• ベストアンサー

はんだ除去で使うピックアップワイヤーとは?

他に適切なカテゴリーが見つからなかったので、こちらで質問させてください。 工具や作業用器具にはズブの素人です。単に「ピックアップワイヤー」で検索しても、ギターや、音響機器、その他工業機械関連で出てくるだけで、どういう物なのか今ひとつ理解できず仕舞いでした。 素人に分かるように易しい言葉で教えてくださると助かります。 あるメーカーのはんだ除去製品のカタログで、「ピックアップワイヤー」という付属品があるのですが、写真もないため、これが作業でどう使われるのか、どのような形状なのかが、今ひとつ分かりません。 ピックアップとあるので、部品の取り外しに使うワイヤー状のもの、くらいの想像はつくのですが、真っ直ぐなのか、先がリング状に曲げてあるのか、部品に引っ掛けるようにして使うのか、どうなのか・・・ またそれは、他のメーカーで「吸取線」などと呼ばれているものと同じでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.5

ちょっと間違った解答があるようなので、 でしゃばります。 ピックアップワイヤは、 表面実装のフラットパッケージICのリードの下にくぐらして、 ICをはがし取るためのものです。 使い方は、半田をホットエア(ヘアドライヤの強いやつ)で溶かし、 ワイヤをリードの下に通し、持ち上げて取ります。 ピンセットでつまむより、均等に力が掛かって、 「巧く行く確率が高い」です。 ものすごく細い、ステンレス(半田が付かない)の線です。 毛細管現象を利用して、半田を溶かして吸い取る物(吸取線?)は、 まったく違う品物で、形態も使い方もまったく違います。 これは、細い銅線を編んで、 ちょうどシールドケーブルのシールドのようにしたものです。 通常、幅5mm程度の平打ちの網紐のようです。 良く半田を吸うように、フラックスが沁み込ませてあります。 最近は、これらに加えて、アルミ(?)の粉を混ぜた、 固まらない半田というのも、 半田を剥がすために使用します。 これを、既に半田付けされている、半田に溶かし込んで、 半田を無力化して部品を外します。 個人的にはこれが、技術的には一番「上手く外れる可能性が高い」と 感じています。

tercumanya
質問者

お礼

詳しい方からご回答をいただいて、助かります。 これで具体的なイメージが掴めました。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.4

まずホットエア式のハンダ除去器にハンダを吸い取る機能はありません。 表面実装IC(SOPやQFP)を熱風で暖めてハンダを溶かし、溶けたところでなにかで引っかけて剥がすという作業をします。 昔ちょっとだけ使わせてもらったことがありますが、自分は引っかけて剥がす器具としてピンセットでやってました。 このなんとかワイヤは想像するにピンセットの役目をするものではないでしょうか。 あのフォークみたいに二股になった部分をICの足の下に差し込んで、テンションをかける。 そして暖めてハンダが溶けるとポコッと浮くと。 そういうことなんじゃないでしょうか。

tercumanya
質問者

お礼

やはり、そのタイプのはんだ除去器には一般に吸い取り機能はないのですね。 そのワイヤーも、画像で見る限りピンセット的なものだろうと、おしゃっていただいて安心しました。 すると、はんだの吸い取りには、吸い取り器などを別途購入してください、ということなんでしょうね。 ようやく全体像が見えてきました。 ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3

あるメーカーの・・・ って肝心なところを隠してどうする と思うんだが・・・ それはそうと ググったら HAKKO FR-802 というホットエア式のハンダ除去機の オプションパーツだということは解った。 それで品番がB1439ということも で、それで画像モードでぐぐれば形はわかるよ。

tercumanya
質問者

お礼

えーと・・実はメーカー名を明らかにしたくなかったので、一般論としてお訊きしたかったのですが、やっぱり無理でしたね。 でもお陰さまで、品番だけで検索するということに気づかせてくださいました。日本語商品名だけでは出てこなかったのですが、品番だけで検索すると、英語と中国語、ハングルのページで画像に行き当たりました。 ただ、素人なもので、使い方がいまだにはっきりと分からないのです。 画像から、単にチップをはがすのに用いるように見えるのですが、そうなのでしょうか?それともはんだの吸い取りも同時にできるようになっているのでしょうか?この場合、吸い取られたはんだは持ち手の中に溜まるようになっているのでしょうか? 想像の範囲でも結構です。もしご存知のことがありましたら、教えてくださると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

「ピックアップワイヤー」という名前は聞いたことがありませんが、はんだ除去のための工具(?)は大別して2種類知っています(昔の話なので、今は私の知らない方法があるかも)。 ひとつは、細い金属線を編んだ平たいリボン(といっても幅は5mm程度)のようなものです。これを吸い取りたい半田の上に載せ、半田ごてで熱すると、毛細管現象で半田が吸い取られます。多分これが「ピックアップワイヤー」とか「吸取線」に相当するのではないでしょうか。工具というよりは、半田のように巻き取ってあります。半田を吸い取った部分は切って捨てます。 もうひとつは、注射器のような形状ですが、注射とは逆に空気を吸います。バネしかけになっていて、最初に押し込んで起きます。押し込むと自然とひっかかるようになっています。半田ごてで半田を温め、半田が溶けた頃を見計らって、この「注射器」の先を溶けた半田の近くにもっていき、ボタンを押すと空気と一緒に溶けた半田を吸い取ってくれます。

tercumanya
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございます。 この該当する器具本体は、2番目のはんだ除去器の方に近いのですが、こてから出る熱風ではんだを温める、までは明記してあっても、吸い取り機能があるのかどうかが不明で・・・。 なので、「吸取線」のようなものが付属品として付いているのではないかと思ったのですが、(ご説明で、吸取線の機能がしっかり分かりました。ありがとうございます!)No.3の方のアドバイスで形状が明らかになったところでは、ピンセットのような形状をしていて、チップをはがし持ち上げるのに使用するように見えます。 なにぶん素人なので、どうも想像の域を出ません。 自分でももう少し調べてみます。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

商品名のようなので現物を見ないと分かりませんが 溶けた半田を毛管現象を利用して吸いとる工具だと思います。

tercumanya
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございます! 毛管現象を利用してはんだを吸い取る器具があるのですね。 自分でも少し調べてみます。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイコンの半田付けについて教えて下さい

    マイコンの半田付けについて教えて下さい こんにちは、マイコンMPUをプリント配線盤に半田付けしたのですが、他の部品もすべて半田付けし終えた後で、マイコンに不具合があることが分かった場合、このマイコンだけを取り外して、他のマイコンに取り替えるという作業をしたいのですが、どうでしょうか。マイコンの四辺全てにピンがびっしり並んでおり、「これらを一括で熱して半田を溶かして、その隙に外す」、というスゴ技となりますが、どうでしょうか。オーブントースターなどの熱器の中で半田を溶かすということも考えたのですが、他の半田付けされた実装部品まで位置ずれしてしまいそうです。何か良い方法、良い道具などお教え頂けるととても助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • マシニング、ワイヤーについて

    安田工業様のマシニングについてご教示下さい。 プリロード自己補正スピンドルについて、お客様に分かりやく、説明したいのですが、頭で理解していますが、簡単に説明できません。 恐れ入りますが、分かりやすい説明を教えてください。 また、下記を分かりやすく説明を教えてください。 標準(1)主軸頭冷却装置の4900cal(2)工具抜き取り装置(手動) 特別(3)シャワー装置(4)エアーブローはどの部分ですか。 ワイヤーですが、各メーカーの比較表をお客様に提出したいと考えていますが、どの部分の比較を表にすればよろしいですか。 まだまだ、素人なので、このような質問をして申し訳ございません。

  • 半田のフラックス色について

    現在使用している半田のフラックスは赤褐色ですが、黒色のグリスと間違えて使用してしまいます。グリスの配置などを考慮する手もありますが、フラックスの色を黒色と間違えない色に変更したらどうかと考えています。 そこで、半田フラックスで黒っぽい色以外のものはあるのでしょうか? もしご存知であればメーカー・品名を教えてください。 尚、半田の条件は  半田・・・Sn-Pbリング半田  接着対象・・・ニッケルメッキされた鋼材と青銅鋳物  その他・・・フラックスは液状ではなく、ペースト状(作業性の為) ご回答ありがとうございました。 やはり、フラックス自体の色ではなく 容器などの色で対策しようと思います。 ありがとうございました。

  • 作業に必要なものの分類

    コネクター加工の作業説明を作成しているのですが、 分類に少し困っています。 半田付けして、接点をアルコールで クリーニングするのですが。 半田コテ、ニッパー (工具) コネクターの構成部品(部品) 半田(副材料) チェックしたときに、マジックで マークします。 クリーニングにアルコールを 使います。 この場合、このマジック、アルコールの 分類名を何としたらいいのでしょうか? マジック(工具?) アルコール(副材料?) JISに決まりがあるとか、客観的な判断材料 などあるとありがたいのですが。

  • 古いロードバイクを修理しようと思っています。

    古いロードバイクを修理しようと思っています。 国産メーカーmiyataで、型番は「Le MANS cr-mo」と記載してあります。 どんな保管をされていたかわからないのですが、錆がかなりあります。 ブレーキ、ペダル、クランク、リアディレーラー、全てshimano 600ax。 スプロケットは、よくわかりません。 先日こちらで↓のような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6184500.html その時はお世話になりました。 現在、パーツを洗浄するために、部品を徐々に取り外しています。 図書館で借りた本も見ながらやっているのですが、 修理している自転車の型、部品の型が古いため参考にならない箇所が多々あって困っています。 以下写真です。 http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata101005# http://picasaweb.google.co.jp/115852828899237399497/Miyata# 以下3点、現在困っている箇所です。 ・リアスプロケットの分解 UGカセット式スプロケットで、ロックリングがなく、一番手前のギアでスプロケットが固定されてるようです。 なので、スプロケット外し×2が必要と、ロードバイクブログに載っておりました。 ・ボトムブラケットの取り外し 「SHIMANO TL-FC10 コッタレス抜き」が必要なんじゃないかとにらんでるんですが、 BBの形状?がまだわからず、BB抜きをどれを買えばいいのかわかりません。 というかBBを抜くのは、ド素人には荷が重いようなのですが、どうなのでしょう、、、 ・フレーム、ハンドルを入れるところの口についているシルバーのパーツの取り外し シルバーといっても錆びてますが。。。これは取り外し可能なのでしょうか? 現在、写真にもあるように工具も足りていません。 今回、予算20000円で部品から工具まで揃えたいと思っています。 今のところ必要だと思っているパーツ、工具は以下の通りなのですが、これ足りないってものあるでしょうか? ・タイヤ ・チューブ ・チェーン ・ブレーキワイヤー ・シフトワイヤー ・チェーンカッター ・14mmソケットレンチ(クランクとBBの接続部分の取り外し) ・モンキーレンチ ・スプロケット外し×2 ・細かな部品の買い替え お金がとにかくないんですが、せっかくバラすので安く買える部品は買い替えようと思っています。 ボトムブラケット内のベアリング、各種ナットや六角ビス、その他、、、 チェーン等、その他部品は、前回おすすめしていただいた両国いちかわで見てみようかなと思っています。 東東京で、他におすすめのお店あれば教えていただけると助かります。 付け焼き刃の知識ですが、徐々に言葉など覚えてきて楽しさが増しています、、、 お時間あるときで構いませんので、回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • フジ デジカメ 自分で液晶交換修理

    初参加です 宜しくお願いします デジカメの液晶画面が割れてしまい メーカー修理見積は 部品代3000円 工賃8000円でした 機種は フジ ファインピクス F60fdです 自分で液晶交換をしたいのですが 特殊工具は必要無く 市販の精密ドライバー程度で作業可能でしょうか? また 半田付けや 交換後に 何か調整作業等も必要なのでしょうか? 市販工具で交換可能で 外して付ける程度なら  自分で 作業したいと思っております 液晶は新品純正品が入手出来ます 方法や コツ等を教えて下さい 宜しくお願いします

  • リフロー後の半田濡れ性について

    文面が長くて恐縮です。 FR-4の両面基板にクリーム半田を印刷した後、部品を実装しリフロー炉に通しますが、基板のAuメッキランドの半田が弾かれた状態になります。 場所にもよりますが、ランドの1/3程度にしか半田が濡れて無く、残り2/3は表面にフラックスの膜が乗ったAuメッキ表面が見える状態です。 (1/3の部分に半田が集まった状態) Auメッキ厚は0.03~0.04μm付近(測定値)で、Ni厚は5μm程度です。 リフロー炉のゾーンは4つで、半田は鉛フリータイプのクリーム半田を使用しております。 基板は中国から購入している物で、日本購入の物からは上記のような症状の物は発生しておりません。(メッキ厚は同じレベルです。) メッキの表面をEPMAや赤外分光などを使用して調査してみましたが、何も検出されませんでした。また、クリーム半田についても、数社の物を試してみて 濡れ性が最も良い物を採用しております。 リフロー炉のプロファイルについても、条件を振ってみて最適な条件を出したつもりです。”基板のメッキ厚が薄すぎると半田の濡れ性を阻害する 要因になる”、との日本の基板メーカーからの情報を元に、0.05μm程度までAuメッキを厚くしてみましたが、あまり改善したとは思えません。 (基板メーカーでの洗浄工程の水の分析も実施) ただ、現在解っているのは、基板のロットによるバラツキが多少有る事と、メッキ表面を消しゴムで擦るか、プラズマ洗浄で処理すれば、濡れ性は改善されると言う事だけです。しかしながら、プラズマ洗浄装置は高価な為、直ぐ導入という訳には行きませんし、消しゴムでは工数が非常にかかる状態です。(今は消しゴム方式で凌いでおりますが・・・) どなたか上記と同じ様な内容で困った経験がある方や、他に半田濡れ性に効果的な方法をご存知な方がおりましたらご指導お願いします。

  • 基板に付いているICの上手な取り外し方

    今、私は15年位のビデオデッキを使っています。とてもお気に入りなのです。この度そのビデオデッキが故障してしまいました。当然、修理は部品供給不能のため、メーカーでは修理出来ません。でも、愛着のあるので自分で修理する事にしました。それで、マニュアルや同じ型のビデオデッキを集めたのです。どの部品が悪いか付き止めて、部品の取り外ししようとしましたが、ICのため基板に直にハンダ付けされているものなので、どうやって取り外そうか困ってしまいました。旨く取外し方の解る方、お教え下さい。

  • 提案型営業 工業用消耗品

    メーカーの工業部品営業を工場に出向いてPRし、販売しています。 取引口座もないことで、色々苦労してますが、飛び込み営業で適任者に合う良い方法はありますか? また、メーカー専門のものしか販売していませんが、機械工具商の様にいろいろな品物を扱いたいのですが、良い口利きなどないでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう