• ベストアンサー

他人の研究を理解できますか?

理系なので4回生でも学会で発表することがあるのですが、正直他人の研究の発表を聞いていても理解している人は3割ぐらいじゃないかなと思います。僕は有機化学が専門ですが、有機化学を研究している人でもたぶん僕の発表を聞いて理解してくれている人は大学教員でも少ないのではないかなと思います。僕も他人の発表を聞いてもサッパリです。逆を言うと、こんなに時間かけて実験したことを数分で理解されてたまるかという気持ちです。皆さんは他人の研究を理解できますか?

noname#45990
noname#45990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.5

 私はウイルスなのですが、学会では同じウイルス屋でも様々な人が集まります。  専門にしているウイルス種も違いますし、ウイルスの"何"を専門にしているかでまた違います。「ウイルス病」というマクロ的なものからレセプターの分子構造がどうのといったミクロな人まで、幅広いです。  そんな聴衆が100人いたとして、私の発表を"私以上に"理解する人は、それでも数人はいると思ってます。  "私と同等に"理解する人がその倍くらいいる感じでしょうか。あとは「この実験手法は良くないのでは」とか「ここの統計処理はこっちの方が良いのでは」というような部分的なツッコミを入れることができる人、という感じですね。  少なくとも、"さっぱり"という人は聴衆にはほぼいないと思ってやってます。私自身、これが病理学会とか生化学学会であれば、最初から最後まで何喋っているか判らないことも多々あるのですが、ウイルス学会で"さっぱり"ということはほぼないですから。  まあ学部生でしたら他人の発表が"さっぱり"というのも判ります。  研究は巨大な布を無数の人で織り上げていくようなものですから、自分がようやく1本糸を織った時点で、布の他の糸が判るはずもないですから。自分がやった研究は自分は最も理解しているつもりでしょうけど、メソッドや統計手法などについて完璧に理解しているわけでもないでしょうし。  例えば、自分の使ったメソッドの理解度が十分に深まれば、同じような手法を用いた別の研究発表も、そこから見えてきます。つまり自分の織った糸に張られた横糸から隣の縦糸をたぐることができるわけです。  それも経験値ですからね。  なのでとりあえず、自分が他人の発表を理解できないからといって、他人にも自分の発表を理解できないと短絡的に思わない方が良いですよ。

その他の回答 (5)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.6

あまりにも全体の知識が欠けていれば、他人の仕事を聞いても理解できないのは当然として、聞く気がないのも原因の一つになります。 このひとから何かを引き出してやろうという野心をもったひとは、どんなに難しい発表でもついて行くでしょうし、わからなくなってもすぐに次のfigureでは理解しようとするからです。10分きいてひとつでも新しい発見があればうれしいじゃないですか。たとえば、このひと何がおもしろくてこんなしごとしてるんだろう。っていうこのひとの嗜好がわかるだけでも大きな前進です。 さて、「わかってたまるか」 とのことですが、私はまったく逆の発想ですね。出来るだけ多くのひとに理解して欲しいと思ってプレゼンをします。「わかってるよ」 といわれそうですが。 まあ、もちろん玄人集団の場合と一般講演、学生相手、奥様お子様あいてはしゃべり方も、話す内容もことなるのですが、一番大事なのはその講演に込められた主張で。それを伝えてはじめて、その人の能力が証明されますよね。本質は専門用語を使おうが、漫画みたいなことにしようが一緒です。非常に簡単なところから高度なことろまで誘導できるように筋道を立てたいと思っていますね。

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.4

4年生では、学会の発表を聞いて、ほとんど分からないと思います。 また、学会の発表は、(シンポジウムなどは違いますが)時間が短くて、専門の違うところの発表は、聞いても分からないし、出席している人も興味を持っていないけれど、次の発表を聞くために座っているような場合があります。 同じような研究をしている人に、分かるようにポイントを話せるかどうかは、大切なことです。時間をかけて実験した結果でも、きちんと話せば、当然分かる人にはわかります。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

他人の研究どころか、自分の研究すら理解できていない人もいますよね。 友達の卒論発表会をサポートしたのですが、質問された当人が困惑している間に、僕が応答に必要なスライドを表示させて事なきを得たことがあります。 >こんなに時間かけて実験したことを数分で理解されてたまるかという気持ちです 気持ちはわかります。 しかし、理解してもらうことこそ発表の最重要目的です。 ノーベル賞など、重要度が増すほど理解されなくてはいけません。 少なくとも同分野の専門家の先生には理解される必要があります。 また専門外の先生も近しい研究に携わっていれば、断片的な理解なら可能でしょう。 まぁそれぞれ専門が違いますから、理解できない人がいることもごく自然なことです。 理解する必要がある人発表後に質問してきますよ。 そんなことを考えず、発表に際しては理解してもらうための最善の努力をしてください。

回答No.2

> こんなに時間かけて実験したことを数分で理解されてたまるか 分かりますね、この気持ち。 でも、あなたがやっている実験とかでも、今年いきなり初めて着手したまったく新しいノイエスでなければ、同じようなことを研究室の先輩なりが、やっていて、それを前年とかに発表している人がいるわけです。 それを聞いていたら結構、分かっちゃうもんです。 研究ってのは大きな流れ(幹)があって、枝葉が分かれているようなもんですから。 卒研生の発表は、場慣れが重要です。決して、ノイエスでほかの大学教授を魂消させるものではないんですよ。

  • ureds18
  • ベストアンサー率47% (174/365)
回答No.1

自分が理解できないから、他人も理解できないと考えるのは、短絡的ですよ。 少なくとも、あなたと同じ有機化学を長年研究している方であれば、概要は理解できると思いますよ。また、他分野の研究者でも、その発表の内容が論理的におかしい所がないかについては、判断できると思いますよ。 また、発表を聞いて、一度で理解できるかについてですが、内容の難易度だけにはよらないと思います。高度な内容でも、ポイントが明確で簡潔な発表であれば理解できる事が多いです。逆に、内容はそれほどでなくても、ポイントが明確でなかったり、時間内に収まらないような発表では何が言いたいのか理解できません。

関連するQ&A

  • 今後の研究方針についての決断で迷っています.

    ご閲覧ありがとうございます. 理系大学4回生です. 早速ですが,担当教員から今後の研究について下記のどちらにするか選択するように言われました. (1)これまでやってきた研究の続きを行い,年度末の春の学会に出る.結果もうまく出るだろう. (2)これまでの研究を中断し,狙いを変更して新たな方法で研究を進めていく.春の学会には出れない.結果がでるかもわからない. 使用してみたい実験装置が使えるのは(2)ですが,結果が出るかわからないし,春の学会にも出れないことが引っかかり,決断できずにいます. (1)を選んだ場合は,大学院へ進学してから(結果が揃ってから)(2)へ移ることになります. 学会発表の経験がある方からアドバイスを頂ければと思います. よろしくお願いします.

  • 学園祭の研究発表について

    うちの大学の部活(有機合成部)は毎年11月の学園祭で研究発表をしています。 自分はその部活で部長をしていますが、今年の研究発表を何にするか悩んでいます。 自分たちの代は化学科の人間がおらずどんな実験をしたらいいのか、まるで見当がつきません。 どなたか、どんな実験をしたらよいか参考程度に教えていただけないでしょうか? 因みに昨年の実験はルミノールの合成でした。 よろしくお願いします。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 研究所への不満の解消法

    社会人1年目です。 現在化学メーカーの研究所でBtoBの事業に携わっています。 ほぼ最終製品とよべる製品をメインにやっていますが、ユーザーと協力して開発する製品が多いです。製品数が多い中で、人手は少なくなっています。 大学院は有機化学の研究室でした。修士卒です。 しかし、研究所の仕事といっても、研究と言えることは少なく、最近は不満を感じています。もっと新しいことに挑戦したいです。 以下状況です。 ・実験は工場でのスケールアップに関する検討が多く、新しい価値を生み出す検討は少ない。 ・国内、海外学会の発表機会はあるが、発表内容はユーザー提供のデータがほとんど。 ・扱う製品数が多く、特許調査、コスト試算、報告書作成などのデスクワークが実験よりウェイトを占める。 ・新しいことを検討するのも、ユーザー評価がないと成立しない。評価するための機器が自社にない。 ・大学と共同研究するものの、データは大学側に頼んでいる。まるで、舵取りをしているかの様。 といった状況です。 新しいテーマを提案したり、特許が書けそうな技術を生み出すことは若手に奨励されています。むしろ、大学に行って研究力を高めなさいとも。 しかし、現実は理想とかけ離れており、 会社の研究所で専門性を高めることが本来あるべき姿ではないかと疑問を感じています。 まだ入社間も無く、大学の研究への考え方に染まっているのも事実です。 しかし、研究所というからには新しい分野に攻めていかなければ衰退してしまうと思うのです。 このような環境は企業の研究所では普通なのでしょうか? また、私はいま自分がいる環境で、どのように仕事をしていけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうしても研究室の配属が諦められないです。。。

    どうしても研究室の配属が諦められないです。。。 今は学部3年生の化学専攻の学生です。 研究室の配属が決まりましたが、希望の研究室に行けなくて非常に落ち込んでいます。 長文になるのですが、私は有機化学の研究室を希望していました。しかし、成績がちょっと足らずで物理化学の研究室に配属になりました。 物理化学というのは計算ばかりの、数字をこねくり回す学問です。 どうしても、有機化学の研究室に行きたいのです。有機化学が大好きなんです。ドクターまで行こうと考えています。 少し言い訳になるのですが、ラグビー部で活動していたので成績は少し悪いですが、気合と体力はあります。 3日間寝ずに実験しろと言われたらやりますし、日曜日も来いといわれれば行きます。 どうしても有機化学がいいので教授の所に頭を下げに行ったら、却下されました。 好きなことをするのと、嫌いなことを嫌々するのとでは大きな差が出るといいます。 有機化学の研究室に入るのは諦めるしかないでしょうか?