• 締切済み

ある文章で使われているtheの概念

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.22

#11, #13 です。 まず、始めに、#11 のおまけについてお詫びいたします。原文のサイトまで行ってきました。原文は、"This is a...." となっていました。それはそれで、熱烈な推薦書評というより、 「~の内の1つの examination だ。」という表現が、客観的に感じられると言えるかもしれません。 a の基本的な使用法です。深く考えすぎずに、もっと単純に考えればよかったと反省しています。 ==================== 問題の "the" もやはり、単純に「全て」と考えていいと思います。 --- 拙訳 --- 『これは、「ソル・ファナ」と「彼女の人生を形成したあらゆる要素」を、バランスよく、鋭い洞察で精査したものの1つです。』 ==================== 後置修飾節が限定しきれない(他にも「彼女の人生を形成した要素」がある)と筆者が判断した場合は、 "... and (some) elements that..." と "the" を使わないはずです。 つまり、 "... and some of the elements that..." の意味になります。 ゆえに、"... and some of the elements that ... = "... and the elements that ..." は、ありえません。 やはり、"and all of the elements that" = "and the elements that" と reader が受けるしかないと思います。 ==================== writer/speaker が、後置修飾語句で限定しないことを明確に表す場合、 He is a boy whose father is a doctor. など、たくさんあります。このように、不定の意味の先行詞(修飾語を伴っていても)で、the を使用することはありません。 These are photos of the moon that she took through her telescope during a full moon last month. 不定の photos になっているから、reader は「不定」だと判断するのです。"of the moon", "that she took ..." の2つの修飾語句が付いていてもphotos は、不定です。some photos の意味です。 ==================== These are the photos of the moon that she took through her telescope during a full moon last month. the が使われていたら、that 以下を読む前に、簡単に納得いく「限定理由」がなければ、reader は、that 以下に「限定理由」があるだろうと思うのは、極自然なことです。that 以下で説明された photos of the moon は、これ以外にないことを示唆しています。  だけど、that 以下で説明された写真の中に、月以外の写真がある可能性はあります。また、月の写真で、that 以下の説明に当てはまらない写真がある可能性もあります。 ==================== that 以下を読む前に「限定理由」が判る表現には、 He was looking up at the moon that shined very beautifully that night. などの例もあります。この場合、that 以下がなくても、"the moon" は自然に限定だと reader が判断できます。that 以下は、付加的な限定とも考えられます。 後置修飾語句に限らず前置修飾の場合でも、the は、限定で、a は、不定と考えるしかありません。 Mt. Fuji is the highest mountain in Japan. That mountain we can see there is a highest mountain in Japan. "the highest mountain = the highest of all the mountains" "a highest mountain = "one of the highest mountains" 以上、やはり、ごく単純に、全てという限定の "the" にしか思えないので……。自分自身、難しい用法を知っていても、単純な表現の時にそう受け取れないような知識では、絵に描いた餅になるとつくづく思いました。"This is a...." の反省を込めて……。

pretty22
質問者

お礼

返事が遅れてしまいました。ここで一括してお礼をさせて頂きます。 このようにわざわざ詳しく説明していただいたりと、本当に助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳しかたを教えて下さい。

    以下の訳ですが、なんともちんぷんかんぷんです。 正しいところ、間違っているところを指摘していただけないでしょうか。 1)until recently, we have understood relationship in terms of social roles. The developmental story of relationship that has dominated our understanding of a woman is that her fate lies in her choice of a life partner. 訳:最近になり、私たちは社会的役割についての関わりがわかるようになってきた。 関わりの系譜、それが私たちの女性に対する理解で最有力だったのは、人生の伴侶を選ぶ中に、 女性の運命があるという事です。 最初は、【The developmental story of relationship that has dominated our understanding of a woman】 is 【that her fate lies in her choice of a life partner.】と文章を読み取ったんですが、 私たちの女性に対する理解で最も有力な関係性の発展史は…というよくわからない訳になったので、the develop~relationshipを、thatに代入しました。きれいな日本語に整える場合は、適当ではないですよね? 2)friendship is beginning to receive the recognition it deserves as a source of meaning in adult life, and a woman has many different forms of friendship. 友情は大人の人生に意義を与えるものとしての価値があるという認識を受ける始まりであり、そして女性は多くの異なる友情の形を持つ。 これもめんどくさい訳になっています。

  • 以下の文章でわからない点があります

    I have done everything I can think of to help her get her life straightened out. 「私は、彼女が自分の人生を立て直すのを助けるため思いつくことは全部してきた」 という内容だとわかりますが、 この場合、canが使えるのですか? 現在完了形と現在形の組み合わせがよくわかりません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 英語の文章でわからないところがあります

    This may have been the sort of life Janet Adkins feared when she lay in her car and pressed the button that released lethal drugs into her body. 前文に「アルツハイマーの患者は症状が進行すると、本当に死にたいときにはもう 自殺する気力がなくて地獄だというような内容の文があってのThisです。 このwhenっておかしくないでしょうか?「~するときに、これはジャネット・ アドキンが恐れた生活だった」で良いんですか?下のようにすれば意味が通じると 思うのですが・・・。 Because this may have been the sort of life Janet Adkins feared, she lay in her car and pressed the button that released lethal drugs into her body. これだと「アルツハイマーが恐かったから致死薬が放たれるボタンをおす」のようになって意味が通じますよね?それに対して初めの文はどのように考えればよいのでしょうか? それと、続きの文なのですが、 Mrs. Adkin's doctor believe she had years to go before her self disappeard into the swamp of Altzheimer's. このhad years to go っていうのは何かのイディオム表現ですか?辞書には載ってないのですが・・・。それとher self disappeard into the swamp of Altzheimer'sはher selfが主語ですよね?her selfってherselfっといっしょですか?herselfは主語になれないはずだけど、これはどう考えればよいのでしょうか? 長文すみません。誰かお願いします。

  • 入試問題です。初めて見る問題でさっぱりわかりません

    入試問題です。初めて見る問題でさっぱりわかりません。 She is a talented musician( ). 1 that brother of her 2 that brother of her's 3 her that brother 4 that brother of hers よろしくお願いします。

  • この文章を訳して頂けますでしょうか

    Don't say that life is always worth living!! Life is a experience that alot of people won't get maybe they die at birth or die young maybe. God put us all here for a reason! Don't you ever think your life is not valued . Always cherish life. I'm always going to be your friend and be here for you I got your back always. It's better for me this way because it's not fair to you that I don't know what I want right now. And things are changing now.

  • [that is.]に続く文章は?

    NHKラジオ英会話講座より ..... Your life and career are all ahead of you. You could go strait to the top. If you really want to succeed, that is. 「・・、もちろん、本当に成功したいという気持があればだけどね。」 (質問)[that is.]で文章は切れてますが、続けるとすればどんな文が来るでしょうか? 文の最後が、[,that is.]とか[,this is.]で終わる例文を2,3教えていただけませんか? わかりやすい説明をお待ちします。よろしくお願いいたします。 以上

  • 英語の中学生の問題です 解けません!

    giving is like living  与えることは 生きることに 似ている   でいいのでしょうか She said that if you stop wanting to give there is no more meaning in life 彼女は あれを言った もし あなたが 与えるをもとめることをやめたら そこは いみw¥を 住む ああ 無理だ This is not just because of her movies,but also devotion of her devotion to children all over the world 訳と 詳しい解説をおねがいします・・・もう無理だ・・

  • 短い文章を読んでいます

    その一・和訳に変なところはないでしょうか。 Usually what a man calls fate is a web of his own weaving, from threads of his own spinning. たいてい人が運命と呼ぶモノは自分で編んだ編物である、自分で紡いだ糸から。 The chains of habit are generally too small to be felt till they are too strong to be broken. たいてい習慣の鎖はあまりにも小さくて感じられない、あまりにも強くて破れなくなるまでは。 Her madness was the consequence, and not the cause, of an aimless and irregular life. 彼女のもの狂いは結果である、原因ではない、無目的で不規則な生活の。 その二・[fouled」以下「for」以下の役割、機能はどういったものでしょうか。 Yet the greatest misfortune that Jesus found in the stricken people was their having no one to love them. At the center of all their unhappiness was the wretchedness, fouled with their own hopelessness and loneliness, for want of being loved. その三・翻訳をお願いします。名言集で見かけますが、定訳はあるのでしょうか。 It is better that some should be unhappy rather than that none should be happy, which would be the case in a general state of equality.

  • 文章解釈 

    添付ファイル文章に関する質問です。 "Show me that the good life doesn't consist in its length, but in its use, and that it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little." 1. in its useは「人生の使い方」と解釈して合っているでしょうか? 2. Show me that (the good life doesn't consist in its length, but in its use,) it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little. 「長い人生を生きてきた人がほとんど生きてないことが可能である、いや、あまりにもありふれすぎたことであることを示しなさい。」 it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little の解釈がわからないです。 live too little というのはどういう文法になっていて意味はどのように取ればいいのか分からないです。 little は副詞として予想しているのですが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • of について

    これはこの夏最高の映画だ。 This is the best movie of the summer. あれは人生で最悪の日だった。 That was the worst day of my life. この2例文とも of を使うとテキストにありますが in ではいけないでしょうか。