• 締切済み

最近、バカになってきた3歳の息子

最近引越しまして、今まで通っていた幼稚園を辞めました。 新しいところで来年4月から年中組に入園する予定です。 それで今、妻と息子(3歳)と娘(1歳)で日々暮らしてるのですが 引越してから、息子の様子が変なのです。 どういうことかと申しますと ・言うことを聞かなくなった  以前はそれなりに落ち着いて聞いてました  ダメと言ったことをわざとすることもあります(反抗期?) ・「オパピー」とか下の言葉とか、おばかな単語を連発する  ちなみにうちではバラエティの番組は一切見せてません  幼稚園で学んできたことです(恐るべし小島よしお・・) ・以前は文字や数字に興味があったが、最近はほとんどなし ・すぐにだらける ・なぜか、妹の真似をよくする などです。「劣化」してるような感じがしてきてます。 なお引越しにあたり、妻はまだ周囲に友人などおらず、少し疲れてるようです。 併せて神経質なご近所さんがいて、いきなり苦情言われました。 それで「よく家の中で騒ぐので、ずっと怒ってばっかり」ということもあります。 原因としては、妻が怒ってばかりで、子どもが精神的に不安定になっているのだろう、とは考えます。 ただそれを妻に言うのは酷だとも思ってます。 来年4月になれば、幼稚園に行くので、それまでの辛抱だとも思ってます。自然にまかせるべきか。 また、本人への啓蒙かねて、公文などのおけいこを短期でもやれば、とも言ってます。 が、妻はそういう勉強が好きでなく、乗り気ではありません。 とりとめない文章になってしまいました。すみません。 ご教示いただきたいのは対策です。 類似するご経験をお持ちの方がどう対処されてきたのか、です。 勿論、その他何でもご助言等いただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.7

タイトルや「劣化」の文字を拝見して大変悲しく思いました。 子どもは「不完全な大人」ではなく「完全な子ども」です。 常に大人目線で子どもを見下すと、本当の子どもの姿を見失ってしまいます。 まずその意識から変えることが先決ですね。 お子さんはまったく正常な成長過程にあります。 特徴としては 反抗期 肛門期 赤ちゃん返り です。 反抗期は今まで母親と一体化していたものが自我の芽生えとともに徐々に 分離を始めていきます。その時に生じる摩擦といいましょうか、これが 子どもが成長する大きなステップにつながります。 そして親が試される時期でもあるんですね。 こどもは朝から晩まで叱っていても言うことはききません。こことここは 大目にみるけどこの部分は譲れない、というしつけの線引きをしっかり されて メリハリのある叱り方をしないと子どもは聞く耳を持たなくなります。 その一方で妹が出来たことによる赤ちゃん返りがみられるようですから 折に触れて十分に甘えさせることが大事です。妹がみんなに愛されてる 姿を見て不安な気持ちでいっぱいなんです。だから妹のまねをしたら みんながまた可愛がってくれるんじゃないかと、小さな頭で一生懸命 考えているんですね。 「お兄ちゃんだからちゃんとしなさい」「お兄ちゃんのくせに」 などという言葉を使うのもよくありません。自分から選んでお兄ちゃんに なったんじゃありませんから。叱るときに「お兄ちゃんなんだから」と 言い続けると「お兄ちゃん」=不快なもの と感じるようになっていきます。 そうすると「妹」も可愛くなくなります。むしろ憎く感じることもあるかも しれません。「お兄ちゃん」をつけるのは「褒めるとき」にしてあげて 下さい「すごいねお兄ちゃん」「さすがお兄ちゃん」お兄ちゃんという 立場は強くてかっこよくて優しいものなんだと彼に感じてほしいですね。 甘えてきたら十分に甘えさせる。だっこをする。お兄ちゃんの赤ちゃんの 時の話をしてあげる。「お兄ちゃんもこんなに愛されてたんだよ」と アルバムを見てお話ししてあげたら、きっと喜ぶと思います。 園や学校で覚えてくるものはすぐに消えていきます。あおったり逆に ヒステリックに叱ると興奮したり陰で隠れてやるようになります。 「へえ。そんな変なのはやってるのね」と軽く聞き流せばいいです。 また排泄訓練が完了する前後の時期には、ウンチとかおちんちんとかに 興味を持ちます。自分の体に興味を持つことは非常に大切です。 ただ人前でお尻を出すのは恥ずかしいことだよ、とかご飯の時には そういう言葉は使わないようにとピンポイントでしつけてあげれば いいと思います。何から何までダメダメダメでは子どもも発散できません。 お子さんの前では「バカ」「劣化」という類の言葉をおっしゃられることは ないと思いますが、子どもはちゃんと感じます。水を手ですくうように そっとお子さんの気持ちに寄り添ってみてください。大人のものさしで 子どもを測らないでください。お願いします。 奥様もストレスがたまっておられるようですが、通園が始まると少し 距離も出来ますしお友達も出来るでしょうから、もう少しがんばって ほしいですね。お子さんは順調に育っています。上手にここまで子育て してこられましたね、とねぎらってあげたいです。

deck_hiromi
質問者

お礼

ほんとに多くの方からたくさんのご意見をいただきまして、非常に感激しております。なにぶんまだまだ親としては未熟であり、正直、いろんな場面に遭遇してどう対処すればいいかわからない日々です。それは多分妻も同様です。 どなたかがおっしゃってましたが、どっしりと構える、というのが大事だと思いました。 また、誇張表現で「バカ」「劣化」という言葉を用いましたが、それにも敏感に対していただきました。自分では子どもに対してそういう感情はありません。やっぱりかわいいものです。 今日など仕事から遅く帰ってくると、息子は1人ひょっこり起きてきました。「いっしょにねたい」というのです。しっかり抱きしめました。親に甘えるのも今のうちだけだろう想いになりました。それゆえに、しっかり愛そうと思いました。 育児はビジネスのようにはいきませんが、きちんとがんばります。 ご意見をくださった皆様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.6

質問者さんにとって少々耳障りの良くない意見になるかと思いますが、 気付いたことを書かせていただきます。 あなたのご家庭はみんなストレスが溜まっていて、歯車がきしみだしているのではありませんか。 あなた自身が感じているストレスの原因を3歳児と奥さんに見ていられるようですが、実は逆なんじゃないでしょうか? あなたのストレスが奥さんに反映し、3歳児に伝播しているのかもしれませんよ。 鶏と卵どちらが先かという論議ではなく、 大事なことは、あなたがドーンとゆったり構えて家庭内を安定感のあるものにすることが求められていると思います。 奥さんの話をゆっくりたっぷり聞きましょう。決して採点者の立場で評価するのではなく、喜怒哀楽を共感する立場で聞くことが肝要です。 子供の成長は決して一直線の右肩上がりではなくあっちでぶつかり、こっちでつまずきながら経験を膨らませていくものです。 公文も必要な時が来るでしょうが、もっと長期的な成長のサイクルの中で効果的に行うべきでしょう。 とにかく、あなたの奥さんの最大の理解者になって家事も含めて子育ての強力なパートナーになってあげてください。(焦らずどっしりとした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.5

だいたい他の方が書かれているので、省きますが、 書かれていないことがあるので、それだけ。 >・なぜか、妹の真似をよくする いままで、一心に両親の愛情を受けていたのに、最近は妹ばっかり可愛がる。 「もう僕のことは嫌いになったんだ。妹みたいになれば、ちょっとは 僕のこともかまってくれるかなぁ。昔みたいに愛してくれるかなぁ。」 そんな心の声は聞こえてきませんか。 奥さんのいらだちも判ります。子供には敏感に伝わります。 今は習い事やお小言よりも、一緒にバカを言って、彼のことを受け止めてあげてください。 それだけで十分です。それと、奥様のケアのほうが重要な気がします。 食後の片づけ、風呂の準備、子供を風呂に入れる。これらのことを 積極的にやってあげるだけで、少しは気も休まるというものです。 休日は「今日のお昼ご飯はお父さんが作ってやるぞォ」などもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.4

10年以上、こどもの教育に携わっており、こういう相談をよく受けております。 deck_hiromiさんのおっしゃるとおり、原因は2つあるようです。 1.妻が怒ってばかりで、子どもが精神的に不安定 2.幼稚園で学んできた この2点ですね。 1を奥さんに指摘するのは酷ではありません。 いまの現状がお子さんにとって酷なのです。 早めに奥さんを矯正しましょう。 おじいさん、おばあさんの家に一時的に預けるのもいいかも 知れませんね。 2は、これは観察してみるしかないですね。 もしくは幼稚園の先生に、下品な言葉を使う園児がいないか たずねてみてください。 幼稚園の先生もそういうことにはアンテナを張り巡らせています。 >公文などのおけいこを短期でもやれば 短期だと意味がないです。 また、嫌々やらせると逆効果であったりします。 元凶は奥さんかも知れません。 もっと穏やかに接するよう諭してはいかがでしょうか? ま、習い事に預けて奥さんと無理矢理引き離すというのも ひとつの手ではあります。 教育者として申し上げると幼少期の教育がすごくその後の 人生を左右します。 エリート教育しろ!なんて申しません。 山、川で遊んだり、お父さんと投げあいっこしたり、 お母さんの家事を手伝わせたり、日ごろのコミュニケーション でお子さんがたくましく賢くなってくれます。 テレビ、ゲームでは賢くなってくれません。 いまのうちに“まとも”な教育しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jinochan
  • ベストアンサー率27% (31/113)
回答No.3

うちの3歳の息子もそんなものですよ。 別におかしくもなんとも無いと思います。 >・言うことを聞かなくなった 3歳児も知恵がついてますからね。意志もはっきりしてますし。 但し、本当に駄目なこと(危険なこと等)をするならばガツンと叱るべきです。 >・「オパピー」とか下の言葉とか、おばかな単語を連発する 我が家も全然バラエティ見ないのに保育園で覚えてきました。 一人で「チンチン!」等と言ってゲラゲラ笑ってたりします。 >・以前は文字や数字に興味があったが、最近はほとんどなし うちの子の場合、1~2歳の頃は英語に興味がありましたが、今はさほどです。 時々自分から本を見たりDVD見たりしますが、最近はもっぱら恐竜キングばかりです。 奥様が怒ってばかり・・・とのことですが、3歳の活発な男の子と1歳児と1日中家にいるならばそうなってしまうのも仕方ないと思います。 この寒い時期ですと、毎日公園に行くのも難しいでしょうし。 「対策を知りたい」とは、質問者様の言葉を使うならば「劣化を止める対策」ということでしょうか? うーん、無理ではないでしょうか? むしろ、今彼が楽しいと思うことを一緒にしてあげるのがいいのでは? 3歳児に「完璧」を求めても意味はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s_tsubasa
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

3歳位の活発な男の子ってそういうものじゃないですかね? 自然現象だと思いますよ。 幼稚園に行ったり、お稽古をしたりして治る問題ではないと思います。 ですが、幼稚園時代に習った事は、後々役に立ちますから、習い事をさせる事は良い事だと思いますよ。 いずれにしろ、小学校入学まで待つしかないでしょう。 こんな事しか言えませんが、少しでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

3歳に「劣化」とはちょっと酷いような… 3歳の元気な男の子はそんな感じですよ。 >以前は文字や数字に興味があったが 子供の興味は移り変わりが激しいです。教育の為と思って早くから教えているのかもしれませんが、無理に押しつけると子供はプレッシャー耐えられず荒れてしまいます。 友達と遊ぶのが楽しい年頃なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ3歳になる息子ですが

    会社から見ています。皆様のご意見を聞きたく書き込みさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。 私のもうすぐ3歳の息子についてです。 来年から幼稚園に入る予定をしております。なんとかトイレ、食事と 一人で出来るようになりホッとしているのですが・・・ 私が居ない平日の昼間。ちょっとしたことからカリカリとしてしまい 妻の頭を殴ったり、半狂乱のようになき続けたり、「駄目」という言葉 に敏感になりいつも反抗的な態度をとってしまうそうです。 特に妻に怒られると妻の目に指を入れようとしたり・・・これが幼稚園 の中でしてしまったらと思うと心配です。 最近は以前は出来ていたお片づけもしなく・・・させようとすると 反抗的な態度をとります。 私にはあまりそういった反抗的な態度はとらないのですが・・・ 私が甘すぎるのでしょうか?強く一括したほうがいいのでしょうか? 温厚な妻もこのままでは息子に暴力的な行動に出てしまうかも・・・ と言っています。 私は父親としてどうしたらよいのか・・・ 子育てに答えなどないということも聞いたことがありますが 皆様の経験や考えなどを聞かせていただければ幸いです。

  • 3歳の息子 「自分で」がない

    こんにちは。 3歳2ヶ月の息子のことで、相談いたします。 洋服の着脱や靴、食事など、「自分でやりたい」という気持ちがほとんどなく、「できる限り、ママにして欲しい」という気持ちが強い子どもです。 食事についても、2歳11ヶ月のときに、食べさせて欲しいと泣きじゃくる息子に強引にスプーンを持たせて、それを3日ほど続けたら、ようやく一人で食べるようになりました。(それまでは、私が食べさせていました)。よく、食べさせているから意欲を失うと聞きますが、息子に関しては、元々、「してほしい」という気持ちが強いようです。今でも、私に食べさせてもらうほうが、嬉しいようです。 3歳をすぎると、靴や衣類の着脱は、徐々に苦労しながらも上達していくのだと思いますが、息子は、「しない」との一点張りで、上達する以前の問題です。 「こういう子どももいて当然」と諦める気持ちと、「やる気になってほしい」という気持ちが入り混じります。 また、来年は幼稚園に入るので、それまでには、できるようになって欲しいというあせりの気持ちもあります。 食事のときと同じように、強引にでもさせようとしたら、半狂乱になり、お互いヒートアップしてしまい、最悪の状態になってしまいます。 引越しをしてまだ日が浅く友達がいないので、同じくらいの友達の成長の様子がわからないのも、不安な材料のひとつです。 誰かと比べるのは安易な考えのようにも思いますが、1対1で毎日息子と向き合っていると、「いいのかな」「どうなんだろう」と、不安になることが多々あります。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 女の子に憧れる4歳の息子の対処は?

    来年4月で5歳になる息子を持つ父親です。 今日、夜寝る前に妻が息子を寝かしつけていたら、「ぼくは何で男の子なの?自分の事は好きじゃない。男の子だから。女の子になりたいよぉ」と泣いていたようです。 「女の子になりたい」と泣く息子に対して、どう返答していいか、妻に聞かれて困りました。「一時的なものだから放って置いていい」と言うのも無責任ですし、「男の子として生まれて来たのは宿命だから仕方がない」と4歳の子供に言って納得するものなのか、どうしたものか途方に暮れています。 普段から、ピンクが好きだったり、ハイヒールや長い髪の毛に興味を示す一方で、『機関車トーマス』や車などのおもちゃでも遊んだりしています。 髪も短髪にしており、一般的な男の子の格好をさせていまして、それを嫌がっている様子はありません。 こういう女の子に憧れるような時期はあって、一過性のものなのかも知れませんし、或いは意識的に男の子に育てるように軌道修正した方がいいのかも知れませんし、どうしたものか思い悩んでおります。 何かいい知恵がありましたら、アドバイス頂けないでしょうか?専門医を訪ねるのも一つの方法かも知れませんが、その前に同じようなご経験を持つ方が居ましたら、参考になると思い立っての質問です。よろしくお願い致します。 因みに私たちは海外在住で、妻は英語が母国語で、息子の日常の会話も英語です。つまり、妻との結びつきが、私より強いと思います。

  • 息子の気持ちが分からないです。

    私には2人の子供がいます。高校中退の 現在5時間のみパートをしている27歳の怠け者ですが私にはとても優しい娘、そしてやはり 私や祖父に優しいですが、高校を卒業して8年位以上ニートな息子です。 私自身も鬱病を持っており離婚もして、子供達が小さい頃から余りいい母とは言え無いのに心配症な母親です。 現在、田舎の実家の畑をしながら親の世話を姉としております。 夏に足の手術をして失業保険と精神障害手当と娘の給料で生活してますが、娘も5時間しか仕事をしていない為、毎月赤字の生活です。 しかし、息子は祖父母には優しい言葉や 気の向いた時だけたまに1時間程農作業の手伝いをするだけで、姉も難病 私も鬱病と… 田舎で苦労した母を助ける為に頑張っておりますが、息子が母から貰うお小遣いで ケチケチしながら生活しているのに腹が立つやら情けないやらで… 来年の1月 母達は田畑を手放し引っ越しをします。娘も夢であった動物関係の仕事で引っ越しをします。 私は公団に住んでおり、引っ越しは将来1人を考えると手放す事は考えられない状況です。 息子の自身の無さ!相手の立場になって考えられない行動に鬱は良くなりません。 私も引っ越しを考えているのですが、経済的に2軒分の家賃など払える訳も無し でも、私は1人で頑張って来た!昔は人が出来る事は私に出来ないはずが無い!という考えで生きてきましたので 26歳の若さと知恵のある息子の為に私は母親だから私の将来の夢や幸せを全てを諦める!という考えがありません。 息子の自身の無さとかは、友達関係や持って生まれた性格だと思ってます。 私も息子の父親も1人で何でもやってきて、高校卒業から自立して各々違う場所で生活をしておりました。 私は一人間として息子からの解放(引っ越し)すべきか、やはり親として頑張らなくてはいけないのか悩んでおります。 息子に自信?行動を起こして 将来幸せになって欲しいのです。 どうか、専門の知識がある方、方法があるよ!など皆様のお話をお聞かせ頂けないでしょうか? 長々とまとまりのない文章になりましたが、私がいなければ!という切羽詰まった状況です。 宜しくお願い致します。

  • むすこがたたないので困ってます。

    既婚です。妻以外に5年間Wの人が一人と最近誘惑されてセフレになった人妻が一人います。妻とはセックスレスですが仲は良好です。Wとは以前はセックス三昧でしたが最近はあまり(月2回ぐらい)していません。人妻とは職場が一緒なので毎日キスやなんらかの身体の触れ合いがあったりします。でもこの彼女とキスしてもむすこがあまり反応しません。ホテルに行っても彼女だけが何回もイって(口等で)私だけがイケマセン。べつに彼女がいけば満足なのですが彼女がつい落ち込んでしまっています。彼女のことは嫌いじゃないのに生理的に合わないのかな?仕事が不規則で休みもあまりないので身体的な影響なのかな?でも疲れているときほど性欲は湧くんですよね?栄養ドリンクで よく効くやつをご存知でしたら教えてください。

  • 妻が息子を連れて出て行く準備をしています。

    前略 わらをもすがる思いで、メール相談させて頂きます。 相談内容の概略は下記になります。 ○現況;私36歳・妻32歳・息子5歳・私の母63歳の同居です。 ○妻が離婚すると言い張り、市営アパートに申し込み、一人息子(5歳)の転園手続きを独断で済ませ、今月末には、息子を連れて家を出て行くと言っています。 私は、離婚をしたくありません。息子とも離れたくありません。 妻の主張内容です: 6年前、妻のおなかに息子がいる時、私がクラブの女性(以下、女性)とイチャイチャした事(そのお店に何度か飲みに行き、飲んだ勢いでキスまでしました。 その他、昼間2回マックとファミレスで食事をしたまでで、不貞行為はありません。妻は信じてくれませんが・・・)が、浮気であり・私(妻)に対する裏切りである、と。 (当時、妻が、私の携帯メールを盗み見て、私とその女性との関係を知りました。 私が女性とイチャイチャした理由は、おかしな考えではありますが、私があまりにも妻の事が好きすぎて・いとおしすぎて、妊娠中の妻に抱きついたり、SEXを迫ったり、イチャイチャしすぎると、妻とおなかの中にの息子に悪影響が出るのではないかと(この妊娠の前いに、一度流産の経験もありましたのでなおさらそう思いました)。 おまけに、過去、付き合った女性Aに、あまりにも私の愛情が重すぎると振られてしまったこと、過去の女性Bには、あまりに離れすぎて、また振られてしまったことがあり、自分の妻へのすごすぎる愛情をコントロールする=減少させる、ためにクラブの女性に「はけ口」を求めたものでした。) 妻は、子供を父無し子にしたくない、と当時は許してくれました(私の存在は、「父」であれば良い、旦那・男でなくて良いと。おまけに、やり直そうという考えもあったそうです)。 その後、4年間は私にとってはとてもラブラブで幸せな日々でした。 ところが、妻にしてみれば、その後も私が浮気をしているんじゃないかと私の携帯を見続け、それも昨年まで見ていたそうです。 その後、当然、私は一切女性関係はありません、不貞行為もありません、(6年前の過ちを悔いて悔いていますので・・・)他の女性にはけ口を求めることもありませんでした。 ただ、仕事の付き合いで夜のお店には行っていました。 そこで、お店の女性達に名刺をせがまれ、渡すと、当然、営業メールが来ます。 そのメールを見て、妻は、「まだあの女と続いている。」「続いていないとしても他の女がいる。」と自分勝手に誤解し、思い込み、「あぁ、やっぱりこの男(私)はそういう男なんだ!」と、「私は、やっぱろこの男と一緒にいると永遠に裏切られ続けるんだ!」と、考え続けていました。 妻の言い方では、「その4年間、幸せだった日々も会った」とも言いながら、かたや、「我慢して笑いたくもないのに笑顔を作り、したくもないSEXもし・・・我慢に我慢を重ねた日々だった、その我慢も限界に来て、」今から2年前、突然、「もう我慢の限界!離婚する!」となりました。私には驚きでしかありませんでした。 その時(今から2年前)、我慢の限界、私への憎しみ・怒りが爆発した、見限ったと言っておきながら、先述したように、昨年まで私の携帯を見続けていたと言うのです。 この点だけでも、矛盾を感じるのですがその他にも多々、矛盾の言動が見受けられます。 例えば・・・ (1)息子を愛していると言いながら些細なことで激高します(DVの一歩手前です)。 (2)息子の事を愛していると言いながら、今の保育園に通い続けさせず転園させるつもりです。 (3)引越しすると言いながら、その後の二人での生活が不安定・未定です。今のパート先を辞めて新しい職場を見つけるらしいです。 6月末に、「離婚する。出て行く。」と宣言してから、二人で多々話し合いました。 ところが、話し合いをしても、行き着くところは私の6年前の過ち。「過ちを犯したあんたが原因・あんたが全部悪いんだ!」の一点張りです。 「だから、私はこの家を出て行く、息子を連れて!」だけです。 6年前以降、女性問題が何も無い事を告げても、「証拠が無いしね。」「何とでも言えるしね。」と誤解をしたまま、私の事実を全く聞き入れてくれません。 6月末以降、私の母(両親は私が1歳の時に、父親のギャンブル・借金のため離婚)、妻の両親、婚姻届の証人になってくれた私の友人夫婦に現況を告げ、相談しました。 私の母・友人夫婦は、子供の事を第一に考えて欲しいと妻に懇願しました(私も同意見です)。  つまり、妻と息子が出て行くことはやめて欲しい、妻だけ、または私が出て行ってもいいのではない か。  子供のことを第一に考えれば、今の住み慣れた子供の生活を維持して、ほかに手段を考えればよ いのではないか、と。 しかし、妻は聞き入れてくれません。 私の母は、土下座して妻に謝罪してくれました。 妻の親。お義母さんは、100%妻に付き、「6年前の悪さをしたお前が全部悪い、離婚しろ、娘(妻)と息子が家を出ることに納得しろ」と同じ主張をします。 お義父さんは、結婚後、過ちを犯したおたくさんは悪い。でも、夫婦の事だから、親がどうこう言うものではない。二人で話し合って欲しい、との考えでした。 以上の内容、流れになります。 ◎妻は息子に、我慢の限界・引越しする事を、「内緒だよ」と話したそうです。  昨夜、息子はこっそり、お風呂で私に話してくれました。  そして、息子は「4人で暮らしたい。悲しい。」と泣き出しました。  私は、身を切られる以上につらく悲しい思いをしました。  息子を抱きしめて「大丈夫だよ、大丈夫だよ。」と伝えました。それしか言う言葉がありませんでし  た。  息子が悲しい思いをすることが、私にとって地獄の思いです。 今現在の私は、7月末が来る(妻が息子を連れて出て行く=息子が悲しむこと)事が、恐怖の何者でもありません。 私にとって、妻は命がけで息子を産んでくれた最愛の人、愛情と感謝と尊敬の念が全ての人です。 私にとって、息子は私の命以上の宝物です。 妻と話し合いをしても平行線が続いています。 妻は、調停(その後の裁判)も念頭に置いてあるといっています。 弁護士に相談済みで、絶対、離婚ができる・息子の親権(監護権も含む)も取れると自信を持っています(憶測ですが、上述の内容全てを伝えているわけではなく、自分の都合の良い事しか伝えていないと思います)。 話し合いが進まない、ましてや調停、裁判もしていないのに、息子を連れて出て行かないでくれと懇願しても聞き入れてくれません。 ***どうにか、現状を脱して、良い方向へ行く方法はないでしょうか?*** cf;私、母、友人夫婦(および、私が相談した精神科の先生)が同じ考えを持っています。  それが、妻が「新型うつ病」ではないか?という事です。  妻には、下記の言動が見られます。    ◎ まじめ、几帳面、仕事熱心、強い義務感、完全主義者    ◎本人は病気を否定しています(1人で行ったお医者さんからは問題なし、うつ病でも何でも      ないですよ。ご主人にもよく言ってくださいと言われたとの談)       夫への叱責、攻撃、離婚を受け入れてくれないと言う      (フラッシュバックすべての原因が6年前の浮気と私を責める)     毎日のため息      劇的な顔つきの変化     パートは生き生きして仕事をしている     セックスレス(2年前から)・生理不順     過食     朝起きれない時、早起き最近、遅く寝る     ささいなことへの怒り、イラツキ     息子への激高・キレル(抑えられない、悪いとわかっていると本人談)           DVが心配です。      (例;昨夜教えたひらがなを今日忘れている事に対し激高         食事中、誤ってこぼす、味噌汁ひっくり返す(大丈夫?より先に          何してんだよ!)         余計なことスンナよ!バカじゃないの!         何度もいってるでしょ!         これなんて言う字?読めないの?教えたばかりでしょ!と怒る         少しでも言う事を聞かないと激高     気分の浮き沈みあり       息子と楽しく歌っている、笑っていると思ったら突然激高。     自分にとって好ましい事や、都合の良い事があると気分が良くなる。     夫の携帯を見ることに罪悪感なし=あんたが原因だろ!の一言。  **来週はじめ、妻と二人で、精神科へ行く約束をしています。     私、妻、それぞれが以前に診察してもらったお医者さんとは別のお医者さんです。  是非とも、是非とも、良きアドバイスをお願い致します。 以上、長々とありがとうございました。 (稚拙な文章で、うまくお伝えできない箇所もあろうかと思います。ご不明な点、その他のご指摘も よろしくお願い致します。)

  • 購入した空室のマンションにかかる税金

    大阪に住んでいます。 7月に名古屋にマンションを2530万円で居住用に購入しました。購入は現金で行い、住民票も名古屋に移しました。 しかし、妻がガンになり引越しができなくなりました。現在ステージ4です。 そこで、海外に行っている息子家族が来年6月に帰国するので、息子家族が住むことに予定しています。 不動産取得税など、税金の対策はどのようにしたらいいですか?

  • 小学生の算数応用問題について・・・

    私の息子は現在小学3年生です。 以前公文(塾)に通わせていたので計算は直ぐに解ける様ですが 応用問題(文章形式の問題)になると全く解けません。 妻との話し合いで読解力がないのでは?と思い 本を沢山読ませたらどうだろうか?という話になっております。 ひょっとしたらココのカテゴリーでは場違いかも知れませんが 親からの良い教え方、分かり易い解き方、解き方のコツ等ありましたら 教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 妻・息子との家族の問題

    私は妻、息子の3人暮らしです。 息子は現在15歳の中学生で不登校期間が中2の7月から中3の12月までありました。 人とのコミュニケーションがとりづらいという理由もありましたが、私の個人的な事情で(ちょっと複雑で当初は家内とも離婚も考えていました)平成22年に仕事が変わり、息子が小学3年の時に埼玉から実家のある四国に家族で引っ越しをしてきています。 現在息子とは家庭内別居状態で賃貸マンション暮らしですが、この1年間は私とも顔を合わさず会話も一言もしていません。不登校になった当初は、家内とともに焦り学校へ行かせることをどうにかしようとしていましたが、どうやっても行きたくないという事で早々に妻はあきらめて、元気でいてくれればいいという事で、人生の長い期間の1年くらいは後からどうにでもなるという事で、考えを変え、とにかく家族3人が仲良くいれればいいのでは?という考え方になって来て、私もなんとなくそういう方向でもいいのかと半ば自分に納得させる形にしてきました。  しかし、家にいると親に反抗したり、奇行な振る舞いや、常識に欠ける行動もあり、(注意をすると親の私にツバを吐きかけるなど)私もいい年をして本気で切れてしまった時に、息子の奇行に対しキチガイみたいな行為をするな!とか病気ではないのか!とか言っているうちに、病気、キチガイにひどく傷つき息子が切れてしまいました。そのことは反省しています。 最後にキチガイみたいな行動をするなと言ったのが昨年の12月31日だったのですが、その日を境に顔もあわせない、一言も会話をしないという生活が続いています。 前置きが長くなったのですが、この不登校になる以前に、(中1の2月)に私に内緒でアイフォンを妻が息子に買い与えていました。購入して2週間後くらいにたまたま息子の部屋の前に充電器が落ちていて見つけた私が問いただしたところ、妻が相談もなく契約して買い与えていることが発覚しました。  私はアイフォンを欲しいと言う息子に、高校生になるまでは買わないと厳しくいっていたのですがそのころから引きこもりがちで外に出て行かない息子を何とかしたいと思ったのか、妻は私に相談すると絶対反対だから買ったといいました。  妻も働いており、自分名義で契約して息子に渡しています。またその際に成績が落ちたら解約する、いつでも親が出せといったときは見せる、お父さんに感謝の気持ちを持つとかいろいろと約束させていたようですが、前述の事がある以前にすべて約束事を書いた紙は破り捨て、(私と口を利かなくなる以前のことです。)その後、不登校になっています。  最近、卒業を控えどういう心境なのかわかりませんが、学校に登校だけはし始めました。(髪型は校則違反のため卒業写真にも載せてもらえない状態ですが)  高校は定時制高校にはいく気があるようで進路も一応決めました。(すべて妻を介在しての話)しかしながら高校進学してからバイクを買えという事で、250CC程度らしいです。免許代とバイク台を妻に払わせるようなことを言っているようです。  このバイクのことは、昨日ある事件が発覚し出てきたのですが、息子が年末で私の実家に甥っ子がきたので、妻が息子を実家に送り届けた際に息子の部屋にアイフォンがあるのが見えたのでそのことを伝えようとしたら、何と新しい別のアイフォンの箱があったので驚いて帰ってきた妻に聞くと、またもや私に相談なく調子悪いのと新しい機種が欲しかったようで12万8000円も払い機種変更している事が判明しました。  私はその場で裏切られた気分になり、大みそかに妻の前で涙を流してしまいました。私に言えば絶対反対するからという事で繰り返しの言い訳でした。その場では納得できる理由があるなら反対はしなかったといったものの、後から聞いたその理由では反対ではありましたが、契約してしまったものを今更どうこうするのもお金をどぶに捨てるような気もして、もうどうでもよくなりました。 その時同時にバイクの話が出たので納得できる理由なら認めるとは言ってみたものの、息子は定時制高校に進学したら、月17万のバイトがあるらしくバイトをしたいという事らしいですが、バイト先に行くためにバイクの免許を取り、妻にバイクを買わせようとしているようです。いったい何の目的で進学するのかわかりません。(以前息子と関係が悪化する前に大学に行くだけのお金や家庭教師代は何としても払うから安心しろと言ったことがあり、普通の家庭よりはお金はあるらしいことはなんとなくわかっており、そのお金もあてにしているようなところはありそうです。)  その場ではどういう目的でバイクを買うのかとか免許代、バイク代は息子がどう考えているのかを妻に説明させることはしませんでしたが、未成年で定時制高校でバイクを乗り回す?しかも親の金で?。  おそらく私が反対しても何らかの理由をつけて免許代を出し、バイクを買い与えるのだと思います。そのことを必死で止めても息子と私の関係は悪化するだけになるでしょう。四国の田舎なので周囲でも目立ちますし、事故を起こし人を跳ねる、息子自身が大けがをするというリスクもありますし、万一そのようなことになればすぐに周りに広がり、私も妻も地元では働けなくなり、職も失う事になると思います。  転職し収入も激減し私の給料では生活が苦しくなり妻も田舎にって来てから働き始めました。ちなみに妻は4年前に卵巣癌ステージ3Aから奇跡的に復活し現在に至っておりますが(当時5年生存率が20数%という状態)寛解までまだ1年ほどあります。  癌で卵巣リンパ摘出、子宮も全摘で更年期障害のような状態もあります。手術後も夫婦生活は一切なく、それ以前もさかのぼる3年前から夫婦生活もなく夫婦間の関係は悪くはないのですが(今でも今回の件も含め私が合わせる感じでありますが)さすがにバイクの件をアイフォン事件と同列で考えることは私にもできないので、離婚を考えています。アイフォンの件も、初回もそうですが家内の実家の両親に相談しようともしましたが、関係ない両親が心配するだけとか妻は言い張り私が相談することに激しく抵抗します。バイクの件はもしそうなるなら話すつもりですが、その前に妻の両親から何とか説得して止めさせたいと考えています。  今文章を入力していると気持ちが落ち着いてきました。妻は今日と明日は介護施設で働いているため仕事ですが、土日も仕事のため夫婦もすれ違いの時間が多くなりました。私の稼ぎが手取りで月27万円と40代後半にしては安く、夏冬賞与も手取りで30万円×2回程度で家賃が7万円ですので、妻もパートから契約社員に仕事を変えフルタイムで手取り12万円の仕事をして頑張ってくれていますが、息子に対する考えが甘いのでは?と思ってしまします。何もかもまかせきりで来てしまった事が、今このような形で私に跳ね返ってきていると受け止めていますが、どうしてよいかわかりません。  話は全くそれてしまいますが、妻は友人がほとんどいなく、学生時代の友人とも疎遠になっています。妻は神奈川生まれで大学卒業と同時に当時東京に勤めていた私と知り合い結婚しました。その後埼玉で12年暮らした後、諸事情で実家近くの会社に転職し8年経過しました。両親は現役引退後生まれの名古屋にマンションを買い悠々自適の生活をしており、妻が癌になった時は多少の援助もしていただき、術後に環境のいいマンションへ引っ越す提案があった際には費用も援助していただくなど一般家庭よりは多少裕福な家です。その中で厳しく育てられたところも妻はあったようで、自分一人でも生き抜くという強い面もあり、こちらに来ても友達を作るようなことは何もしていません。職場で知り合った人と多少仲良くはしているようで決まった人とと年に数回ランチをする程度の付き合いはあるようです。  私自身はブラック企業に近い部分もある会社に現在勤務しており、比較的ストレス耐性もあると以前の職場で鍛えられたと自覚しているのですが、それでも会社を辞めたいと思うくらいの事が今の勤務先であった時に妻が癌になりました。その時は助からないと思い術後も何年生きられるのか不安でしたが、妻が癌になったことで、私自身、当時仕事で嫌な役回りや他の従業員ができないことばかりを押し付けられていたのですが、そんなことは死ぬかもしれない恐怖と向き合っている妻と比べればこれっぽっちも大したことではないと思い始めたら、いやなことも何度も粘り強くトライしているうちに勝手に道が開けてきて仕事でも成果を上げ、少人数の会社ですが経営者の次に偉い社員と同格までなりました。(それでも前述程度の収入です)  自分がストレスで仕事に対し泣き言を言っていると教えてくれたのは妻ですので私自身を強くしてくれたことには感謝しています。また、転職後まもなく会社に尊敬できる人がいない、なりたいと思えるような人が職場には一人もいないと相談した時は、だったら自分がなるしかないよね。とあっさり言われた時も衝撃を受けたり、ある面では自分の行き詰った時の駆け込み寺的な部分で意見を言ってくれます。  ただ、今回の息子の件では理解に苦しむのと少し独りよがりの考えに賛同できないため離婚も真剣に考えています。妻が癌になってから、「先のことを考えるのはいつまで生きるかわからないし贅沢なことだ」、「今を一生懸命生きる事しかできない」という考えには妙に納得している部分もあります。息子の将来の事などあれこれ考えても自分たちは見守るしかないという考えが妻の意見ですが皆様の意見をお聞かせ願えればと思います。大変長く脈絡の無い文章で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

  • テレビばかり見せる妻・だれる息子・激怒する私

    3歳児(もうすぐ4歳になります)の息子がいます。 今日、一緒に散歩してると、息子が私(35歳)に 「オイ!あれ見てよ」 と言いました。 オイ!? おいおい、だれに向かって口きいとんねん。 と思いました。 もちろん即叱りましたが、何か上の空で、別の方を見てにやにやしてました。 それでも叱りましたが。 それから図書館に言って、本を読んでやると、こんどは肘をついてだらーっと聞く態度でした。 私は激怒しました。態度、姿勢、人の話を聞く気持ち、全くなってないと思いました。 この相手を意識しない受け身一辺倒な姿勢、、原因を考えたら、やっぱりテレビがよくないのかと・・ 実は転居に伴い、11月いっぱいで幼稚園を辞め、現在家ではテレビばかり見せてます。軽く3時間以上は、アンパンマンや教育テレビのものなどHDD録画したのを見せているらしいです。 (ちなみに4月からは新しい幼稚園に入園します) 勿論、直接的な原因がすべてテレビだとは思いません。 妻(35歳)は専業主婦ですが、、前の幼稚園を辞めてからは育児にあまり興味がない様で(ママともを作るのには必死ですがあまりできてない)、少なくとも、以前ほどにしっかりと育児してるように思えません。 本読みや工作がほとんどなくなり、子どもに口うるさいばかりです。そして口癖は「自由な時間が欲しい~」です。 私が注意しても聞く耳持たず「そんなこと言うなら代わってよ!」です。代われるわけないのに、逆ギレされたら…妻もちょっと「子ども」です。妻はとにかく4月になって息子に幼稚園に行ってほしいようです。 なお転居したことにあたり、先述の通り妻はまだ周囲に友人が少なく、少し疲れてるようです。 併せて神経質なご近所さんがいて、いきなり苦情を言われたり、壁を叩かれたりしています。 ただこのままでは、息子がかわいそうです。 たとえ4月からでも生活の大部分は家で母親と過ごします。 せっかく脳も心もまだまだ成長する時期なのに。。 できれば平日短時間(朝の30分程度)で効果的な父親からの育児があれば、と思っていますが、ノーアイデアです。 取り留めない文章になってしまいましたが、何かご助言など何でもいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ビールやタバコ、パチンコをやらない人はお得?
  • 同じ給料でも、酒やタバコ、ギャンブルに使わないことで貯金が増える
  • 酒やタバコ、パチンコは無駄と思えるが、結果的に残金に大きな差が生まれる
回答を見る