• 締切済み

健常と障害のボーダーライン

4歳になった息子の事です。 言葉の遅れがあり1歳半検診からひっかかり、3歳まで市で定期健診を受けていました。 その間、心理・言葉の先生に診てもらっていたのですが、ゆっくりだけど成長してるので見守りましょうという状態が続きました。 発達障害を心配して何度か尋ねましたが、平気と言われ続けていました。 3歳をすぎてからどんどん言葉が出て、三歳半には普通に会話ができるようになりました。 しゃべったので私は安心してました。 市の検診でも、もう来なくて平気でしょうと言われました。 しかし3歳半の時に通っている園から指摘を受け、一度園にくる先生に相談してみては?と言われました。 確かに調べると発達障害(高機能自閉やアスペルガー・ADHDなど)の症状に当てはまる事が多々あります。 そして私は初めての子でしたので比べる事がないし、何より対応に慣れてしまっているので、普通(言い方おかしいですが)が分からないんです。 確かに、息子への対応に大変な面・苦労する事があります。 そんな中、園で専門の人と面接すると15分ほどで「発達障害ですね」と言いました。 でも子供のことは何も見てないし、ほとんどが園の先生の説明での判断でした。 私は、え?!こんなのでいったい何が分かるの?と思いました。 でも気になっていた事がずっとあったし、専門科にそんなふうに言われたら、そうなんだ・・と思いますよね・・・。 急いで市の検診でもう一度専門の方に診てもらったのですが、その先生は成長の過程の一つだと言います・・。 私は、とりあえず発達障害でもそうじゃなくても息子にプラスになるならと思い、市でやってる療育に通わす事にしました。 そしてはっきりさせるためにも大きな病院で診てもらうことにしました。 予約は来月なので、まだ診断はされてません。 発達障害と診断されても知的な障害はないと思います。 (理由は、物事の判断ができる・ひらがなカタカナが読めるなど、逆に年齢よりかしこい部分があったりします) 気分次第で変わるので、すごく聞き分けがよかったり・いい子だったり・素直だったりの時もあれば、思い通りにいかなくてパニックのように泣いてしまい全て元に戻せと怒ったり・なんでなのか納得いかなくずっとしつこく聞いてきたりなど、少し情緒が乱れる時と、差があるのです。 このくらいの歳の子はみんなこんな感じだと思えばそうな気もするのです。 だから、頑固・マイペース・個性的といえば一つの個性な気がします。 (今のところ、人に危害を与えるとかがないんです) そしてパパの性格を考えれば似てると思います。 (逆にパパが高機能自閉なんじゃと思ったくらいです) でも園の先生から見れば集団生活を多少乱すわけだから、指摘してきたんだと思います。 診断を受ければ何かしら診断名が出るかもしれません。 でも気づくタイミングがなかったら、そのまま分からずちょっと変わった個性的な子で過ぎてたかもしれません。 早くから療育を受ける事でプラスになる面もあると思うけど、診断を受けて診断名が付く事によってこれから小学校入園してもずっと私の中でその事は離れなくなってしまう気がします。 実は違うかもしれないのにっていうのが心にあるからこういう気持ちになるのかもしれませんが、健常と障害の微妙なボーダーにいる場合、診断を受けるのは正解な事なのでしょうか? たぶん息子だと専門医でもなかなか診断が難しいラインにいると思います。 息子は早生まれなうえ、予定日より2週間早く生まれました・・・。 しかも話すようになってまだ1年ほどしかたってないのに、回りの子と比べて多少遅れが目立っても仕方ないとおもうのですが・・。 親としては遅れてても日々成長していってるのに、園では発達障害を持った子と見られ、療育にも通い、発達障害だと言われてしまった事によって情けないですが私自身が発達障害なんだと思いその対応への方向でばかり考えてしまってる気がします。 どちらにしろ大切な息子には違いないのですが、このまま大きな病院で診断を受けても答えが出なかったらと思うと、これからどうしていいかわかりません。 自分で書いてても分かりづらい気持ちで伝えづらいのですが、同じようにボーダーラインにいる方・いられた方・何かお気持ちを書いてくださるとうれしいです。

noname#26605
noname#26605
  • 妊娠
  • 回答数12
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.12

周りの情報を得るために、 発達障碍のある人はとても神経を遣うそうです。 新しいことなどをする場合には、 日頃の数倍のエネルギーを使うことになるそうです。 その為、疲れから日頃は我慢できることが出来なくなったり、 その持ち合わせている不得意さの特徴が謙虚に現れると言います。 少しでもそのストレスを軽減するために、 周りの方の理解と支援が必要だと感じます。 集団の声掛けによる指示が不得意な場合には、 その子を集団の前列にし、指示が伝わりやすくする配慮も必要です。 また、個別の指示も必要なこともあるかもしれません。 (言葉の指示も短いと良いでしょう) そして、聴覚を不得意とする子が多いので、 視覚による指示を中心にしてもらうとよい場合があります。 誰かを見本としたり、具体物を取り入れてもらったり、 工夫する必要もあると思います。 (発達障碍のある子の場合、人が何をするかを見ながら行動を決めるなどの工夫をしている場合があります。本人が自然に見つけた手がかりなんだと思います。) 「発達障碍のある子の困り感に寄り添う支援」佐藤 暁 (著) 「見て分かる困り感に寄り添う支援の実際」佐藤 暁 (著) 子供の療育にかんしてヒントになると思います。 これから小学校への進学もあり様々な不安もあると思いますが、 お互いに頑張りましょう。

  • aryou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

お返事ありがとうございます。私の方がアドバイスいただいている感じです。でも息子のことが常に頭から離れずついついネットなどに頼ってしまっている状態です。 1月から入園しましたが2月にマラソン大会があり、ご想像通りみんなと行動がともにできませんでした。先生方のフォローで何とか走りきることはできましたが、走れない、というよりはルールというか流れがわからない、という感じでした。経験のないことには激しい拒否反応を示すのですが、一回できたりすると次からは喜んでしたりするので、まわりが色々な経験をどんどん丁寧にさせていったらいいのかな、なんてことも思ったりしています。 うちの子もすごい記憶力で、特に数字やカレンダーに興味を示し、 ひらがな、カタカナ、アルファベットは一瞬でおぼえてしまった感じです。場所も見たらすぐに覚えてしまうようです。 診断されたとして、早期療育というのは受けることができるのでしょうか??自治体にもよるでしょうが、何年待ちなんてことも聞きます。 正直、どうしていいのかわからなくなっていて、幼稚園の送り迎えの時の 何気ない子供の成長の話も、うちの子は違うから・・・と段々壁ができているような気がしてきて、同じような思いをしている人と話がしたくて仕方がありません。 子供には何の罪もないんですよね・・ちょっといわゆる普通とは違って生まれてきて、その子のペースで成長しているだけなんですよね・・・まだ4歳なんですよね・・・

noname#26605
質問者

お礼

うちも同じく記憶力が優れています。 三歳半の頃、あっという間にひらがな・カタカナ・アルファベットを覚えました。 物事の記憶力もすごく1年前の出来事や、場所など全て記憶してます。 療育に関してはうちは自治体の福祉センターにあります。 発達相談へ行ってそこで療育施設に入りたい事を告げました。 軽度だとこちらから言わないと向こうは専門医ではないので言ってきてくれない場合があります。 軽度・重度な子も一緒ですので、軽度の子の場合親が絶対必要なので入れてほしいという希望を熱心に伝えるのが必要だと思います。 内容としては1対1で接してもらえるので子供にとっては居心地がいい環境で学べると思います。 そして地域のとこだと就学するにあたって同じ小学校へ行く子もいるので心強いし、相談もし合えると思います。 大きな病院での療育というのもあるみたいです。 より専門の療育が受けれるみたいですが、なかなか軽度だと診てもらえないようです。 診断となると大きな病院で予約が必要になるので、予約だけでも早めにしてその間に地域の相談へ行くという形が望ましいかもしれません。 ここで相談してく中で、あらためて早くに気づけてるのはプラスなんだと思う事ができました。 実際、深刻な話になると犯罪や重犯罪を犯してる子供は軽度障害を持ってる子も多いそうです。 逆にいえばコンピューター関係の仕事や、ビルゲイツ氏なんかも軽度障害だそうです。 プラスに動けば素晴らしく才能を開花させるかもしれないし、間違った方向に行けばストレスを抱え犯罪を犯すかもしれない・・紙一重なんだと思います。 何かしら得意分野があると思います。 うちもそれはまだ見出せていないけど、それがあるならそこを伸ばしてあげれる手助けをしたいなと思います。 いろんな経験をどんどんさせるというのは大賛成です。 できない事・拒否の方が多いかもしれないけど、その中できっとその子にあった事が見つかるかもしれない。 苦しい思いだけど、いっぱい悩んでつらいけど、でも子供にとったら親の都合は関係ないんですよね・・。 私自身いつも反省するとこです。 自分でも違いを感じ4歳ながらに苦しんで一生懸命この集団行動好きな教育の日本で生きてるのかもしれない。 そこで療育という場は、やはり羽が伸ばせてるのではないかと感じます。

  • aryou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

私の4歳の息子も全く同じ感じです。 一歳半検診の時から指摘され、3歳児検診で再検査を受けました。 当時は言葉の遅れが気になってはいたものの、早期発見に熱心な横浜に住んでいたこともあって、しばらく様子をみようということでした。 しかし4歳を過ぎ、言葉がどんどん出るようになってきてからがちょっと変わった感がより強くなってきました。 今5ヶ月の妹がいるのですが、乳児期の様子もやっぱり下の子とは全く違ってました。とにかくよくオッパイを飲んで寝てばかりいて、当時はなんて手のかからない楽な子だなあ、と思っていたのもです。 下の子は起きている時間もずっと長く、生まれてすぐからすごく活発に動いています。 今は幼稚園に通っているのですが、年少の1月からの入園ということもあってなかなか集団行動がうまくいきません。今は嫌がらず通ってくれているだけでも救いです。暖かく見守ってくださっている先生方のおかげです。 診断はいよいよ困ってからでもいい、ということでまだ受けていないのですが、はっきりした方が楽になるのかな・・・と思わなくもありません。 でもうちの子もはっきりしないボーダー上になると思うので、それでどうなる、ということもないような気がします。 これから先ずーっとビクビク生きていくのかと思うと、目の前が真っ暗になります。一生かかって受容していのでしょうか・・・

noname#26605
質問者

お礼

お気持ちよく分かります。 うちにも今下に9ヶ月の赤ちゃんがいます。 やはり同じく感じる事はあり、上の子は手がかかりませんでした。 周りにもよく言われてました。 発達には特に問題なかったのですが、行動がとにかく遅く慎重でした。 走り回ったりしないし危険という言葉とは無縁でした。 だから怪我もしたことがなかったです。 走ったり、ジャンプしたりという運動面では1年ほど遅れていた気がします。 うちは運動面で協調運動の障害も疑い、神経の検査を受けてますが問題はなかったです。 ここで相談してあらためて感じたのは、やはり障害があってもなくても診断を受けていいと思います。 診断を受けてそこから初めてスタートができるのかもしれないと思いました! 何もなければその子にあったペースで見守ってあげれるし、診断が出れば早期療育もできるし子供にとってプラスになると思います。 いつまでもモヤモヤした気持ちでいても親にも子にもストレスになるのかもしれません。 今度小学校に上がる子の話です。 その子は療育には半年しか通ってません。 親がなかなか認めず、行動しなかったようです。 お母さんはもっと早くから通わせればよかったと後悔してました。 疑いつつも行動しないでいて5歳で指摘を受け来たそうです。 すごく暴力的で困っていたそうです。 しゃべるようになってからちょっと変わった感がよい強くなったとおっしゃる通り、 やはり大きくなるにつれ目立ってくるのかもしれません。 そういった意味で早期発見・早期療育は必要なのかなとあらためて感じました。 お子様もボーダーなラインという事で悩むと思いますが、一度診断を受けてみるのもいいかもしれないですね。 うちは幼少から保育園に通っているのですが、明らかに違うと感じたのは運動会でした。 運動会という集団行動の場では、違いがはっきりします。 1月からという事なのでまだだと思いますが、運動会の様子で判断してみてもいいかもしれません。

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 何らかの発達障害を疑われているということで、方々に当たっていらっしゃるようですね。お気持ち、よく分かります。 お子さんの成長と一般的なお子さんの発達とを比較して、いわゆる発達障害の有無が判断されるわけですが…幼稚園に通うくらいの年齢の、いわゆる軽度発達障害のお子さんは、健常児との境目が見えづらく、専門家であっても判断がぶれることがあります。 さらに、障害をもつと言われてパニックを起こす親御さん、拒否症状をおこして医療・教育との連携を一切拒否される親御さん、逆に怒鳴り込んでくる親御さん…今は、様々な方がいらっしゃいます。明確に発達障害がある場合でも、状況によっては、そう告げない場合もあります。 そういう辺りは、相談相手によって異なります。 実際の様子は、お子さんを見てみないと分からないのですが、 No.4の回答者の方の文章にもあるように、 >ここからは、小学校で働いている立場からの意見ですが、 >何十人、何百人と、同じ年齢の子どもたちを見ていると、 >やっぱりあるんですよ、「この子、ちょっと違うかな」と >いうのが。 これは、実際に分かるような気がしますし、私も何度か経験しています。 なんとなく違和感を感じているお子さんがいて、実際に知能検査や発達検査をしてみると、数値的に裏付けが得られた、というようなことがあります。…繰り返しますが、質問者の方のお子さんがどうかは、お会いしていないので分かりませんが。 環境や相手によって発揮できる力は変わることがあります。 専門医が少ない今、誤診ということもあるようですし、複数の医者に通ったら、全部言われることが違った、なんてこともあるようです。 じゃあ、どうするか。 ヒントは、No.5の回答者の方が書かれていることにあるような気がしています。 >検査をする理由は子供の特性を知り、 >その子の得意とするもの、不得意とする >ものを理解し、得意なものをどのように >伸ばし、不得意なものをどの様にフォロ >ーしてあげられるかを知るためだと思っ >てます。 障害の有無に応じて教育するのではなく、本人の能力のアンバランスな凹凸に合わせて必要な教育を行う必要がある、という視点ですね。 自閉症は知的障害やLD、ADHDと若干異なるので対応に工夫が必要ですが、どの障害をもっていても、親御さんのやるべきことは、 1.その子の能力をきちんと見極める 2.周囲の子とどの程度調和できるかを見極める 3.できること・できそうなことにチャレンジさせる 4.できそうにないことは、フォローする 5.とにかくほめて育てる といったようなことだと思います。 障害名が分かった、知能検査の結果が出た、ということは、解決策が与えられた、ということでもあります。障害名がつくかどうかという微妙なラインであっても、その障害に特有な傾向は有しているわけなので、安易に否定するのではなく「その子を見極める」ためのツールとして、うまく活用すると良いと思います。 参考までに、以下のページをご覧下さい。 お子さんがどれだけのことができるか、印刷してできることに丸を付けていくとよいでしょう。他のお子さんであれば、該当年齢で全てできるもの考えて、お子さんとの差を、見比べてみてください。 http://park18.wakwak.com/~tanpopo/mezase/st/hattatuprofiele/3-4sai.htm ご質問があれば、補足させて頂きます。 よろしくお願いします。

noname#26605
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 参考のページ活用させて頂きました。 4歳になったばかりなので、4歳の項目で出来ない事はいくつかありましたが、ほとんどができる状態で○がつきました。 いつも調べてもこれだ!というのがなく、私自身発達障害という言葉に振り回されて子供自身の気持ちをくみとってあげれなくなってるのでは?という不安が襲う事があります。 1~5の親のやるべき事は同感です。 障害があってもなくても、うちの子にはやはり苦手とする部分があるし、他の子とは少し違うこだわりがあったりするので、フォローが必要だなと感じでいます。 ただ躾という面で考えた時に、 (1)こだわり(自分でもコントロールのきかいな感情)で暴れてるのか (2)わがままを通したくて暴れてるのか の判断がつけられなくなる時があります。 (1)の場合でしたら、叱るべきではなく順序や説明が必要で、納得のいく形に持っていかなければ本人のストレスになると感じています。 (2)の場合でしたら、やはり4歳という年齢ですし順序の説明は必要でも最後はわがままを通してはいけない気がします。 ただ(1)の場合にも、本人があきらめるまで泣かせてほっておく泣いても通じないんだと教えないといけないという考えもあります。 この泣いてほっておくという行為をした場合、普通の子とは比べ物にならない忍耐と苦労があります。 それでも何時間かかってもあきらめがついて冷静な感情を取り戻した時初めて話が通じてどうして駄目だったのか納得します。 これが手のつけられない状態になる時もあれば、すんなり叱られて終わるというこだわりがないときもあって、判断するのが難しかったりします。 こういう面でやはり何かが原因でなっているなら診断名がおりた時に対処方が分かるし、子供にストレスや負担をかけなくてすむのだろうと思っています。 逆に何も診断がおりなくただのわがままだったとしたら、私自身が障害という言葉に振り回されて甘やかしていたという事になるんだな・・・という事でも悩んでいたので 障害が診断されてもされなくても特有な傾向があるのだから否定せず「その子を見極めるためのツールとして活用すると良い」 という考えは大変参考になり前向きになれました^-^ ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.8

#2です。 補足部分に関してですが、他の方の例を読ませて頂いて、思い出したので、もう一言。 私も兄も、今なら多分発達障害との診断が下る子供であったと思います。 対人関係が苦手で、変な所にこだわり、妙な所でキレる子供でした。 兄も私もIQは良く、両親はそれだけを鵜呑みにして、苦手な部分のフォローはなしに、「お前達は優れているんだ。もっといい成績が残せて、もっといい学校に行って、立派な所に就職して、立派な家庭を持って、すごく頭のいい孫が出来るはずだ。頑張れがんばれ。」って感じです。 兄も私も頑張りましたよ。普通の人なら簡単な事でも、本当に力がいるんです。 くたびれ果てて・・・兄は精神を病み、私は運がいい事に子供に障害が判った事で、両親がやっと過剰な期待をするのをやめてくれたのですが。 兄は50ですが、廃人同様の生活をしてます。家庭崩壊、社会人としての地位も失い、とある病院で余生を過ごすつもりのようです。 兄が力尽きて、こんな姿になった時、兄を追い詰めた両親は既にこの世にはいません。 普通と変わらないから・・・でも、普通と変わらない状態を維持するために、お子さんは普通の子供さんの数倍のエネルギーを既に使ってしまってるのではないかと思います。 燃え尽きちゃった後・・・どうなるんでしょうね? そのあたりも考えてみてくださいね。

noname#26605
質問者

お礼

お話ありがとうございました。 私は、子供に期待してプレッシャーを与えるという考えは、障害でも健常でもいい教育だとは思いません。 その子の得意とする部分を伸ばしてあげたいし、その子のペースで成長していってほしいと考えています。 それはきっと障害者・健常者関係なく抱く親心です。 お兄さんは大変なご苦労をされてしまったのですね。 貴重なご意見をありがとうございました。

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.7

5歳のアスペルガー女児の母です。 『発達障害』の診断名を生かすも殺すも保護者次第だと思います。 ”障害”とは”何らかの支援を受けた方が良い、困っている状態”です。 障害の存在を否定して良い事って親の自己満足くらいです。 特に、発達障害児にとって良い育児法は健常児にも良い方法です。 結果的に誤診で、実際には健常児だったなんて場合でもプラスにはなり得てもマイナスにはならないです。 病院から診断名を告げられる事で、園や学校にも配慮をお願いし易くなります。 専門家から診断を受けていると言う事実が後ろ盾になってくれます。 でも、障害があるのに その存在を無視したら? 家庭内での問題は少ないと思います。 どんな言動も個性として少人数で対応できますから。 でも健常児として扱われ、集団生活で”集団の中の一人”として扱われ、何の配慮もなされないままに育ったら? その子は困ったままです。 健常児に近い障害児程、この問題が起こります。 一見理解力があるように見える為、誰も何の配慮もしてくれないのですよ。 健常児と同じやり方で同じだけの結果を求められる人生が続きます。 ストレスフルですよ。 配慮の必要な子として適切な環境で成長できれば、単なる特性だけになります。 実際に”アスペルガー”であっても”障害者”ではない人も大勢います。 自閉症は遺伝する事が多いですし、もしかすると御主人が ”障害者ではないアスペルガー者”かも知れませんね。 私自身、娘と同じアスペルガーの特性を持っていますが、 アスペルガーが障害と認識されていない世代に育ちましたので、”障害児”との名前は付かなかったものの、母が私の特性(困り感)に気付いて障害児として育ててくれた為、重大な二次障害も起こさず成長しました。 ただ、困っている事や苦労は多かったのです。 見た目障害がわからない為に、健常者と同じやり方ばかり求められてきたのですから。 娘が早期にアスペルガーの診断を受けた時、私は嬉しかったです。 これで”支援を必要とする子ども”として福祉的にカウントしてもらえるようになったのだから。 園に個別配慮をお願いして、娘は伸び伸び育っています。 パワフルさに親が圧倒されていますけど^^;

noname#26605
質問者

お礼

ありがとうございました。 主人がアスペルガーなのでは?というのは、そうかもしれません。 主人の幼い頃からの行動・生き方・現在での性格・考え方・IQの高さ・ストレスの抱え方・普通とは少し違います。 本人もそうかもしれないねと言ってました^^; ただ主人はめぐまれていて、友達も大勢いて、仕事も自分に合った事ができ、結婚もして子供もいます。 だから個性としていい方向で生かせてると思います。 周りが頑固さなどに苦労する面もありますが。 まさに障害のないアスペルガーというのだと思います。 二次障害というのもあるんですね。 参考になりました。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

検査をする理由は子供の特性を知り、 その子の得意とするもの、不得意とするものを理解し、 得意なものをどのように伸ばし、 不得意なものをどの様にフォローしてあげられるかを知るためだと思ってます。 知的に問題のないアスペルガーなのどの場合には、 専門医でさえも判断が難しいです。 でも、本人はきっと困っていると思います。 そしてそれを言葉で表現する事も、 それが他の人と異なる事にもなかなか気がつけないことがあるのです。 環境によっては個性と受け止められる場合もあります。 でも、全ての人が良い環境で過ごせることは少ないです。 その為には、周りの理解がとても必要だと感じています。 その子が持っている不得意さを理解してもらえない為に、 二次障碍に発展する可能性もあるからです。 (うちの息子は、園で二次障碍になりました) 結果を幼稚園や学校に知らせるのは保護者の判断だと思います。 (医師が勝手に知らせたり、教えたりすることはないと思います。 心配な場合に口止めをしておきましょう。) 本人が支援を必要としていると判断をした時に、 その時はじめて伝えるので良いと思いますよ。 わたしは息子の特性を知ることで、 子供の特性を伸ばしてあげられました。 知らなければ、その方法も見つけられなかったでしょう。 様々な本を読んだり、ネットで調べたりし、 知識を増やす事で子供のことも理解できました。 乗り越えるのには時間が掛かりましたが、 検査をしたことはよかったと思っています。 うちの子もボーダーに近い子で、 普通の方には発達障碍があると気が付けないでしょう。 でも、本人の不得意さを理解してあげる人がいることは心強いです。 場合によっては、担任にだけ知らせる方法もあると思います。 「その子らしさ」を生かす子育て 吉田友子(著) という本があります。 高機能自閉症とアスペルガー症候群に関する本ですが、 発達障碍に関する考え方を知るのに参考になると思います。 よろしかった読んでみてください。

noname#26605
質問者

お礼

ありがとうございました。 本参考にさせて頂きます。 診断名がまだ出ていないので、出てから対応を考えていきたいと思います。 学校への対応なども、就学の時期に考えればいいんだと思う事ができました。 ありがとうございます。

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.5

こんにちは。 私はまだ妊娠中で自分の子供を育てているわけではないのですが 近頃思ったことをお話します。 最近私の弟が大学を卒業したにもかかわらず、就職をしませんでした。 家族のものも頭を悩ませています。 私がいろいろ調べてみたところ、もしかしたら弟はアスペルガー なのではないかと思うようになりました。 本を読むと思い当たる箇所がいくつもあったのです。 相手の気持ちを読めないとか、言葉に対して異常なこだわりとか 小さい頃は母親も育てるのに苦労していました。 でも母親は介護とか仕事で弟のことをほったらかし 父は自分の跡継ぎとして立派に育てようと勉強しろ勉強しろと プレッシャーをかけていました。 しかしことごとく受験に失敗しつづけてきました。 勉強は普通程度にはできるのですが、本人はどうして勉強しなくては ならないか全然わからなかったようです。 今考えれば小さい頃気づいてあげて、適切な治療ないし対応 をされていれば、弟はそこそこ幸せに育ち、アスペルガーで あることをそんなに重要視せずに生きられたのではないかと思います 親は弟の性格を個性と片づけて、人並みのものを求めて 今でも障害を認めようとはしません。 親も子も、今更やり直せないのかもしれません。 確かに個性とも呼べますが、人より丁寧に対応していかなければ ならないことには代わりありません。 それに高機能自閉症なら、将来そうでない人と変わらないぐらいの 生活を営めると思います。 実際弟も親がちゃんと育てたら学校に通って普通のサラリーマン はできていたと思います(頭は悪くないし、我慢強いところも あるので) でも今は自分を社会に合わせていく方法がわからず、戸惑って いるようです。

noname#26605
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 障害を認めたくないという気持ちは私自身にはありません。 お話の通り、障害が分かればそれに合わせた療育ができると考えています。 子供のことを思えばそれが一番だと思います。 今の時代だからこう思えるんだと思います。 弟さんのように昔だと今ほど情報がなかったので親御さんも受け入れるのが難しかったのかもしれないですね。 現在は成人になって自分はそうなのではないか?と疑問を持って生きにくさを感じ、診断を受ける人も多いそうです。 弟さんも何かきっかけで診断を受けれるといいですね。 認められる事によって、少しは気持ちが楽になれるかもしれません。

回答No.4

こんにちは。 3才の息子と0才の娘がいます。 小学校で働いています。(今は育休中ですが) うちの3歳の息子が、お子さんと同じような状況にあります。 1歳半検診でまずひっかかり、地元の専門病院で見てもらったところ、 ・目が合わない ・多動 ・呼んでも無視 ・人見知りをしない ・発語がない ということで、はっきりとした診断は出ませんでしたが(このころは様子見になることが大体ですよね)「この子は心配だなぁ」と言われました。 その後、2歳半で専門機関で発達検査、「言語と社会性が一年遅れている」といわれました。 そこでは、「今すぐに療育が必要だという段階ではないけれど、(保育園の加配等で)必要ならば療育手帳も出せる、ぎりぎりの軽度、といった段階」という風に言われました。 現在3歳ですが、ようやく二語文でお話できるようになりました。 質問者さんのおっしゃる、親からすればゆっくりでも成長しているのに、というのはよ~~くわかります。うちもそうです。 ただ、 ここからは、小学校で働いている立場からの意見ですが、何十人、何百人と、同じ年齢の子どもたちを見ていると、 やっぱりあるんですよ、「この子、ちょっと違うかな」というのが。 ただ教員は医師ではありませんから、なにか気にかかることがあれば、保護者の方に正直にお話して、専門機関でみてもらうようにすすめることしかできないんです。 それは、「障害児だから診てもらえ」ではなくて、私たちでは判断できないから、大丈夫ならそれにこしたことはないので、いつまでも心配だけするよりも一度確認に行ったほうが安心できませんか?・・・といったくらいの気持ちなのです。 わが子についても、肯定したい気持ちはすごくよくわかります。 でも、私は、わが子に障害があったり、間違っているところ(性格の悪さなど)があれば、 にこにこ笑って気を使って隠されるよりも、第三者から客観的な意見を逐一もらって、親ができる最善な対処をしていきたいと思っています。 当時は私も不安でいっぱいでしたが、1年半かかって、やっと腹をくくりました。

noname#26605
質問者

お礼

ありがとうございます。 病院で診断を受けるのは、やはり必要だと思いました。

noname#39102
noname#39102
回答No.3

我が家の娘はボーダーラインにいる発達障害児です。普通級に通っている今年小学6年生になる11才です。 ボーダーラインにいる子供を「障害児」と捉えるか?「個性」と捉えるか?は、大人であれ、子供であれ、接する側がそれぞれに判断すれば良い事だと強く感じています(つまり、どっちでも良い)。 我が家の娘は、知能指数が通常の8割程度しかありません。現在11才ですが、精神年齢8~9才程度ということになりますが、この事がハッキリと分かったのは10才になってからでした。 …というのも、落ち着きがなくテストをまともに受けられなかったので、正確な数値が測れなかったからなのですが(^^ゞ 例えば、小学1年生の時には、40分間教室にいることが出来ませんでした。授業中に教室から出て、廊下の大きな鏡の前で踊っていたようです。 早生まれの6才で就学したので、精神年齢4才半~5才で1年生と肩を並べていたわけです。今振り返れば「しょうがないよな~」と笑い話になりますが、当時は「どうしたものか?」と随分落ち込みました(苦笑) また、娘の話ではありませんが、コミュニケーション能力に問題アリの同じくボーダーの男の子は、休み時間に友達とケンカした事が尾を引いて、授業中に気持ちが切り替えられずに、床に大の字になって泣き暴れていましたしね。 もし、貴方のお子さんが上記のような年齢で、上記のような行動をとったとしたら、貴方はそれでも単なる「個性」として受け入れられますか? 心無い親御さんには「教室にあーゆー子がいると困るわよねぇ」「しつけがなってないんじゃないの?」なんて言われちゃうんですよ?耐えられます? 私は「障害であることを含めた個性」として、「障害」と「個性」はワンセットだと考えていますので、対外的にもそのように説明させて頂いて理解して貰える様に努めていますが、それ以外の子育ての部分は、普通と変わりませんよ。 泣いて、怒って、笑って。「何でそんなことも分かんないんだお前は!」ってゴツいて(笑) 「遅れてても、日々成長する」は、全くその通りです。その通りですが、その成長具合が健常児とは確実に異なるんです(我が家の下の息子は健常児なので、娘との違いが今更ながらに認識できます)。 そして「出来る事と出来ない事」「分かる事と分からない事」に大きな差があるのが発達障害の特徴なので、我が家の娘も中学生並に理解出来ている事もあるけど、年齢相応に理解出来ていない事もあるので、総合して知能指数8割なんですよね(^_^;) だからこそ、単なる「個性」ではなく「障害」だと言われるのでしょう。 まだ3才では、色々な検査やテストをしても、お子さんの発達状態を正確に数値化することは出来ませんし、恐らく何年も「様子を見ましょう」って言われ続けるかも知れませんが、 ボーダーの場合には、特に薬の処方がされるわけでもないので、「どうしたらいいのか?」と言われれば、「今までと同じでいいのよ」と私は言いたい。 通院の必要があるならそのように。療育の必要があるならそのように。けれど、他の事は「今までと同じで」OK!! 敢えて言うなら「よく子供を観察」して、子供に「苦手意識」や「劣等感」を持たせないように、大人がフォローしてあげる事でしょうけれど、それも「障害」のある・なしに関わらないじゃない? …なんて言いながら、私が娘を追い詰めているダメ母かも(^^ゞ

noname#26605
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね^-^障害があるなしにかぎらず子育ての基本は同じですよね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 発達障害について教えてください

    田中式のテストの結果なんですが IQ119で何問かふざけたり気がそれてクリアできないものもあったが特に凸凹はなく項目事の年齢も年相応もしくは上。 早生まれでもうすぐ5歳になる年中です。 園での集団行動はとれていてコミニュケーション力もあり多少マイペースな部分はありますが両親の幼い頃と比べ性格的な部分があると思います。 特に執着したこだわりもなく遊び・好きな事・日常生活・興味のあるもの・友達関係など平均的な現代の年中さんだと思います。 感情面も豊かで親・兄弟への愛情・思い・生活面での感情など普通です。 IQが高いから知的障害はないけど高いからといって普通級で上手くいけない子もいる障害級になる場合もある・でもこの子は普通級でいけるでしょう・でも療育には通い続けたほうがいい。 親の私から見る限り息子の何が問題なのか分かりません。 テストの結果を知りよけい分からなくなりました。 色々はぶいた文章ですが当時は親から見ても手のかかる子で問題があるのかと思いあれこれとしてきましたが現在ではどう見ても成長の過程・性格的な事としか思えません。 病院でも診断はついてません。 それでも療育の人が療育に通い続けたほうがいいというのは何でなんでしょうか・・・・。 IQ119というのは高すぎるのでしょうか? 確かに親から見て時に周りの子より賢すぎて考えすぎる面もあるので損というか遠回りな子だなと思います。 でも実は父親もかなりのIQの持ち主です。 性格面・幼少の行動からして診断を受けてたらきっとアスペルガー系に入ってしまうような感じでは?と思いますが自閉的な要素は濃くないので性格で済んでると思います。 私は息子も同じなんじゃないかな?と感じています。 なぜならいくら調べても自閉的要素があまり当てはまらないからです。 そうすると特定不明の広汎性発達障害とでも言うのでしょうか。 やはり個性であっても人と少し違うと集団の場で過ごしづらい・だから療育に通ったほうがいいということなのでしょうか。 発達障害っていったい何なのでしょうか。 私には療育の先生達が日頃そういった仕事についてるから少し違うと思われる子=発達障害となっている気がします。 会話をしていても違和感を感じます。 本当に療育が息子にとって必要なのかが分からなくなりました。 このまま通うと就学相談を受け小学校側にも色々伝えたりなど結局は息子には何かあるのか?とこの曖昧な気持ちをこれからもず~っと抱え心配し続ける気がします。 主人は思い切って止めれば?と言います。 でも私にはその勇気もなく・・・ 実際小学校に上がらないと想像がつきませんし・・・就学して問題なければそれでよしとしてとりあえずは療育に通っておくべきなのでしょうか。 発達障害に詳しい方・経験のある方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 発達診断の結果

    いつもお世話になります。 2歳6ヵ月の息子が、先日発達診断を 受けました。 1歳半検診の時もひっかかり、2歳から市の 親子教室(月1回)に通っていて、春から療育に行く事が決まっています。 息子の場合言葉の発達が遅く、1歳半~2歳程度との診断でした。 息子は生まれてくるのも予定日より2週間遅れ、寝返りからあんよ まで全てゆっくりでした。 他のお子様と比べると手の掛からない子でしたので、1人遊びを させすぎたのが原因の一つかな?と思っています。 心理士さんの診断では、息子の場合は何かを見て感じて その感情を誰かに伝える事をせず、自己完結させている ので、その辺を療育に通って伸ばしてあげましょう、と 言われました。 今回発達診断を受けて、何かしら障害の疑いがあるとか、 気になる行動があるとかは言われなかったのですが、 こちらからも特にその質問はしませんでした。 これは今の時点では、発達の遅れはあるが、何かしらの 障害の傾向は無いと判断していいのでしょうか? まとまらない文章ですが、よろしくお願いします。

  • 息子は本当に障害があるんでしょうか?

    年中の息子は言葉が遅く初語が2歳でペラペラになったのが3歳半ぐらいでした。 同時に下の子が生まれ赤ちゃん返りが激しく情緒不安定になりました。 その頃、運動会で一人輪から外れ踊れなかったのと園での生活で昼寝をしない・切り替えが難しい・一人遊びが基本・こだわりがあるなどが理由で担任に発達相談を勧められ園で面談しました。 言葉が遅かった事もありずっと心配してた私は個人的に市の発達相談を定期的に受け心理・言葉の先生にみてもらってたのですがそこでは指摘されず最終的には心配なしとなり終了になってました。 しかし園での面談で担任の話のみ15分ほどの面接で来ていた発達相談先生が「発達障害」と言ったのです。 病院でテストを受けましたが診断は何も言われませんでした。 ゆういつチェックされてたのは「ひつじの部屋に行くよ」と言われ息子は部屋に入り「ひつじはどこにいるの?」と聞いたそうです。 「羊のマークの部屋」を「羊がいる部屋」として認識したというところです。 医師は行間を大切にしないといけない子なんじゃないかなと言い私が何度か自閉症について尋ねたら「まあ総合的には広汎性発達障害っていうふうに我々は言うんだけどでもまあ半年後ぐらいにもう一度検査すればいいんじゃないの?お母さんはこの子のどこが心配なの?」と言われました。 そして現在もうすぐ5歳。 園の担任は面談で「当初、心配な事も多かったけど今は特に手のかかることもないしすごく成長してそんなに心配することないんじゃないかって思うんだけど・・・」と言われました。 けれど長年しみついた私の感覚が抜け出せなく息子=何か障害があるってなっています。 そもそも療育の場では息子のささいな行動全ては障害からと扱われてるので先生と話してると洗脳されるというか・・・癇癪を起こしたら障害だからなんだとなってしまいます。 癇癪と言っても頑固で聞き分けがなくなる時のことです。 話せば少したって自分が悪かったら謝るしいじける時もあるし普通の事の気がします。 先日主人に指摘を受けました。 私が今まで一生懸命になって頑張ってきたのは感謝の気持ちでいっぱいだけど何でも=で見ないであげてほしい。 本人の可能性を縮めてしまうと思う。 療育で学んできた対応の仕方は素晴らしいものがあるのだろうけれどそれらが全てではないと思う。 過保護になりすぎてしまてるのでは? 確かにその通りです。 息子が何かする前に私は事前説明をしたり一言・二言助言したり... 習慣になってます。 でも実際、息子にはそんなフォローは必要なくなっていて「言われなくても分かってるよ」と言われきちんとできてます。 就学相談を受け就学時には周りの親にもきちんと説明して・・とか考えていましたが最近それをするのは間違ってるのではないかと思ってきました。 そもそもなんで私は息子に発達障害があると思ってるのか? 私がいつの間にか回りの意見でまどわされ視野が狭くなってるのではないか? 息子は集団生活も送れ・ごっこ遊びもでき・ヒーローものからままごとあらゆる遊びが好き・友達と遊び・弟の面倒見もよく相手の感情をくみ取り心配・謝罪・優しさなど感情も豊かです。 ひらがな・カタカナも読め最近は自分で本を読みます。 自分の名前なら書くこともできます。 あえていうなら賢こすぎて人より無駄に脳を使い考えすぎてしまうところがありここから物事へのこだわり・切り替えの苦手さがあるのでマイペースさが見える。 ようするに高機能っぽいのかな?と思ってましたがコミニュケーションがとれ・冗談も通じ・融通もきく・物への執着こだわりはない・自閉症要素があるかの簡単な言葉の実験問題を出しましたが全て正常に答えました。 普通は年齢が上がるにつれ周りとの差が出ると言いますが周りとの差は日々縮まっています。 幼さは多少ありますが早生まれです。 もう一度、何か検査を受けはっきりさせるべきでしょうか? けど検査を受けにいく=結局はボーダーで?の状態でさまよう気がします。 どうすればはっきりできるのでしょうか? 私自身はたぶん息子が小学校に上がって問題なく生活できて初めてホッとできると思います。 それでいい・・・それまでは療育にも通ってのんびりいこう診断名なんてどうでもいいと思ってたのですが・・・もし本当に息子に何も問題なく成長の過程・性格だったなら私はこれ以上よけいな事をしてはいけない気がします・・・ 色々学びすぎたせいか普通って何?個性と障害のラインは?と何が何だか情けない事に分からなくなってきてしまいました。 乱文で失礼しますがこの場合どしていけばいいのかアドバイス頂けると幸いです。

  • 発達障害の子供の子育て

    先ほど息子の発達障害で質問しました。 4歳の息子は発達障害の疑い(ADHDか高機能自閉症)があるため今度病院で診断をうけます。 私自身1歳半の言葉の遅れからずっと気にしてて・・でも相談に行った場所では平気と言われ続けてました。 話も上手になり安心してたのですが3歳半の頃、園で指摘を受け・・・そこからは自分なりにいろいろ学びとりあえず療育センターにも通わせました。 でも診断を前に・・私の中で違うのかもしれないという思いがずっとあったような気がします。 でもここ最近心境の変化が出ました。 下の子を育てるうちに上の子との違いがはっきり見えてきて・・病院に提出するため園や療育から作ってもらった資料を見るとあらためて気づかされたり・・・ 普段、家で過ごしてると息子の何が人と少し違うのかを忘れてしまうんです。 なので叱ることが増えたり躾けようとしてしまいます。 でもそれって一番良くないことで・・私自身がしっかり息子の障害を受け入れて理解・対応してあげなきゃいけないのに・・って。 障害じゃないかもって思いたいのは親の勝手なんだって。 だからそのためにも早く診断名がほしいって思ってしまいます。 おかしいかもしれないけど4年間ずっと悩んでるこのモヤモヤから抜け出したいです。 今の状態だと息子にどう対応していいのか分からなくなったり、つい感情的に叱ってしまう事が多いです。 息子にすごく窮屈な思いをさせてるのかもしれない・・・ 何をどう思ってるのだろう? 私からみて当たり前って思う事でも息子には理由があって違う事もある。 なのにそれを一方的に常識で叱って命令的になってたら二児障害を招いたり伸びるとこが伸びなかったり何より息子がかわいそうだと思います。 だから褒めて伸ばしてあげたい、息子のペースに合わせて行動してあげたい、気持ちはいっぱいあって頭では分かってるんだけどついイライラしてしまう事が多く叱ってしまう・・・。 でもパパや祖母はたぶんもっと分かってなくてどこが障害なのって思ってると思います。 パパはまだ少し理解を示してるけど、祖母には説明がつきません。 なのでわがままだと言って叱ったりします。 そういうのを第三者で見ると一番やっては逆効果なパターンだって分かるのです。 でも普段自分も同じように叱ってるときがあると思います。 叱るのではなく順序立てて納得いく説明を時間かけてすれば本人は納得するのです。 でも時間に追われてるとついできない時があります。 私は駄目な母親だと思います。 息子の事は大好きだし成長の手助けをしていってあげたいと思ってます。 なのに現実は息子の成長をよくない方向へ持っていってしまってる気がします。 これから小学校になればもっと大変になるかもしれません。 少し自信をなくしてます。 同じようなお子様を育ててる方はどのように育てているのか何かなんでもいいのでお話を聞きたいです。 たくさん聞きたいことがあって二つも質問してますが、あと一つ聞きたいのでもう一つだけ別枠で質問させてください。

  • 保育士さんへ。発達障害の子への対応は?

    保育園の方へ質問です。来月から3歳になる息子を入園させます。息子は発達障害の可能性があると、療育センターでの受診時に言われました。つい2週間前の事で夫婦でいろんな本を読んで、どのように接してやるのがいいのか勉強しているところです。 今回、担任になっていただく先生はそのような子は初めてという事で、私としては不安が大きいのです。発達障害の子へは、配慮していただきたい事が多くあり、園全体で理解して受け入れてもらいたいのですが、先生とどのようにコミュニケーションをとるとうまくいくのでしょうか?初めてだからといっても、知識やマニュアルはあるのですか? また、保育士向けの対応例の本にはとても細やかで、根気のいる対応が大切だなと思う事や、1人の先生では難しいんではないかと思う事もありますが、実際にこんなにていねいにしてもらえたらいいなと思います。保育園によって違うとは思いますが、期待してもいいですか? 伝わりにくい文だったとは思いますが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害を公表せよ,と?(長文です)

    昨年の11月末,息子が広汎性発達障害と診断されました(診断書はありませんが). 2歳の時も指摘され,その時は異常なし.親の私も異常に気付けませんでした.しかし... 昨年8月に突然,担任の先生(息子は年中.5歳になりたてです)から 「発達センターに行ってください」と言われ,そのまま発達検査をうけることに. 結果を待たずに,10月から月に一度の療育に通い,「息子との接し方がわからない」という 担任のためにも,自分のためにも,専門家のアドバイスを伺い,文書としてまとめたものを園に 提出,を繰り返してきました. クラスは30名.2人担任の先生曰く「そのうち2名はコトバや運動に制限のあるお子さんで, 療育にかよっている」と.聞いていないのに勝手に個人名を出して説明されました. その子たちのために既に加配(1人)がついているし,「『加配はいらない』と園の主治医も判断した」と説明をうけたのが10月です. しかし,先週末に突然,息子に加配がつけられていることを知らされました. おそらくは11月末に「広汎性発達障害」との診断名がついたことがきっかけかと... さらに「見た目は普通なのに,ルールが守れなかったり,叫んだりすることがあって, お友達のやりだまにあげられることがある.子供達に理解を促すためにも,他の保護者に, 息子さんの障害を告知したらどうですか?知り合いにも,告知することで楽になったと おっしゃる方がいますし」と...おそらく,保護者会での公表を求めているのです. 発達センターの担当者さんのアドバイスにより,「わざわざ障害名を公表する必要はない, 息子の状態はこれから変化するだろうし,本人も自覚してないことを他人に告知したことで 息子にどのような影響が出るかわからない」と担任に伝えたところ, 「わかりました.でも,今日の保育参観中,息子さんは叫びまわり,お友達を本の角でたたき, ゲームのルールを守れずにお友達にけられていました. それをみていた親御さんは,息子さんが『普通ではない』ということにもう気付いていると思います」と いうのです.なんだか...とても嫌な気持ちになりました. 先日も,息子が左目の白目の部分に内出血を作ってきました.本人は「●くんとぶつかった」と. しかし担任は「私たちはずっと見ていたけれど,ぶつけていませんよ.鼻水が出ているからでは?」と. 4日たっても出血しているので眼科に行ったら「目をぶつけた後があります」とのことでした. 連絡帳に上記のことを指摘しても何のレスポンスもなく「今日は●であそびました」のみ... ここで,みなさんの意見を伺いたいのです. ・他の障害児の名前や状態を,他人に話していいものなのでしょうか.  (障害の知識がなかったので,少なくとも私は,担任に言われなければ気づきませんでした) ・「叫ぶときは別室で落ち着かせてみたら」とのアドバイスを療育機関からいただいているのに  「本人が嫌がるから」と放置するのでは,加配の意味がないのではないでしょうか. ・息子がけがをしたり,お友達に蹴られても,謝罪がないのはなぜ? ・お友達からやりだまにあげられる,とのことだけれど,息子が書いた手紙に対して,  お友達があたたかい返事をくれる.他害してしまった時,その子の保護者に謝罪しても  (社交辞令かもしれませんが)「お互い様」と返される.なぜ? なんとなく,「私たちは障害児を3人も抱えてこんなに大変なんですよ. だから多少のことにはめをつぶってくださいね」と他の親御さんに アピールしているように思えてくるのです... (こんな風に考えてしまう私のことも嫌になります) 息子の障害のことを危惧しながらの転職活動,内定獲得(フルタイム),園でのイザコザなどで 不眠になり,先月末,私自身も障害(適応障害)と診断されました. 今は自分の判断に自信がもてません. 息子への園の対応に疑問を持つ私は,おかしいのでしょうか... ※お礼は連休明けになってしまいます.すみません...

専門家に質問してみよう