• 締切済み

水道水中のアスベスト混入の報告について

前和光市長のホームページに、アスベストについてこんな記述があります。 「私たちは毎日2リットルほどの水を飲んでいますが、米国環境庁(EPA)は水道水1リットルに30万本のアスベスト繊維が含まれているときに、10万人に1人が発がんするリスクがあると発表しました。 日本では、昭和54年に、水道水1リットルに40~180万本のアスベスト繊維を検出したという報告があり、……」 http://emx.or.jp/saisentan/ 本当にこのような報告があるのでしょうか。

みんなの回答

  • hoo37
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

このような報告は知りませんが、セキメン管という水道管にアスベストを使っていると聞いています。ですから混入しています。車のブレーキのシューにもアスベストが使ってあるので、ブレーキをかけるたびにアスベストが舞っていると言っても良いと思います。少し話が飛びますが、それよりも悪いのは排気ガス、もっと悪いのはタバコだそうです。1番悪いものからなくさないのはなぜでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

興味があったので、捜してみました。 ネットの検索では、質問のような記述はいくつか見つかりましたが、原文献にたどり着けませんでした。 それらしいのは、 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83A%83X%83x%83X%83g%82%C9%8A%D6%82%B7%82%E9%8D%91%89%EF%90R%8Bc%82%CC%8Co%88%DC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr= の、一番上のリンクの、pdf 「アスベスト問題とその対応策」の中で、 1987. 11. 12 水道水のアスベスト汚染 1988. 3. 9 水道水中のアスベスト問題 等があります。 また、 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/110/1410/11011121410001c.html の、 第110回国会 決算委員会 第1号 昭和六十二年十一月十二日(木曜日) では、 「先日、東京都内の水道水から石綿を初検出したことが報道されましたけれども、」 の記述があります。 一方、米国、epa を検索すると、 http://www.google.com/search?hl=en&ie=ISO-8859-1&q=detect+asbestos+drinking+water+site%3Aepa.gov の様に、一杯、出過ぎてしまい、原文献を見つけることが出来ませんでした。 とりあえず、日経テレコンで、新聞記事を「水道水、アスベスト」「水道水 石綿」で検索すると、データベース上では、1987年(昭和62年)の、10/30~10/31に記事が集中しており、昭和54年の記事は見つけることが出来ませんでした。(収録範囲外かも知れない) 10/30の毎日新聞には、下記の記述があります。 ・長沢弘明・昭和女子大教授(公衆衛生学) ・水道の水一リットル中に、アスベストが約百万本 ・羽村用水取水口の水からは検出されなかった ・二十三区の水道水から四十一万本から百八十万本 この、長沢弘明教授 で、ネット検索して、下記ページを見つけた。 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak311_315.html この、ページの中に、 1987年に書かれた文章(ここをクリック:PDFファイル) があり、その中に、epaに関する記述を見ることが出来ます。 「昭和54年に、、、」というのを除けば、そう言う報告がある(あった)と、言えるかなと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak311_315.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

昔の給水管では、「コンクリートエタニットパイプ」と言って、モルタルに石綿を混ぜた材料が使われています。 鋳鉄管でも、同様の材料で内部を保護するライニング管が使われています。 現在でも、一部残っていますね。 この様な配管では、段々と削れてきて石綿が流出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市部のマンションの水道水はそんなに危険なんですか?

    知人にアムウェイのディストリビューターの人がいて、浄水器を勧められたのですが、その際、都市部のマンションの水道水の危険性を指摘されました。 いわく、 >都市部の浄水場では、白いシャツを洗ってみて、黒くならない程度にしかきれいにすることができない。 >塩素によって、有害物質が除去されるかわりに、発ガン性物質のトリハロメタンが発生する。 >とある浄水場では、水の中から、寄生虫が検出される。 >水道管には、アスベストが使われていたり、銅が使われていたり、コールタールが使われていたりして、それらが水の中に溶け出す。 >水が送られてくる間に土壌中のダイオキシンが溶け出す。 >マンションの場合、貯水タンクに水が蓄えられるが、その貯水タンクの底には、ネズミやゴキブリの死骸、ヘドロがたまっている。 >マンションの蛇口からは、貯水タンクに落ちたカエルの死骸や枯葉、清掃したときに落ちた、人の髪の毛が出てきたことがある。 などなど、明日から水道水が飲めなくなるような話ばかりだったのですが、これは本当ですか?

  • アスベストが水道水に含まれているって聞きましたが・・・

    水道管の保温用にアスベストが巻かれていると聞きましたが、水道水自体にも含まれていると聞きました。その人は新聞から情報を得たのだと思いますが。 もしも、水道水にアスベストが含まれていたらどうしたらいいのですか?その人は一度沸騰させて飲んでいると言っていましたが、そんなことで本当にアスベストを取り除くことが出来るのですか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • バイオガソリン

    バイオエタノールを利用したバイオガソリンについて質問です。 1、値段は普通のガソリンと比べどうなのか? 2、実際温室効果ガスの削減にどれほど貢献できるのか? 3、毒性について、環境省、第3回 再生可能燃料利用推進会議の報告の中で米国の産業衛生の専門家の組織であるACGIHの発表では、発がん性や皮膚への影響について、現時点では、   ETBEの皮膚吸収及び皮膚感作性のポテンシャルに関する   適切なデータは存在しない。 とされていますが、「皮膚感作性」ってなんですか? どなたかおねがいします。

  • 水道水にゴミが混入

    一昨日から家の台所の蛇口から黄緑色のカス(1mmくらい)が出るようになり、蛇口につけた浄水器の入り口のフィルターが目詰まりして水が出なくなってしまい、水道局に来てもらい検査してもらいましたが、家の配管の問題のようです。カスについては分析してもらえるようですが、毒性の物質は使用されていないのでフィルターを通せば大丈夫と言われました。質問は2点になってしまうのですが、水道管に使われる配管などに毒性のものがないと言うことは本当の話でしょうか? また、これから修理をすることになると思うのですが、修理はどのように行われるのでしょうか?家は2階が台所で給湯器は1階にありますので、壁の中にある配管を検査するのは難しい&何か交換するにしても壁を壊すのでしょうか? ちなみに家は築6年です。 いろいろと質問してしまいすみません。

  • アスベスト混入の商品は中国製・・?

    アスベスト混入のバスマッタなどを商品化していた中国でも、基準に合わせて製造するのでしょうが、なぜ混入を防げなかったのでしょうか?

  • 水道水中の塩素について

    先日、某浄水器の説明会に参加しました。その際、「遊離塩素」は人体に無害だが、「結合塩素」は有害。との説明を受けました。これって本当でしょうか?

  • 水道水中の油分

    水道水に含まれる僅かな油分を身近に入手できる物で簡易分析(油分あるかどうかの程度)したいのですが、良い方法がありましたら教えてください。コップを観察したり臭いにも異常(異臭)はありません。

  • 石膏像の石膏にアスベスト混入の可能性はありますか?

    美術でデッサンなどに用いられる石膏像(マルス、ラボルト、アリアス等)がありますが、 これらに使われている石膏にアスベストが入っている可能性はあるのでしょうか? 家に石膏像があるので、ちょっと不安です。

  • 水道水中の硝酸塩

    日本の水道水中には最大で何mg/lの硝酸塩が含まれているのですか?

  • 水道水中等でのシリカの形態を教えて下さい

    タイトルの通り、水道水中等に含まれるシリカの形態(表示の仕方)を教えて頂けますか? 今は、いちおう、アニオンの扱いで、SiO2と表記しています。 マイナスが付いてないじゃないかと突っ込まれそうなので知っておきたいのです。 よろしくお願いします。