• 締切済み

断面図の図示方法について

多数の断面図を図示する場合、断面記号(A-A断面等)の指示方法に決まりはあるのでしょうか? 今特に分からないのがA-A断面から始まったら次はB-B断面、C-C・・・と順番に書かなくてはいけないのか、A-Aの次はD-Dに飛んでもいいのかです。 教えてください。 JISに記載されている内容であれば、どこに載っているかも教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 #1です。  #2さんがいわれるとおり、「あ、ないんだ」では終わりません。無いことに対する意味が明確になっていないと、図面として不明確なものになります。  しっかりした根拠もなく、意味不明な記述がされた図面は、正式なものとして受け取られません。

k-gisi
質問者

お礼

何度も回答していただきながら、連絡遅くなり申し訳ございません。 つまり回答としては、 JIS等の規格は無く、制作側が混乱するため順番通に書く。 ということですね。 最後に4つ質問があります。 1.このような誤記レベルの意味不明な記述(しかもこの内容だけ)を相手が提出してきた場合、char2ndさんは受け取らないのですか? それともこれくらいなら受領して自分で直しますか? 2.もし受け取らない場合は相手にどのように修正を依頼しますか? 3.今までいろいろ直してもらった中で最後にこの誤記レベルの修正が見つかった場合、char2ndさんは受け取りますか? それとも修正をお願いしますか? 4.3においてもし受け取らない場合は相手にどのように修正を依頼しますか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • satomichi
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

> 抜けていたとしても「あ、ないんだ」で終わるような気がします 「あ、ないんだ」で終わらないですね。 そういう変な図面を書く会社とは取引中止です。 そういうところに気を使わない会社は、後々、問題を起こすとおもうので。

k-gisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 連絡遅くなり申し訳ありません。 >取引中止 そうなんですが・・・。 取引中止といっても、一担当者が取引中止ともいえないですし、長年付き合っている会社であればなおさら強くいえません。 なので、JIS等に規則があればJISに載っているでしょ?といえるのでどこかに規則とかは無いでしょうか? なければこういう場合なんと言って相手方に書き直してもらえるよう頼めばいいのでしょうか?

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 断面図そのもののレイアウトのことなのか、あるいは対象物に対する断面位置の表示方法なのかがはっきりしませんが、原則は順番通りです。  そうしないと、制作側が混乱します(抜けている断面を見つかるまで捜すことになります)。

k-gisi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 説明がわかりづらくて申し訳ありません。 質問内容は 対象物に対する断面位置の表示方法です。 もっと正確に言うと、2D図面にペットボトルの絵が描いてあるとして、キャップの部分や胴体、底部分の断面形状を示すために切断線をいれ、断面を見る方向を示す矢印と文字記号を入れるとします。 そこに入れる文字記号を キャップ部:A(つまり断面図はA-A) 胴体切断部:B(〃B-B) 底切断部:C(〃C-C) とするのか キャップ部:A 胴体部:D 底切部:E と適当に文字記号を入れていいのか?ということです。 制作側は見つかるまで探すといいますが、ペットボトルに3つしか断面が無ければこれ以上探すことは無いと思いますし、もし対象物がすごい大物だとしても、図面上に載っている断面図のレイアウト以外は断面が切られていないはずですから、抜けていたとしても「あ、ないんだ」で終わるような気がします。 そのため、 >原則は順番通り とのことですが、気持ちの問題のような気もしますがなにか決まりか順番じゃないと~だから困るというのはありますか? だらだらと書いてしまって申し訳ありません。 教えてください宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • JISに定められた官用テーパーねじの断面図

    官用テーパーねじ、1/16・1/8・1/4・3/8・・・ の断面図についてですが、 JISで定めた図示法はあるのでしょうか。 (便覧には見当たりません。) ご存知の方おられましたら御教示ねがいます。

  • 断面図の書き方

    断面図の書き方がうろ覚えで困っています。 線aーbの断面図の距離と高さを読み取り作図したいと思っています。 計曲線の測点の距離を測ったら以下の形になりました。 0.7 1.3 2.1 2.9 3.4 4 4.7 6.1 6.8 7.4 8 8.7 ここから縮尺を求めたいと思いスケールバーの長さを測ったところ2.1でした。ここからどうしたら良いのかうろ覚えで非常に困っています。ぜひ馬鹿にも分かるようご教示お願いしたいです。

  • 表面粗さの図示記号(全周)について

    表面粗さの図示記号について質問です。 「部品一周の全周面の表面性状の図示記号」について、JIS B0031を見ますと、 表面性状の図示記号に丸をつけるとあります。 除去加工をする場合については図例が載っていましたが、 除去加工の有無を問わない場合、除去加工をしない場合でも この丸記号は使えるのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=894450

  • 中1の地理 等高線より断面図の作成について

    中1の地理 等高線より断面図の作成について 図のような等高線を断面図に描く場合AやBの部分どの高さでかくのですか?教えてください。

  • 製図の矢視や断面の記号について

    矢視や断面の矢印記号の配置についてです。 私はあまり気にしてなかったのですが、本来矢視や断面の矢印記号というのは、平面(正面)に 配置し、そこから描いた矢視・断面にさらに矢印記号を配置して、さらに矢視・断面を指示するのはルール違反でしょうか? それと、たとえば1階~3階までの建屋で、2階の平面図に矢印記号を配置して1階~3階の立面(断面)を描く・・・というのはどうなんでしょうか? 矢視や断面の矢印記号の配置に関するルールというのは何かあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Wordで図を作るとき・・・

    次のような図を作るときはどうしたらいいのでしょうか?     B A    C     D 次のA~Dを四角で囲い、AからB~Dに矢印を向け、BからCに矢印を向け、最後にBからDに矢印を向けたい。 それと、      B A   { C      D {を大きくして、B~Dを 大きくなった{ の右側に置きたい 最後に、  A B  C D A~Dを四角内に入れたい。そしてその四角内に4つのセルを設けたいです ご教授よろしくお願いします

  • 表面粗さの図示方法

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 表面性状の図示方法がJISB0031:2003で大幅に改正されたようです。弊社は今だに、三角記号と最大高さRmaxに親しんでいます。(▽▽▽▽0.8S 等) 今機会に社内規格も改正しようとおもっていますが、新しい、最大高さ粗さRzと昔のRmaxの数値はほぼイコールでいいのでしょうか?JIS規格や改正のポイント等のH.Pは参考にみていますが、具体的な数値例や比較表、加工法との目安などが知りたいのです。どこかに資料はないでしょうか? JIS B 0031:2003「製品の幾何特性仕様(GPS)―表面性状の図示方法」改正のポイント http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_s.jsp?purpose=1&lstudy_id=11

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 力学

    図2(a)のような寸法の三つの部分(一辺35mmの正方断面棒の右端に図のように幅15mmの溝を作り、直径15mmの穴をあけたもの(2)厚さ15mmの板に同じく 直径15mmの穴をあけたもの、(3)直径15mmの丸棒) を組み合わせて、同図(b)のようなものを作る。今図のように、両端にW=30000Nの加重を加えたとき、次の断面((1)のA-A、(2)のB-Bおよび(3)のC-C、D-D)に働く応力と(1)の断面E-E、F-F間(長さl=10mm)の伸びを計算しなさい。ただし縦弾性係数E=2.0×10^5MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力σ1 (2)断面B-Bに働く引張聴力σ2 (3)断面C-Cに働くせん断応力r1および断面D-Dに働くせん断応力応力r2 (4)断面E-EとF-F間の伸びλ わからないでこまっています。 ヒントでもいいのでお願いします。

  • 論理式および、ベイッチ図(ベイチ図)からの式の簡単化について。

    次の論理式を簡単化せよ。という問題です。 たとえば、X = A'B'CD + A'BCD + A'BC'D + A'B'C'D は、それぞれの項にA'Dが共通しているので、簡単化すると X = A'Dとなりますよね。 次に、Y = A'B'C + A'BCD + ABCD' + ABCD + AB'C ですが、これはベイッチ図(ベイチ図)を書くと画像左のようになりました。ここから画像右のように○印をつけ考えたものの、よくわかりませんでした。ちなみに解答は、Y = AC + B'C + CDです。 考え方を教えてください。 表記上、否定マーク(バー)が書けないので、'(ダッシュ)で書かせていただきました。見づらくて申し訳ありません。回答よろしくお願いします。