• ベストアンサー

喪が明けて初めての年賀状について

今月、義母の一周忌を終えました。 年賀状を作成しているのですが・・・。 お葬式で香典を貰った方々にも年賀状って送ったほうがいいのでしょうか? 義父(10年以上前に他界)の親類、義母の職場、などです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

其々の考え次第だと思いますが、お付き合いが継続されている方以外は必要ないと思います。 頂かれた側もお困りになるかもしれません。 法要のご報告を・・・とお思いならば、寒中見舞いにて「昨年末、お陰様をもちまして無事に母の一周忌の法要を済ませることが出来ました」などとお書きになれば宜しいかと思います。

mi-tanchan
質問者

お礼

そうですよね。 旦那が送らないといけないのでは?と言ってましたが 私は「いいんじゃないの?」と思っていました。 送られてきた側も困りますよね^^; 送らないでおこうと思いました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伯父、伯母への香典について

    先日、義父の一周忌法要を終えました。その後、香料を書き留めていた義母が次のように言ってきました。 「あななたちも私の兄弟が亡くなった時は、香典や香料をきちんとしてね」と。なので「それは伯父伯母なのでさせてもらいます」と答えました。 すると、義母が「あなた達の従兄弟がしてくれている額と同じだけしてね」と言いました。これに対し、私はすごく疑問に思ったので、皆さんの知恵をお貸し下さい。 まとめますと、 1.義父母と主人の伯父伯母、従兄弟にあたる方々は近所に住んでおり常日頃からの付き合いがあり、また結婚出産など、人生の節目節目でお祝いなどをしていたそうです。   逆に、私達二人は、伯父伯母等と普段の付き合いは全くなく、年賀状のみで、結婚の時もお祝いを頂いておりません。従兄弟達とも年賀状のみの付き合いです。 2.私達は義父母とは別居で、遠く離れた(高速を使って7時間ほどの)場所で生活しております。当然、冠婚葬祭の相場も違います(主人の実家の方は私達の地域の2~4倍程です)。 3.義父の葬式、法要などの施主は義母でした。 このような状況です。 主人が施主であったり、私達が義父母と同居していたり、また家の跡取りで将来帰るのであれば、義母の言うこともわかるのですが、同居もしておらず、もちろん跡取りでもありません。 このような状況ですが、伯父伯母の葬式や一周忌法要などの香典、香料は、従兄弟達が義父にしてくれたのと同じ額をしないといけないものなのでしょうか? 私の実家の方では考えられない事だったので、不思議に思ったのですが、当たり前のことなのでしょうか?皆さんお教え下さい。

  • 父の一周忌

    もうすぐ結婚式を挙げます。その前にどうしても気になっている事があって質問させていただきます。 私の父は、私達が入籍後3ヶ月で他界しました。父の葬儀には、義父が海外に出張のため義母が来てくれました。一周忌のお誘いもしたのですが、私の母には行かせていただきますと言っていたのに、義母は本当はめんどくさいから行きたくないと夫に言っていたらしく、それを聞いて私はショックで義母に大変なら大丈夫ですと伝えた所、香典を送ってきてくれました。父が亡くなって1年3ヶ月たちますが。一度もお墓参りに来てくれません。義父は何回か日本に一週間以上帰ってくるのですが、お墓参りに行きたいとか一切言われません。普通は一周忌や葬儀に来られなかったら、後でお墓参りにきたりはしないのでしょうか。もうすぐ結婚式なので、その前に義母父に父のお墓参りにきていただきたいのですが。特に義父は今回こっちに帰ってきたら式までにはもう帰ってこないと思うので、来てほしいんです。 普通はこないのが当たり前なんでしょうか。主人に聞いたら、来ないと思うよと言われてしまって。すごく残念です。

  • 義母の義姉が亡くなり、年賀状をどうするべきが

    義母が義姉と呼ぶ人は、義母の配偶者(私からみて義父)の実姉でしかありえませんか? 義母の配偶者(私からみて義父)の実兄の配偶者も義姉とよびますよね? 苗字の違う、義母の義姉がお亡くなりになったと連絡がきたのですが 今年の年賀状を義実家に送るのを控えるべきでしょうか? 婿入りや離婚後の可能性もありますが、苗字が違うので義父の【結婚して籍が変わった実姉】と考えるべきでしょうし、そうなると年賀状を出すべきではないと思ったのですが・・・ちなみに結婚して一年目の年賀状です。 結婚前は年賀状を出す習慣がなかったのと、夫の親戚関係の知識がなく困っています。結婚したらきちんとしなきゃ!と思っていた矢先の事なので、対応に困惑しています。 もう一つ気がかりなのは、義母の実母(私からみて義祖母)への年賀状です。 時々文通をしているので年賀状も出すつもりでいたのですが、訃報を聞いて出すべきではないのかなと考えています。 本来なら続柄からみても喪中の範囲ではないようですが(本人からみて実子の配偶者の兄弟)、義母の実母が義実家で同居しております。 なので、元々は義父・義母・義祖母に連名で年賀状を一通書く予定でしたが、義祖母宛のみの年賀状を書くのもそれはそれで失礼だと思うのですが・・・ こういうときは多少遅くなってでも、年賀状が来るか確認してから 届いた年賀状だけ返すとかの方が良いのでしょうか?

  • 夫祖父の一周忌の御仏前

    今月夫の祖父の一周忌があり、御仏前を出すべきか迷っています。夫は長男で家は別なのですが土地は一緒でいずれはそちらを継ぐことになると思います。祖父が亡くなられた時喪主である義父がお香典は出さなくてよいというのでそのようにさせていただきましたが、先日一周忌の返しの用意を義母としていたら私達の分も用意していてくれました。義母は優しい方なのでついでに用意してくれたと思うのですが嫁としてはどうしたらよいのでしょう。いきなり一周忌で出すのはおかしいでしょうか?また出すとしたら金額はどのくらいがよいのでしょうか。どなたかご意見お願い致します。

  • 主人のお母様へのお年賀

    主人の義母(義父は他界)へ、 お年賀として商品券を送ろうかと思います。 商品券でも失礼にはならないでしょうか? 義母:50代後半 商品券:イオン商品券5000円分か1万円分 いかがでしょうか?

  • お付き合いしている彼のお義母様の一周忌について

    はじめまして。 アクセスしていただいた方、ありがとうございます。 質問ですが、”お付き合いしている彼のお義母様の一周忌”についてです。 彼とは付き合って1年弱ですが、結婚をする意思はまだお互い固めておらず、このままいけばというかんじです。 彼のご両親が2年前くらいに離婚をしており、彼は義父とは仲がよくありません。おそらく義母の一周忌にもよんではいないと思います。 義弟は結婚して子供もいるのですが、一周忌を仕切るのは彼で、私にも来てもらいたいという気持ちでいます。 まだ結婚はという段階でありますが、手伝ってもらいたいのか(もしくは手伝った方がいいのか)、お香典の金額はどのくらいつつむのか、当日の自分の振舞い方など教えていただければ助かります。 当日はお墓のあるところでのお食事があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義母の父の法要に際し嫁の実家がすべきこと

    1年ほど前に義母の父が他界しました。その際、私の実家から 香典を送るか様々な方に相談した結果、面識がなかったという理由 で差し控えました。しかし、葬儀時に何もしなかったことが悔やまれ、 49日法要では私の実家からのご霊前を包み、義母に渡そうとし ましたが、内輪だけの法要で誰からもご霊前はもらっていないので、 気持ちだけで、と受け取りを断られました。 今回はその1周忌法要が営まれますが、 本当に私の実家から先方へ何もしなかったことが良かったことなのか 今でも不安に思っています。 そこで、 1.義母の父の他界時、香典は送るべきだったのか 2.一周忌に改めて共花等を送ったほうが良いのか のアドバイスをお願いします。 ちなみに義母の実家と私の実家はかなりの遠方です。 義母の母親と私の両親の面識はありません。 (今回の施主は義母の母です)

  • 年賀状の差出人の書き方(同居の義母)

    昨年、義父が他界し、現在主人と義母と同居中です。 義母の希望により、親戚宛の来年の年賀状の差出人を連名で 出そうと思うのですが、書き方がよく分かりません・・。 ○○ △男(主人の名前)    △美(私) ○○ △子(義母) と義母を最後に記載するのか、それとも最初に記載するのか 迷っています。 すみませんが、どなたか教えて下されば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 葬式関係について

    父の葬式と一周忌で父の兄弟姉妹から香典を頂いたのですが、その方が亡くなったときの知らせがなく密葬したようで、年賀状辞退の知らせのハガキに書いてあり初めて知りました。 香典を辞退されていても、御花代として包んでお渡ししたほうがよろしいですか?

  • 喪主として年賀状は出した方がいいのでしょうか

    去年父が無くなり近くの親族だけでなく何年も父の名前で年賀状だけの付き合いだった方々もが一周忌法要までご出席していただきました やはり今年法要などでお世話になったので御礼状方々来年の年賀状は喪主である私の名前で今まで通り出した方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ20を使用しているが、Windows7が壊れたためWindows8.1に乗り換えようとしたがインストールが進まなかった。Windows11に対応しているかどうか確認したい。
  • Windows7から筆まめのデータをコピーしてWindows8.1またはWindows11で使用できるかどうか知りたい。
  • 筆まめ20の新製品は電話番号検索にも対応しているのか知りたい。もし対応していない場合、筆まめ20から新製品にデータを移行する方法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう