• 締切済み

支払う必要がありますか?

よろしくお願いします。夫の勤めていた会社では、取引先が夜逃げして売上金が回収不能(貸倒金というのですか?)になると、担当の営業員の給料やボーナスから天引き(分割払い)して責任を取らせています。例えば何らか理由で取引先が入金拒否した等で結果6万円損害が出ると、ある日突然予告なく月給から3万円引かれるのが2回続きます。入社してしばらくすると営業社員は「営業活動~売上金の回収まで自己責任とし、損害が出た場合はこれを支払う云々・・」という文章に一筆入れさせられます。何%とは決まっていないらしく(金額が大きいと損害額の半金程度の支払いで済むことが多い)幾ら支払うことになるかは社長の気分です。それだけのリスクに見合う高給取りではなく中小企業です。バブルが終わって夜逃げ等も増え、夫はどの道払うなら一緒だと家の貯金を持ち出し取引先が入金したようにみせたことも数回あり、どんなに貯金しても消えてしまう不安から夫婦不仲になりました。先日、夜逃げで400万程の損害が出て(給与5万×12月+賞与10万×2回)を5年間天引きするけどどうする?と社長に言われ、夫は生活できないからと退職しました。そして、十分な説明もないまま特定退職金共済から230万円を会社に支払わされたのですが、支払う必要があるのでしょうか?仕事に責任を持つのは当然としても夜逃げの責任まで取らなくてはいけないのかと長年疑問に思ってきました。一筆書いたものが会社にあれば、辞めてからも払わなければならないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

その一筆署名した書類には法的拘束力は全くありません。ごく普通の雇用関係だと思いますが違法性はかなり高く、連帯保証人じゃあるまいし支払う必要はないです。まずその実態は労働基準監督署に報告したほうがいいでしょう。 その後に違法であることを理由に支払いは拒否、今までの分も返還を請求してみては?弁護士に相談して知識をつけて訴訟はご自分ですれば費用は安く済みます。ただし会社に資産がなければ回収は難しいですけど。

ssmmama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 金額が大きいので小額訴訟ではなく、民事裁判か労働審判かと考え、法テラスに扶助制度(裁判費用を立替)を利用したいと電話相談しました。 しかし私はあくまで妻であり、本人でないので本人が申し込んでくださいとのこと。 夫は歴代の同僚も皆支払ってきたし、一筆書いたし、社長に会いたくないしと、裁判に気乗りしないようで泣き寝入り一直線です。 書類には法的拘束力はないと言う意見もあると頂いた回答を見せて、少なくとも「弁護士さんに話を聞いて」もらうようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

ご主人さまの会社での立場ですが、社員ではなく、代理店的なものとか、特別な契約関係にあるのでしたら、別ですが。 で、回答ではなく、別の意見で申し訳ないのですが、「支払うのはおかしい」と思った場合、支払う前に対処すべきなのです。 支払ってからだと、取り返すのは、大変な作業ですよ。 たとえ、貴方様の言い分が正しくても、会社側が「赤字のため、支払うお金がない。」となれば、受取るのに、たいへんな労力が必要です。 裁判でもしたら、費用が相当かかります。 ここでは、情報も限定されていることですし、労働基準監督署にお問合わせされましてはいかがでしょうか。 http://www.e-roudou.net/

参考URL:
http://www.e-roudou.net/
ssmmama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。夫はフツウの社員でした。会社から「退職金で支払ってくれ」ときちんと説明を受け自分で支払ったのではなく、ネコババのような感じで払わされてしまったのです。 訳がわからずこちらのコーナーに「退職金(中退共)を会社指定口座での受け取り強要」で質問させていただきました。 正確には(中退共)でなく(特退共退職金)でした。 辞めることが決まったとたん「退職金を振り込む口座を作るから」と銀行の新規口座開設用紙と解約用紙の2枚に住所氏名を書かされました。 労働基準監督署・税務署・特退共窓口・銀行・警察に相談しましたが何れも「弁護士に相談」をすすめられたのでそうしたいのですが、夫は質問の内容どおり「一筆書かされた物」があり裁判で勝てないと思っています。大変な作業をするべきなのか、泣き寝入りすべきか迷い、一般的に責任を取って支払う必要があるのかどうか知りたくて質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取引先との約束について

    昨年10月から新規で取引をしている相手なのですが、最初、取引前の口約束で、末日締めの60日で支払うとの条件でした。これが守られたのは1度だけで70日になり80日になり、そのたびにこちらから催促しても「資金繰りがちょっと・・・」などと言われ、現在では90日になっています。 社長のお気に入りの役職者が見つけた取引先で、これまでは社長も大目に見ていました。先月、別の取引先が倒産し、債権回収が出来なくなり、さすがに何とかしなくてはと思ったみたいです。 そこで、与信限度を設けてその範囲を超えたなら、取引を止めるという内容の文書を取り交わそうと考えています。適当な文章はありませんか? また与信限度とは、例えば300万円で設定した場合1,2月の請求額がそれぞれ100万あり3月20日までの売上が100万円に達した時点で与信限度300万円に到達したと考え、21日からの売上は入金を頂かないとストップするという考え方でよいのでしょうか? 「請求済みの分だけで考えるんだ」という営業がいるのですが、それは違うような気がするのですが・・・ これまで、こちらから文書を交わして取引を始めたことがないので、今回のケースを今後の指針にしたいので、正しく覚えたいと思います。 他にもアドバイスがありましたら、お教え下さい。

  • 言いがかりをつけられて解雇されそうです

    私の夫のことでご相談させてください。夫の仕事はメーカーの営業です。 12/8に社長から突然「おまえは今日で解雇だったんだが ○○(同僚の名前)の温情で延ばしてやる。今後は社長と○○の言うことを 聞かないようなら理由の如何を問わず解雇だ」と言われたそうです。 その理由は、同僚が離婚したことを取引先に話してまわった、 同僚の仕事の足を引っ張った。 そのために会社の売上が下がり、会社に損害を与えたとのこと。 実際のところは取引先から「○○はどうしてる?」と聞かれたから 軽い気持ちで「離婚されたみたいで・・・」と一度話したそうです。 同僚の取引先ではなく、夫の取引先で。同僚を失墜させようなどとは思っていませんでした。また、同僚の売上を下げてしまったという事実もありません。 こんな会社、さっさとやめればいいのですが、やめて次の仕事がすぐに見つかるわけもなく、家族もあるのでその場は社長の言うままにしたそうです。 私は話を聞いて、「やめてもいいよ」と申しました。 今はとりあえず、雇われていますが、こんなことがあったら気持ちよく働けるわけがありません。退職の覚悟はできました。 自分から「やめる」と言ってしまったら、失業保険もすぐに出ない状況になるのでできれば会社都合の退職というかたちをとりたいと思います。 さて、今後、夫はこの社長や同僚に対してどういう態度をとっていけばいいのでしょうか。言うことを聞かないのが一番ですが、 退職後はこの不当な解雇に対して労働基準監督署に訴える気持ちもありますし、同僚・社長に対して名誉毀損で訴える気持ちもあります。 そのためには、不当な反発はとても不利になります。 どうしたらいいんでしょう?アドバイス、お願いします。

  • 売掛金の回収

    最近小規模企業の経理になりましたが、経験がほとんどありませんので一般的なことを確認したく質問します。 これまで営業部門にて売上計上や請求処理、入金消込等の業務に携わってきた時には、取引先との間に回収サイトが決まっていましたので何の問題もなく処理ができていました。 ところが今度転職した会社にはどうやら回収サイトを 設定していないようで、毎日売掛金の入金があります。(もちろん取引企業の中には毎月特定日に必ず入金して下さる企業もありますが) 企業間の取引において回収サイトを設定することは当然のことでしょうか?又はなくても問題ないことなのでしょうか? 日々の業務中、疑問を感じてます。

  • 遅延損害金の付け方

    質問させてください。 現在、経理のような事を始めたのですが、遅延損害金の付け方が良くわかりません。 例えば、 2006/5 100000売り上げ 2006/6/30 締め日 2006/6 50000売り上げ 2006/7/30 締め日 2006/7 40000売り上げ 2006/8/31 締め日 2006/8/15 30000入金確認 2006/8 50000売り上げ 2006/9/30 締め日 2006/9/20 40000入金確認 といったように、ある取引先がかなりルーズで適当な入金をしてきます。 遅延損害金年利6%で契約しているのですが、 こういった場合、締め日から、入金までの日数にそれぞれ遅延損害金をかけ、入金日で、売り上げ総額+遅延損害金から入金額を差し引いた額から、次の入金までの間は、差し引き額に年利6%の遅延損害金を足していき、あらたな売り上げの締め日からは、その累積に新しい売り上げを追加して遅延損害金を計算していくのでしょうか。 その場合、遅延損害金に遅延損害金がかかっている気がするのですが、間違えていますでしょうか。 こういった計算を売掛金、入金といった行があり、入金があった場合には、最初の売り上げと遅延損害金から優先んしてマイナスしてくれるような計算をしてくれるソフトはありませんでしょうか。

  • 取引先が倒産します。(大至急お願いします)

    今日、社長である主人が、支払いが滞っている取引先の 社長と会合したところ、会社を倒産させるつもりだと 言われました。 残金は必ず支払うと言ったので、会社を倒産させても 社長個人の責任において支払いは完済してもらう様 念書を書いて、印を貰おうと思います。 古くからのお付き合いのため、夜逃げなどの危険は ないと思いますが、自己破産までされたら回収は 難しいのでしょうか? またこんな場合にはどういった対策が他に考えられますで しょうか? 残金は弁護士をお願いしたら足が出てしまう様な金額ですが うちにとってはたとえ1円でも逃す事の出来ない経営状態であり 決して泣き寝入りはしたくありません。 どなたかご指導頂けると助かります。

  • ある取引先の売掛金の回収が出来なくなりました。教えてください!(貸倒損失)

    私は夫の会社の経理をしております。 貸倒損失?のことでわからないことがあります。 ある取引先の売掛金の回収(80万円ほど)が出来なくなりました。 再三請求を出しているのですが、電話にも出てくれませんし、会社に行っても居留守を使いまいます。全く連絡がとれなくなりました。 夫はもう回収することは不可能だと思っております。 夫は会社に損失を与えてしまったことに随分責任を感じているようで、 回収できなかった売掛金全額を自腹で負担すると言っております。 私はそこまでする必要はないように思えるのですが・・・。 うちの会社は売上が伸びておりますので、今期もかなりの税金を納めなくてはならないと思います。 そこで質問なのですが、上記のように自腹で売掛金の損失分を負担した場合、税金上はどうなるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 どなたか教えてくださると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 仕訳の質問です

    以下のような時どのように仕訳したらよいか教えて下さい。 取引先の企業から売上金の回収を他の会社(A社)に頼んでいます。 売上金額の\50,000.を取引先の企業からA社が回収しました。 その結果、内訳が以下のようになりました。 入金:\49,000. 印紙代:\200. 取引手数料:\630. 振込手数料:\170 この場合 預金   49,000/売上  50,000 租税公課   200 支払手数料  800 の仕訳でいいんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 未回収売掛金の請求先について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 自営業を営んでいます。ある取引先に商品を卸していましたが、売掛金の回収が困難になってしまいました。その取引先は通常に営業しているので毎日現金売上があるのですが、単独店舗ではなく テナント入居の店舗の為、売上からすぐに支払いに回せない、と言われました。(実際に毎日の売り上げ金は厳重に管理され、入居先の商業施設に一旦入るそうです。一ヶ月後に手数料を差し引かれて取引先の店舗に入るそうです) そこで、こういった場合、その入居先の商業施設に請求することは可能でしょうか?取引先に圧力 がかかればいいと考えてますので、実際にそこからの回収はあまり期待していないのですが、こちら が法律違反を犯してしまうのではないかと心配です。  取引先の状況の補足としまして、 一応分割で支払う意志は示しているものの、口約束だけ 支払い計画書も取引先から送ると言ったのに全く音沙汰なし(こちらからの電話には出ず) 売上は順調に上がっているので、お金はあるはず(別のところに支払っている) 未回収額は約80万円です これでダメなら、内容証明送って、支払督促かなと考えております。できれば穏便に回収したいので ご回答お願いいたします。  

  • 取引先の従業員に対する支払督促について

    取引先の代表者および従業員が行方不明(多分夜逃げ)してしまって、 売掛金の回収ができなくなってしまいました。 もちろん会社宛に、内容証明郵便を送っても戻ってきてしまいます。 取引先の会社は、全部で3人で運営していた会社なのですが、 登記簿謄本を見ると、実質的な会社の責任者Aは代表者ではなく、 取締役でした。 (私はその責任者Aが代表者だと思っていたくらいです。) 必死に調べた結果、その責任者Aの夜逃げ先の住所が判明しました。 代表者の居所はまだ分かりません。 そこで、その責任者Aに対して、支払督促を行いたいのですが、 それは可能なのでしょうか? たった3人の会社なので、事実上、会社は解散状態ですし、 その責任者Aは元従業員ということになってしまうと思うのですが、 支払督促の効果について教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 入金予定のフォーマットについて

    従業員200名程の製造業で経理をしているものです、営業マンは20名程で取引先は役200社程あります。 営業が契約だけとってくれば良いというような風潮で売掛金の照合など経理の私が一人でやっております。 しかしここ数年売り上げが伸び、取引先も増えて、売掛金の照合や入金額が帳簿と合わないことが多くなり 営業が自分の担当先の売上額、入金予定日などの情報を経理に提出する方法に切り替えることにしました。 そこでお力を借りたいのですが、その担当先の売上額、入金予定日に使用するフォーマットなどがありましたら 教えていただきたいのです、無料のでダウンロード出来るサイトなどでも大歓迎です。 どなたか情報を下さい。 また補足なのですがこのような業務を営業にさせるのはおかしいでしょうか? 実際にこのようにされている企業の皆様の意見もお聞きしたいです。 お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Macユーザーのための宛名職人Ver.28ダウンロード版が使用できません。
  • OS Catalina(バージョン10.15.7)を使用しているため、宛名職人Ver.28のダウンロード後に「マウントできるファイルシステムがありません」というエラーメッセージが表示されます。
  • これにより、宛名職人Ver.28の解凍ができず、購入したソフトウェアを使用することができません。初めてこのソフトウェアを購入したため、解決策を探しています。
回答を見る