必要があるのですね? この相続時精算はどのように自分に課税されるので しょうか? またその際兄弟にはそれはわかるのでしょうか? 実は他の兄弟2名に内緒で親が私に 援助をしてくれましたのでばれたくないのです。 もし親が無くなった際に 相続するものが土地と家以外なければ どうなるのですか? 質問の仕方が悪いと思いますが 解りやすく教えて頂ける方、お願いします。

  • 住宅購入資金をもらうと住宅ローン控除は受けられない?

     夫婦の共有名義(1:1)で住宅を新築予定です。頭金は自己資金と妻の父親からの援助(4~5百万円)をあて、残りをローン返済する予定です。  確定申告の際、住宅ローン控除を受ける予定なのですが、ある程度、資金をもらっていると控除が受けられないようなことを聞いたことがあります。このような場合は、どうなるのでしょうか?また、一番良い節税方法などがありましたら、よろしくお願いします。  なお、今年中に入居及び資金を頂く予定です。  

  • 住宅購入時の資金援助について

    住宅購入時の資金援助について 先月マイホームを購入しました。その際に1100万円の資金援助を両親から受けました。 今年は特例のため、1610万までの援助は非課税とは聞いていますが、この援助を受けたという事実は、どの段階でどういう方法で税務署に報告するのでしょうか? 私見ですが、来年の確定申告の時期に、マイホーム購入借入金の税額控除申請をすることはわかっておりますが、贈与を受けたという申告も来年の確定申告の時でいいのでしょうか?また、借入金控除と贈与を受けた申告をする際に、準備しておく書類や資料は何でしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 住宅を購入するにあたり、妻である私の親から1500万円の

    住宅を購入するにあたり、妻である私の親から1500万円の 資金援助をうけました。 この場合、1500万円の金銭消費貸借書を2通作成し、親の口座に 金利をつけ毎月返金(銀行口座経由で送金)の予定です。 しかし、そのうちの550万円を頭金とし、残りは住宅ローンを組み 残金の950万円は、住宅の手付金やその他の諸費用、そして、残りは 自営業である夫の仕事の資金繰り悪化のため、運転資金として使いました。 この場合、住宅購入の際に来る、税務署からの「お尋ね」には頭金の550万を 親からの資金と記入することになるでしょうが、こういったときは、金銭消費貸借書は そのまま1500万円のままでよいものでしょうか? それとも、550万円と950万円を別々に作成したほうがようでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入の際の親の援助

    この度、弟がマンション(出物がありましたので)を購入しようとしています。 弟がマンションを購入するにあたって資金がかなり苦しいので両親も援助したいのですが、それをする為には、潤沢な貯金のない両親は、今住んでる家を売って、資金を調達する必要があります。 私は今、親元から離れて住んでるので自分の生活に関しては問題ないので、親に家を売って、今まで通り弟と同居して、家が売れたら、その一部をマンションのローンの援助にまわしたらいいのでは?と思うのですが、 それは「生前贈与」となるのでしょうか? 1.マンションを「弟名義」で購入して親が同居して資金を幾らか援助する場合 2.マンションを「親名義」で購入して親が同居して資金を幾らか援助する場合 と考えてますが、どちらが「贈与税」などを考えると得策なのでしょうか? 教えてください。

  • 住宅購入資金の親からの援助

    今回家を新築するにあたり、親から600万円の資金援助をして貰える事になりました。 今、贈与税について調べていて、住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例で550万円までは非課税とわかりました。 この特例を適用し、申告した場合、今後何か不都合はありますか? 例えば、控除が適用されないとか、他のところで税金がかかるとか・・・。 法律のサイトを調べてみたのですが、難し過ぎて頭の中で整理しきれませんでした・・・。 よろしくお願いします。