• ベストアンサー

蛍光灯の笠を自作

蛍光灯の笠が壊れてしまいました。二つの円形蛍光管が2つ付いている和風の一般的な蛍光灯です。   この笠を自作で作ってみようと思い立ちました。「電球灯の笠の自作」や「蛍光灯そのものの自作」に関する情報は見つかりましたが、蛍光灯の笠に関する情報が得られませんでした。 蛍光灯の笠の自作で気をつけることや参考となるサイトをご教授頂けると、助かります。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74145
noname#74145
回答No.2

こんばんは家電屋です。 笠を自作とは楽しいですね、遊び心に溢れた楽しい方とお見受けしました(^^ 作り方で気をつける事は特に無いと思いますが中心に対する重量バランスは気をつけてください。これが狂うと使用中に笠が傾いてしまいみっともないですから。 材料は和風なら竹ヒゴ又は細い竹、あるいは1センチ位の杉の角材などを使用すると面白いかも。 厚さ3ミリのベニヤ板を天板に使い周辺を竹ヒゴや角材で骨格を作り和紙で覆ったらいかがでしょう。 なおベニヤ板は根気良くやればカッターナイフで丸く開けられます。 デザインは様々なイラストを書いて決めると良いですね。 又和紙には例えば竹の葉っぱを内側から糊付けし雰囲気を醸し出すなどすれば面白いかも知れません。あるいは和紙の代わりに白い薄い布とか乳白色のアクリル板も選択肢に入れてください。梱包に使うプチプチ、エアーキャップも面白いかも。 せっかくの手作りですから市販には無いデザインを心がけると面白いでしょう。例えばご自分のお住まいの近辺の景色を薄い墨で書いて入れるとか、思い入れの有るデザインを描いても良いですね。 ただ下面は開放にするほうが良いですよ、何かで覆うと極端に暗くなりますから

DIYnovice
質問者

お礼

遊び心だけが取り柄です。成長していないだけなんですけどね。笑。 沢山のアドバイス有難うございます。 家電屋さんのアドバイスをまとめますと、 1.重量バランスに気をつける。 2.竹ヒゴや杉の角材等で骨格をつけ、和紙で覆う。 3.和紙にイラスト等をつけ、雰囲気を出す。 4.和紙の変わりに、薄い布やアクリル板も選択できる。 5.暗くならないように、下面を開放する。 このアドバイスにしたがって、作成してみようと思います。 家電屋さんの提案の中で、特に「和紙には例えば竹の葉っぱを内側から糊付け」を大変気に入りました。 有難う御座いました。

その他の回答 (1)

noname#153814
noname#153814
回答No.1

的外れの回答ですが・・・。 私はこの前五箇山(世界遺産ー白川郷)にある道の駅に行ったのですが、そこに和紙で作った電球カバーが売っていました。 針金で骨組みして、和紙が巻いてありました。針金ですから、形状は思いのままです。ただ、さびが出るから、被覆してある針金が必要だなと感じました。

DIYnovice
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 針金の被覆は有難いアドバイスです。針金と和紙を使えば出来そうですね。自分の美術センスに自信がありませんが。。(笑) 余談ですが、私も一年ほど前に五箇山(世界遺産ー白川郷)を尋ねました。懐かしい様な、ほっとするいい所ですよね。あのイメージを持って、和風笠を作成してみます。

関連するQ&A

  • 電球の笠って、、

    白熱灯の笠と書いてある笠に蛍光灯の電球を取り付けても、ちゃんと問題なく使えますか?

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 蛍光灯が突然つかなくなりました

    ちゃんと灯がついてた蛍光灯のヒモをひっぱて灯を消して、すぐに灯をつけようとしてまたヒモをひっぱたんですが灯がつきません。豆電球だけしかつきません。何回やっても豆電球しかつきません。 蛍光管に問題があるのかと思い、その部屋の円型蛍光管を他の灯のつく部屋に持っていき取り付けると灯がつきます。 他の部屋の灯がつく蛍光管を持って来て取り付けると灯がつかなく、やはり豆電球しかつきません。 という事は蛍光管に問題があるんではなく、蛍光器具に問題があると思うんですが、この場合は蛍光器具を丸々交換しないだめですか? ついさっきまでちゃんとついてたんですけどね。。。。

  • 円形のスリム蛍光管について

    最近円形のスリムの蛍光管が売ってますが、あれはいったいなんでしょうか? 従来品とは互換性がないような気がしますが、特徴や使用器具、注意点などすみませんが 教えてください。 ついでにハロゲンタイプ26口金のものは普通に電球ソケットに入れた場合なにか不都合ありますか?

  • 電球型蛍光灯、どちらが得でしょうか。

    インバーター内蔵の電球型蛍光灯(以下電球蛍光灯)のインバータ回路を使って 普通の電球をインバータ化することはできませんか? 電球型蛍光灯は一般電球の比べて値段が高く、電気が切れたときに インバータ回路ごと捨ててしまうのはもったいないです。 だから、電球型蛍光灯のインバータ回路は残したまま 電球の部分は一般電球の安いものに付け替えたいのです。 目的としてはお金をあまりかけないことですので、 もしインバータ化できたとしても電気が切れやすい(?)一般電球を切れるたびに買っていたらお金がかかる気もします。 これなら、電球型蛍光灯を毎回買ったほうが超寿命でお金の節約にもなるのでしょうか。

  • 電球型蛍光管

    電球型蛍光管についての質問です。 これって、交流のみ作動可能で、直流でも作動するのでしょうか? 何の装置も無いと思いますが、どう言う原理なのでしょう?(中に何か基盤でもあるのでしょうか?) それと、電球型蛍光管や、通常の蛍光灯とは、24Vや12Vで交流を作っても動作しないのでしょうか? 訳分からない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 どうしても、電球型蛍光管12Wを12Vで駆動させてみたいのです。^^;

  • 蛍光灯を大きくしても大丈夫ですか?

    私は電球が暗いと思ったら、W数の大きい電球に換えていますが問題ないですよね。現在、蛍光灯がちょっと暗い部屋があり、大きなW数の蛍光灯にしたいのですが、単純にW数の大きな蛍光管に換えても確かダメでしたよね。違いますか? ダメだと電灯の傘そのものから変えないとダメですか?どういうふうに対処したらいいのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 家の蛍光灯がチカチカします。

    昨晩に蛍光灯が点かなくなって、このサイトで質問をして、蛍光灯が点くところまでいったのですが、今度は蛍光灯がずっとチカチカしてしまいます。 昨日の夜に、蛍光灯が一本チカチカしていたので、引っ越してから一度も蛍光灯をかえていなかったので、寿命だと思い、カバーを外し、蛍光灯を一本外しました。 その際に、短く切れたひもがあることに気づきました。4本蛍光灯がつけられるようになっていて、点灯管が多分2本つける場所があり、豆電球が1本ある感じです。 切り替わりができるのは嬉しいと思い、試しにひもをひっぱったら電気がつかなくなりました。 回答者様の話だと、もしかしたら、切り替わりが悪くなったから、わざと短くされていたのかもしれないということでした。 おそらく、本来は4本⇒2本⇒豆電球⇒消灯という流れではないかと思われます。 そこでいろいろ試してみたところ、やった蛍光灯が点くようになったのですが、今度はスイッチを入れて蛍光灯が点いたら、ずっとチカチカします。 これについての原因として考えられることや対処法などありましたら教えていただけないでしょうか。 点灯管などは昨日の段階で購入して、型番も前についていたものと同じものをつけました。 蛍光灯は現状一本です。 少し気になるのは、他のところに蛍光灯をつけても、チカチカどころかまったくつかないというところです。 もともと2本しかなかったので、一本もともとおそらく寿命でチカチカしていた蛍光灯がついていた場所にしっかり点いてた蛍光灯をつけてもつかないですし、黒くなった寿命のやつを戻してもつきません。 今スイッチを入れるとチカチカする場所なら、どっちの蛍光灯をつけてもチカチカします。 わかりづらいと思いますが、なにか可能性があれば教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯や電球はどうしてガラス管で覆われているの?

    蛍光灯や電球、ネオン管等は、どうしてガラス管で覆われているのでしょうか? ガラスしか駄目なのでしょうか?プラスティックやアクリルなんかだと割れずに 使えるような気がしますが・・・

  • 電球型蛍光灯が消える現象

    22Wの消費電力で,100W相当の明るさが得られるという電球型蛍光灯(インバータ付き)を100V/100Wの電球の代わり(和室にて)に使っていましたところ,1~2週間くらいたってから気付いたのですが,点灯してから15分~30分くらいすると,消えてしまいます。ところが,1時間ほど時間を置いて再度点灯してみると,点灯できてしまいます。ところが,また15分~30分で消えてしまうという…使い物になりません。 このような現象は電球型蛍光灯によくあることでしょうか。その考えられる原因をお教えいただきたく投稿しました。確かに箱には「点灯して最初の30秒は暗い」と書いてあり,その通りですが,「熱を持つと消えてしまう」というような注意書きはどこにもありません。 ちなみにその電球設置場所には,布製の筒型の笠(上部と下部は覆われていない)をかぶせていました。 熱がこもってしまうのかと想像し,その笠をはずして試そうと思っていた矢先,電気スイッチ入れたままで,外していた電球型蛍光灯を付けてしまったらしく,一瞬ピシュッと変に光って,蛍光灯自体切れてしまったようです。 従って,もう実験はできないのですが…。なぜ?が知りたくて皆様のお知恵を拝借したいと思い立ちました。 また,マンションの契約電流(ブレーカー容量)は50Aにしているのですが,その辺も何か関連しているのでしょうか。

専門家に質問してみよう