• ベストアンサー

消防士への転職

alomoの回答

  • alomo
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

 まずは内定おめでとうございます。  消防や警察等の公安職は特殊ですので、親御さんが心配されるのもアリかと思います。それに、それだけ大切に思われているというのはすばらしいことだと思います。  どうやら、親御さんは公安職は絶対危険!という強い固定観念がおありなのでしょうか?実際、公務災害の統計を調べて「これしかいないんだから!自動車事故に巻き込まれるより少ないよ!」とか説得できたら良いのですが・・・(^_^;) 消防学校はお給料でますよね?もし、親御さんに会いづらい・・・のでしたら週末帰る為だけでもアパートを契約してしまうか・・・学校も土日帰らなくては行けないわけではない気もするのですが・・・まぁアパートも保証人が必要になってしまうでしょうが・・・  一つ大切かなぁと思うのが、貴方のこれからの生活は貴方が支えるということではないでしょうか。  消防官採用試験も年齢制限がありますし、かといって一度消防官からまた会社員に転職されるのも至難の業かと思います。  あと・・・お母様を納得させる裏ワザとして、救急救命士になるのはいかがですか?これは後からさらに学校に通うことになるそうですが・・・ 内定された市町村は閑静なところですか?そのようなところですと、火事より救急車の方が大忙しになるそうです。私のところでは消防官でも5年間自分が当直のとき一回も火事にならない人もいるなんて話をきいたことがあります。  まとまらなくて申し訳ないですが、結果が良い方向に向かれると良いですね!  前に東京消防庁の消防学校の訓練をTVで見て無意識に泣いたことがありますが・・・本当に人を助けることの難しさ=事務職などでは絶対に築き上げれないチームワークの素晴らしさ=命の尊さが日々身にしみる仕事なんだなぁ・・・と感じさせられました。

KBS2222
質問者

お礼

alomoさん、回答ありがとうございます。 そうみたいです、どうもうちの母親は公安職が危険と確信しているようです。 何かあったらすぐ報道されますし、そんな認識があってもおかしくはないとは思いますがそれにしてもものすごい拒絶反応を示しています。 統計データなどで説得できればいいのですが、それでもいつも最後に言うのは「リスクが高い」という言葉なので、なかなか難しそうです。 ちなみに他の方のお礼でも書いたのですが、父親を交えて話して少しは納得してくれたようではありました。 内定をいただいたところは出火率(人口1万人に対する1年間の火災件数)が2を切る市で他に比べだいぶ低いです(周辺の市町村2~5、東京で4.6)。現役消防士の方に話を聞いたのですが、やはり救急が急増しているみたいです。 消防を志した理由の一つは、隊員同士のその絆の深さに憬れたというのもあります。団結し、人を救うという同じ目的に向かい任務を遂行することはとても素晴らしいことだと思っています。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 消防に勤めている方に相談です。

     救命士の学校(道外)を出て、4月に消防に就職しました。地元が北海道なので、親と就職先の意見が合わず、結局、実家の近くの消防に就職する事になりました。  最初から分かっていた事ですが、田舎は救急の件数が少なく、物足りない感じです。  私は、関東近辺での就職を希望しており、救急の勉強を沢山したいと思っていました。  親がもう歳なので心配をかけたくない反面、関東での消防の試験を受けて、もう一度挑戦したい気持ちも有ります。どう思いますか?

  • 消防の転職について

    後輩に相談されたのでみなさんに聞きたいです 後輩は北九州出身です 現在は下関市の消防職員として働いてます 一年目です 今度の9月に苅田町の消防の採用試験があります 苅田町はずっと受けたかったそうで年齢的に今年が最後だそうです 申込書の職歴に下関市の消防のことを書いたほうがいいのかと聞かれたのですがどうなのでしょうか? また消防はネットワークも広いと思うのですが受験したら下関市の消防には知らされるもしくは知られるのですか? 同じように消防から消防へ転職した人はいたら参考意見や面接で聞かれたことをお願いします

  • 消防団について

    私の彼のことなのですが、今、彼は地元の青年団に入っています。地元にこのまま居続けたら、あと4~5年後に今度は消防団の勧誘をされるらしく、消防団には入りたくないようです。 彼の住んでいる所はその地域だけでなく、市全体で消防団の分団がいくつかあるので、市内で別の地域に引っ越しをしても、引っ越し先で誘われることになるのでしょうか? 彼はずっと実家暮らしなので、近所付き合いのこともあり青年団に入団したようですが(と言っても、その地域は本人の意思に関係なく、ほぼ強制で入団になるようです)、消防団は青年団以上にプライベートの時間がなくなるのでどうしても入団したくないようです。(消防団も同じく、ほぼ強制のようです) 入団をしなくていい方法は「断る」以外には市外への引っ越しが一番よいのでしょうか? 彼とは結婚を考えていて、これからの新居探しにも影響してきます。 市内の別の地域でも大丈夫なのか、やはり市外がいいのか悩んでいます。 ちなみの彼の住んでる市は大阪の八尾市です。 一般的な消防団、もしくは八尾市の消防団についてお詳しい方、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • 市役所か消防署、どちらに就職するか

    市役所か消防署、どちらに就職するか悩んでいる大学4年の者です。 できれば現職の方からもアドバイスをいただけると幸いです。 私は、地元に対して非常に愛着を持っており、元々は地元の市役所の職員として働いていきたいという思いがありました。 しかし、残念ながら地元の市役所は不採用となってしまったので、次に愛着のある隣の市と、地元の消防署を併願し、どちらからも内定をいただくことができました。 しかし、どちらかを選択しなければなりません。 私は体育会系で生きてきたので、消防の仕事の方が自分に合っているのではないかと感じているのですが、 市の職員として街づくりに携わっていくことにも魅力を感じています。 ただ、消防の仕事をやりたい気持ちはあっても、冷静に考えると、不規則な勤務体制やある程度拘束された生活など、不安要素が次々と出てきてしまい、どうしてもあと一歩、決心に踏み切れずにいます・・・ そこで、皆様から客観的なアドバイスをいただきたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、一人でも多くの方の意見を聞きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 消防官の他の消防本部への移動について

    消防官を目指している者です。 消防官になってから他の消防本部などに移動(転勤)はできるのでしょうか?また採用試験から受けなおしですか?(この場合は年齢で引っかかってたらアウト?) と言うのも、父親も消防官なのですが父と同じ消防本部で働くのは気が進まないのです。その為一度地元以外の消防本部へ就職して、父親が引退した後に地元の消防本部に戻れたらなぁと考えているのです。(でも地元以外の消防への就職って難しいのでしょうか?)このような事例はあるのでしょうか?消防に限らず公務員はこのようなことはできないのでしょうか?

  • 県外消防→地元市役所への転職で休職はバレますか?

    現在21歳の三年目消防士です。 この度地元の市役所を受験し直し、地元に帰るか、近くの市の市役所を受験するかして転職を考えております。 ここで質問なのですが受験をし、内定をいただいて採用となる流れの中で ・受験過程や内定後に、過去に不眠症から体調を崩し、病気休暇を経て休職をしたことなどはバレてしまうのでしょうか? ・共済の関係や電話などの調査が入ってしまうのでしょうか? ・面接でなにも聞かれなければ答えなくてよいのでしょうか?(聞かれれば正直に事情をお話しします。) ちなみに現職は地元からは県外ではありますが 今住んでいる県の中核市の市役所も受験しようと考えております。 ですので受験先が県内、県外でも休職したことや、職場に内密に受験していることのバレやすさに違いはあるのか。ということも知りたいです。 拙い文章ではありますが不安に感じております。 どうか解答しご教示していただけると幸いです。

  • 消防団を今年中に辞めるようにしたいのですが・・・

    消防団をなぜに今年中に辞めたいかと言うと、来年から、ポンプ操法の大会の練習などをやり始まるので、それをするのが、あほらしいし、苦痛だし、仕事終わってからや休日などに、大会の練習をするのがいやなので、それまでには、何としてもやめたいのですが、実家に、住んでいると言うこともあるので、今のまま親に実家に住んでいて、辞めるのは、許さないと言われたので、やめれないので、親が言うには、市が変わったら、問答無用強制で辞めれるみたいなので、それだったら辞めても良いと言っていたので、どこか安いアパートを借りるかして、住所の転出届けを出して、他の市で、期間は内緒にして、約1年ぐらい暮らしてから、実家に戻るようにしたら、そうお金もかからないと思っているのですが、そう言うことは、できるのでしょうか? それで、やめた後に地元に戻ったと言うことで、また強制的に入らされることになるのでしょうか? 教えてほしいです。 その他に、別に強制的にやめれる方法が何かないのでしょうか? 地元の人も納得してくれて、親も納得してくれるような、方法を教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 消防士試験について

    初めましてこんにちは。 某国立大学3年生で建築学科を専攻しています。 来年、私は消防士になるため公務員試験を受験します。 また、幼いころから消防士に憧れ、スポーツで培った基礎体力と 大学で学んだ建築学を生かすためにも、予防業務員の仕事をし 私の地元を災害のない街づくりにしていきたいと考えています。 私は、政令市令都市と地方の消防署を受験する予定なのですが 田舎の消防職員は大体1人平均、2~3つの部署の仕事を掛け持ちし 田舎の消防は人手が少ないのでオールマイティーにこなさないといけないと耳にしました。 そういった場合、私の志望動機では、地方の試験で面接の際 「ここでは、予防の仕事は少ないよ」、「もっと大きな地域を受けたら?」など言われるのではないか。 また、そういった場合、自分は社会に貢献できるのかなど考え、どこを第一希望とするべきか迷っています。 ですが、地元に近いところで働き、親を安心させたい、地元に貢献したいという思いは強いです。 長文になり、分かりにくい文面になってしまいましたが 「なぜ、ここで働きたいの?」と地方で言われた際、「予防の業務で町を安全にしたい、子供たちに火災の恐さを伝えたい」ということを、素直に伝えればいいのでしょうか? アドバイスなどがありましたら、どうかよろしくお願い致します。 補足;今のところは、私の地元と近くの政令市令都市、東京消防庁を受けたいと考えています。

  • 消防士を目指しています。こんな僕でも可能性はある?

    21歳男です。高校卒業後就職しました。東北大震災で、彼女を亡くしてから人を救助する仕事に就きたいと強く思うようになり消防士に興味を持ち始めました。地元は北海道なんですが、第一希望は東京消防庁です。 3類は年齢制限にひっかかるので1類を受験しようと思っていますが、いくつか不安なことがあります。 1 そもそも高卒が東京消防庁の1類を目指すことは無謀? 高校は工業高校でした。地元でも頭のいい高校ではありませんでしたし、正直僕自身も頭が悪いです。 こんな僕が努力うんぬんで目指せるところなんでしょうか? 2、北海道在住なのに東京消防庁 生まれも育ちも北海道で現在も北海道に住んでますが、東京には縁もゆかりもありません。 日本一大きなな消防機関ということ、大きな災害があった時全国どこにでも救助に駆けつけられるという理由で東京消防庁を第一志望としているんですが、やはり地元ではない自治体だと合格は難しいでしょうか 3、地元という選択肢 北海道にも高卒レベルで26歳まで受験できる市町村があります。高卒レベルなんで試験も東京消防庁1類に比べ比較的簡単だし、予備校の情報ですが、来年、再来年は採用人数が増えるという噂もあります 地元だということで、面接時に動機付けしやすいし、試験も近くで受けれます。しかし、自分としてはやはり東京消防庁を目指したい気持ちが強いです。予備校の先生に聞いたんですが、高卒レベルの消防と東京消防庁1類だと、取り組む勉強のレベルが変わってくるらしく、どちらを目指すかによって予備校の受講コースも変わるらしいんです。なので北海道が東京。どちらを目指すかきちんと決めたほうがいいと言われました 地元と東京。どちらにするかとても迷っています 教えてgooでは何回かどうようの質問をさせていただきましたが、なかなか自分の中で整理がつかず、今回質問させていただきました 回答、アドバイス、なんでもいいんでお待ちしてます。よろしくおねがいします

  • 消防官の再就職先

    はじめまして。 僕は大学を卒業した後に公務員試験を受け、運良く合格することができ、現在、某省庁と某自治体の消防から内定を頂いている者です。 ですが、この後に及んでまだどちらに進もうか決めあぐねています。 そこで、その参考の為にお伺いしたいのですが、消防官の退職後の再就職先にはどのようなものがあるのか教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう