• ベストアンサー

息子は本当に障害があるんでしょうか?

年中の息子は言葉が遅く初語が2歳でペラペラになったのが3歳半ぐらいでした。 同時に下の子が生まれ赤ちゃん返りが激しく情緒不安定になりました。 その頃、運動会で一人輪から外れ踊れなかったのと園での生活で昼寝をしない・切り替えが難しい・一人遊びが基本・こだわりがあるなどが理由で担任に発達相談を勧められ園で面談しました。 言葉が遅かった事もありずっと心配してた私は個人的に市の発達相談を定期的に受け心理・言葉の先生にみてもらってたのですがそこでは指摘されず最終的には心配なしとなり終了になってました。 しかし園での面談で担任の話のみ15分ほどの面接で来ていた発達相談先生が「発達障害」と言ったのです。 病院でテストを受けましたが診断は何も言われませんでした。 ゆういつチェックされてたのは「ひつじの部屋に行くよ」と言われ息子は部屋に入り「ひつじはどこにいるの?」と聞いたそうです。 「羊のマークの部屋」を「羊がいる部屋」として認識したというところです。 医師は行間を大切にしないといけない子なんじゃないかなと言い私が何度か自閉症について尋ねたら「まあ総合的には広汎性発達障害っていうふうに我々は言うんだけどでもまあ半年後ぐらいにもう一度検査すればいいんじゃないの?お母さんはこの子のどこが心配なの?」と言われました。 そして現在もうすぐ5歳。 園の担任は面談で「当初、心配な事も多かったけど今は特に手のかかることもないしすごく成長してそんなに心配することないんじゃないかって思うんだけど・・・」と言われました。 けれど長年しみついた私の感覚が抜け出せなく息子=何か障害があるってなっています。 そもそも療育の場では息子のささいな行動全ては障害からと扱われてるので先生と話してると洗脳されるというか・・・癇癪を起こしたら障害だからなんだとなってしまいます。 癇癪と言っても頑固で聞き分けがなくなる時のことです。 話せば少したって自分が悪かったら謝るしいじける時もあるし普通の事の気がします。 先日主人に指摘を受けました。 私が今まで一生懸命になって頑張ってきたのは感謝の気持ちでいっぱいだけど何でも=で見ないであげてほしい。 本人の可能性を縮めてしまうと思う。 療育で学んできた対応の仕方は素晴らしいものがあるのだろうけれどそれらが全てではないと思う。 過保護になりすぎてしまてるのでは? 確かにその通りです。 息子が何かする前に私は事前説明をしたり一言・二言助言したり... 習慣になってます。 でも実際、息子にはそんなフォローは必要なくなっていて「言われなくても分かってるよ」と言われきちんとできてます。 就学相談を受け就学時には周りの親にもきちんと説明して・・とか考えていましたが最近それをするのは間違ってるのではないかと思ってきました。 そもそもなんで私は息子に発達障害があると思ってるのか? 私がいつの間にか回りの意見でまどわされ視野が狭くなってるのではないか? 息子は集団生活も送れ・ごっこ遊びもでき・ヒーローものからままごとあらゆる遊びが好き・友達と遊び・弟の面倒見もよく相手の感情をくみ取り心配・謝罪・優しさなど感情も豊かです。 ひらがな・カタカナも読め最近は自分で本を読みます。 自分の名前なら書くこともできます。 あえていうなら賢こすぎて人より無駄に脳を使い考えすぎてしまうところがありここから物事へのこだわり・切り替えの苦手さがあるのでマイペースさが見える。 ようするに高機能っぽいのかな?と思ってましたがコミニュケーションがとれ・冗談も通じ・融通もきく・物への執着こだわりはない・自閉症要素があるかの簡単な言葉の実験問題を出しましたが全て正常に答えました。 普通は年齢が上がるにつれ周りとの差が出ると言いますが周りとの差は日々縮まっています。 幼さは多少ありますが早生まれです。 もう一度、何か検査を受けはっきりさせるべきでしょうか? けど検査を受けにいく=結局はボーダーで?の状態でさまよう気がします。 どうすればはっきりできるのでしょうか? 私自身はたぶん息子が小学校に上がって問題なく生活できて初めてホッとできると思います。 それでいい・・・それまでは療育にも通ってのんびりいこう診断名なんてどうでもいいと思ってたのですが・・・もし本当に息子に何も問題なく成長の過程・性格だったなら私はこれ以上よけいな事をしてはいけない気がします・・・ 色々学びすぎたせいか普通って何?個性と障害のラインは?と何が何だか情けない事に分からなくなってきてしまいました。 乱文で失礼しますがこの場合どしていけばいいのかアドバイス頂けると幸いです。

noname#48952
noname#48952
  • 育児
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60421
noname#60421
回答No.7

私も息子5歳で、発達障碍?のボーダーラインにいる子供です。 就学前までは、半年に1度、専門家に検査を受ける予定です。検査したのは3歳からですが。 うちの子は、療育の必要なしと判断されたので、他のお子さんの症状を私が知らない事もあり、基準そのものがよくわかっていません。 ですが、若干気になる事がある程度で、日常的に困っていることはないので、診断名すらない状態でも私も旦那もけろっとしています。 rh-miniさん自身が気になるなら、今後も検査されてみてはどうでしょうか? 私は地方に住んでいるので、専門医に会うというのはプチ家族旅行のような感覚です。 病院の検査というより、どれくらい大きくなったか確かめにいくようなものなので、失礼な書き方ではありますが、イベントのような感じで受け入れています。 堅苦しく考えずに、通っています。 0歳児の時から通っているかかりつけの小児科医にも協力してもらっていますから。 アドバイスではなく私の実践している事を書きました。 参考程度に。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだかすっきりするご回答でした。 おかしな話ですがうちの子も療育に通わせたのは私自身からなんです。 それまで心理・言葉の先生に診てもらって最終的には療育担当の医師にも見てもらいました。 でも全てOKで成長の過程・心配なしという結果でした。 ところが年少当時の担任は口うるさい人でした。 そして園での発達医師との面談になり数分の面談で息子の様子も見ず担任の園での様子の話だけで「発達障害でしょう」って言ったんです。 それまでずっと心配してた私の何かがプツンってきれたというか・・・ 心配してたとこにドスンと落とされた感じでした。 それでわけわからず病院で検査するのには半年かかるため分からないけどとりあえず時間を無駄にしたくなくて市の療育に入れさせてもらいました。 それで結局病院でもはっきりしないまま流れのまま療育に通い療育で知識を洗脳?されていきどっぷりはまっていたところにふっと我に返った感じです。 こう考えるとなぜ私は今悩んでるか?もよく分かりません。 私が早とちりをしたのかとにかくたった数分の面談での軽々しい「発達障害」発言の呪縛にしばられてた気がします。 今思えばそういう発言をしたのはその人だけで・・・しかも私の話も息子の様子も見てない人間です。 なんだか私自身が馬鹿に思えてきました。 なんでその人の一言でここまで悩んでしまったのか・・・ 1年経って今いる息子を見ておかしくない困ることがない・・そう親の私が思ってしかも園の先生からも言われたのだから目を覚ましたいです。 主人に言われた台詞があらためて分かった気がします。 私はどこかで息子は広汎性発達障害という概念がありする行動を全て当てはめ対応していました。 それが間違ってるんです・・・ 一度リセットしたいです。 目の覚める回答をありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • 771262
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.10

経験は浅いですが、特殊支援学級の担任をしています。 (現在は育休中です) 障害があるかないか、正直身体的にはっきり目に見えるものでないかぎり、断言はできないと思います。 「自閉“傾向”があった」ということですよね。 問題行動があるのだけど、はっきり診断のつけようがなく、 知的に遅れがみられるようだと「発達障害」ととりあえず言われる ことがあるかもしれません。 療育に行かれていたのなら、おわかりになるかと思うのですが、 なぜ検査をしたか、障害の可能性を調べたかというと、 その子が苦手とする部分、生活したり人と関わったりする中で その子が困るところを、どうサポートしてあげたら分かりやすく 困る部分が解消されるのかということを知るためだと思うのです。 「この障害だからこの子はこういう子なんだ」と決め付けることや なんでもかんでも障害に結びつけることは意味がないし、成長を 助ける上ではむしろマイナスです。 実際相談をされて、お母さんや周りの方が上手にサポートして あげられたから、お子さんはぐんと成長されたのだと思います。 そこに関してはお父さんがどうおっしゃろうと、今まで頑張って きたことを否定することはないと思います。 障害のないお子さんでもその子の性格で、効果的な叱り方とか教え方 はそれぞれ違ってくるかと思うんです。 慣れたことはできるかもしれません。でも、新しいことを始める時 って大人でもパワーがいりますよね?その子が学びやすい方法が 分かっているのであれば、十分にそれを活用されてはいかがでしょう? 幼稚園から小学校へ上がったときは誰でもなにかしらのつまづきが ありますよ。変化も大きいし、ストレスもあるでしょう。 新しいことを始める時や、困った時に必要な手助けをすることが できると思えば心強くありませんか? ただ、お母さんがもうそこまで細かくサポートする必要がない、 よけいなことをしているかもと思うのであれば、突然それをやめるのではなく、少しずつ手や口を出す部分・サポートを様子を見ながら減らしていかれてはいかがですか? 実際支援学校などでも、段階でできる支援は減らしたり簡略化して いきます。 rh-miniさん同様にどのお母さんも「うちの子やっていけるのかしら」と入学前から1年は不安でいっぱいだと思いますよ。入学されてくる お子さんも色々な子がいます。それこそとっても個性的な子も。 ある程度の集団の形ができるまでは、1年生の教室はとってもにぎやかなことになっていますよ(笑) そんななかで、慣れた幼稚園だったらできていたのに環境が変わって 落ち着かなくなってしまうこともあるかもしれません。心配であれば、 ・就学時検診で担当の先生にお話しする。 ・4月~5月頃にある家庭訪問で担任に伝えておく。 というのはいかがでしょうか? 現時点ではっきりとした障害も問題行動もないのに、保護者全体の場で わざわざお話することはないかと思います。それは世の中にはまだまだ 偏見の目で見る方がいるからです。必要以上に深刻に受け止められる事も嫌ですよね。 でも、学校には伝えてください。学校から偏見の目で見られるという事はなく、むしろ注意して見てくださると思います。なにかあった時の対処と心構えが違ってくると思います。 ちなみに就学相談にいったから経歴に残ってそれがなにか問題になると いうことはないと思います。相談できる窓口があること、お母さんの 悩み・希望を聞いてもらうことでいいと思います。 小学校で通常学級に入れるか、特別支援学級に入れるかも最終的には お母さんの希望しだいです。 逆に公的なフォローを望み「障害」と診断して欲しいという方も いるし、明らかに障害があるのに保護者が受け入れられず、おうちで 必要なフォローを受けられないことでお子さんがどんどん手がつけられ なくなってしまうこともあります。 「普通って何?個性と障害のラインは?」これを考えること事態が答えのでないことだと思います。検査を受けることは(発達を知る上で) 意味があったにしても、障害の有無ははっきりでないと思います。 子どもたち自身は障害があろうがなかろうがわだかまりをつくることもありません。あるがままを受け入れます。 お母さんも目の前のお子さん、そのままを素直に受けとめてください。私からみれば、とても素敵なお母さんですよ。 後はそう、どんな風に育って欲しいですか?

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.9

揺れますよね。 多少のトラブルはどんな子にもあることだし、 余程、目に余る行為がなければ普通だと思う。 でも、時々見え隠れする不得意さを発見した時、 この子は、やはり支援が必要なのかもしれないと思う。 日々の中でそんな思いを繰り返すこともあると思います。 わたしの場合には、将来、本人が普通に暮らせるのならばという思いがあり、 公けには子どもの障碍を公表していません。 担任とのコミュニケーションを図ることで乗り越えていくつもりでした。 (学校側には、不本意な形で知れることになりました。) でも、担任のお話では、今年施行された特別教育支援法の手前、 内々で話を進めることはむずかしいと言われました。 でも、わたしの強い希望で公けにしないようにしてもらってます。 (多分、学校内では知れていることなのでしょうが、 外部(学校外)に漏れることだけは避けたいと思ってます。) うちの子は、検査結果をみるとかなりのばらつきのある子です。 でも、普段の様子は、医師にも普通の子にしか見えない子です。 行間も読めると思います。(一度、アスペルガーと診断名がつきました) 人によっては、特別支援教室に通わせてる方もいます。 普通学級に通わせるよりも良かったという方が多いです。 でも、それは、将来、ずっと支援を受け続けるというお気持ちがあるからできることなんだと思ってます。 息子の場合には、将来、障碍名を出さなくても普通に暮らせる可能性が高い気がし、 やがて個性となるであろう障碍を表には出したくはないのです。 もしかしたら、無理をさせているのかもしれない。 そう思うことも多いです。 ただ、環境が変わると状況が変わることが多いです。 うちの場合には、ストレスが引き金になることが多く、 普通の子よりも多くの神経を遣っているみたいです。 (精神面が大きく関わるみたいです) 普段できることもできなくなることもあります。 できるだけ、そのようなことがないように配慮する気遣いは必要だと思ってます。 個人的には、必要な時に相談をすることができる環境だけは残し、 障碍に関しては、様子をみられる程度でよいのではないかと思います。 あとは、小学校に入学してはじめての家庭訪問で、 なんらかの進展があるような気がします。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.8

高機能自閉症の5歳の男の子がいます。 息子もパッと見た感じは全く自閉症児には見えません。 会話はかなりスムーズですし、「てにおは」も正しく使えます。 こだわりは、体調次第かな(笑)。精神的にしんどくなると、こだわりだしますね。普段は「こだわり」と思えるようなところはありません。 ですから、何も事情をご存知ない方からは「親が自閉症だと決め付けてどうするの?」とよくお叱りを受けます(苦笑)。 しかし、発達検査の結果を見せていただくと、「どっしぇー(汗)」と思うような結果が出ます。 というのも、「凸凹」がすごいんですよ(笑)。 一番遅れている部分は、2年半遅れ(発達年齢2歳半)。一番進んでいる部分は、最低2年半以上先行(発達年齢7歳半以上…途中で検査をやめたそうです、もっともっと先の年齢になりそうだったので)です。 息子にとって、この「発達の凸凹」がとんでもなく生き難い。 ただ、なぜ息子が日常生活にうまくなじんでいるのかというと、この「得意な分野」で、必死になってフォローしているからなんですね。だから余計な「脳の仕事」が多くなり、日常生活がとっても疲れます。 年齢とともに、支援が不必要になれば、それは「個性」になるのでしょう。 「障害」というのは、社会生活を営んでいく上で、なんらかの不都合があるときに使う言葉だと思います。 ただ、「やりづらさ」を個性として持っているということは、しっかりと認識しておいたほうがいいと思いますよ。 >賢こすぎて人より無駄に脳を使い考えすぎてしまうところがありここから物事へのこだわり・切り替えの苦手さがあるのでマイペースさが見える。 この部分は、もしかしたら「発達の凸凹」をほのめかしているのかもしれません。 であるならば、「こんな難しいことができるのに、どうしてこんな簡単なことができないの?」と、周囲から怪訝に思われたり、「こんな難しいことができるのだから、もっとがんばれ」という間違った指導法になる可能性があります。 そういう「間違った指導」をされると二次障害を起こしかねませんから、お子さんが「どういう特性なのか」をしっかりと認識しておいたほうがいいと思います。 発達検査の「分野別」のスコアは教えていただきましたか? (お願いすれば教えてもらえるか、グラフを見せてくれるはずです。私はグラフのコピーもいただいていますよ) そういうものを見れば、一目瞭然だと思いますが…… また、5歳とのことですから、まだまだ良いようにも悪いようにも「診断名が変わる」ということもある時期ですよね。 全く違う診断名になることもあるでしょうし… 発達の差も、「伸びた時期」には縮まるでしょうし、「停滞した時期」には開くと思います。 納得いかない、疑問が残る…というのであれば、セカンドオピニオンを検討されてみてはいかがでしょうか。 ただ、こういった専門医は予約も半年くらいはイッパイということが多いですので、早めの行動をお勧めします。 就学相談を視野に入れるなら、今から動いてもギリギリ間に合うか間に合わないか…だと思いますよ。 参考に、全国の専門医のアドレスを貼っておきます。

参考URL:
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/sisetu.html
noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方のお礼にも息子の経緯などいくつか書かせて頂いたので読んでいただけるとありがたいです。 そんなわけで・・・当時は私も息子の行動で困る事が多かったのですが 最近困ることがまったくなく・・・むしろ幼児から子供に変化したというか・・・すごく落ち着いたんです。 だからよけい疑問が出てきました。 病院での診断はバラつきはなく・・・IQとか平均より低めの部分は医師いわく初めての検査で+αがあるから1回目ではほとんど正確な診断は出せないと言われました。 なので今私が成長したとあきらかに感じるのであればもう一度検査を受けてみてもいいのかもしれません。 他の方のお礼にも書いたように結局一人が軽々しく「発達障害」発言をしたために誰かに「違います」と言われないと一人の意見が消せなくなてるようです。 でも今冷静に考えればその一人の発言には何も根拠もなく意味もないって思いました。 息子の様子も見ず私の話も聞いてない・・・担任の話だけだった・・・しかも元々1年ほど成長がマイペースだったうえに早生まれ赤ちゃん返り時期・・・・そんな当時の出来事が参考になるのか? 私は駄目な親だと思いました。 息子のためにと思ってたけど・・・・結局は周りの意見に流され私の目で息子をみてやれてなかった。 それができてるパパから指摘を受けても仕方なかったでしょう。 過去に振り回されず成長した今いる息子をきちんと見たいです。 市の療育にいるためこのまま通うと自然的に就学相談を受けることになります。 来月にはテストもあります。 私はこれをするのがいいのか悩んでました。 もし何もないのに決め付けで経歴が残っても困ると。 とりあえず来月のテストは受けて発達レベルが分かると思うのでバラつきがないかの確認をして今年度いっぱい療育には参加しその間に病院へ再検査に行って見ます。 思いきって療育を止めることも視野に入れてみます。

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.6

幼稚園教諭です。 近年、本当にどこまでが普通でどこまでが障碍なのか、わからない状況になってきたと思います。 実際入園されてくるお子さんでも「え…どこが?」と思うような子が療育に通っていたり、判定下りてたりします。 まぁたしかに、周りの子より多少こだわりが強かったり癇癪があったりするケースがほとんどで、年少の頃には手がかかりましたが。 本当に今の年長の世代(お子さんと同じ年齢ですね)からかな。 3歳児検診が厳しくなったって、療育の先生からも聞きました。 他の方も書かれていますが、結局はお子さん自身の個性なんだと思います。 それが正常範囲だから何もしなくていいとかそういうことではなくて、学校に行ったら学校でのケアが必要になるでしょうし、普通学級に行ったら皆安心かったら結構学校の方が先生が何も見てくれなくて困るとか、何の診断下りていない人でも悩みが増えたなんて結構卒園児の親から聞きますから、苦手なところはそう認識しつつケアしていかなきゃいけないんじゃないかと思います。 学級崩壊の問題以降、ADHDやアスペに対して「早期発見・早期治療」が求められるようになりました。 自由だけを謳っていた園に対しては集団生活に参加できる規律を重視するように求められるようになったと感じます。 そういう状況によって、中には親が全く予見していなかった子が診断下りたり、療育に通わされたりする状況も出てきているようです。 どこまでが普通なのかなんて、本当は誰も知らないのかも知れません。 お医者さんによって、診断ついたり消えたりする状況ですから。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に最近はよく分からなくなってますね。 息子と同じクラスにはもう一人療育に一緒に通ってる子がいます。 しかも前々から私はもう一人アスペなのではないか?と気になってた子がいました。 一緒に遊びに行ったりして行動から言動全てが当てはまってました。 でも何も園からは言われてなくて・・・私からしたらこの子が平気でなんで息子がなんだ?という疑問もいつもありました。 結局はのちのちその子も指摘を受けたんですが・・・ でも親は理解がまだなく行動はおこしてません。 それで気付いたんです。 一クラスに3人もいるわけで・・・あとは親が行動するかしないかなんだなって。 きっと指摘を受けるような子であっても親がノーといえばそれまでなんですよね。 私は息子のためならって思って積極的に行動してきましたが結果・・・成長とともに普通のレベルになったけど一度踏み入れたかぎり抜け出せないっていうのも現実なんです。 ご回答いただいたとおり個性レベルなんだと思います。 でも私が一度行動を起こしてしまったわけで抜け出せないままさまよってくのかもしれません。 どこまでが普通かなんて確かに誰にも分からないですね。 息子のレベルで考えればきっと多くの親御さんが違った形でうちの子はって悩んで成長と共に消えてくっていうことなんだと思います。 それを私は療育に行ったりしたので障害って考えてしまってるのでしょう・・・ そもそも園での発達の先生が軽々しく「発達障害」発言したのがいけなかったんだと思います。 私はその一言の呪縛から抜け出せないんだと思います。 それまで散々みてもらって平気と言われてたのに15分しか会ってない人の台詞を鵜呑みにしてる私もいけないなって思います。 もしこれから違う方向で考えれるなら思い切って療育もやめ就学相談もしないという行動に出たらいいのかもしれません。 それで就学して何か見えればやっぱりそうだったのかと納得すればいいのかもしれないと・・・・ 親としては構えもあるし息子のフォロー部分は十分に理解できてるのでそれでいいのかもって思ってきました。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.5

貴女が気にするなら再検査すればよいでしょうが、あまり過保護にするべき状態ではないような気がします。 アインシュタインは4歳まで話せませんでした。言語能力の発達には個人差があるので、気にするべきことではありません。 羊の話ですが、なぜこれが発達障害の兆候ということになるのか、全く理解できません。 重度の自閉症であれば、「てにおは」を理解しません。これは、自閉症の大きな特徴です。息子さんが、「ひつじの部屋に行くよ」と言われ「ひつじはどこにいるの?」と答えたということは、「部屋に」の「に」の意味を正しく理解しているということです。これひとつ取っただけで、自閉症らしくない、万が一、自閉症でも、軽度のものと判断される、ということが出来ます。 通常、日本語の発達は、「てにおは」抜きの単語の羅列で始まり、後から「てにおは」が加わって、完全な文が作れるようになります。そのころの子供は、例えば「車が犬をはねた」が正しい表現であって「車を犬がはねた」では意味が逆転してしまうということを、試行錯誤しながら覚えていくものなのです。自閉症でない子供は、やがて「車を犬がはねた」と言ったら、「あれ?なんか間違えたかな?」という態度を示すようになります。自閉症の子供は、いつまでも「車を犬がはねた」と言って平然としています。 その他に、「わたす」と「受け取る」が逆になる、「教える」と「習う」が逆になるなどの現象が出ていたら、自閉症っぽいですね。英語圏では、自分のことをIと呼ばずにYouと呼ぶことが、自閉症を見分けるひとつのポイントだそうです。要は、主体と客体の逆転したセリフをしゃべって、それに本人が違和感を感じていないというのが、自閉症の特徴のひとつといえます。 自閉症の人にてんかんが多いのは事実ですが、子供なんか、急に泣いたりわめいたりするのが当たり前ではないですか。周りから「自閉症なんだから、てんかんに決まっている」と決め付けるくらいなら、てんかんの専門医に相談して、本物のてんかんなのか、ただの感情のぶれの範囲内なのか調べてもらえばよいと思います。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 羊の話は私もよく分からないのですがチェック項目になってました。 ようは羊のマークを見て部屋に入ったのに羊が中にいると思ったから想像力が薄い?言葉の意味をそのままの意味としてとらえてしまう行間をはぶくといけないって事のようです。 ようは息子には「羊のマークの部屋に行くよ」のマークの部分が大切であって全ての会話に置き換えると行間をはぶくと言葉のままに意味を理解するから困難みたい? けれど現在での日常生活ではそんな事がなく言葉から先を想像したり意味を想像できてます。 「車が犬をはねた」私もこれを何かで聞き「車が熊をはねた」でしたが実験したところ違いが分かり正しいほうを答えることができてます。 他にも AさんとBさんがいてボールで遊んでました。 AさんはBさんがいない間にボールを箱の中に隠しました。 さてBさんが戻ってきたらBさんはボールがどこにあると思いますか? みたいな問題があり 通常は「分からなくて探す」とかだけど自閉症児は「箱の中」と答えるそうです。 こういった感じで実験しましたが正常な答えを息子は出してました。 質問では書ききれず他の方のお礼にあれこれ現状を書きましたが再検査を望むというか・・・これから私は今のままだと市の療育なので就学相談を受け発達テストを受け・・・(来月にせまってます)就学する形になるわけで・・・もし息子に何もないとしたらこういうことをする=小学校側にも経歴が(療育にいた)残るわけでどうしたらいいのだろう?と悩みだしてしまいました・・・

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.4

おはようございます。 中2の娘が中度の知的を伴う自閉症児の母です。 でも、私自身、今から思うと、何らかの自閉的要素を持った人間だったと思います。(診断を受けたことはありませんが) だったと言うのは、ある時期ものすごい精神的ストレスを受けて、何だか頭の中で「プッツ~ン!」と何かが切れて、その瞬間から、それまであれだけこだわっていた感覚がきれいさっぱりなくなったからです。 前置きが長くなりましたが、お子さんは「障害」はないと思います。 「障害」というのは、社会で生きていくために困難である場合に付くので、困っていないのならそれは「個性」です。 「個性」もしくは「気質」「特性」なので、困っていませんが、こだわりが強い部分とか、人間関係が弱いとかはなかなかなくならないとお考えになられた方がいいと思います。 だから、「普通になった」と安心して手を離してしまうと、思春期に大きなトラブルに巻き込まれてしまうことになると思います。 お子さんには「障害」はありませんが、苦手分野についてはまだまだサポートが必要で、できればそのサポート内容も、お子さんの状態に合わせて、リアルタイムで変えていく必要があると思います。 書かれている内容では、お子さんの状態にあったサポートではないので、過保護に見えるのでしょう。 ちなみに、私自身、親からサポートを受けたとはほとんど感じておりません。むしろ「こんなに勉強が出来るんだから、友達作りやいろんな活動にももっと頑張れ」と妙なプレッシャーを受けつつ育ちました。 お陰で、社会人になった時に、やっぱり人間関係でうまくいかず、職場でも最初の結婚生活でもうまくいかなかったため、結構大変でした。 (その中で、例の「プッツ~ン!」があったお陰で、落ち着いて生活できるようになりましたが。) 小学校で普通クラスで勉強できるようになったら安心・・・多分、そんな事はないと思います。 障害のある子もない子も、どんな子どもでもいくつになってもそれなりに心配事は出てきて、親はいつまでたってもはらはらさせられますよ。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 医師に「障害はフォローを必要とする子につく言葉であって療育などで必要としなくなれば個性になるんだよ」と言われました。 私もすごくこの意味は分かります。 そうすると今の息子ってどうなんだ?って疑問になります。 >お子さんの状態にあったサポートではないので、過保護に見えるのでしょう これがとても難しく療育で学んだ事を実践して私としては上手くいき先生も良かったねと言うんですが主人からしたらこういう時はきっちり叱るべきだ!俺は息子とは友達でもある!などなど自然体というかいい親子関係なんですが、例えば聞き分けなくなって癇癪っぽくなたら私は一言注意して冷却時間を置く・本人が気付き謝ってきたら褒めるみたいなパターン化した事をしようとしていて(療育で学んでくるとなるほどって思ってしまうんです)・・主人や周りからしたら自然体じゃないというかようするに育児本を参考にした親のように見えるのでしょう。 たぶん私は息子の事をかなり理解というか解明してると思います。 逆にそれがいけない気もします。 こうなってくるとなんだか私が考えすぎというかおかしい気がしてきます。 >小学校で普通クラスで勉強できるようになったら安心・・・多分、そんな事はないと思います この部分は質問では書ききれなかったのですが#3の方へのお礼になんとなく書いてあります。 #3の方に書いた意味で実際に就学しないと授業を受けれるのか受けれないのかが想像つかなく安心できないって意味なんです・・・

  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.3

自分の子供が障害を持ってる?はて? 持ってるとか持ってないとかどうでもいい話ですよね? 可愛い我が子ですもん 自分の子供と他人の子供の成長を比べて気にしすぎだと思いますよ 子供は出来るだけ好きな事をのびのびとさせたほうがいいと思いますよ

noname#48952
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです障害があるかないかはどうでもいいんです。 そういう部分は乗り越えた上であらためて疑問が出てきたんです。 就学に向けてきっと最初の懇談会とかで息子の苦手な部分とかを周りの保護者に説明をしておいたほうがいいだろうって考えてました。 それは実際学校に通いだし授業が受けられない・友達関係が上手くできない(一般的ではなく自閉症要素を持った特長としてです。)となったときに保護者・学校側にきちんと伝えておくのが親として義務だと思ってたんです。 でもここ最近になってすさまじく成長した息子を見てると人とのコミニュケーション力が欠けていてトラブルが起きるとは思えないし1年前と変わりすぎていて心配だった部分がほとんどなくなってるんですよね・・・ そうなってくると私がしようとしてる行動は最初から息子は障害者ですって回りに言ってしまおうとしてるわけで・・・ 実際、普通に学校生活が送れた場合・・・周りの方はずっとそういう目で見ちゃいますよね。 こういった部分であらためて悩みだしたというか・・・・ まとまりのない文章でごめんなさい>< 可愛い我が子ですし他人の子とも比べてないというかむしろ自慢の息子です。 >子供は出来るだけ好きな事をのびのびとさせたほうがいいと思いますよ まさに主人が言ってるのはこの事です。 なのに私が療育での情報や色々学んだ事から上記の大切な事ができなくなってしまってるんです。 ここが一番の悩みなのかもしれません・・・

  • yuchang
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.2

わが子への障害診断が、受け入れられなくて苦しかった時期を思い出しました。 毎日の格闘で、くたくたのとことでしょう。 今では、子どもは誰でも障害児っていう心境です。 どこかに問題を抱えていますよ、絶対に。 そう思って、人一倍、観察し愛情を注いでいます。 会社でも、新聞を見ても、自分自身も、こりゃ障害者だって思える時が良くありますよね。 ちょっとおかしいなあ、と思われる人は、大人でもイッパイいますよね。自分自身を含めて。 長文の質問に対して、この程度の内容の回答で気が引けますが、一言申し上げたくなりました。 肩に入った力があなた様の方が、少し気になりましたので。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私はここ1年ほど息子の障害?であろう事を受け入れ最近ではすごく前向きになっていて息子の日々の成長を幸せに感じていました。 療育に行くのも親子共に楽しかったし就学に向け色々息子のためになることを考えていました。 ところが急に担任の先生から心配ないのでは・・・という発言が出て「そうなのかなぁ??」と悩んでいて+主人からの指摘・私の母からも私が考えすぎてると言われたり・・・周りが誰も理解してくれない!と思い・・・・ でも療育の場に行くと同じような考えを持った親や先生と話すので「そうそう」と思い・・・でも確かに療育の場では軽度の子達もいるのですが息子がいるのは多少浮いてるというか息子ほど軽度な子がいないんですね・・・ そうしたら何だか今自分がしてる事って何だろう?と考え込んでしまいました。 >会社でも、新聞を見ても、自分自身も、こりゃ障害者だって思える時が良くありますよね。 ちょっとおかしいなあ、と思われる人は、大人でもイッパイいますよね。自分自身を含めて。 私もよく思います。 私も中学生の頃ADHDみたいじゃん・・・とか主人なんてばっちりアスペ系なんじゃないの?って感じです。 大人になればきっとなんてことないことなんだと思います。 やっぱり肩に力が入ってしまってるんですかね・・・><

回答No.1

毎日の子育ておつかれさまです。 当方、子供はいませんし専門的な知識もありませんのでお役に立てるアドバイスはできませんが、 「ひつじの部屋」の話は、私は素直に「微笑ましくて感受性が豊かなお子さんだな」と思いました。 仮に障害があろうとなかろうと「ひつじがいる」という感受性は大事に育ててあげて欲しいと思います。人を和やかにする素晴らしい感性(才能)ではないでしょうか。 現在、悩んでらっしゃるお母さんにとっては的外れなコメントで申し訳ありませんが、園の先生も今では心配ない、とおっしゃってくれてるのですよね。 金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」をご存知でしょうか。 息子さんの健やかな成長を願っています。

noname#48952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「微笑ましくて感受性が豊かなお子さんだな」と思いました。 ありがとうございます。 確かに昔からニコニコとしてる子で人を癒してくれるタイプとよく言われてました。 親の私も息子の感性には大変癒されてるので大切にしていってあげたいです。 >「わたしと小鳥とすずと」 知らなかったので今度調べてみます。 ありがとうございました(*^-^*)

関連するQ&A

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の疑いの息子

    はじめまして。 現在5歳、保育園年中の息子を持つ母です。 保育園の先生より、「自分の気持ちや、主張を言葉にすることが難しいみたいで、他の子供さんのスピードについていけないところがあるので、一度診断を受けてみては・・」と夏ごろ話があり、3ヶ月待ちで今療育センターの門を叩いたところです。 IQテストのようなものをして、発達の遅れが見られ、今言語の専門的な評価を受けたところです。結果は、いろいろな言葉はしっているけれど表現することや、絵から意味を読み取って言葉にするのが苦手なようですね。今後作業療法士の評価を受けて、その結果を統合してから療育の方針を決めます」とのこと。 ドクターの診断では、「発達がゆっくりさんといったところ。これに診断名をつけてしまうと、広汎性発達障害ということになります。他動も こだわりもないので、自閉症ではないがとても大きい意味での自閉傾向なのかな・・という感じ」ということ。 意味がよくわからなかったので後日言語の先生にもう一度説明を求めると、広汎性の中に自閉症も含まれる、ということをわかりやすく説明いただき、もしかしたら息子はこの広汎性発達障害のなかにいるのかもしれない、という状態ということ。(グレーゾーンということでしょうか?)を説明されました。 ある程度はそれで理解はでき、障害名を積極的にみつけるよりも、苦手なところを伸ばしていくという気持ちでがんばりましょうという言語士の先生に同感したのですが、 やはり気になるのは小学校就学のこと。 発達の遅れ=知的障害なのでしょうか。ということは、特殊学級? 療育センターに今度行くのは来年になってからで、そのことが気になってぐっすり眠れません。 息子の状態は身の回りのことも自分でやり、言葉に幼さはあるものの日常の生活ではまったく困難は感じていません。保育園では特に問題行動はなく、新しいことをするのに少々戸惑いが感じられる、お友達と関わって遊ぶことも、息子のペースで出来ているとの事でした。 上に小学校4年の兄がいるのですが、とても仲良しです。 ふたりともおっとり、のんびりなので気が合うのでしょうが・・。 経験のあるかたや専門的な知識のあるかた、 どなたでも結構ですので教えていただけますか?

  • 2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

    こんばんは。 2才5ヶ月の息子のことで悩んでおり書き込みさせて頂きました。 息子は1歳半で言葉が遅れ気味と指摘され、現在は、発達遅滞の教室に通っています。4回目の参加をした時に、この教室にいらっしゃる臨床心理士の方に 「医者んではないので病名はわかりませんが、なんらかの病名のつく発達障害と思われます。普通の幼稚園への通園は無理なので療育施設に通うことを考えて下さい」と言われました。 息子の様子も最近は言葉もたくさん出てくるようになり簡単な会話もできるまでに進歩してきておりましたので、正直ショックでした。 確かに息子は人数が多い場所に連れて行くと急に落ち着きがなくなり鉄砲玉のようにどこかに行ってしまったりします。癇が強く興奮しだすと私の言葉も耳に入らなくなり言うことを全くきけなくなったりします。(家に居る時は言う事をきけます)並んで順番を待ったり、座って先生の話を聞くことが苦手です。お友達とは遊ぶ事もできますし強いこだわりもありません。正直癇の強い子で手におえない時期もありましたが、言葉の発達に伴い少なくなって来たように思います。 心配になり近所のかかりつけの病院で小児心理相談をしましたが「普通学級の幼稚園でいいんじゃないですか」と言われました。その旨を臨床心理士の方に話し「とりあえず幼稚園に行かせたいと考えています」と伝えましたら「息子さんはムリです。常識を超えています」とキツク言われました。 息子は先天性の病気も抱えており産まれてから手術が重なりやっと落ち着いてきたばかりなのに・・と母としてつらい日々を送っています。(こんな弱い母親ではいけないとわかっているのですが・・。) 息子に発達障害の病名が付こうとなかろうと私の最愛の息子には変わりありません。息子の為にできる事はしてあげたいと思っていますが、一人の方に言われただけで幼稚園-->養育施設に変更してよいものか悩んでいます。 できれば息子の仲良しのお友達がたくさんいる幼稚園に一緒に通わせてあげたいと思っているのですがそれは私のわがままなのでしょうか・・?? アドバイスお願い致します。

  • 健常と障害のボーダーライン

    4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

  • 発達障害児の息子と暮らす環境。

    3歳の発達障害がある息子との今後の暮らしについてご相談です。 息子は癇癪がひどく思い通りにいかないと泣き叫び走り回ります。 そのため暮らしている賃貸マンションの別室の方からうるさいと苦情があり 毎日息子の癇癪にピリピリ過ごしています。 今は年少の年ですが療育に通園しており、 来年度の就園(出来ればですが)を前に引越しを考えています。 私は隣近所と家が離れていて自然もたくさんあり 伸び伸び暮らせる田舎に移りたいと思い、 めぼしい場所を調べたところ 障害児枠を設けている保育園や幼稚園も数園あり、 ますます惹かれています。 (万が一入園出来なくても、療育園にも通える距離です。) そこで質問です。 障害のあるお子様がマンモス園に入園されたお子様、 少人数枠で伸び伸び育てる方針の園に入園されたお子様、 それぞれの特徴や良い点悪い点など教えていただきたいです。 地域性やその園の特性次第なので 大きいから、小さいから、都会だから田舎だからなどは、 一概にこうとは言えないことは理解した上で、 一つの例としてお聞きしたいので、 辛口は控えていただきたいと思います。

  • 発達障害グレーゾーンの子の就学に向けて学校側に伝えるべきこと

    療育に一応2年半ほど通ってきた6歳の息子がいます。 息子の場合は結局のところ発達障害があるのか?ないのか?よく分からない状態で最後に受けたウィスクのテストでは全体のIQは100でしたが中身の言語性と動作性のIQには多少のアンバランスさが見られました。 しかし障害名が付くまでのアンバランスさはありませんでした。 就学相談を終えとりあえず普通学級で学ぶ事を選択しました。 今まで就学に向け療育にも通ってきましたし親としてやってこれることはしてこれたと思います。 息子も多少の不器用さやマイペースさはあるものの個性レベルまでになったと思います。 ただやはり不安はありますし実際に通ってみて何か問題があったり本人が辛い状況に置かれてしまうのであれば通級への切り替えも考えています。 そこで校長先生に事前に面接をお願いしています。 就学支援シートの提出をしてるので息子の特徴は親・園の担任・療育所から情報が行き伝わっていますが他にも伝えたいことはいくつかあります。 そこで同じようなお子様を抱え普通学級で就学された方へ伺いたいのですが・・・ これを話しておいてよかった・こういう話し合いが事前に大切だったなど経験談を聞かせて頂けるとありがたいです。 もちろん教師の立場からでのご意見もありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 5歳息子、発達障害?

    今月5歳になった年中の息子のことで相談です。 先月くらいから息子のことで気になることがいくつか出てきており 発達障害では?と思うところもあり、児童相談所に相談予約を入れました。 しかし、予約できた日はひと月以上先で、毎日様々なことを考えてしまい息子の何気ない態度や言葉に神経をとがらせたりと、落ち着かない毎日を過ごしています。 気になることとは、 ・3歳くらいまで引き戸の開け閉めが大好きでよくしていました。 その姿が不安でしたが、その後しなくなっていたため安心しておりましたが年中になったころから復活し、先生に聞いたところ、園でもしていることが多いとのこと。 ・また、水いじりが非常に好きな子で、冬はしませんが暖かい時期は水道の水を出しっぱなしにし流れる様子を見ています。(こちらは4歳ごろから)本人いわく「渦を巻いて流れていくのが好き」と・・。こちらも保育園で、年中になってから頻度が増え没頭していることがあると。家でもよくしていましたが、今はできるだけやめさせています。 ・不器用、運動が苦手。自転車(補助輪あり)などはうまく乗りますが、基本的に非常に怖がりでブランコなどもいまだにものによっては乗れません。とにかく怖がりで慎重です。これが性格的なものか、障害から来るものか判断できずにいます。ケンケンパーやスキップ、ボタンかけなどはできますが、食べこぼしはけっこうすごいです。 園では、友達と遊んでいても、ふと一人の世界に入っていく時も多いとか。 お友達には好かれ、誰とでも遊べるということですが。手を出したりということは ありません。 行動も遅く、粘土や工作などはあまり作らないとも。家では時々は拙いながらも作品を作っているのですが・・。立ち歩きなどはないということです。 歩くのは遅かったのですが言葉は早く、私から見ると感受性も強いやさしい子だと思いますが、落ち着きがない部分もあります。パニックと思われるようなことはありません。水と開け閉め以外のこだわりと思われることも思い当たりません。 また、去年から吃音があり、そしてさらに遠視のため春から眼鏡もしています。 そのことが本人のコンプレックスになっている部分もあると感じます。 私から見ると、やはりお友達とうまくかかわれずに、そうなると一人の世界に 入っている気がします。 ちなみに、保育園でのドアの開け閉めは指を挟むと危ないから、また水は、水もお金がかかって保育園のお金がなくなっちゃうよ、だからやめようねと話して毎朝指切りをしています。そのせいか、頻度は減っているということです。 ネットでいろいろ調べてみても、発達障害は様々ですべて思い当たる気がしたり、5歳の男の子なんて多かれ少なかれこんな部分はあると思ってみたり。 でも、やはり水と引き戸の開け閉めへの、少し前からのこだわりにはとても不安を感じます。年中になり周りが成長して、ついていけなくなってのストレスからなのか。。 ちなみに、ちょうど1年前に在住の市に移動児童相談所が来まして、その時にも相談に行きましたが、発達検査や息子の様子から特に問題はない、個人差や個性の範囲内でしょうということでした。経過を見る必要もないということでしたが、その後、今年になり2か月ほど前から開け閉めと水のこだわりが見られ始めたため、児童相談所に予約を入れました。園でも頻繁にしているというのが私は一番ショックでした。 とりとめなく、非常に長い文章になってしまいましたが、同じようなお子様をお持ちの方や専門家の方がいらっしゃいましたら、息子にはどのような障害が考えられるか、また接し方などをアドバイス頂けたらと思い、こちらに書き込みさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障害を公表せよ,と?(長文です)

    昨年の11月末,息子が広汎性発達障害と診断されました(診断書はありませんが). 2歳の時も指摘され,その時は異常なし.親の私も異常に気付けませんでした.しかし... 昨年8月に突然,担任の先生(息子は年中.5歳になりたてです)から 「発達センターに行ってください」と言われ,そのまま発達検査をうけることに. 結果を待たずに,10月から月に一度の療育に通い,「息子との接し方がわからない」という 担任のためにも,自分のためにも,専門家のアドバイスを伺い,文書としてまとめたものを園に 提出,を繰り返してきました. クラスは30名.2人担任の先生曰く「そのうち2名はコトバや運動に制限のあるお子さんで, 療育にかよっている」と.聞いていないのに勝手に個人名を出して説明されました. その子たちのために既に加配(1人)がついているし,「『加配はいらない』と園の主治医も判断した」と説明をうけたのが10月です. しかし,先週末に突然,息子に加配がつけられていることを知らされました. おそらくは11月末に「広汎性発達障害」との診断名がついたことがきっかけかと... さらに「見た目は普通なのに,ルールが守れなかったり,叫んだりすることがあって, お友達のやりだまにあげられることがある.子供達に理解を促すためにも,他の保護者に, 息子さんの障害を告知したらどうですか?知り合いにも,告知することで楽になったと おっしゃる方がいますし」と...おそらく,保護者会での公表を求めているのです. 発達センターの担当者さんのアドバイスにより,「わざわざ障害名を公表する必要はない, 息子の状態はこれから変化するだろうし,本人も自覚してないことを他人に告知したことで 息子にどのような影響が出るかわからない」と担任に伝えたところ, 「わかりました.でも,今日の保育参観中,息子さんは叫びまわり,お友達を本の角でたたき, ゲームのルールを守れずにお友達にけられていました. それをみていた親御さんは,息子さんが『普通ではない』ということにもう気付いていると思います」と いうのです.なんだか...とても嫌な気持ちになりました. 先日も,息子が左目の白目の部分に内出血を作ってきました.本人は「●くんとぶつかった」と. しかし担任は「私たちはずっと見ていたけれど,ぶつけていませんよ.鼻水が出ているからでは?」と. 4日たっても出血しているので眼科に行ったら「目をぶつけた後があります」とのことでした. 連絡帳に上記のことを指摘しても何のレスポンスもなく「今日は●であそびました」のみ... ここで,みなさんの意見を伺いたいのです. ・他の障害児の名前や状態を,他人に話していいものなのでしょうか.  (障害の知識がなかったので,少なくとも私は,担任に言われなければ気づきませんでした) ・「叫ぶときは別室で落ち着かせてみたら」とのアドバイスを療育機関からいただいているのに  「本人が嫌がるから」と放置するのでは,加配の意味がないのではないでしょうか. ・息子がけがをしたり,お友達に蹴られても,謝罪がないのはなぜ? ・お友達からやりだまにあげられる,とのことだけれど,息子が書いた手紙に対して,  お友達があたたかい返事をくれる.他害してしまった時,その子の保護者に謝罪しても  (社交辞令かもしれませんが)「お互い様」と返される.なぜ? なんとなく,「私たちは障害児を3人も抱えてこんなに大変なんですよ. だから多少のことにはめをつぶってくださいね」と他の親御さんに アピールしているように思えてくるのです... (こんな風に考えてしまう私のことも嫌になります) 息子の障害のことを危惧しながらの転職活動,内定獲得(フルタイム),園でのイザコザなどで 不眠になり,先月末,私自身も障害(適応障害)と診断されました. 今は自分の判断に自信がもてません. 息子への園の対応に疑問を持つ私は,おかしいのでしょうか... ※お礼は連休明けになってしまいます.すみません...