• ベストアンサー

にゃんこ先生の自作問題、Buffonの針を正方形タイルに変えたら確率は?

にゃんこ先生といいます。次のようにゃビュホンの針と呼ばれる問題が知られています。 (1)大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が平行線と交わる確率pはp=2k/πd とにゃる。 (2)では、大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが平行線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (3)また、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (4)さらに、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? 必要であれば、針や正方形タイルは十分に小さいものと考えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

にゃんこ先生と名乗るからには、最後のところは、 「必要であれば、針や正方形タイルは十分に小さいものと考えてくださいにゃ。」 としてほしいところでしたね… (どうでもいいところを突っ込んですいません) それはともかく、(2) が解けましたので、回答します。 直線 x = … , -2d , -d , 0 , d , 2d , … を引きます。 一辺の長さ k の正方形をばらばらに落とします。 (k < d/√2 とします) 落ちた針の中央部のX座標が u 、角度が θ であったとします。 ここで、0 ≦ u ≦ d/2 の範囲を考えれば十分ですので、そうします。 このとき、落ちた正方形はたくさんある平行線のうち、少なくとも x = 0 にしか交わらないはずです。 交わるための条件は、 u + k√2 cos(θ + π/4) ≦ 0 または u + k√2 cos(θ + 3π/4) ≦ 0 または u + k√2 cos(θ + 5π/4) ≦ 0 または u + k√2 cos(θ + 7π/4) ≦ 0 となります。落ちた場所が u であるとき、交わる確率を P(u) とおくと、 0 ≦ u < k/2 のとき、  P(u) = 1 k/2 ≦ u ≦ k/√2 のとき、  P(u) = 8/2π Arccos( u√2 / k ) k/2 < u ≦ d/2 のとき、  P(u) = 0 となります。 そして、上記の確率は 0 < u ≦ d/2 の範囲内で落ちた場所が u であるときの 交わる確率ですから、全体の確率は、 ∫[u = 0 ~ d/2] P(u) dt / {d/2} = 4k / πd となります。 字数制限のため省略している部分が多々ありますので、疑問点などありましたら補足下さい。 (3) , (4) も、積分さえクリアすれば解けそうです。 そのときには、またご報告します。

その他の回答 (2)

回答No.2

ごめんなさい。一辺の長さが1の正方形でしたね。 √2ksinθを積分の間違いでした。

回答No.1

>(2)では、大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが平行線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? これは、平行線と針のなす角が45°から135°に限定された場合に等しいので、π/4から3π/4までksinθを積分して積分範囲で割って、正方形のタイルが平行線と直交になる領域の長さの期待値を求めて、あとはビュッフォンの針の確率の求め方でおk。(1)の問題と積分範囲が異なるってだけの話です。ただし、確率を求めるならkとdの長さで場合わけをした方がいいです。 >(3)は、(1)の余事象の確率を二乗してさらにその余事象を求めるだけの話なのでは?「交わらない確率の二乗の余事象」で求められそうです。計算はしていないので適当に考えましたが・・・。 >(4)も、(2)で求めた期待値と(3)の「交わらない確率の二乗の余事象」の考え方で求められるかと思います。

関連するQ&A

  • 図形の問題(正方形を折る)

    一辺の長さが1である正方形ABCDの形をした紙がある。この紙を、頂点Dが辺ABの点D’に重なるように折る。ただし、D'はAおよびBと重なる点である。折り目の線が辺ADおよび辺BCと交わる点をそれぞれPおよびQとし、θ=∠ADD’、t=tanθとするとき (1)x=DPおよびy=CQをtの式で表せ (2)紙が重なっている部分の面積Sをtの式で表せ。 という問題に取り組んでいます 図示してみて、tanθが AD'/AD を表していて、しかもAD=1だからt=AD’となりそうなのですが、その後DPとCQの長さをどこから持ってくるのかがわかりません。(2)は全体から三角形や台形の面積を引けば求まりそうなのですが、(1)の辺の長さがわからないので進みません。 教えていただけると助かります。宜しくお願いします

  • n×mのタイルで最小の正方形を作る

    少し前の質問で疑問に思ったことがあるのですが、 1 n×mのタイルを複数枚使って最小の正方形を作るとき、正方形の1辺の長さはn,mの最小公倍数である。(n,mは自然数) 2 n×m×kのブロックを複数個使って最小の立方形を作るとき、立方形の1辺の長さはn,m,kの最小公倍数である。(n,m,kは自然数) という命題は真でしょうか? もし真ならその証明は簡単でしょうか?

  • 正方形の並べ方

    正方形のタイルがn個あります。平面上で、少なくとも1辺が他と接するように並べた場合、並べ方は何通りありますか。(裏表で同じ形は1枚とみなします)nを使った数式で表せますか。よろしくお願いいたします。

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

  • 確率漸化式の問題です

    座標平面上に4点A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに、点Qは、x軸と平行な方向に移動する確率p、y軸と平行な方向に移動する確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をそれぞれa_n、c_nとする。 a_n、c_nを求めよ。

  • ビュフォンの針

    問 十分に広い紙に間隔Lで平行線を引き、そこに長さLの針を無作為に落とす。 針は必ず倒れるものとし、また、針と平行線の太さは無視できるとする。 針と線が交わる確率を解析的に求めよ。 解答 針の長さをA、平行線の間隔をB、A/B≡Rとする。 平行線からの針の中心Cからの距離をx、平行線の垂直方向と針のなす角をθとする。 針が平行線と交わる条件は    x≦Acosθ/2…※ である。対称性から針の中心xは(0,A/2)の一様分布、θは(0,B/2)の一様分布と考えられる。 上のxとθを座標に取りその範囲の長方形の面積ををΩとし、※の面積をΣとすると、確率Pは    P=Σ/Ω で与えられる。従って、 Σ=int(0→π/2) Acosθ/2 dx=A/2 Ω=π/2*B/2=πB/4    ∴P=2R/π となる。ここで、A=B だから、    P=2/π となります。※までは理解できるのですがそれ以降が釈然としません。 またA≠Bの時はどうなりますか? Aが大きすぎると確率が1以上になってしまいます。 解説できる方お願いします。以下の本に図も載っています。 *********************************************** 演習 大学院入試問題集 数学(2)(サイエンス社) P174 ***********************************************

  • 四角すいと正方形の底辺が重なる部分の名称

    正方形を描き、それを四角錘にし、その中に楕円を描くとき、正方形の縦の二つの辺と、最も手前の正方形の横辺の中央部から垂直にたちあがる線を結んだ線、特に正方形と、この線が重なる部分のことを何と言いますか? 具体的に添付のイラストでは、a-a'もしくは、b-b'のことで、フランス語でbords lateraux(直訳すると、横の縁)もしくは、bords lateralと言い、「辺の上に配置される線」と説明されています。 困っています。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 格子点上に出来る正方形の数

    下のように縦5横5計25個の点が格子状に等間隔に 並んでいる時に、4つの点を頂点とする正方形は、 いくつ出来るのか、という問題。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。   正直言えば、プレゼントクイズなのですが…(^^; 教えてください。答えと解法

  • 算数 100個の点を結んで、正方形はいくつ作れる?

    http://education.mag2.com/try/080110.html ウェブサーフィンをしていたら↑のページを見つけました。 この問題で正方形を作るのに斜めの線が引いてあるのですが、 どのように考えれば斜めの線が引けるのでしょうか? 1辺が5cmですので、斜めの線が5cmになるように考えてみたのですが、よく分かりませんでした。 解説お願いいたします!

  • 数学です。

    数学です。 長さ2cmの針を1cm間隔で平行線が無数にひいてある紙の上に落としたとき、針が線に重ならない確率を求めよ。針の幅、線の幅は無視してもよい。 この問題がわからないです。何かヒントをよろしくお願いします。