• ベストアンサー

ガス給湯器にお湯ってそのまま飲んでも大丈夫ですか?

ガス給湯器のお湯ってそのまま飲んでも大丈夫ですか? なべで水を沸かすのと同じですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103206
noname#103206
回答No.3

今は新築してエコキュートですが、その前に住んでたマンションの場合です。 ガス給湯器でしたが、取説読むと100℃ではなく98℃って書いてありました。 通常水道水を飲んでいればそれと同様だと思いますが、発がん性物質"トリハロメタン"(ご存知かと思いますが、消毒用に入っている塩素由来です。水道の蛇口から出てくる水道水に塩素がなければ違法です)をなくそうとすると、数分間沸騰させる必要があります。 その辺をどう思うかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • catfool
  • ベストアンサー率23% (92/390)
回答No.6

以前いた会社ではお昼にガス給湯器のお湯をヤカンに入れてそれでお茶を沸かして従業員に出していました。 数年間飲んでいましたが問題はないです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayakacchi
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.5

飲んだことあります。 大丈夫です(゜-゜)。 会社でも、ポットのお湯が間に合わない時に、給湯器の熱湯にして使うこともあります。 ガス会社も大丈夫と言っておりますよ。 ご安心してお使いください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89529
noname#89529
回答No.4

給湯設備から蛇口から遠い場合は、しばらく流した後でないと不安です。・・・ちょうど良い温度で雑菌が繁殖してしまうかもしれませんので。 流し続けているお湯は問題ないと思うし、熱いお湯ならあなたがおっしゃるように沸かす手段の違いだけだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://www.tokyo-gas.co.jp/tamago/9804.html 飲んだことはありませんが、東京ガスは大丈夫と言っています。 サイトの下の方にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

煮沸していますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガス給湯器について。

    ガス給湯器について教えてください。 オンオフスイッチがついているタイプです。 蛇口はお湯と水の二つがあります。 洗濯のホースをお湯につないでいますが、夏場は給湯器の電源をオフにして水で洗濯をしています。 これって給湯器には良くないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ガス給湯器とは。

    風呂はガス風呂釜で炊き台所はガスコンロです。(プロパン) 1. お風呂を沸かすガス給湯器とは、台所に設置してある瞬間湯沸器を大きくしたものということでしょうか。 もしそうだとしたら屋外で湯を沸かすので、真冬に水道管が冷え切っていたらガス代が非常にかかる気がします。予め水を保温しておき、それを沸かす機能はないのでしょうか。 2. 現在、台所は瞬間湯沸かし器を使っていますが、ガス給湯器をつけたら台所も給湯器から湯を出す方法に切り替えるのが一般的ですか。

  • ガス給湯器のお湯の温度を下げたい

    お風呂のガス給湯器についてお聞きしたいのですが、 現在使用している給湯器(10年位使用)には、 温度調節できるリモコンのような物は付いてなく、 温度調節が出来ません。 ですので、夏場にお湯の蛇口をひねると、 シャワーからとても熱いお湯が出ます。 当然、水の方をひねって埋めようとするのですが、 ちょうど良い温度にするには、とても水量が増えてしまい、 シャワーが出来ないくらい、水圧が強くなってしまいます。 だからといってお湯の方を締めると、 今度は、ますますお湯の温度が上がってしまい、 沸騰するほどのお湯が出てきます。 それでも、さらにお湯を締めると、 今度はお湯が急に水になってしまいます。 ですので、夏場はまともにシャワーが出来ない状態です。 給湯器の説明書を読むと、オプションでリモコンがあるらしく、 そのリモコンを使った温度調節方法は、書かれているのですが、 本体での調節方法は書いていません。 リモコンを新設しないで、 何か、お湯をぬるくする方法はないでしょうか? 教えて下さい。 それから、素人考えですが、 夏場だけ、ガスの元栓を半開きにしたら、 火力が落ちそうな気がするのですが、危険でしょうか?

  • ガス給湯器でちょろちょろのお湯を出すのはよくない?

    お湯を使う際、蛇口からちょろちょろとお湯を出し続けて使う時がありますが、 ちょろちょろと出すのは、ガス給湯器が不完全燃焼するのでよくないと言われました。 どんな時でもお湯は「ジャー!」と思いっきり出さないといけないのでしょうか? なんかもったいない気がします。

  • ガス給湯器、お湯が出なかったり。

    ガス給湯器から風呂場、流しと給湯しています。 シャワーの時、お湯にならなかったり、お湯が出ていたのに途中で火が消えたり、故障しつつある、と思うのですが、重大な故障ですか? それとも今なら小額修理で済みそうですか? お風呂はいつも41度で沸いています。 建売で13年経ちました。

  • ガス給湯器の湯を多く出すと温度が下がる。

    湯の出る量が少ないときは熱いのですが、湯を多く出すと湯の温度が約40度位に 下がります。台所では水と混合して使っているので気が付きませんでしたが お風呂では湯のみを全開で給湯するため、温度が低いのがわかります。 はじめはお風呂の混合栓が悪いと思って業者に見てもらったら、給湯器からの 温度が低いとわかりました。 以前はなんともなかったのですが、今は給湯器の能力が追っつかない状態です。 そこで問題なのは、このような現象のときは温度センサーなどの部品のみの交換で 直るものなのか、否か? ということです。 給湯器の業者に相談すると即 ”12年も使っているから寿命ですよ”と言われ そうなので。業者に見せる前に予備知識を得たいと思いまして ご相談させていただきました。     製造:  松下住設  型式名:AD-245RFB-B         ガス給湯暖房機(暖房機のスイッチはoffのままで使用)   販売:  大阪ガス(商品名 エックスMARK(2) 44-810)

  • ガス給湯器でお湯が出ません

    今年の一月にガス給湯器の調子が悪くなりついにお湯が出なくなりました。電気の火花は出ているのですが一向にガスに点火されません。 それから毎日試したみたのですがやはり点火されまれせん。使用頻度はもともと高くなかったのでさほど困らなかったですが。 でも春になりだすとまたちゃんとお湯がでるようになり安心していたのですが最近また調子がわるくなりだし、昼間の内しか出なくなりました。いったい原因はどこにあるのでしょうか?

  • ガス給湯器について

    みてくださって ありがとうございます! 私は今月から一人暮らしを しているのですが、 お風呂について質問したいです、 シャワーが、お湯を水で割るタイプの じゃぐちなんです。 熱めのお湯を出して水で割るか、 調度いい温度のお湯だけ出すか どちらがガス代がやすいのでしょうか? 給湯器の温度設定は 熱い 普通 ぬるい だけです。 よろしくお願いします!

  • ガス給湯器にしたら湯切れが多いのは仕方がない?

    15年ほど使用した洗面・台所・風呂の3つ使用の灯油ボイラーが壊れてしまいました。 ガスか灯油かで迷ったのですが、設置代はガスは5万、灯油は15万円位からと言われて、ランニングコストも今は灯油が高いので差は少ないし、機器の寿命もガスの方が長いとのことで設置が格安なガスで新しく設置しました。 以前使用していた灯油式はスイッチを入れて燃焼し蛇口をひねりお湯が出ると一旦止めてまたお湯の蛇口をひねってもお湯が出ていたのです。 チョロチョロ弱く出していたとしても水が出るという事はありませんでした。貯水型?というのでしょうか。 ところが、ガスにしてからは蛇口をひねると燃焼しお湯がでますが、とめると燃焼ランプは消えます。止めたのだからランプが消えるのは仕方ないとしてその後また、蛇口をひねってもお湯が出ず水のままなのです。 勢いよくジャージャー出すと水道代がもったいないし、そんなに勢いよく出す必要もないので弱く出してると一向に燃焼せずずっと水のままなのです。仕方なく勢いよく出してお湯になるのを待つというのの繰り返しです。これでは水道代がもったいないのではと思うのですが・・。 これはガス式なら当たり前というか仕方のないことなのでしょうか? ランニングコストもあまり差はないし(ちなみに家は簡易ガス)、設置が格安という事でガスにしましたが、水の勢いを多くしないとお湯にならないというのが多いのでは水道代が高くついて結局損?なのでしょうか? もう設置してしまったので今更変更もできないでしょうけど、ガス給湯器使っている方どうですか?

  • 給湯のお湯が出ません

    ガス給湯器でリモコンがついているタイプで、浴室、洗面所、台所に給湯をしています。 台所のみ、給湯にしても冷たい水が出るだけでお湯が出なくなりました。 給湯器メーカーに問い合わせると、給湯器のバルブを閉めても水が出るようなら、給湯器に問題があるのではなくて水栓に問題がある、と言われました。 確認してみると確かに、給湯器を閉めても給湯蛇口をひねると水が出ます。 水栓に問題があるということは、どういうことなのでしょうか。 配管が間違っているということでしょうか・・? (以前は正常に使えていたので、いまひとつメカニズムがよくわかりません) 水栓屋さんに問い合わせてみてといわれましたが、具体的に水栓屋さんとはどういった業者のことでしょうか。 水道設備工事などの会社でいいのでしょうか。 水栓の修理というのは費用が高いものでしょうか。 どなたかお知恵を貸してください、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりが解消されないため、印刷ができません。お使いの製品はMFC-9340CDWです。
  • 紙詰まりの問題が解決できず、印刷ができない状況です。使用している製品はMFC-9340CDWです。
  • MFC-9340CDWを使用している際に、紙詰まりが解消されずに印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう