• ベストアンサー

戦闘機のシートベルト?

koon1600の回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.7

シートベルトについては、ありました。 なお、ゼロ戦のコクピット周りについてはモデルアートという雑誌が連載でゼロ戦の詳細を絵で説明して言っているので、暇があったら覗いてみてください(都内のプラモデル店などでは、バックナンバーの中古が売られているので、たどっていけば見れます)。 電熱服についても、ありました。そして、かなり活用してはいたようです。B-29迎撃の話になると、必ず「電熱服と酸素マスクを持って・・」という話がでてきますね。ただ、根本的な問題としては、気密室(気圧を低高度と同じ状態に保つコクピット構造。B-29には標準装備)が最後まで完成しなかったこと、排気ガス・タービンが実用化できなかったおかげで高高度用エンジンがついに完成しなかったこと(B-29にはこれも標準装備)があり、迎撃は非常に困難でした。 このあたりの開発が、どのくらい模索して、混迷していたかについては、碇義朗という人が『幻の戦闘機―「零戦」後の陸海軍機の開発秘話』という本を書いていますね。筆者は一応、戦中に実際に航空機に係わっていた人です(そのため、かなり詳しいですが反面、やや主観的でもあります)。 レーダー技術については・・・そうですねえ・・ 『間に合わなかった兵器―もう一つの第二次世界大戦』というのがあり、日本の技術力がどの程度だったのかをかなり詳しく書いています。これの筆者は、京大大学院出の技術屋で、かなりの良書であると思います(ちなみに、これと真逆の「間に合った兵器」という本も書いていまして、合わせて読むと、アメリカの工業力と基礎技術力のすさまじさが分かりますね)。

m41
質問者

お礼

回答有難う御座います<(_ _)> ご紹介の本は是非読んでみようと思います。 電熱服はB-29迎撃の頃には信頼性も上がったって事ですかね? 迎撃だから陸軍ってことかな?

関連するQ&A

  • シートベルト

    車にシートベルト着用義務がある時代に、なぜバイクのような体を露出した乗り物で公道を走ることが許されているのですか?

  • バケットシートと4点シートベルト

    車でレカロシートを装着している方がいます。又、シートベルトも4点シートベルトを装着している方も見受けられます。 しかし、これらは社外品での取付けです。 市販車ではバケットシートやセミバケットシートが設定としてありますが、それ以外のレカロシートや4点式シートベルトを標準装備やオプションで装着している市販車をみたことがありません。 あくまでもレースなどを除いた、日常域での走行での質問となります。 (1)レカロシートや4点シートベルトは体がしっかり固定されるので、事故をおこした時の安全性で3点シートベルトや通常の座席と比較して体が前に(車外に)飛び出さないのではと思います。 又、運転中にしっかりとした正しい姿勢を維持できるのでよいのではと思います。 何故、市販車でバケットやセミバケットシートの設定はあるのに、4点シートベルトやレカロシートが標準で装備されている車種がないのでしょうか?何か、デメリットはありますか? (2)バケット、セミバケット、レカロシート明確な違いって何ですか?

  • レシプロ戦闘機(1935~1945)に関しての参考資料を探しています【軍事、飛行機】

    レシプロ戦闘機(1935~1945位)に関しての参考資料を探しています ・No.1:戦闘機の操縦について   内容としましては、どういった方法でエンジンをかけるか、コックピットの機器などを詳細に説明してどういったときに動かすなど飛行機が飛ぶメカニズムというよりは戦闘機を動かすための教本のようなものを探しています。 ・No2:空中戦について   内容としましては、巴戦など空中戦の戦法をまとめた感じの本を探しています。   対象の機体としてはゼロ戦といった日本の機体を希望しますが、絶対の条件ではありません。 また、坂井三郎氏の大空のサムライに出てくる「オーバーブースト」の機能について詳細に記した本を知っていましたら併記していただけたらと思います。 以上です。 心あたりありましたら是非とも紹介してください。 よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • ドライバーがシートベルトをしないのは普通?

    私がとある派遣会社で働いていた時のことでした。 前に派遣先まで派遣元のスタッフの車に乗せて貰いましたが 非常に理解に苦しむことがありました。 運転者である派遣スタッフがシートベルトをしていなかったことです。 車に乗るとき運転者はもちろん助手席、後部座席に乗っている人も シートベルトをするものだと私は思っていました。 (つまり車に乗っている人は全員シートベルトを着用)  ですが、そのスタッフは何食わぬ顔で行先まで運転しているのに 『この人とは一生解りあえないな……』となぜか思う自分がいました。  そこで私は、さりげなくシートベルトを着けるように…… 『この辺りは覆面パトカーが多いと聞きましたよ。』 と隣にいるドライバーに伝えました。 『シートベルトを着けないのはドライバー失格!』と常時 心の中で叫び続けましたがソコは大人の対応として遠回しに 言うように努めました。 ですが、ソイツ(派遣スタッフ)は私の言っていることが伝わらなかった のか言葉の意味を理解していないのか解りませんが 『そうですか。』と言っただけ……  この『出来事』から私は車に載せて貰うことを控えるように しました。  よく車に乗ったらシートベルトを着けるようにと言われていますが 後部座席はともかく運転者さえも安全帯を着けないで運転することは よくあることですか?

  • ドライブ時のシートベルト

    くだらない質問かと思われるかもしれませんので、そう思われた方は読み飛ばしてスルーしてください。 私は胸が大きいことを気にしています。自慢ではありません。 垂れて形が悪くなったり、デザインによっては着れない服があったり 何かと困っています。 それで、男性とドライブに行くときも気にしてしまいます。 特に、気になる男性が運転する車の助手席に乗ったときとか。 シートベルトを身体にななめがけすると、胸が余計に強調されてしまい、形がくっきりと出てしまうので。 男性は、私が気にするほど、ドライブ中は気にしていないものでしょうか? 胸が大きくて悩んでいる女性の方、シートベルトを普通に身体の前にななめがけしていますか?胸の間を避けて、身体の横(胸の横)にかけるのもシートベルトが落ち着かないだろうし、そのかけかたは変ですよね?

  • シートベルトを噛み切る犬

    行楽に犬を連れて出た際に、車の中で留守番させている間に、シートベルトに噛み付き、ついに4本とも切ってしまいました。「ボクを置いてきぼりにするな」という抗議行動のようです。シートベルトを金網で囲ってマジックテープで止めたのですが外されてしまいました。大好きなおやつを与えても見向きもしません。普段は人懐っこくて理想的な犬なのですが…。推定5歳の中型の雑種。もと捨て犬で、捨てられたときのトラウマがあるせいか「分離不安」の診断を獣医から受けたことがあります。

    • 締切済み
  • シートベルト生地のショルダーバッグ

    携帯電話の修理待ちをしている最中、 置いてあった雑誌でたまたま見かけた、シートベルト生地を使って作られているショルダーバッグを探しています。 バッグの名前、ブランドを覚えておらず、さらに情けないことに、雑誌名すら忘れてしまっています。 雑誌は、恐らくgoodpressとか、monomagazineとか、その類のものであったことは間違いありません。 (5、6月号くらいであると思います) そのバッグの紹介記事は、雑誌の始めの方(10ページ以内)に写真付きでありました。 概観はシートベルトを縦に並べたような感じで、 黒基調にオレンジのラインがアクセントになっていました。 (間に一本オレンジ色のシートベルトが挟まれていた) インターネットでシートベルトバッグで検索したところ、女性用のバッグしか見つかりません。 しかもシートベルトが縦横格子状に編みこまれたものです。 私が見かけたのは男女兼用で、縦のラインしかありませんでした。 もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、もしくは偶然お手元にその雑誌をお持ちの方がいらっしゃいましたら、その記事の情報をお教え頂きたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 皇族が乗られる車の運転者はシートベルト不要?

    今上陛下の前立腺癌摘出手術に関する報道を見ていたときに出てきた疑問です。お見舞いのため病院へいらした皇后陛下が後部座席にお乗りになっている場面が映し出されていますが、その際運転席と助手席には宮内庁の関係者でしょうか、男性が乗っているのも見られます。ところが彼らはシートベルトをしていません。 確か運転席と助手席はシートベルト着用が義務化されている筈ですが、なぜベルトを締めないのでしょうか?皇族関係の車は道交法が適用されないのでしょうか?それとも道交法自体にベルト免除という例外規定があるのでしょうか?

  • 幼児送迎バスのシートベルト

    以前のQAで、シートベルトがない保育園、幼稚園バスは、免除されるとあったのですが、それは、法律上の事で、実際、今、ベルト着用義務化が叫ばれてる中、大切な子供達が毎日乗るバスに、シートベルトは絶対必要ですよね?万が一事故を起こした場合、子供が怪我をした場合、ベルトをしていなかった事で、生命保険はもらえるのでしょうか?責任は?保険云々の前に、私はベルトをして欲しいのです!朝、かなりの速度で国道を走り抜けるバスに大勢の小さな体の大きな命を乗せて、無事を願わずにはいられません。予想できる事故にベルト付きのバスに変えないのはどうしてでしょうか?

  • シートベルト着用強制義務、これに大いなる疑問が?

    絶対に100%、シートベルトを自らはすることせず、同乗者にもさせない、という信念の基に、シートベルトをする同乗者に対しては乗車を拒否し、自分の運転する車には絶対に乗せない、それを実行し続けている、という人(男性)に会いました。 話をしているなかで、その理由を聞くにあたり、驚きました、考えさせられました。 その人の弟さん、車を運転中に後ろから追突され、スピンした上で壁面激突し、炎上してしまい、シートベルトをしていたが故に、はずすことに手間取りできず、結局焼け死しんでしまったそうです。もしシートベルトをしていなければ、脱出できただろうという検証結果のようです。 その後、その人の部下が、レンタカーで家族旅行中、夜に運転ミスで、港というか波止場で、海に落ちてしまい、後部座席のお子さんのシートベルトを外すことできず、結局お子さんだけ助からなかったそうです、シートベルトかチャイルドシートか知りませんけど、そんなもんさえしていなければ、はずして助けられていた、と悔やみきれず、悲惨極まりない状態だったそうです。 これらのことを経て、この人は、絶対にシートベルトはしない、させまい、と誓って、それを実行し続けている、とのことでした。 シートベルト不着用、検問やその他等で、道交法違反、反則減点、しまくられているそうです、この人。 そして、それをそのまま信念を持って受け入れているとのことでした。 しかし、この人、その取り締まりに対し、但単純に一方的に取り締まれている訳ではなく、法律がそうなっているのであれば甘んじて受けますが、お巡りさん、これに署名してください、と言って、紙をダッシュボードに用意しているそうです。 「シートベルトをしていたが為に、命を落としてしまった、シートベルトをしていなければ、命は助かった、このことが客観的に証明された場合においては、私の行なった取り締まりが間違いだったことを認め、全面的に謝罪するとともに、その責任を負って、命または傷害に対する賠償を、私は負うことを誓約いたします。○○県警、○○課、○○○、□□□□。」 運転者に対するシートベルト着用義務、これは1985年9月の改定道交法、後部座席に対するシートベルト着用義務、これは2007年6月、だったと思います、確か。 シートベルトをしてしまったが為に、死ななくてよかったも命が、亡くなってしまう。 特に、安全運転を心掛けている、真面目な人にとっては、そうでしょう。 何ですか、この改定趣旨は?この改定目的は?そして、この人が主張するように、この改定道交法を忠実に守ったが為に、命を落としてしまった場合、どう責任を取るのですか?この道交法を改定した人々達は? 教えてください。完璧に理路整然と解りやすく。 何この法改定?さっぱり理解不能、意味不明、教えてください。