• 締切済み

清算会社 死亡株主への清算分配金の支払い方法について

清算会社です。 株主が死亡しているのですが、相続が確定する目処が全くつかないために名義書換ができていない株式の、残余財産の分配金の支払い方法についてお伺いします。 相続が確定するのを待っていては清算を結了できないので、何らかの形で支払いをしたいのですが、確認したところ、今まで配当金等の振込みに使用していた銀行口座は無くなっていて、振込みでは処理できません。 供託する方法なども考えてみたのですが、供託した事を誰に通知すればいいのかがはっきりせず、その方法をとっていいものかどうかわからずにいます。 名義が書き換えられていない以上、死亡した本人名義で支払う方法を考えなければならないと思うのですが、どのような方法があるでしょうか。お教え下さい。お願い致します。

  • knit
  • お礼率84% (83/98)

みんなの回答

回答No.2

お困りのご様子ですね。 ご質問を拝見して、私が調べた限りでは、次のような資料が見つかりました。 1 預金者が死亡し相続人間で紛争がある場合 相続争いが激化し、各相続人がそれぞれ他を排して権利を主張して払戻しを請求することになると、処理はいっそう困難となる。…したがって、銀行としては、相続関係を調べ、極力全相続人からの依頼によって支払うべきである。…各相続人がそれぞれ自己の法定相続分を請求してきた場合も、後に問題を残すので避けるべきである。 このような場合、民法494条の「債権者を確知することができない」との理由で弁済供託ができないかどうかが問題になる。供託の先例は明確でないが、本件のような場合は、当初は債権者が分明であったのが、死亡により不分明となったといえるので、供託の認められる余地はあるものと思われる。[堀内仁ほか「取引先の死亡と相続 銀行実務手続双書8」(社団法人金融財政事情研究会、昭和48年)] 資料の性質からいって、このような取扱いは、銀行の実務であると思われます。 2 「債権者を確知できない」とは、どのような場合のことをいうか。 「債権者が死亡し相続が開始したが、その相続人が誰であるか確知することができない場合」 この場合には、債権者について相続が開始すれば、客観的には債権者の相続人が存在し、その相続人が誰であるか確定しているはずである。しかし、債務者が相続関係を調査することは容易でない。したがって、供託実務の取扱いにおいては、このように債権者の相続人が誰であるか事実上知り得ない場合も、債権者不確知に当たるとしている(昭37.7.9民甲第1909号認可)。…なお、この場合の供託書中の被供託者の表示は「住所 何某の相続人」という記載をして供託することができる。[法務省民事局第4課監修「実務供託法入門」(きんざい、平成3年)] 供託事務を管轄する法務省監修の資料ですから、信頼に足りると思います。 以上、ご参考となれば、幸いです。

knit
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その後、専門家に相談する機会があり、無事に解決致しました。 ありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 会社が株主名簿に記載されている株主の死亡の事実を知ったとしても、相続人等からの株主名簿の書換え請求に基づいて株主名簿の書き換えがされていない以上、会社としては株主名簿に記載された株主を株主として扱えばよいです。  そうしますと、配当金の振り込みができず、また、株主名簿上の住所にもその株主はいないのですから、受領不能を原因として供託(被供託者はその株主)すればよいでしょう。  その株主はいってみれば行方不明なのですから、供託の通知をする必要はありません。

knit
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その後、専門家に相談する機会があり、無事に解決致しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株式会社の残余財産確定と清算結了について

     株式会社の残余財産確定と清算結了について教えてください。 会社法では残余財産確定したあとすみやかに株主総会の承認を得る必要があり、この承認を得た日が清算結了の日と理解しています。 だとすれば残余財産確定の日と清算結了の日は必ずしも同じにならなくてもよいと考えてよいのでしょうか?法務局での清算結了の登記において両者の日が異なっていても特に問題ないでしょうか?また、税務申告においても問題はないでしょうか?

  • 会社が清算結了したかどうか確認するには?

    会社が清算結了したかどうか確認するには? ある会社A社が、残余財産の分配を行って清算結了したかどうか確認する方法を教えて頂けないでしょうか? A社の履歴事項全部証明書には、「解散」の項目で、 「平成22年●月●日株主総会の決議により解散」平成22年●月○日登記 と記載がありますが、これで、残余財産の分配を行って清算結了したと判断してよいのでしょうか?

  • 会社清算の株主分配について

    会社清算を検討しています。繰り越し剰余金(累積赤字)はマイナスxxx万円で借入金等の債務はゼロです。一方、現預金は累積赤字額 xxx万円 + xxx万円です。株主は2名です。 1.清算時にこの累損をどう処理したらよいのでしょうか?任意償却できますか? 2.この場合株主に対する残余資産(現預金がほとんど)の分配はどうなるのでしょうか?会社の年度所得はゼロを想定しています。 3.資産分配は株主個人の一時所得になるのでしょうが、その場合確定申告をしなければならないのでしょうか? 実務知識のあるかたよろしくご回答お願いいたします。

  • 会社清算に関しての質問

    4月30日に会社を解散することになっています。 そこで経理上の話で何点か質問があります。 ・解散する会社は親会社100%出資の子会社です。株主は親会社だけなので、総会2週間前の招集通知はしなくてもよいのでしょうか? ・解散株主総会の後に清算株主総会(株主総会の普通決議)がありますが、所轄税務署への解散届出の提出は清算株主総会前でもよいのでしょうか?それとも清算株主総会後でないとだめなのでしょうか? ・解散事業年度、清算事業年度、最終事業年度とありますが、今回、解散日(株主総会日)が4/30、解散公告が5/1、清算株主総会(株主総会の普通決議)が5/28、清算結了の株主総会が7/5に行われる予定です。残余財産の確定は解散公告から2カ月おいた7/2で、残余財産分配は7/3の予定です。 この場合解散事業年度は4/1-4/30になりますが、5/1-7/2を清算事務年度=最終事業年度と考えてよいのでしょうか?そして残余財産確定事業年度の確定申告書は5/1-7/2という考え方でよいでしょうか? ・残余財産確定事業年度の確定申告書は清算結了の株主総会、登記前に行ってもよいでしょうか? 以上、いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いいたします。

  • 会社解散清算途中で清算人が亡くなった場合

    会社の解散・清算に伴い、解散後、清算事業年度(複数年度)途中にて残余財産の確定が完全になされる前に、清算人(解散前における社長が選任された。つまり一人代表取締役で他に役員・従業員もいない)が突然、急逝した場合は、その会社の財産とか法律上どうなるのでしょうか? 通常でしたら、臨時株主総会にて清算人を選任すべきところですが、そういった方々もなく、その社長の娘一人だけ(会社とは雇用関係もないただのパート従業員)が近所に夫と住んでいるという状況です。 (1)会社は、清算結了してないのですから、裁判所かなんかが、縁関係になる娘さんを強引に清算人に選任して、引き続き会社の清算業務を引き継ぐということになるのでしょうか? もしそうだとしたらその時の税務関係はどうなるでしょうか? (2)それとも、一旦会社の財産を評価し、これを相続という法律の枠で娘さんが引き継ぐということになるのでしょうか?後者の場合、会社は自動的に消滅(清算結了)ということになるのでしょうか? いろいろ調べてみましたがよくわかりません。 どなたかこの内容に詳しい方みえましたら教えてください。もし参考になるURL等ございましたらついでに貼付もお願いします。

  • 会社の解散 清算結了 青色 均等割

    有限会社を解散し清算結了の登記まで司法書士さんにお願いして済ませました。 「法人税別表二十一(二)残余財産分配予納及び清算確定申告分」の様式を国税庁のサイトからダウンロードしたのですが、 青色申告の場合、青い紙に印刷した方が良いのでしょうか? また清算確定の場合の地方税の均等割は、解散の日から清算結了の日までの期間で月割りという考えで良いのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 清算結了確定申告の期間

    税務署へ清算確定申告書の提出は、 「残余財産が確定してから1ヶ月以内に、解散登記をした日から清算結了登記をした日までの分の申告書を作成し、提出する必要があります。」 とありますが、残余財産の確定・分配を清算結了登記の1カ月以上前に行った場合の提出はどうなりますか? 解散登記から2カ月以上経ってからじゃないと清算結了登記は出来ないので、どのようにすればいいのでしょうか?

  • 会社清算結了に当り子会社清算が未了です。

    会社清算中ですが、ほぼ終了を迎えています。 海外子会社(100%株式保有)も昨年から清算中ですが、債権者との間で問題があり、見通しが立ちません。当社の子会社への債権は清算(債権放棄)しています。 このままでは、時間経過に伴う当社の経費が増大していきますので、できるだけ早く結了したいと望んでいます。 そこで、質問ですが、 (1)子会社の結了がされないままで行う方法はあるのでしょうか? もしくは株主総会で了承を得た場合は可能なのでしょうか? (2)また、代表清算人は結了まで辞任はできないのでしょうか? 何卒、ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 元清算人死亡時の登記回復

    父は株式会社を経営していたのですが、事業がうまくいかず、代表の父が清算人となり、清算結了しました。その後、父が死亡したのですが、清算した会社名義で生命保険に加入していることが判明しました。保険会社に請求しようと連絡したところ、会社名義なので会社登記を復旧させないと請求できないと言われました。 元清算人が死亡している状況で会社登記を復旧することは可能なのでしょうか? また、登記を復旧しなければ、生命保険は請求できないのでしょうか? どなたか、専門知識のある方、ご教示ください。

  • 配当金と株主優待もらう方法

    初心者です、あきれずにお答えいただければうれしいです。 権利確定日に株券を持っていれば自分が何もしなくても配当金と株主優待(食品)は送られてくるのでしょうか? 又、配当金ってどうやって受け取るのですか?口座振込みなんでしょうか?何か申し込みしないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。