• 締切済み

職場の人間関係で悩んでいます。

furinnの回答

  • furinn
  • ベストアンサー率24% (58/236)
回答No.3

社会ってそんなもんじゃないでしょうか?自分と馬が合ったり好きな人ばかり集めて仕事できるわけじゃないんですから・・・。そうなりたいのなら経営者にでもなって好きな人ばかり集めて仕事したらどうでしょうか?10人いたら10人とうまくやっていけるのは中々難しいし、一人くらい馬が合わない人がいるのは当然と言えば当然です。 誰とでも仲良くやってける100パーセント完璧な人間関係をあまり望みすぎない方がいいと思います。 一人くらいは苦手な人がいるけれど他の人とはうまくやってるから位に気楽な気持で割り切るのがいいと思います。 それと彼女が言う事は尤もかと思います、苦手意識を持つと態度、顔に現われます。人間て自分を嫌ってるなと思う人には敏感だと思います。 相手に伝わりますよ。 他の人との接し方と苦手な人の接し方に違いが出てくると思うし相手も面白くなくなってきて、お互いに険悪な関係になってくると思いますよ。まだ二週間ですからこれからでも遅くないと思います。相手の人の嫌な所にばかり目を向けないでなるべくいい所を見つける様にして苦手意識を失くしていく様にしたらどうでしょうか? それかなるべく意識をしない様にして淡々と接していくか・・・。 兎に角「苦手だ、苦手だ」の気持に捉われては駄目だと思います。

takuya1108
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近は少し苦手意識もなくなり頑張れそうな気がします。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 職場での人間関係について 

    同じ部署で4年ほど働いていたとても苦手な同期が出産をきっかけに退職しました。私はその同期の言動に非常に不快感を覚え、生理的にもダメになったため鬱になりその子が行く飲み会はここ1-2年全て欠席しています(忘年会や歓迎会・送別会を含む)。その子は上司や先輩の前ではとても良い子で可愛がられていたため、私はその子の周りの人達にも近付かなくなったので別部署の仲良しを除いて職場では結構孤立状態です。対人恐怖症になってしまいました・・・ その子の退職をきっかけに皆さんともう一度仲良くしていきたいのですが難しいですかね。付き合いの悪い、無愛想な人だと今では思われていると思います。正直、たったひとりの人間のためにここまで落ちぶれてしまった自分が情けないです。。私みたいな人間が退職する時はきっと送別会に人なんて集まらないでしょうね。 一応同期からのメッセージカードと送別品は参加しました。 送別会には出ません。 乱文になりましたがご意見いただけると嬉しいです。

  • 会社の忘年会の断り方

    4月から新卒で事務職をやっているのですが5日後に忘年会があります(忘年会の出欠は結構前に聞かれましたが場所と時間は今日知らされました) 初めから行きたくなかったけれど新卒だし最初くらいは出ようと思って出席すると言ってしまったのですが、やっぱり今になって後悔しています。 欠席したら、新人のくせにと思われそうですが行きたくなくて仕方ないです。 会社に行くこと自体もすごく憂鬱です。 人と関わるのが苦手だし日頃から社会不適合感を感じています(ストレスに弱く精神的に不安定になることが多々あります) 会社の人だと「会社の人」と思ってしまい余計に自分の素を出せません。 今から忘年会を断ってもいいと思いますか? どう思いますか? 場所や時間は先輩からメールで知らせが来たのですが、断る場合は先輩にメールで言えばいいと思いますか?(社員だけの忘年会で、パートの人がいる時間帯は忘年会の話はしてはいけないことになっているので) その先輩は出欠をとっていましたが幹事ではありません。 幹事が誰なのかもよくわかりません。 「急用ができたので欠席したいのですが幹事はどなたですか?」と先輩にメールすればいいですかね? 断るなら直接言わないと失礼ですか?

  • 年配の先輩について

    今日入ってきた新人、愛想の無いおじいさんです。 私(30代)が敬語で「慣れてきましたか?」と聞いてもそれには返事をしないで「カウンターの水は飲んでもいいの?」とか「(仕事は)終わりか?」などといきなりタメ口です。こういう新人としての分をわきまえない人にはガツンといってあげた方がいいのでしょうか?それとも先輩風をふかせるのは大人気ない行為ととられてしまうでしょうか? ちなみに私の職場は完全歩合制の技術職です。ですがこの世界では、自分が年長だから人生の先輩だとか、自分はキャリアが長いから上手いんだとか、勘違いしている輩が多いです。20歳過ぎたら、法的には完全に対等だし、実力というものはキャリアだけでは決まるものではないと思いますが・・・

  • お酒が弱い新入社員、飲み会の立ち回り方は?

    来年から営業として働きますが、お酒が弱いです。 酎ハイでも1~2缶くらいしか飲めず、ビールや日本酒は正直苦手で全くといっていいほど飲めません。 酔いが回るのも早くて、できるなら最初の一杯はウーロン茶とかせめて何か食べてから飲みたいと思うくらいです。 しかし入社したら必ずお酒の席はあると思います。 配属先は数年ぶりに新人社員が行くらしくて、そういう状況での振る舞いを相談できそうな歳の近い先輩はいないと思います。 そこで教えていただきたいんですが、お酒の弱い新入社員(営業)は、どのようにお酒の席で立ち回れば角が立たない&上司や先輩にお酒を勧められるのを避けられるでしょうか?いいアイデアがあれば教えてください。 友人には「体質的に飲めない」で断れば?と言われたのですが、弱いものの全く飲めないわけではなく少し飲むくらいなら好きで、また私は馬鹿正直なので、いずれどこかでぼろをだしてしまうと思うので、あまり気が進みません。 まず内定式がお酒が出たので、そこで少し飲んでしまいました。なのでもし本社の方が聞いたらバレバレです。 また、たとえば、最初の乾杯で下っ端が一人だけノンアルコールドリンクやカクテルを頼むのは、やっぱり場が白けますか? ビールは早く出せるので乾杯に最適だとなにかの本で読みました。まわりの先輩社員の方々がビールが来て待ってる中で、新人の飲み物で待たされると気分を害されますよね? たとえば、ビールをすすめてくれる先輩に、苦手なんですと正直に伝えてもいいものでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 和食屋バイトの作法

    小さな割烹でバイトを始めました。 新人研修はなく、先輩がやっていることを見て覚えていけと言われたのですが、それだけでは少し不安です。 鍋に火をつけるタイミングとかお酒の作り方?(ロックとか水割りとかわかんないです。)、料理の出し方(何をどこにおけばよいのやら・・・)が勉強できる本やホームページを教えてください。また、経験者の方はアドバイスなどをお願いしたいです。よろしくお願いします。 それと、バイトの挨拶はいつでも「おはようございます」なのでしょうか?夜なのにおはようございますと言われて驚きました。(私もそのように返しました。)

  • 一匹狼的な・・・やっぱり無理でしょうか?

    はじめまして 今同じ職場の6コ上の先輩を好きになりました。 先輩は最初の研修のときに、教育係として私についてくれた人なんですが、 無愛想だし見た目も怖かったので、はっきり言って第一印象は悪かったです。 でも、研修は先輩が自分で作った資料も使いながら細かいところまでちゃんと教えてくれるし、 バカみたいな質問にもちゃんと答えてくれるし、わかりやすかったです。 でも研修中も、今も相変わらず無愛想で、 こちらから話しかけなければあまり会話はありません。 他に3人一緒に入った人はまだほとんど会話をした事がないそうです。 職場は比較的人数も多いのですが、その先輩が仕事以外の話しをしてるのは3人くらいしか見た事がありません。 仕事でも、思った事を上司に対してもズバズバ言う感じで、 先輩の事を避けてるというか、接するのが苦手と思っている人も多いみたいですが、 誰もが仕事はできると認めています。上司からも信頼されています。 そんな仕事している姿や、たまに見せる笑顔を見て、だんだん好きになりました。 でもこういう感じの人とは今まで出合った事がないので、 どういうふうに接していいのかもわかりません。 全く相手にされないかもしれません。 どうすればいいでしょうか?やっぱり無理でしょうか? 一応人に聞いたり直接聞いたりして他に先輩の事でわかっていることは、 結構前から彼女はいないみたいです。 友達もいないみたいで基本的に一人で、休みの日もだいたい家にいるみたいです。 結婚願望は全くないみたいです。子供が嫌いみたいです。 食事は自炊していて、お弁当は自分で作ってるみたいです。 結構神経質みたいです。 合コンは行った事ないみたいです。 なんか文章おかしくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 新入社員に詳しい方教えてください。

    新卒の新入社員(女の子)が入社しました。 研修が終わり、営業部に配属されました。 日々は先輩営業マンに同行して営業に出ています。 私は入社7年目の営業事務です。 日ごろ営業の補佐をしています。 ある日、先輩営業マンがお客様を連れて帰社しました。 同行していた彼女も一緒に戻ってきてお客様と先輩営業マンと応接へ入っていきました。 私はお茶を出すため準備し、お茶をお持ちしました。 応接室で彼女は特に商談に入るでもなく、ただそばで話を聞いて勉強してました。 質問したいことは 新人だからお茶出しをお願いしていいものか否か。 私の見解としては、まだそんな重要な商談に参加出来てるわけではないし 新人だし、こちらが手を止めてお茶を出すより、彼女がお茶を入れて入室し そのまま商談に参加したらいいのではないかと思ったのですが。 コレが新人が男性だったら悩まず自分がお出しするのですが 女性となると新人なんだからお茶出しして貰ってもいいのかな、と思いました。 女性蔑視になるのでしょうか。 新人なんだから気遣って進んでお茶だししてと思ってしまう私が間違ってるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 会社の先輩 理解できないこと・・

    会社勤めをされてる方なら、たまにいるよこういう人・・ ってなると思うんですが、 「きつい言い方しかできない人」ってたまにいらっしゃいますよね? 職場の女性の先輩でそういう方がいらっしゃるんですが、 何を言うにも、誰に対して言う言葉もとても荒く、きつい。 新人の研修についても、何もそんな言い方しなくてもと思う言葉を平気で言います。厳しく指導してるというより、邪険になじってるとしか感じられないのです。 必ずといっていいほど新人さんは泣き出してしまい(たまに先輩の同期の方も)、私や、他の先輩が後で面倒をみることになります。 上司が言うには、悪気はなく、無意識らしいです。 もう少し言葉に注意して、、と言われ続け今に至るとの事。 でも、お客様に接客する時には感じのいい応対ができるし、先輩ご本人は私と同じよくいる20代という感じで、よくよく話してみるといい人です。 それでいて、悪気はなく無意識できつい言い方しかできないという心理が私には不思議でしょうがないです。「そういう人」で流してしまえばいいことですが、日頃から思う。 その女性の先輩が嫌だとか、どうすればいいかということより、 一緒に仕事をしていて、普通によくわからないです。 私も実はきつい言い方になってしまうという方や、自分の職場にもそういう人がいるという方など、アドバイスやコメントを頂けたら嬉しいです。

  • 新人研修についていけません

    読んでいただきありがとうございます。 私は今、新卒で会社の新人研修(ジョブローテーション)の業務内容が自分に向いていなさすぎて悩んでいます。 本来働く部署ではない研修が3ヶ月ほどあり、その業務が苦手でミスが多く同期にも遅れをとってしまいます。 先輩社員や部署の方は優しいのですが、一緒に作業をしている同期からはイライラされてしまっている気がします。同期も皆いい人なんです。 苦手だからで終わらせたくはなく、なんとか自分なりに、遅くてもいいから確実にやろうとしてもどこかで漏れがあったりして自己嫌悪になってしまいます。 時間や慣れが解決してくれるのでしょうか。 この研修中の作業は本来メインの仕事ではないのですが、たまにすることになったり、本来の業務の基礎知識になるのもなので、ただ研修期間が終了すれば解放されるものではないと思っています。 せっかくやりたいことがあって就職した会社ですが、向いていないのでしょうか。

  • 職場(先輩)になじめず、辞めようかと考えています。

    当方20代後半で社会経験ありで、4月から新しい会社で新人として仕事を始めました。あまり精神的にタフではない方です。 入社そうそう同じ部署で一緒に仕事をする先輩と合わないなあと感じていました。 その先輩は仕事ができるようで、一目置かれてる?ような人のような印象を受けます。自分の会社は駄目な奴ばっかり、取引先に馬鹿にされたくないよ的な発言をします。仕事をちゃんと教えずに、自分で本見てやれというタイプです。 何か、コンプレックスを持っている方なのかなあという印象です。 私自身に対して、しょっぱなから結構きつい口調と内容で嫌味を言われます。 ・おまえ、~の前で言うなよ!・あのさ、細かいこというようだけどさ~(電話応対で必死でアドバイスをしようとしてるのに、内容でなく敬語の使い方を注意する)・どこどこ出てるんでしょ?じゃあこういったことも勉強したんじゃない?できるよね?(できるわけがない)・この本一日で読め(専門書で400ページもあり読めるわけがない)・その他多数。 特に詳しく説明せずに仕事をさせる⇒もちろん聞きづらいし、遅くなり、失敗する⇒小馬鹿にしたように注意される。の繰り返しです。 世間話をするだけでも、どっと疲れが出てしまいます。 今は必死で愛想笑いしながら、すいませんと言いながら必死で頑張っている状態です。 その人に対して苦手意識が生まれ、近くにいるだけで緊張したり、小馬鹿にされないか何か言われないかと思い、電話応対もろくにできないし、本も読めないし、仕事も頭に入らないし、通勤行き帰りも死にそうな顔で必死で歩いている状態です。週末もまったく楽しめていません。 上司に、その人との仕事をはずしてもらうか、異動(1ヶ月半では無理なのは承知ですが)とか相談しようとしましたが、あまり頼りないですし、結局まわりまわってその先輩に伝わるだろうし、ますますいづらくなるだろうし。思い切って辞める(実際辞めたいんですが)と言ったら、どう対処してもらえるのかと考えたり。。。 すごく長く感じます。 こうなったら辞める気で頑張ろうと思って、一ヶ月半職場に行っていましたが、さすがにこれから、一緒に出張とか仕事で二人で本格的にやることになることを考えると、つらいです。 いつも休もう、辞めようと頭によぎっています。 入社そうそうこんなこと言って、だらしないとか思われるかもしれませんが、文章では具体的な環境がお伝えできませんが、自分自身かなり居心地が悪いです。 何か実体験、同じような先輩、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。 明日休みそうです・・・

専門家に質問してみよう