• 締切済み

常勝の勝負師とは

常勝の勝負師の心理を知りたく、彼らの書籍記述などを探しています。 漫画の世界ですが、ゴルゴ13曰く、狙いを外せば、自分の命がないという絶対条件の下で鍛錬してるそうです。 現実の世界で、凄い方ご紹介ください。

みんなの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.1

「伝説の雀鬼」という小説があります。お名前を出していいのか迷ったのですが、HPも出されているし、かなり全国的に有名な方なので、差し支えないと思い、ご紹介させていただきます。 桜井章一という方がいます。麻雀打ちです。現役時代、大きな勝負では20年間不敗だった、伝説の麻雀打ちです。桜井さんを慕って、沢山の方が劇画にされているので、小説とあわせて読まれると、いいかもしれません。実在する、実際にあった勝負を紹介されているので、ご参考になるかと思い、書きました。 現在は、氏を慕って全国から集まってくる人たちに、「雀鬼流漢道麻雀道場」(でしたでしょうか)にて、麻雀を通して、様々なことを教えていらっしゃいます。 ちなみに、ヒクソン・グレイシーさん、古武道の甲野善紀さんとも交友されています。

summer879
質問者

お礼

さっそくのご紹介ありがとうございます。 大変有名な方ですね。できるところまで実践してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麻生太郎はゴルゴ13を読みすぎて漫画の世界と現実の

    麻生太郎はゴルゴ13を読みすぎて漫画の世界と現実の世界の見分けが付かなくなっているのかそれとも歳で痴呆が進行しているのか「武装難民が日本に大挙して押し寄せて来る」と悪夢を見たかのようにしきりに叫んでいますがウソップ物語のウソップなのかそれとも正夢になるのでしょうか?

  • F1の名勝負をまとめた文庫本のタイトルについて

    15年くらい前に発行されたF1関連の文庫本のタイトルについてお尋ねします。 出版社などは忘れてしまったのですが、文庫本サイズで過去のF1の名勝負を紹介してる書籍で、全部で30くらいのグランプリを紹介したものでした。1グランプリにつき6~8ページで文章と写真によって構成されて、レースのリザルトも記載されてます。 最初に1990年の日本GPが載っており、ページを追うごとに年が遡っていき、1970年前半以降のページがモノクロで印刷されていました。 その本で取り扱われたレースの一部は、私が記憶している限り 「1984年ポルトガルGP」 「1981年スペインGP」 「1979年フランスGP」 「1978年スウェーデンGP」 「1976年F1世界選手権イン・ジャパン」 の5つです。 もしこの本のタイトルをどなたかご存知なら、教えていただけると幸いです。

  • ゴルゴ(回文)読んで少し疑問に思いましたプロの×××て現実世界で居るの?

    軍隊・ゲリラなど怒涛を組んでる組織は分かりますが 漫画やアニメで描かれてるようなプロの殺し屋と呼ばれる 闇から闇え消し去る仕事人は現実世界で本当に居るのでしょうか シティーハンターやゴルゴ13や色々有りますがやはり架空な話だから面白いのでしょうか下らない疑問でスイマセンがよろしくお願いいたします あとルパン三世の様な怪盗頂ければ幸いです

  • 世界観のつくりかた 小説、漫画の創作の際

    小説、漫画の創作の際に、世界観をつくると 思いますが、 世界観の作り方 の ノウハウを知りたいと思っています。 世界観の作り方のノウハウが体系的に掲載されている書籍や ウェブサイト、などなど あれば ご紹介いただけないでしょうか? (自前で検索しましたが、書籍は良いものが見つけられませんでした)。 もしくは ノウハウそのものでも ご教授いただけると 幸いです。

  • 女性が現実の女性のようなマンガ

    私は男性ですが、女性が現実の女性のようなマンガを探しています。 最近、漫画家の久保ミツロウ先生のマンガにはまり、「モテキ」を読んで 心理描写が上手でうまい、女性が現実でもありえそうな考え方しているなぁ と思いました。 似たように、男性が望むような女性じゃなく、現実の女性がそのままマンガに現れているようなマンガを探しています。出来れば解説ではないですが、なぜそう思うのかが描写から読み取れるようなマンガだとなお、幸いです。 少女マンガでもかまいませんが、「NANA」のように憧れの人が現れてラブロマンスとか自分が悲劇のヒロインみたいな、振り回される女性が描写の中心なマンガはちょっと食傷ぎみなので出来れば現実にいそうでもそういった路線ははずしてもらえるとありがたいです。 マンガ以外でも20台後半から30台の女性の心理が手にとるようにわかる様な作品を紹介してもらえると幸いです。どんどん書いてもらえるとうれしいです。

  • もしも人を生き返らせる事が出来たら…

    もしも現実の世界でアニメや漫画などのように人を生き返らせる事が出来るとする。 そんな世界があったとしたら、やたらに誰彼構わず生き返らせる事は容易に出来ず、生き返らせるに値する人物かどうかを、国なり法律なりが認めた者でないと生き返らせる事が出来ないなど、安易に人を生き返らせる事は出来ないのが当たり前なのだろうか? (某アニメの世界線では、人を生き返えらせる事がもはや当たり前のようになっていて、命の尊さの概念が無いに等しいと言える…)

  • 同部屋での優勝決定戦

    過去に千代の富士と北勝海、若乃花と貴乃花という同部屋の力士での優勝決定戦がありました。 その当事者の述懐するところでは、もう二度とやりたくないし対戦の映像を見るのも辛い、という言葉があります。 もちろんこういう事は当人らにしかわからない事なのでしょうが、 外野から見ると、別にそれが命の取り合いであったり選手生命のかかった勝負というのではないのだし、 どっちが勝っても負けても恨みっこなし、そして長年一緒に精進してきた相手だからこそ、ある意味最大のライバルであり 最大の目標なのですから、一度その力を確かめてみたい闘ってみたいという心理は有りそう にも思うのですが、それよりもやりにくさの方が先に立つものなのでしょうか? マンガ等の創作の世界だとこういう場合、「お前とは一度やってみたいと思ってたんだ。」 「手加減なんかしたら承知しねえぞ。」などというセリフが出てくるものですが、現実には違うのでしょうか? また相撲以外の格闘技や、格闘技に限らず他の競技スポーツの選手でもやはり同門や兄弟と戦うのはやりにくいものでしょうか?

  • 年齢差のある恋愛

    28歳の女性です。20歳年上の男性とつきあっています。男性の心理的な側面から、こういう兆候があれば危険信号→別れたほうが賢明とかいう一般的な傾向について、真面目に記述したホームページや書籍があれば是非紹介してください。

  • 3、4年前の漫画

    早速ですが質問させていただきます。 その漫画は3、4年前コンビニで読んだ漫画でどうしてももう一回読みたいと思っています。 漫画の内容なのですが、何もない所で100年か1000年すごしたら100万円もらえると言う内容でした。そして、その何もない所で自分の歯を使って計算などをしだして世界の心理?を解き明かしてしまう。しかし、100年経つとそこですごした記憶は消されてしまい現実世界では数分しか経っていない状態に戻されてしまいます。 自分も良く覚えていないのでうまく説明が出来ないのですが心当たりがある人は回答お願いします。

  • 漫画喫茶程度の値段で電子書籍が読める時代は来ない?

    PC対応してるので普及するかどうかわからない特別な機械を買う必要あるところは多くないですが 紙と同じ定価でしかも絶対的な本の数が少ないところばかりです こんなのでは一部マニアを除く一般人客でアマゾンや古本の通販とまったく勝負にならないと思います 漫画喫茶程度の値段で電子書籍が読み放題の時代って来ないんでしょうか 誰もが気軽に電子書籍を使ってる時代って何年位先だと思いますか