• ベストアンサー

世帯分けについて

色々読ませていただきましたが、どうしても分からないので教えてください。 世帯主の父は67歳で、現在年金生活ですが、父にかかる所得税・住民税・国保などが結構高いと嘆いております。 同世帯(独身・40代)の兄は会社員で年収が500万以上1000万未満です(勿論、父の扶養家族には入っていません)。 先日役所で、例えば世帯分離した場合(父の税が)減免いただけるか尋ねたところ「(兄の)社会保険と、(両親の)住民税・国保とでは全く別物なので、世帯を分けようが分けまいが一切関係ない」との返答をいただきました。 しかし私が数年前、年末に離職した後の国民健康保険料が、1ヶ月5万円以上となってたんです。その頃はまだ父も現役で働いていた頃ですが、役所に相談すると「世帯全体の収入から計算している」と説明を受けた記憶があります。 数ヶ月後私だけ世帯分けした途端、月1万円程に減免された経験などから、再度知人に聞いたところ「世帯主の年齢が60才か65才か70才からかは忘れたが、世帯全体の収入で税が計算されてる」と言ってました。 税金に関して全く無知のため、質問の意図もちぐはぐで申し訳ありませんが、父の税を安くするためには、兄に世帯分離を勧めるべきか、それとも、世帯主の年齢に関係なく社会保険とは本当に別物なのか、お分かりの範囲内で教えていただければと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.2

春頃に暫定賦課の納入通知書、梅雨頃に確定賦課の納入通知書が送られてきていると思いますので、一度現在の保険料が何のどのような額に対して賦課されているか確認して下さい。 そうすれば納得できると思います。 国保はもともと高いものです。 ANo.1様も言われているように、きっとそれだけの所得があるのでしょう。 そしてお兄様が政府管掌等の社会保険に加入している以上、ミスが無い限り、現在の国保の算定対象には絶対に含まれてはおりません。

pi-kokame
質問者

お礼

ご親切な回答、有難うございます。 兄が「政府管掌の社会保険に加入している以上ミスが無い限り、現在の国保の算定対象には絶対に含まれてない」との適切なご回答をいただき、安心いたしました。 今後はもっと自分なりにも勉強していき、納得できるようになりたいです。 この度は、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私が数年前、年末に離職した後の国民健康保険料が、1ヶ月5万円以上となってたんです。その頃はまだ父も現役で働いていた頃ですが… >父にかかる所得税・住民税・国保などが結構高いと嘆いております。 同世帯(独身・40代)の兄は会社員で… 条件が違うでしょう。 前者は国保の加入者が 2人 (以上)、後者は 1人のみですね。 >役所に相談すると「世帯全体の収入から計算している」と… 少し言い方が不十分です。 あるいは聴き方が悪かったのかも知れません。 「世帯の内で国保加入者全員の収入から計算している」 です。 もっと詳しく言えば、国保は ・所得割 ・資産割 ・均等割 ・平等割 の 4つから算定されます。 同じような家族構成、収入状態でも、土地・建物を多く持っている世帯のほうが国保税は高くなります。 http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html 国保は自治体によって高低があります。 この参考URLはあくまでも一例です。 >父の税を安くするためには、兄に世帯分離を勧めるべきか… 意味ありません。 >世帯主の年齢に関係なく社会保険とは本当に別物なのか… はい。 http://www.kokuho.or.jp/ >世帯主の父は67歳で、現在年金生活ですが… 年金をどれくらいもらっているかにもよりますが、「年金所得」に換算してお兄様の社保における扶養家族としてもらうことができないかご検討ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm まあ、できないほどの年金をもらっているから国保なのかも知れませんけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

pi-kokame
質問者

お礼

ご丁寧な回答どうも有難うございます。 以前私が退職後、月5万円以上の国保がかかっていた頃は、父もまだ会社員だったので、その頃 国保加入者は世帯内で私1人だけでした。なので世帯分離することのみで、何かいろいろ変わると安易に考えていたのですが、でも社保と国保はやはり無関係だったのですね。 ようやく理解できました。 URLを参考にし、もっと勉強していきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世帯分離はどうやりますか?

    国保の減免について、2010年6月から無職になり、国保に加入しています。父は社会保険で年収600万円です。親と同居しています。宇都宮です。ちなみに減免しなければ今年の4 月から1年間でいくらかかります か?父の収入で保険が計算され高いので、同居していますが世帯分離しようと思うのですが、手続きは大変ですか?同居していても世帯分離なんてできるのでしょうか?

  • 世帯分離

    ものすごい極論での例ですが・・ 今まで国保の扶養家族だった子供(成人)が世帯分離し 世帯主になったとし その子に表立った収入がなかったと極端な仮定した場合 国保料、年金料等は申請すれば減免又は、免除になり住民税も発生しないという事になるのでしょうか? また収入があった場合 減免される収入内容の条件等を教えて下さい。 また扶養家族が減った分 親の所得が増える事となり それに伴う増税以外どういう事態が考えられるのでしょうか? 将来的に世帯分離し 保険、年金、税金等の減免申請等をキチッとしてても発生する子供の将来的なデメリット等があれば教えて下さい。 生意気な事を言っている子供に世の中の厳しさを ビシーっと教えてやりたく思います。

  • 世帯分離と国民健康保険、分離日付は3月中がよい?

     名古屋市在中です。現在、下記のような世帯になっています。  ・父(世帯主:75歳)  ・母(専業主婦:72歳)  ・障害者の兄(無職:47歳)  ・私(無職:40歳) 3月まで父が高齢でも会社勤めを続けてくれていたため、母、兄、私の3人とも扶養になっていました。 しかし、地震の影響で会社存続の危機ということで、急遽、退職させられることになりました。 父はすでに、昨年に後期高齢者医療保険に切り替わっているのですが、会社の健康保険の被保険者ではなくなったものの組合として残ることが認められたために、私たち3人はそのまま3月まで保険を使うことができていました。 しかし、今回、退職となったため3人とも4月から国民健康保険に加入しなければならなくなりました。 私は、以前は会社勤めをしていましたが、持病の悪化により退職し、ここ3年は入退院を繰り返しています。兄は知的障害があるためアルバイトもうまくいかず、私同様、無収入です。 私は、今だに普通に働ける状態ではなく、今後は父、母の年金収入のみとなります。 私だけでなく母も持病があるため、これからもかなり医療費がかかります。 経済的に苦しくなるので、なんとか3人分の保険料の出費を少なくおさえたいのです。 そこで、3つのパターンの世帯分離を考えいてます。 A. (1)父(世帯主:今後は年金のみ) (2)私(世帯主:無収入)+兄(無収入)+母(年金) B. (1)父(世帯主:今後は年金のみ)+母(年金) (2)私(世帯主:無収入)+兄(無収入) C. (1)父(世帯主:今後は年金のみ)+母(年金)+兄(無収入) (2)私(世帯主:無収入) 名古屋市の場合には、1.医療分、2.支援金分、3.介護分、それぞれの均等割額(被保険者数に応じて計算)と所得割額(市県民税額に応じて計算)を合算した額が世帯ごとの年間保険料となるので、世帯の収入から考えると、Aのパターンが一番、保険料がかからないと思うのですが、このような分離はできるのでしょうか? 認められない場合は、Bパターンにするつもりですが、そうすると障害のある兄が父の世帯をはずれて私の世帯員になるので何か保険以外に不都合なことが起こるでしょうか? それともCパターンの私だけ世帯分離するのが最も良い方法なのでしょうか? また世帯分離の手続きをするときに、分離のあった日付を3月中にしないと、4月の保険料は同一世帯のままで計算されてしまうのでしょうか? 1週間以内に手続きをしなければならないのですが、区役所でこんなことを相談してもよいのかわからす非常に困っています。どなたか大至急、最善の方法を教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • 世帯と世帯の会計など

    世帯と世帯の会計など 私は独身で、高齢を気遣って、看護師をしている姪が同居して、夕食作りや雑務をしてくれています。 しかし、私にも多少の収入がありますので、姪の健康保険の家族としては扱ってもらえず、私は私で国民健康保険に加入しています。また、姪には月々謝礼として5万円を支払っていますが、生活時間も全く違うので、同一世帯というイメージはありませんし、実際、一円たりとも姪のお金の世話になったことはありませんので、事実上も別世帯という認識です。 1)この場合、私宅の世帯主は誰なのでしょう? 2)区役所で聞きますと「国民健康保険は同一世帯の収入を基準とするので、姪御さんと貴方とは(同居してはいるが)別世帯にした方が国民健康保険料が安くなります」と言われました。事実関係に関係なく、そんなに簡単に世帯主のことが変えられるのでしょうか、そして、別世帯にすると私も世帯主、姪も世帯主になるのでしょうか? 3)少し気になるのは、私が死んだときに同居してくれている姪には、今のこの家(土地も)を相続させたときに、税の減免の仕組みがあると聞いたことです。同居の親族には住んでいる家と土地の相続税の減免の仕組みがあるなら、私が世帯主でなければいけないのでしょうか?それとも、生活費は別会計であっても、同居さえしていれば税の減免があるのでしょうか 5)さかのぼって、世帯・世帯主・生活費の会計の関係を分かりやすくご教示下さい。

  • 世帯分離

    前回も質問させていただきましたが・・・わからないことがあるので質問させて下さい。 今、父親が世帯主の国民健康保険に入っています。仕事を始めたので会社で保険に入る事になったのですが、会社は医師国保です。一世帯に国保は二つは入れないため、世帯分離することになりました。会社の方から、分離して住民票を持ってくるようにと言われました。ここで質問なのですが、会社で保険証ができるまでの間、今入ってる国保は使えるのでしょうか?それとも分離した時点で保険証は使えなくなってしまうのですか?できるまでの間保険証がないのはきついです。

  • 世帯分離と保険についての質問です

    私(現在29歳)のこれまでの経緯と現状を書きます。 ・大学卒業後、就職。社会保険に入る。一人暮らし。 ・1年前に実家に戻る。両親、祖母と同居。世帯主は父。会社はそのままなので、社会保険。 ・2か月前、会社を退職。国民健康保険に。現在はフリーで仕事をしている。 父は自営業をしており、建設国保に入っています。母は専従者で、母も祖母も扶養になっています。 去年私が同居して同じ世帯になってから、世帯収入が増えたせいか祖母の入院費などが高くなった? (減免される額が減ったということだと思うのですが) ということがあったので、世帯を分けようと思っています。 世帯分離をすると保険料が高くなるケースがあるという記述を見たのですが、私のケースはどうなる のでしょうか。 国保以外にも何か変わることはありますか? よろしくお願いします。

  • 世帯分離と扶養

    世帯分離と扶養 要介護度4の母を特養に入れるため、世帯分離をしました。母の収入は年金年額40万円なので、実質は小生が生計を維持しています。所得税法上は、扶養家族として申告できるのではと考えております。ただし、その場合、特養に入居する際には小生の所得も含め世帯の収入として計算されてしまうのでしょうか。それでは分離した意味はなくなってしまうのですが・・・・市役所のコンピュータで、小生の所得税の申告書の金額が出てきますので。 また、住民税や国民健康保険税の計算にはどのように反映されるのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 二世帯同居の場合の税金等について

    親世帯(父母、実弟)に私の家族(夫婦、子供)が 一緒に住む予定です。 親世帯は父の収入で、私達は私達夫婦の収入で 1つ屋根の下、2家計で生活するのですが、扶養家族としての 届け出は、私は妻と子供を、父は母と弟とすれば いいんですよね?  保険も親世帯は国保、私達は社会保険と別々ですが、 同居後も住所変更だけで、あとはそのままでいいのでしょうか?  また、住民票上の世帯主を父か私かどちらかにすることで 税、保険、その他で変わってくることってあるのでしょうか?

  • 世帯分離

    いつもお世話になっています。 一定の収入があるし(就職してるのですが会社が社保完備していない)国保の支払い金額を親と別にしたい(切り離したい)ので世帯分離をしようと思ってます。そこで少し心配な点があります。 <1>世帯分離してのちにまた戻すことは可能でしょうか? <2>世帯分離することによって住民税は高くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世帯主って?

    こんにちわ^^ ふと思ったのですが、世帯主って1世帯で、その家族を扶養している人を言いますよね? 例えば父・母・兄・自分が同居しているとします。 そして一番収入が多いのが父だとしたら世帯主は父ですよね? では、同居しているのに関わらず、自分を世帯主にすることって出来ますかね? (父:世帯主 母・兄を扶養 私は自分だけを扶養) 何だか変な説明になってしまいますが、つまり自分が家を出て一人暮らしをしたら自分が世帯主ですよね? でも同居しているのに世帯主が2人ってできますか? 国民健康保険を父に払って貰わず、自分の分は自分で払いたいんです。

専門家に質問してみよう