• ベストアンサー

明治までの歴代天皇は京都弁を話していたの?

タイトルどおりなんですが、明治になってから皇居が東京に移り、そのため今の皇族の方々は全て標準語を話されるようになったと思います。 逆に言えば明治までの、天皇も含めた歴代皇族の方々は例外なく京都弁を使っておられたのでしょうか? もちろん、一般市民の京都弁とは違って、「○○でおじゃるなあ~」 とか、皇室独特の話し方をされていたと思いますが、明治までの天皇はそんな話し方をされていたのでしょうか? それともっと古くなりますが、たとえば聖徳太子も関西弁を話していたと考えられますか? 昨日のテレビでは主役が標準語で話していましたが、たとえば 「何のためにでしょうか? 私には分かりません」 と言うところを、実際には 「何でやねん! 知らんがな、そんな事!」 と話していた可能性はあるでしょうか? 1000年以上も前の関西弁は今と違うとは思いますが ・・・

noname#48778
noname#48778
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.5

先の回答者さんがおっしゃっているように、宮中では特別な言葉が使われていたでしょう。 そして、あなたがおっしゃるように言葉は時代とともに変っていきますが、その中では、宮中の言葉は、一番変化がなかったのではないか?と思います。 たとえば、一般庶民は「オットォ・オッカァ」武士だと「父上・母上」宮中だと「おもうさま・おたぁさま」。 この中で、多分「おもうさま・おたぁさま」が一番最後まで残っていたのではないでしょうか? たしか、現在の天皇陛下も子供の頃は使っておられたのでは? もちろん対外的には標準語ですが・・・ むしろ、別世界の宮中ではけっこう長く同じ言葉が使用されていて、逆に庶民の言葉はどんどん変っていったように思います。 特に、明治になって四民平等になってからは・・・。 柳田國男先生の『蝸牛考』では、「言葉は関西で生まれ、何年もかけて四方に波紋のように広がっていった」と言われています。 私個人的には、このメディアの発達した現在でも、そうだと思っています。(発達しずぎて最近ではたまに逆輸入もありますが) たとえばNO.2の回答者のかたが・・・ >もっと、はんなり、まったりした言語・・・ と、おっしゃっていますよね。 これは、どちらも、もともと関西弁です。 もともとの意味は、「はんなり」は「心地よい派手さ」を意味します。 標準語で思い当たる言葉が無いのですが、「きらびやか」というのが一番近いですかね。 つまりまぶしいくらい派手な色や物をさします。 「まったり」は「おいしい」という意味で、本来は食べ物のよしあしに使用する言葉です。 ここで、弁解しておきますが、NO.2さんを間違いだと指摘しているわけではありません。 「言葉は、関西から伝わり、伝わるにつれ、意味が変化していく」という事を言いたいのです。 「はんなり」も「まったり」も、今は日本中に広がって、別の意味(ほんのりとか、ゆっくりとか)で使われているという事です。 ですから、関西から一番遠い、東北や九州などの言葉が古い・・・つまり、昔の人の使っていた言葉に近いと言われています。 あと、室町時代のなぞなぞに 「父では一度も合わないが、母では二度合う物は?」というなぞなぞがあります。 答えは「くちびる」なのですが、これは、その頃までは、「ハ・ヒ・フヘ・ホ」を「ファ・フィ・フ・ファ・フォ」と発音していたからで、父は「チチ」ですが母は「ファファ」なので、話すときに2回くちびるが合わさるという事なのです。 ですから、ひょっとしたら聖徳太子は、博多弁で「なんのためにしよっと?ワシにファわからんきぃ(←しまった高知弁)」とか、言ってたかも・・・

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 そう言えば、今の皇室でもオモウサマ、オタアサマと表現するとか聞いた事があります。 これは旧来からの皇室言葉なんですね。 ただ今では昔のように 「○○でおじゃります」 とかは言わないのでしょうね。 たしか天皇陛下の記者会見でも無味乾燥な標準語を使っておられていたので、もう御所が京都にある頃に千年も続いた言葉文化は事実上は消滅してしまったのでしょうね。 東京遷都と言ったって、僅か100年ちょっとくらい前の出来事なのに、あっと言う間に標準語に変わってしまったのではと感じました。 せめて言葉くらいはと、とても残念な気がしました。

その他の回答 (4)

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.4

皇室、皇族、公家、女官等現在の京都御苑内に暮らしていた人々が御所ことばを使っていたことはよく知られています。 当然生活のベースは京都であるので、京都のイントネーションだったのだろうと想像します。 間違っても「もうかりまっか~?」「ボチボチでんな~」のような関西弁は使わなかったでしょうが。^^

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 御所言葉を使っておられたとすると、明治天皇がその最後になるんでしょうか。 大正天皇以降はずっと東京に住んでおられるので、もう昔の御所言葉を普段から使う事は無くなってしまったんでしょうか。 ちょっと残念ですね。

  • meh
  • ベストアンサー率48% (28/58)
回答No.3

とても面白い素朴な疑問ですね。 公家言葉はspeedpostさんがご想像されている通り、 「~おじゃる」「マロは~」「~あらしゃる」と言った物だと 思います。タイトルは忘れましたが、随分前に大河で吹越満さんが 上手に喋ってらっしゃいました。 所で少し関西弁を誤解されているようなので・・・。 「何でやねん! 知らんがな、そんな事!」は確かに関西弁 ですが、関西弁にも敬語は存在します(笑)上記の言葉は比較的 親しい間柄で、ごく普通に使われています。 いつの時代に現在の関西弁と言われているアクセントが確立されたかは 分かりませんが、「何のためにでしょうか? 私には分かりません」 をアクセントだけ関西風にして話すことも出来ます。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 昔の皇族はやはり 「○○でおじゃる、△△であらしゃる」 とか話されていたんですねえ。 今の天皇陛下や皇太子殿下などは、宮内でもこんな言葉を使っておられないんでしょうね。 そうだとすると、千年以上も続いてきた文化なのに、ちょっと残念な気もします。

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

御所ことばというのもありますが、女房詞というのもあり、頭のことを「おつむ」と、言ったりします。 皇子時代は、そういう言語の中にいるでしょうから、「何でやねん!」より、もっと、はんなり、まったりした言語でしょうかね。 武士は、武士の言語、商人は、商人の言語が、あるのは、当時の階級社会では、防衛のためも、あると、思います。 自分の身分の名乗りでも、あるでしょうし、別の身分の人が入り込んだときの見分けにも、なると、思います。 宮中は、江戸時代は、かなり、逼迫した財政だったはずですが、それでも、プライドを守った別世界だと、思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/operaseria_020318/aoitei/kyutyu/others/gosyokotoba.html
noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 興味深いサイトですね。 今でも雑炊の事をオジヤと表現する時がありますが、これは元々女房詞だったんですねえ。 水の事をオヒヤもそうですね。 今の皇族の方はこんな言葉を宮内で使っておられるんでしょうか。 気になりますね。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89 京都弁ではなく、天皇家は公家言葉(御所言葉)を代々使われてきたと思います。 庶民の使う京言葉とはかなり異なるようです。 なお、「何でやねん! 知らんがな、そんな事!」は、 関西弁ですから全く関係ないです。

noname#48778
質問者

お礼

早速のお答え、有難うございました。 公家言葉というのがあったんですねえ。 これが私が述べた 「○○でおじゃるな~」 というような感じの話方かも知れませんね。 よくNHKの大河ドラマでも昔の天皇が登場しますが、放送では標準語を使っていますが、実際には公家言葉で当時の武将なんかと会話していたんでしょうね。 ところで、今の皇族の方々は全て標準を使われますが、公家言葉も明治の遷都で消滅してしまったと考えるべきなんでしょうね。 残念ですね。 誰か 「東京にいても公家言葉だけは残そう」 とか、主張する人はいなかったんでしょうかね。 一方、聖徳太子ですが、今の奈良県に住んでいたはずだし、公家言葉がキチッと確立される前の時代でしょうから、もしかしたら関西弁を使っていた可能性があるかも、と思うのですが ・・・

関連するQ&A

  • 【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先で

    【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先ですか? 聖徳太子って厩の皇子と呼ばれていた。 皇子、太子ってことは天皇の祖先ということ? それとも聖徳太子とは別に当時に天皇はいた? 聖徳太子は厩の皇子と言われたのは聖徳太子は厩(馬小屋の前で産まれた)という意味ではなく厩の地域(馬を管理する地区)で産まれたという意味だそうで、聖徳太子は馬を管理するどちらかというと貧困層の地域で産まれたが産まれながらに天才でその噂が広がって高官になっていった。 聖徳太子が天皇の祖先なら天皇は元は馬小屋の管理人の家に産まれた人になってしまうが聖徳太子の真似を後醍醐天皇がしていたので、聖徳太子は天皇ではなく聖徳太子の太子と天皇家は全く関係がないということですかね? 天皇家でもないのに皇子とか太子とか今で言う天皇陛下の子供である天皇皇太子と同じ位の人間と同じ位を名乗れていたのはなぜ???ってなる。 聖徳太子は天皇の子供じゃないの?

  • 歴代天皇のほとんどは神として祭られている?

    ある人が、「歴代天皇はほとんど神として祭られている」と発言していたのですが 本当でしょうか。 皇居の皇霊殿では歴代天皇および皇族の霊を祀っているそうですが これは神として祀られているとはいえませんね? また、具体的に天皇を神として祭っている神社を教えてください。 私が知っている、神として祭られている天皇を下にあげておきます。 (1)神宮皇后(天皇ではないかもですが)住吉大社・淡島神社・八幡宮など (2)応神天皇 八幡宮 (3)神武天皇 橿原神宮 (4)桓武天皇 平安神宮 (5)孝明天皇 平安神宮 (6)淳仁天皇 白峯神宮 (7)崇徳天皇 白峯神宮 (8)天智天皇 近江神宮 (9)崇神天皇 大神神社末社 天皇社 (10)雄略天皇 一言主神社 比較的創建の新しい神社が多いように思われます。

  • 関西弁って難しいですか?

    外国人です。日本語何年間も勉強したことあるのですが、ただ標準語だけなんです。 来年は、京都へ行って留学するつもりですけど、関西弁について、ちょっと不安ですね。 関西弁、難しいですか?少し知っていますけど、標準語のように上手に使うことはできませんよ。 東京の人は関西に引越したら、どのぐらいその関西弁が身につけますか? お願いします。

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 外来語の言い方が分かりません。 次の言葉のアクセントは、標準語では次のようだと思いますが、京都弁または大阪弁ではどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 ゴム ●○ パン ●○ ネット ●○ リンス ●○○

  • 京都弁のドラマ、映画を御存知ないですか

    京都弁を勉強したいと思っています。 京都弁は標準語に比べて単語自体も違います(例えば、標準語の「しない」を「しまへん」と言う)が、標準語と異なる単語はさほど多くないので覚えるのはそれほど難しくないように思います。 でも、京都弁のアクセントは、標準語と同じ単語もあれば異なる単語もあって、単語ごとに1つひとつ全部覚えなければならずとても難しく感じます。 京都弁の正しいアクセントをふんだんに聞けるドラマ、映画で現在入手可能なものをお教えいただけないでしょうか。できるだけたくさんお教えいただけると有難いです。

  • 明治維新で、新政府の要望が強いので、天皇家は都を転

    明治維新で、天皇の宮殿(皇居)すなわち都が、京都から東京に移動しました。 ところで、天皇の権威の源として、主に次の2項が挙げられる、と思います。 1.天皇家は古くから繋がっている 2.天皇家は神の子孫である 上記のことを勘案すると、天皇家は伝統や仕来たりを極力、墨守しなければなりません。軽々しく皇居を移動すれれば,権威があなどられると思います。 質問は、新政府の要望(圧力か)が強いので、天皇家は都を転移したのでしょうか? 明治維新で、新政府の要望が強いので、天皇家は都を転移

  • 天皇家の言葉について

    私の知っている限り天皇家が東京に来たのは確か“大政奉還”の後ですよね?それまでは京都の“御所”にいたわけですよね?しかも794年の平安遷都からほとんどずーっと。 ということは、天皇家は“関西人”ですよね?今でこそ天皇家が東京に移って140年近く経ちますが、それまではやはり“関西弁”というか“京都弁”を話していたのでしょうか?そりゃあ、庶民が使う“京都弁”とは多少違うとは思いますが…。どうなんでしょ?貴族もそうなんですか? またよく映画等で「まろは~」とか「~おじゃる」という台詞をよく聞きますよね?あれも本当に天皇家や貴族は使っていたのでしょうか? くだらない質問ですがなんだか気になって…。どなたか回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 島田紳助の言葉のアクセントは正しい京都弁ですか

    京都弁を勉強したいと思っています。 京都弁は標準語に比べて単語自体も違います(例えば、標準語の「しない」を「しまへん」と言う)が、標準語と異なる単語はさほど多くないので覚えるのはそれほど難しくないように思います。 でも、京都弁のアクセントは、標準語と同じ単語もあれば異なる単語もあって、単語ごとに1つひとつ全部覚えなければならずとても難しく感じます。 島田紳助は京都出身だそうですが、彼が舞台やテレビで話す言葉のアクセントは、正しい京都弁でしょうか。もし正しい京都弁のアクセントなら、dvdなどで勉強したいと思います。

  • 京都弁または大阪弁でどのように言いますか

    京都弁または大阪弁でどのように言いますか 京都又は大阪に在住の方にお尋ねしたいのですが、外来語の言い方が分かりません。外来語は次の(a)~(c)のどのアクセントで言うのでしょうか。 (a)原語と同じアクセント (b)標準語と同じアクセント (c)京都弁または大阪弁独自のアクセント 例えば、次の言葉はどのように言うのでしょうか。 ● 高い音 ○ 低い音 として、こんなふうに言うのではないかと思ったのを単語の下に書いてみました。あっているでしょうか。 サウンド ○●●● スクーター ○●○○○ ストリート ○○●○○ セロファン ○○●○ ネクタイ ○○●● フィフティーン ○○●○○

  • 京都弁を教えてください

    京都弁を勉強しています。 ● 高い声 ○ 低い声 とすると、次のことばは、標準語では次のようなアクセントで言うと思いますが、京都弁ではどのようなアクセントで言うのでしょうか。 (1)ごえん(5円)   ●○○ (2)はちえん(8円)   ○●○○ (3)にじゅうごえん(25円)   ●○○●○○ (4)にじゅうはちえん(28円)   ●○○●●○○ (5)にじゅうごまんえん(25万円)   ●○○●●○○○ (6)にじゅうはちまんえん(28万円)   ●○○●●●○○○ よろしくお願いします。