クーポンコレクターの問題の漸化式とコンプリートの確率

このQ&Aのポイント
  • クーポンコレクターの問題の漸化式とは、ある食玩についているおまけをn種類全部コンプリートする確率を求める式です。
  • おまけがx個そろう確率をp(y:x)と表すと、p(1:1)=1、p(y:1)=0(yが1以外のとき)、p(1:x)=(1/n)^(x-1)、p(y:x)=p(y-1:x-1)*(n-y+1)/n + p(y:x-1)*y/n となります。
  • n種類を全部コンプリートするまでの平均の買う回数(期待値)E(n)は、E(n)=n(1/1+1/2+1/3+…+1/n) となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

クーポンコレクターの問題の漸化式

ある食玩にはn種類のおまけがついているとします。 一つを買うとそのどれかが入っています。 二つ目を買うと一つ目とダブっていたり、ダブっていなかったりします。 n種類を全部コンプリートしたいとします。 x個買ったところで、おまけがy種類そろう確率をp(y:x)と書くことにします。 p(1:1)=1, p(y:1)=0(yが1以外のとき) p(1:x)=(1/n)^(x-1) p(y:x)=p(y-1:x-1)*(n-y+1)/n + p(y:x-1)*y/n (for 2<=y<=n, x>=2) となります。最後の漸化式は、x-1個買ったところでy-1種類そろっていたときと、x-1個買ったところでy種類そろっていたときに場合分けしたものです。 n個を買ったときに初めてコンプリートする確率は、n-1個買ったところでn-1種類そろっていて、n個目で最後の1個をそろえればよいから、 p(n-1:n-1)*1/n n+1個を買ったときに初めてコンプリートする確率は、n個買ったところでn-1種類そろっていて、n+1個目で最後の1個をそろえればよいから、 p(n-1:n)*1/n 同様に次々と考えていく。n種類を全部コンプリートするとき平均の買う回数(期待値)E(n)は、「回数×確率」の和だから、 E(n)=Σ_(x>=n) x*{p(n-1:x-1)*1/n} この後、式変形して、 E(n)=n(1/1+1/2+1/3+…+1/n)  を導きたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

具体的に確率p(y:x)から平均を求めようとすると、ちょっとわからなか ったのですが、平均を求めるだけならば、確率関数が具体的に求められ なくても導く方法はあります。 御参考として、それを書きます。 Nをn種類得るまでの必要な回数、Xiをi-1種類持っている状態で、次の 新しいi種類目を得るまでに要した回数とします。 すると、N=X1+X2+X3+…+Xnとなります。 i-1種類持っている状態で、次に買って新しいi種類目を得る確率は、 pi=(n-i+1)/nであり、従って、新しいi種類目を得るまでに要する 回数がk回である確率はP(Xi=k)=pi・(1-pi)^(k-1)(幾何分布)なの で、 E(Xi)=Σ(k≧1)k・P(Xi=k)=Σ(k≧1)k・pi・(1-pi)^(k-1) =pi・1/pi^2=1/pi=n/(n-i+1) となります。 従って、 E(N)=E(X1)+E(X2)+E(X3)+…+E(Xn) =n/n+n/(n-1)+n/(n-2)+…+n/1 =n(1/n+1/(n-1)+1/(n-2)+…+1/1) が出ます。 このように、確率変数を分解して平均を求めることはよくやります。 特に、確率関数を求めることが難しい時や、求まっても複雑なとき とか。 二項分布もベルヌーイ分布の和に分解できるのも似ていますね。

関連するQ&A

  • 確率と漸化式の複合問題

    「箱A、箱Bのそれぞれに赤球1個、白球3個、合計4個ずつ入っている 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を交換する この試行をn回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率をP(n)とする 問題1 P(n+1)=1/8P(n)+1/2 であることを証明せよ 問題2 P(n)を求めよ   」 という問題で、問題1はできたのですが、問題2が何回やっても模範解答とあいません 私はこう考えました この試行を1回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率=P(1)=5/8・・・1 x=1/8x+1/2 x=4/7 これをP(n+1)=1/8P(n)+1/2の両辺から引く P(n+1)-4/7=1/8P(n)+1/2-4/7          =1/8(p(n)-4/7) ここで数列{P(n+1)-4/7}を考える ・・・1より第一項が5/8 公比が1/8なので P(n)-4/7=3/56×1/8^(n-1) P(n)=3/56×1/8^(n-1)+4/7 どこが間違っていますか?

  • log(x-1)の漸化式

    log(x-1)の漸化式 テーラー展開して漸化式を作る式がありますよね? 例えば、e^xだとテーラー展開して・・・ y=1+x/+1!+x^2/2!・・・x^n/n! これを利用して a(n)=x/k*a(n-1) となって漸化式が出ます。同様にsinxも考えると y=x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! + ・・・(-1)^n-1*x^2n-1/2n-1 これを利用して a(n)=x^2/2k-1*a(n-1) となります。(ここまで間違っている部分もあったら、教えてください。) ですが…log(x-1)はどうやってテーラー展開を考えればいいのか分かりません。 この3つはこの後プログラムでテーラー展開の近似の計算に使うのですが・・・ log(x-1)どうやればできるのかをお願いします。

  • 確率についての問題です。回答お願いします。

    Xは次の確率分布に従う確率変数とする。 P(X=n)=p(1-p)^(n-1)、n=1,2・・・(0<p<1) Yを期待値3のポアソン分布に従う確率変数とする。また、XとYは互いに独立であるとする。 (1)期待値E(X)、E[X(X-1)],E[Y(Y-1)]を求めてください。 (2)X+Yの期待値と分散を求めてください。 よろしくお願いします。

  • 点の移動 確率漸化式?

    「座標平面上に4点 A(0,1),B(0,0),C(1,0),D(1,1)を頂点とする正方形を考え、この正方形の頂点上を点Qが1秒ごとに1つの頂点から隣の頂点に移動しているとする。さらに点Qはx軸平行な方向の移動について確率p、y軸と平行な方向の移動について確率1-pで移動しているものとする。最初に点Qが頂点Aにいたとするとき、n秒後に頂点A、Cにいる確率をA_n、C_nとする。A_n、C_nを求めよ」 確率漸化式の問題だと思い、漸化式をn-1秒後とn秒の関係に注目しながら解こうとしているのですが、式がたくさんできてわけがわからなくなりました。 頂点B、Dにいる確率をB_n、D_nとして、 A_n+1=(1-p)B_n+pD_n B_n+1=(1-p)A_n+pC_n C_n+1=(1-p)D_n+pB_n D_n+1=(1-p)C_n+pA_n この4式から題意のA_nとC_nを求めることは可能なのでしょうか?なんだかうまくできませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 確立と漸化式

    漸化式に確立が絡んだ問題です。 「四面体OABCの頂点を移動する点Pがある。点Pは一つの頂点に達してから1秒後に、他の三つの頂点のいずれかに各々確率1/3で移動する。頂点Oにいた点Pがn秒後に頂点Aにいる確率をP_nとする。P_nを求めよ。」 漸化式が絡む以上、「P_(n+1)=k・P_n+f(n)」のような感じになると思うのですが、何を「P_(n+1)」とおけばよいのかを始め、やり方が分かりません。 どなたか、この問題の解き方の指針を教えてください。

  • 漸化式 コインをひっくり返す

    5枚のコインが一列に並んでいる。この中から無作為に1枚選んでひっくり返すという操作をn回行った後でk枚が表である確率をP_n(k)とする。P_0(0)=1、P_n(-1)=0、P_n(6)=0として以下の問いに答えよ (1)P_n+1(k)をP_n(k-1)、P_n(k+1)で表せ (2)n回後に表を向いているコインの枚数の期待値をE_nとして、E_nを求めよ この問題に取り組んでいます (1)の漸化式なのですが、P_n+1(k)=1/6-k*P_n(k-1)+1/k+1P_n(k+1) としたのですがあっているでしょうか? (2)というのはΣkP_n(k)を考えればいいのでしょうか?その時に(1)からP_n(k)は求まるのでしょうか?? 回答いただければありがたいです。お願いします

  • 高校数学 連立漸化式です。

    連立漸化式 x_(n+1)=3x_n+2y_n…(1) y_(n+1)=5x_n+2y_n…(2) について、y_n-x_nをnを用いて表せ。 という問題です。 この問題を解いてください。 (本当は、これはある問題の一部分で、漸化式は一次変換等の条件から求めたものです。漸化式立式までは計算し直したのであっているはずです。) 自分では、(2)-(1)をしたり、 (1)をy_n=~と変形し(2)に代入したり いろいろ式をいじったのですがなかなか上手くいきません。 よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題

    先日苦手な漸化式の問題が出され解いてみたのですがどうしてもうまくいきませんでした。どうしても解いてみたいので、回答と解き方を教えてください。 (問)漸化式(*) x_n+2=2x_n+1-2x_n=0 (n=1,2,…)をみたす数列    (x_n)_n=1,2,…全体のなすベクトル空間をVとする。  (1)Vの一組の基底及び次元を求めよ。  (2)α=1+i,β=1-i (i^2=-1)と置くとき、漸化式         (ⅰ) x_n+1=αx_n, (ⅱ) x_n+1=βx_n (n=1,2,…) をみたす数列(x_n)_n=1,2,…全体のなす集合をそれぞれW_1,W_2とする     と、これらは共にVの部分空間であることを示せ。  (3)漸化式(ⅰ),(ⅱ)をみたす例でない数列をそれぞれw_1,w_2とするとき、 Λ={w_1,w_2}はVの基底になることを示せ。  (4)Λに関する数列(1,1,…)∈Vの座標を求めよ。 以上です。 こんな簡単な問題も分からないのと思わず優しく教えてください。 お願いします。

  • 漸化式の問題

    aectan(x)を続けて微分して導いた以下のような漸化式があります。この漸化式は解くことができるのでしょうか? n(n+1)*f_(n)+2nx*f_(n+1)+(x^2+1)*f_(n+2)=0 ここでf_(n)はf(x)のn階微分を表しています。 nは自然数です。 方法だけでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 数学の問題です。(漸化式)

    方程式y=-x^2+a(n)x+b(n)で定義された放物線c(n)の頂点の x軸からの高さは10/2^n,x軸との交点のx座標はα(2n),α(2n+1)である。 α(0)=0,α(2n-1)=α(2n)であるとき,lim(n→∞)α(n)を求めよ。 ただし,α(2n)<α(2n+1) という問題なのですが c(n)の方程式はy=-{x-α(2n)}{x-α(2n+1)}-(1) 頂点のx座標はx軸との交点の中点なので{α(2n)+α(2n+1)}/2 10/2^nは頂点のy座標なので(1)に代入して 10/2^n=-[{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n)][{α(2n)+α(2n+1)}/2-α(2n+1)] =-[{α(2n+1)-α(2n)}/2]*{α(2n)α(2n+1)}/2 と、ここまで解けたのですが (この時点で間違えていたらすみません:) ここから先が解けません・・・ 詳しく教えてください。