• 締切済み

四角すいと正方形の底辺が重なる部分の名称

正方形を描き、それを四角錘にし、その中に楕円を描くとき、正方形の縦の二つの辺と、最も手前の正方形の横辺の中央部から垂直にたちあがる線を結んだ線、特に正方形と、この線が重なる部分のことを何と言いますか? 具体的に添付のイラストでは、a-a'もしくは、b-b'のことで、フランス語でbords lateraux(直訳すると、横の縁)もしくは、bords lateralと言い、「辺の上に配置される線」と説明されています。 困っています。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

noname#171951
noname#171951
回答No.3

何を言っているのかわからないです。 画像が削除されたようなのであやふやですが、 aa'bb'は台形に見えますがタテの辺が並行でない のでそもそも正方形ではないです。 正方形とあなたが言っているのはどれのことで すか? 「それを四角錘にし」っていうのはどういう意味で すか?その画像は立体図形を射影したもの?? それから、これは遠近法を加味した図形ですか? 「aとbをDで結ぶ」ってどういう意味ですか? 日本語がわかりません。 ここを見ている人たちはあなたの質問を生まれて 初めてみるのです。わかるように説明してください。 原文はフランス語ですか?もしそうなら中途半端 に日本語にせずに元のフランス語を省略せずに 全部描いてください。 「aとbをDで結ぶと、正方形の(  )ができます。」 では日本語として何を言ってるのかわからないので。

framboise7
質問者

お礼

ご連絡をありがとうございます。  先ほど、注文していた本が届き、調べたところ、「パースライン」というものでした。 あくまでも、美術の遠近法の問題であり、数学的に考えてもわからない問題だったようです。 garang様にはたびたびお世話になり、本当に感謝しています。 また何かありましたら、どうぞよろしくお願い申し上げます。

noname#171951
noname#171951
回答No.2

正方形の対辺を延長しても交わることはありませんよ。 説明がいろいろと奇妙ですね。 もしかすると遠近法の話? だったら「消失点」とか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E5%A4%B1%E7%82%B9
framboise7
質問者

補足

すぐにご回答くださってありがとうございます。 aとbをDで結ぶと、正方形の(  )ができます。 カッコに入る言葉がわかりません。 ここに入る言葉は、フランス語でbords lateraux(直訳すると、側面のふち、もしくは横のふち、良側面のへり、bords laterauxのlaterauxは、英語に言う「ラテラル」です)という意味です。 固有名詞はありませんか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

単に、「接線」では?

framboise7
質問者

補足

すぐにご回答くださってありがとうございます。 aとbをDで結ぶと、正方形の(  )ができます。 カッコに入る言葉がわかりません。 ここに入る言葉は、フランス語でbords lateraux(直訳すると、側面のふち、もしくは横のふち、良側面のへり、bords laterauxのlaterauxは、英語に言う「ラテラル」です)という意味です。 固有名詞はありませんか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 正四角錘

    正四角錘P-ABCDで、底面の正方形の一辺が6、PA=PB=PC=PD=9 (1)この四角錘の内接球の半径を求めよ (2)PB、PDの中点をそれぞれQ、Rとする この四角錘をC、Q、Rを通る平面で切ったときの切断面の面積を求めよ 答え (1)、(6√14-3√7)/7 (2)、3√30 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 四角すいや正四面体等をうまく描くコツ

    塾で中学生に数学を教えているのですが、 立体、特に正四角錘や正四面体が どうにもうまくかけません。 どちらも頂点から底面に垂直に下ろした、高さにあたる部分が見えるように書きたいのですが、 側面の辺とのバランスがおかしくなってしまいます。 こういった立体をうまく描くコツみたいなものがあったら教えて欲しいです。

  • 正四角錘台と直方体の等積変形

    底面の一辺がa、上面の一辺がbで高さがhの正四角錘台があります。 この体積VIは VI=h×(a^2+ab+b^2)/3 と表せます。 ここで、上記の正四角錘台を、高さhで、上面と底面を結ぶ4つの辺の中点で切断した正方形を底面(もしくは上面)とする直方体と等積変形することを考えます。この場合、底面の一辺は(a+b)/2、高さがhの直方体と考えることができると思います。この体積VIIは VII=h×((a+b)/2)^2 VIとVIIは等積のつもりなのでVI=VIIとなるはずだったですが、どこが間違っておりますでしょうか。 図形がなく分かりにくいのですが、よろしくお願い致します。

  • 正方形の外周を正三角形が回る

    正三角形が一周するの意味がわからなくて、質問します。 問題は、 正方形ABCDの辺DCと正三角形PQRの辺QRが重なっている。この正三角形を正方形の外周に沿って、すべることなく、矢印の方向(半時計回り)に回転しながら移動するとき、最初の状態になるまで、正三角形は正方形の周りを何周するかという問題です。 移動中、最初の状態のPが右端でQRが垂直という状態になったら一周だと思ったのですが、正三角形の紙を切り出して、正方形の外周を移動させても、そうなるのは1回だけでした。また、正三角形が右に頂点を一つ出し、他の頂点を結べば垂直にした形は、6回現れました。 答えは3周です。解説によれば、 △PQRのどの頂点が正方形ABCDの頂点に重なるかを考える。正三角形と正方形の辺の長さが等しいから、△PQRの頂点が反時計回りの方向に、1つずつ動きながら、正方形の頂点に重なることがわかる。したがって、正方形の周りを正三角形が3周すればよい、と書いあります。 どなたか、正三角形が一周するとは、最初の三角形の状態からどの状態になることかを説明してください、また中学生の知識の範囲での説明をお願いします。

  • 正十八面体もしくは正四角錘の物体を購入したいのですが

    大体一辺10~20cm位の 正十八面体もしくは正四角錘の物体を購入したいのですが なかなか見つかりません。 素材はゴム・木・プラスチックなど、丈夫なものなら何でもいいです。 東急ハンズさんに売ってるか探したのですが、見つかりませんでした。 どなたか情報お持ちの方お願いします。

  • 正方形BCDEの外側に…

    解き方教えてください。 数学が苦手です。詳しく解説して下さる方お願いします。 答えは分かっています。 問題 正方形BCDEの外側に点Aを、△ABEが直角三角形(角Aが直角)となるようにとる。点AからCDへの垂線AHを引き、BEとの交点をKとする。そして、a=AB、b=BC、θ=角ABEとする。 1 BHの長さをaとθを使って表せ。 答え BH=acosθ 2 cosθをaとbを使って表せ。 答え cosθ=AB/BE= AB/BC= a/b 3 ABを一辺とする正方形と長方形BCHKは面積が同じであることを確かめよ。 解説していただける方のみ、書き込みお願いします。

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。

  • 正方形

    図のように.同じ大きさの正方形を6個ならべるとき.次の問いに答えてください・・・ (同じ大きさではないのですみませんw自分が下手すぎて・・・) (1)△ACD≡△JDKを証明してください. (2)∠KCF=∠a. ∠GDK=∠bとするとき.∠a+∠bは何度ですか? 自分はすぐに証明をあきらめてしまうので全くわかりません・・・ この2問わかるかた教えてください 力を貸してください

  • ワイド画面上で正円(正方形)を描きたいのですが・・・

    こんにちは。 ワイド画面のモニターを買いました。 グラフィックソフトでイラストを作りたいのですが、 正円や正方形が画面上では横長(楕円、長方形)になってしまいます。 完成図と同じ縦横比率で作業したいのですが、 どうしたら良いのでしょうか。 基本的な質問ですみません。 よろしくお願いします!

  • 算数 100個の点を結んで、正方形はいくつ作れる?

    http://education.mag2.com/try/080110.html ウェブサーフィンをしていたら↑のページを見つけました。 この問題で正方形を作るのに斜めの線が引いてあるのですが、 どのように考えれば斜めの線が引けるのでしょうか? 1辺が5cmですので、斜めの線が5cmになるように考えてみたのですが、よく分かりませんでした。 解説お願いいたします!