• 締切済み

インデックスファンドは本当に勝てるのか?

インデックスファンドに投資をしようと考えているのですが、本当に期待値がプラスなのか不安です。 自分はFXで高金利通貨のロングが期待値プラスだと勘違いしていたことがあるので、今回も勘違いしているのではないかと不安です。 どうか経済学に詳しい方、インデックスファンドが理論上期待値プラスなのか(またそうでないか)を分かりやすく説明してください。 私の考えを挙げます。 インデックスファンドが勝てる理由 ・株は現金や国債よりリスクが高いためリターンが国債より高くなければ株のシステムが成り立たない。 ・株式発行時の現金と株との交換が本質的にプラスサム。 インデックスファンドで勝てるか不安な理由。 ・効率的市場では期待値プラスの行動はみんなが取ろうとするため、期待値プラスの行動ではなくなってしまうのではないか? ・こんなに容易に期待値プラスの行動があっていいのか? ・そもそも株式が期待値プラスだという理論は日本とかアメリカとか結果的にたまたま発展してきた国の株だけを統計した都合のいいものではないか。国の破綻リスクは含まれているのか? ・株式と現金では株式の方がリスクが高いというのは本当か?そもそも物に絶対的な価値など存在しないのに、その物の絶対的価値の変動率が高い(リスクが高い)と言えるのか? ・一般人が効用関数を加味して主観的な株式の期待値を計算すればほとんどの人が期待効用マイナス(もしくは0)になるのではないか? ・株式を買うこと自体が期待値プラスなら株式発行時以外では売る人の合理的理由がなくなってしまうのではないか? ・株が期待値プラスなら、永遠に持つことを仮定すれば株式の理論価格は無限になるのではないか?(永遠に金の卵を産んでくれる鶏の価格は無限であるべきという考え方です。) 初心者なので一部意味不明な文章になっているかもしれませんが、ご理解いただける部分だけでも補足していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 本当に期待値がプラスなのか 常にプラス、なわけないでしょう。リスクとリターンを秤に掛けているのですから、マイナスの状況も考えられますし、実際に起こり得ることです。 理論的で専門的な話は横に置いておいて、いくつか指摘してみましょう。 > 株は現金や国債よりリスクが高いためリターンが国債より高くなければ株のシステムが成り立たない。 これは個人投資家の話。 例えば相手との協力関係によってプラスになることがあります。囚人のジレンマ、などが有名です。こういった場合にも株は大きな役割を果たします。 > 株式発行時の現金と株との交換が本質的にプラスサム。 ある社の株式の購入は、例えば10%の購入であればその社の全財産の10%を購入したことと同じです。したがって、株を購入した人は株式市場という壺の中にお金を貯めるのではなく商店で物を買うようなものですから、新規に株式を上場した場合は新しい商品が棚に並んだようなものです。 なので、本質的にはプラスサムではなくゼロサムになります。 > インデックスファンドで勝てるか不安な理由。 > 効率的市場では期待値プラスの行動はみんなが取ろうとするため、期待値プラスの行動ではなくなってしまうのではないか? > こんなに容易に期待値プラスの行動があっていいのか? その通りで、応分のリスクがあります。 > そもそも株式が期待値プラスだという理論は日本とかアメリカとか結果的にたまたま発展してきた国の株だけを統計した都合のいいものではないか。国の破綻リスクは含まれているのか? 新興国を除けば、国の破綻リスクや政治リスク(革命など)は含まれていません。 株式自体は、個別の話は別にすれば、経済が成長する限り期待値はプラスでしょう。先に書いたように、株式はその企業の一部を購入しているのと同じですから、経済が成長する=全企業が成長する=利益がある、という理屈です。 ただし、経済成長率とほとんど同程度かそれより低いレートかも知れないし、利子率より高いとは限りません。その国の、例えば日本の株式市場に参加している(上場している)企業が成長するとも限りません。 > 一般人が効用関数を加味して主観的な株式の期待値を計算すればほとんどの人が期待効用マイナス(もしくは0)になるのではないか? では、期待値が明らかにマイナスの宝くじを一般人が買うのはなぜか? ・・・難しい問題ですね。 > 株式を買うこと自体が期待値プラスなら株式発行時以外では売る人の合理的理由がなくなってしまうのではないか? 例えば、期待値を計算する元になるリスクの見積もりは主観的なものなので、より高く見積もった人に売ることには合理的理由があります。 > 株が期待値プラスなら、永遠に持つことを仮定すれば株式の理論価格は無限になるのではないか?(永遠に金の卵を産んでくれる鶏の価格は無限であるべきという考え方です。) リスクがある限り、個別銘柄の価格は有限です。これはいいですよね。 株式全体の平均価格は、個別銘柄の価格の加重平均にしかなりません。したがって、株式全体が期待値プラスであっても、有限の価格にしかなりません。

関連するQ&A

  • インデックスファンドについて

    株式投信の場合アクティブファンドがインデックスファンドを上回る運用はなかなか難しいのは周知の事実のようですが、このアクティブ、インデックスの法則はリート型投信や国債型投信でも同様だと思いますか。

  • 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか?

    債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? タイトルの通りなんですが、 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? ここでの債券インデックスはシティグループ世界国債インデックスです。 債券インデックスファンドを買ったとして、 それは、債券インデックスに連動するファンドであって、 債券ではないので以下の違いがあると思っています。 1.満期がない 2.クーポン(利付き)がない 1.の「満期がない」ということは債券インデックスが下がり続ける(又はもみ合う)と いつまでたっても評価損(信託報酬などがあるため)となります。 これだと、変動幅とリスク指数は株式インデックスとなんらかわらないですし、 むしろ、株式インデックスのほうがリターンが良いふうに思えます。 (まあ、許容リスクとリターンはそれぞれ個人によって違いますが・・・) また、2の「クーポンがない」というのは、ファンドの場合は分配金となるわけですが、 多くの債券インデックスの分配金は0.1%以下のような気がしますし、 この分配金率だと、ネット銀行の1年定期のほうがまだましです 某女性経済評論家が 「若い人は国内外の株式と債券のファンドの4分散に各1万円づつ積み立てなさい」 とかいっていますが、 ファンドに分散してもそれは全然リスク分散になってない気がします。 すべての分散先が下がってしまっては、それはお金を増やすことではなくて、 結果的には減らしているだけにしかすぎないのではないでしょうか? 個人的には、先進国株式インデックス、新興国株式インデックス、円建て積立預金の3分散ぐらいが妥当な気がしますが、 私の考えがなにか根本的にまちがっているのでしょうか? ご意見あればおねがいします。

  • 最適なインデックスファンドについて

    国内株式のインデックスファンドを探しています。 TOPIXに連動するファンドを探してみましたが、 下記の3種を探すことが出来ました。 ・インデックスファンドTSP:0.554% ・トピックスオープン:0.651% ・ニッセイTOPIXオープン:0.525% いずれもノーロードであり、TOPIXに連動するという面でも 基準額の推移は同じだと思いますが、 インデックスファンドなどにように、各ファンドでの特色が 見られないファンドの場合には、信託報酬が最も安いファンドを 選ぶという方針で間違いないのでしょうか。 しかし、もしそうだとすると、全ての人が最も信託報酬が 安いインデックスファンドに購入が集中し、 他のインデックスファンドが存在する価値がよくわかりません。 信託報酬以外で何か選定理由が存在するのでしょうか。

  • アメリカ株式のインデックスファンドを購入できるネット証券を教えて下さい。

    アメリカ株式(S&P500など)のインデックスファンド(指数連動型で信託報酬が安価)を購入できるネット証券を教えて下さい。 アメリカ株式のインデックスファンドを購入したい理由は、(1)日本株以外での分散投資の為 (2)インデックスファンドは信託報酬が安価な為 (3)アメリカ株式が長期的に見て、最も成長しそうな為。 現在の投資分野は、(1)国民年金 (2)日本株 です。 これから、(1)アメリカ株式インデックスファンド (2)外貨建てMMR を考えています。 もし、他に有力な選択肢(REITなど)が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 国内インデックスファンドの違いについて

    国内インデックス型のファンドの購入を検討しています。候補は、三井住友銀行で販売している以下の3つファンドです。 三井住友・225オープン エス・ビー・日本株オープン225 ドイチェ・日本株式ファンド(トピックス連動型) ドイチェ・日本株式ファンドはTOPIX連動型なので、日経平均との連動を目指す他の2つと何となく違うことは想像できます。しかし、信託報酬が高め(年0.7875%、他の二つは年0.63%)になっている理由がよく分かりません。 1.同じ国内インデックス型でこういう違いがでる理由は何なのでしょうか? 2. 他の2つではなく、信託報酬が高めの「ドイチェ・日本株式ファンド」を購入するメリットはなんですか? 3. 同じ信託報酬の「三井住友・225オープン」と「エス・ビー・日本株オープン225」の違いはどう判断すれば良いのでしょうか? 4. これらの投信は、指針となるTOPIXや日経平均株価との連動精度が高いほど優秀と考えれば良いのでしょうか? 投資信託は始めたばかりで、的外れな質問をしているかもれませんが、どなたか教えていただけませんか?

  • インデックス・ファンドに関して

    証券に関する勉強をしているのですが、下記の問題で、どちらの発言がより適切なのかアドバイスを頂けると幸いです。選択肢を2つまで絞ったのですが、最後の1つをきめかねています。 以下はいずれもある証券会社の店頭で行われた顧客とこの証券会社の投資信託担当者との会話である。担当者は間違った発言をしているので、もっとも正しく指摘している番号を選択せよ。 1) 顧客:お宅で買ったインデクッス・ファンドの株式投信だけど、このところずっと日経平均に負けっぱなしじゃない(日経平均ベースで計算した収益率よりファンドの収益率が劣ることを指す)。リスクが少ないから買ったのに。 担当者:負けは小さいですし、銘柄を見ると成長が見込める有望株への投資額を日経平均より多くそているので、今後は大丈夫ではないでしょうか? 1:有望株への投資は、短期的には必ずしも収益率アップにはつながらないことの説明がない。 2:顧客はリスクが少ない=収益率が悪くならないと勘違いしていると思われるので、その点をきちんと説明すべきなのにしていない。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • インデックスファンドについて

    今週号のSPA(雑誌)に「銘柄研究は無駄。世界の株式市場へ均等に投資したほうが確実」と書かれています。 これはノーベル経済学者たちによっても証明されているとのことで、「現在の株式市場における時価総額の割合は、米国が50%、日本、ロンドン、ヨーロッパがそれぞれ15%で残りが5%。それぞれの市場のインデックスファンドをこの比率どおり買えばいいだけ。つまり世界の資本主義そのものに投資することになる。あとはほったらかしで年1回チェックするだけで年間100万円の運用が30年後に9000万円になる(過去18年の実績は年平均6.3%の利回りです」と書かれています(要約)。 インデックスファンドは初心者にもわかりやすく、SPAでは最強の素人投資法だそうですが、実際はそう簡単にはいかないのでしょか?なんだかうまい話ですが…。 このSPAの特集には書かれていない落とし穴というか、リスクがあると思います。どんなことなのでしょうか? 1万円からはじめられるそうですので1年間くらい経験がてらにやってみようと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • ヘッジファンド

    昨年は、日本の国債以外ほとんどの資産が値上がりするよい年でしたが、今後の下落場面も考えると、買いだけでなく、売りからも利益をもたらす、ヘッジファンドに魅力を感じています。 100万円以下で買える投信の内で、マネックス証券が販売しているアジア・ファンド・オブ・ファンズ連動型投信(愛称アジアフォーカス)と、野村證券が販売しているGSグローバル・マーケット・ストラテジーが、良さそうに思えます。 アジアフォーカスは、アジアを投資対象とする、いろいろな戦略をとるヘッジファンドを組み合わせたもので、リスクを、インデックスファンドの半分に設計し、年10%ほどのリターンを目指しているそうです。 GSの方は、主に先進国を投資対象にして、グローバルマクロ戦略をとっています。シグマが10.72、シャープレシオが1.80ですので、リスクも低く、リスク以上のリターンを出しているように思います。 日本の国債以外の投資比率は、日本株と外国債券と外国株が5対4対1くらいです。外国株部分は、先進国の株は、日本株と連動するのでほんの少しだけで、これらと相関性の低い新興国の株がメインです。 株部分の投資は、投信とETFのみで、個別株に投資したことはありません。検討中の投信は、どちらも、株やその他の投資をしてきた人を対象に販売しているようですが、買うときと売るときの見定めが難しいものなのでしょうか?リスクが、高いものなのでしょうか? 何か注意する点は、ありますか?

  • 米国や欧州株式の手数料等が割安なインデックスファンドは?

    米国や欧州株式の手数料等が割安なインデックスファンドを購入したいと思っていますが、何かいいものはないでしょうか。 イートレード証券か、日興コーディアルで買えるものならよりよいのですが、他証券の扱いのものでもよいです。 今、イートレードで、「SSGA-外国株式インデックス・オープン」を買っていますが、手数料2.1%、信託報酬0.9975%、信託財産留保額 0.30%となっており、あまり割安ではないかなあと考えています。 日本のインデックスファンドは割安なものが沢山あるのに、海外株ものは案外なくて困ってます。よろしくお願いします。

  • インデックス債券ファンド投資(ETF)について

    「シティグループ世界国債インデックスファンド」(ETF)を購入しています。退職後の年金のかわりとして、配当金を毎月受け取るのを期待して購入したのですが、過去の設定時より、価格がだいぶん低下しております。この様な「インデックス債券ファンド投資(ETF)」の、(1)価格・配当は、どの様な要素(為替等)がベースとなって決まるのでしょうか。また、(2)将来的に、設定時の価格を上回ることは期待できるのでしょうか。(3)老後の毎月収入を期待して、今の時点で追加購入をするのは得策でしょうか。等々、定年を迎えた者にとって、当ファンド(ETF)について、今後、どの様な姿勢で望めばよいか、参考となる意見をお教え願います。 http://www.nikkoam.com/products/etf/lineup/wgbi