研究所への不満の解消法

このQ&Aのポイント
  • 不満を感じる研究所での仕事について、解消法を考えましょう。
  • 研究所での業務に関しては、実験よりもデスクワークが多く、新しいテーマの提案やユーザー評価が求められます。
  • 研究所での専門性を高めることが求められるが、現実とのギャップがあるため、自分の働き方を考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究所への不満の解消法

社会人1年目です。 現在化学メーカーの研究所でBtoBの事業に携わっています。 ほぼ最終製品とよべる製品をメインにやっていますが、ユーザーと協力して開発する製品が多いです。製品数が多い中で、人手は少なくなっています。 大学院は有機化学の研究室でした。修士卒です。 しかし、研究所の仕事といっても、研究と言えることは少なく、最近は不満を感じています。もっと新しいことに挑戦したいです。 以下状況です。 ・実験は工場でのスケールアップに関する検討が多く、新しい価値を生み出す検討は少ない。 ・国内、海外学会の発表機会はあるが、発表内容はユーザー提供のデータがほとんど。 ・扱う製品数が多く、特許調査、コスト試算、報告書作成などのデスクワークが実験よりウェイトを占める。 ・新しいことを検討するのも、ユーザー評価がないと成立しない。評価するための機器が自社にない。 ・大学と共同研究するものの、データは大学側に頼んでいる。まるで、舵取りをしているかの様。 といった状況です。 新しいテーマを提案したり、特許が書けそうな技術を生み出すことは若手に奨励されています。むしろ、大学に行って研究力を高めなさいとも。 しかし、現実は理想とかけ離れており、 会社の研究所で専門性を高めることが本来あるべき姿ではないかと疑問を感じています。 まだ入社間も無く、大学の研究への考え方に染まっているのも事実です。 しかし、研究所というからには新しい分野に攻めていかなければ衰退してしまうと思うのです。 このような環境は企業の研究所では普通なのでしょうか? また、私はいま自分がいる環境で、どのように仕事をしていけば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#244998
noname#244998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一応それなりの学位を持っていて企業研究所を経験したことがありますが、企業は営利団体ですから、"新しいことに挑戦"するのがゴールではないですよね。お金を儲けることがゴールです。あなたがやりたいことをしたいなら、あなたに賛同してくれるパトロンを得なくてはいけません。そこまでの道のりは結構辛いと思いますので、それをやる気合があるならやれば良いと思います。無いなら、貝のように口を閉じ、黙って目の前にあることをこなし続ければよろしいでしょう。 パトロンの得方はベンチャー企業への投資を頼む起業家みたいなものではないでしょうか。つまり、あなたがやりたい新規性の高い研究を先行してやることで後続者が追随できないような大きな利益を生む可能性が高いことを示し、決裁権がある人に納得してもらいます。これは、あなたが学生だから気づいていなかっただけで、おそらくあなたが学生時代お世話になっていた研究室の先生もやっていたことです。そこそこの研究成果を出せる研究室を維持する資金を得るには、研究資金を提供するような団体に属している有力者の先生にコネを持ち、資金提供者 (税金で運営されている機関なら納税者) に納得をさせられるような説明を出さないといけませんから。 そこまでの道は結構険しいと思います。決済権者から許可を得るには、潜在的なニーズをそれなりのデータで裏付けて、予備実験などによってあなたがそれを実現出来るだけの十分なアイディアなどを持っていることを示す必要があるでしょう。しかし、そのデータ集めや予備実験に会社が時間や機材を付けてくれることは普通無いですから、闇研究として本業の時間の合間や本業の機材が空いているすきを見つけてやらざるを得ません。つまり、会社から言われている研究をしつつ、直近では金にも評価にも結びつかない秘密の研究を並行して行う必要があります。 あとは、あなたのアイディアなどを話してあなたの理解者や仲間を少しずつ増やすことでしょうね。あなたがやっていることがそこそこ面白くて、挑戦的であるなら、きっと参加したい人というのはいるでしょう。その流れで有力者にコネがつけば決済権者から許可を得られる可能性は高まるでしょう。 あなたにその気概があれば、闇研究をやって将来的には自分がやりたい研究を提案し、自分の道を切り開けばよろしいでしょう。その気概がないなら、おとなしくしてることですね。

noname#244998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにごもっともです。働いて給料を頂くとはそういうことだと実感します。 では、新しいテーマはどのような方法で探索するのでしょうか? ユーザーからニーズを聞き、先行特許や保有技術の関連で見極めるのは承知していますが、別分野に攻めるなら学会などでの情報集めでしょうか? 重ねての質問、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

業界にもよりますが、会社に提案できるくらいの研究テーマは、かなりの要件を満たしていなくてはなりません。研究成果物から商売が成立すること(買ってもらえる、コストが見合う、時代に即する、研究として成り立つなど)、その証左があること、顧客や競合の動向を把握し、また自社の掲げる戦略に沿っていること(3C)、などです。 さらに質問者さんの遣り甲斐も満たさなくてはいけません。 テーマの種を見つけて、そのテーマの種を選別出来るようになるためにも、いまの業務があるのではないでしょうか。素早さも大切ですが、じっくり経験と見識を積むのも必要なことです。

noname#244998
質問者

お礼

ありがたいお言葉でした。 今の業務に異議を見出すことができそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人の研究を理解できますか?

    理系なので4回生でも学会で発表することがあるのですが、正直他人の研究の発表を聞いていても理解している人は3割ぐらいじゃないかなと思います。僕は有機化学が専門ですが、有機化学を研究している人でもたぶん僕の発表を聞いて理解してくれている人は大学教員でも少ないのではないかなと思います。僕も他人の発表を聞いてもサッパリです。逆を言うと、こんなに時間かけて実験したことを数分で理解されてたまるかという気持ちです。皆さんは他人の研究を理解できますか?

  • 学園祭の研究発表について

    うちの大学の部活(有機合成部)は毎年11月の学園祭で研究発表をしています。 自分はその部活で部長をしていますが、今年の研究発表を何にするか悩んでいます。 自分たちの代は化学科の人間がおらずどんな実験をしたらいいのか、まるで見当がつきません。 どなたか、どんな実験をしたらよいか参考程度に教えていただけないでしょうか? 因みに昨年の実験はルミノールの合成でした。 よろしくお願いします。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 特許(パテント)の狙える実験>大学化学部化学科の研究

    特許権(パテント)につながるような化学科系の卒論テーマで過去にやってみたかった実験・やってみたい実験・就職に役立つ実験・成功すれば金になる実験,お勧めの実験課題をを教えてください。 (私立大学ですので,そうそう高価な実験機材はありませんので,高度な研究というよりは,パテントを狙って実験するのが意外と楽しいのではないかと思っています。) 以上,かなり,難しい質問だとは思いますが,思いつくことがありましたらどんどん書き込んでいただければ幸いです。また,そのヒントだけでもいただけたら幸いに存じます。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 研究不正について

    今、大学院研究で共同研究を行っている者です。 昨年9月から外部の研究先と共同研究を開始しました。 基本的に自研究室で実験を行い、必要な試薬等は共同研究先に送っていただいている形をとっています。 共同研究先とデータを逐一共有しています。 自研究室の先生からアドバイスや指摘を受け、実験操作等を変更し、新たに得られたデータや変更点なども共有しています。 昨日、一連のデータが集まり、それをまとめて学内で発表し、発表スライドを共同研究先に送りました。 先方は結果に対して前向きな反応でしたが、自研究室の先生には「これらのデータを認めていない」と言われてしまいました。 しかし、送ってしまったものをなかったことにはできないので、どうしたらいいか分からず、それ以降何もアクションを起こしていません。 その日の夜に、雰囲気怒った様子で「共同研究先とデータを共有するのは当然です。しかし、認めていないデータを私の研究室からとったと言うのはルール違反。研究不正の第一歩だ」とメールで送られてきていました。 私はデータの共有は当然という部分は分かっていますが、 それを研究不正の一歩目であると言われたことに対して、どう対処・反応すれば良いか分かりません。 適切なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 大学の研究室の同期との問題の対処法

    こんにちは、はじめに長文失礼します。 現在大学四回生で卒業研究を行っている者です。 現在同じテーマを研究しているメンバー(以下A君)と少し問題が起きており、解決のためどうか助言をお願いします。 私の研究チームは大学院生二名、卒研生二名(私とA君)で実験をしています。 基本的に私は大学院生が実験を行う日のみ研究室に行き実験を行っているのですが、A君は特に実験がなくても家が近所にあるせいか、毎日研究室に来ております。(別に大学院生との研究がない日は来なくていいようです。) 上記のこともあり、A君から見れば私は不真面目な人間と見えているのか、研究についての質問や相談をするとかならず「自分で考えろ」「知らん」等の言葉しか返してくれず、大変拒絶されております。 そして夏休み中に卒研の中間発表を行う時に役割分担(資料作成は卒研生が行う)などについて相談すると突然「お前にはやらさない、俺一人でやる」と発言し、あまり私のことは気にせず、一人で資料作成を行っておりました。私はそのような発言を受けたので実験データのグラフ作りをちょっと手伝った程度資料作りをしました。ですが大学院生が来た時には私が全く手伝わないなど言っており、自分の発言を棚に上げた発言をいい、私はあまりのショックに言葉が出ませんでした。 そして先日、同様に中間発表を行うので役割分担について相談すると前回と同様に「お前は何もしないでいい」と言われました。 前回と事情が違がった点はつい先日まで私は体調不良のため1週間ほど休んでおりました。今回はそれが理由なのか「何で?」と聞き返すと A君「お前ずっと休んでただろ」 私「それは体調を崩していたからで」 A君「そんなの俺に関係ないだろ」 と言われ何も言えなくなってしまいました。 先輩や教授に相談しようにも所詮私の一方的な意見で説得力が無く、逆にA君は大学院に進学することが決まっており、第三者が見ると見るとA君は真面目人間であり、私の意見が正当性を持っているといえないかもしれません・・・。 このような現状なのですがこの場合はどのような対応をすればいいでしょうか? また、大学を卒業するには卒業研究の単位が必須ですが、このように私が中間発表に参加しなくても単位が貰え、卒業はできるものなのでしょうか?

  • プリンストン大学の実験物理学の研究レベル

    こんにちは。アメリカのニュージャージー州にあるプリンストン大学は物理の分野で非常に有名なのですが、調べてみると理論物理が特に優れているという情報が多く、逆に実験物理学についての記述はあまりみあたりませんでした。 大学のウェブサイトをみてみても、素粒子理論等の研究に比べて、実験物性物理や実験原子物理は研究室の数が少ないような印象をうけました。 また、物理学での大学院ランキング等を見ても、ほとんどが理論と実験を混同させての評価だったので、純粋な実験物理のみの評価を探すことはできませんでした。 そこで質問なのですが、プリンストン大学での実験物理のレベルや評価はどのくらいの位置付けなのでしょうか?もちろん実験物理といってもたくさんありますが、特に物性物理や原子物理についての回答をいただけると助かります。

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?