• ベストアンサー

高校の勉強と並行して心理学の勉強をしたい

私は現在高校1年生で 将来は高校の数学の先生になりたいと思ってます しかし、数学が好きだから先生になるのではなく 先生になりたくて、好きな科目は数学だから数学の先生 っていう考えで数学の先生になりたいのです 私は心理学に興味があります 大学を卒業したら大学院に行って 臨床心理士の資格を取得してから 学校の先生になりたいと思っています 私は、部活動をしていないので 時間があります なので、心理学について勉強したいなと思って 本屋で心理学のコーナーを見てたのですが どんなことから勉強したらいいかわからず困っています 心理学のほうはゆったりと勉強したいので 内容が簡単なものから難しいものまで いろいろなものに触れたいなと思っています お勧めの書籍などをその他アドバイスをお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.4

#3です。 心理学的な対応をするとしても、それを教師という立場から どこまでどうやるかによると思いますよ。 心理学は、人の問題解決に役立てる「臨床心理学」だけとは限りませんので。 #3で「教師と臨床心理士の本分は違う」と書いたとおり、 生徒たちが正直に悩みを話せるようになるためには、 「守秘義務」という条件がついてきます。日常生活で何かしら 関係性ができてしまうと、本音を話すにあたってその関係性が 邪魔をしてしまうことがよくあります。 例えば、教師にも言いにくいことは当然出てきますし、悩みそのものは 教師に言いにくいことではなくても、他の生徒にも平等に接する 教師の姿を見て、他の生徒に話が伝わってしまうのではないかと 生徒が不安がり、言えなくなってしまうことがよくあります。 スクールカウンセラーを離れたところに置くのは、日常生活の関係性から 切り離したところで秘密を守り、誰にも気兼ねせず思う存分 話をしてもらうという意義もあります。よって教師との兼業は不可能ですし、 カウンセラー的役割ができるほど生徒に接する時間をとるのは 日々の仕事量からいっても難しいです。 臨床心理の仕事に日々の研究が必要なのは、心理学や精神医学自体が 発展途上であることと、人のこころに接するときに誤った接し方を していないか、常に自分を見つめ直す作業が必要になるからです。 特に、心理の仕事には「スーパーバイズ」という職業倫理もあります。 心理の仕事ができるようになっても、スーパーバイザーと呼ばれる指導者に 自分の事例を見ていただき、人への接し方や悪いクセ、知識不足に なっている部分などを一生チェックしてもらうべきというものです。 複雑で個別性のある人のこころに接するのですから、間違いは許されないし、 そのために自分の能力を超える問題を自分で抱え込んでは いけないのです(これも職業倫理です)。どんなことにも できる限り対応できるようになるには、大学院の勉強だけでは足りません。 能力を磨き続けるためにも研究を行い、経験を重ね、自分の能力が どのくらいついたかを第三者に見てもらう必要があります。 心理学の知識をもって人に接しようと思うなら、資格をとらなくても、 自分の都合にいいように人のこころを操ったり、精神科医の力が 必要な事態なのに他人の問題を勝手に抱え込んでトラブルにしないよう 気をつけるなど、いつも自分を振り返る必要があります。 臨床心理士の資格をとった教師でさえ勝手に心理検査を行ってしまい、 生徒を困らせたりデータの取り扱いでトラブルになったという話も聞きます。 知識の良い活用のしかたとしては、「傾聴」といって、生徒の気持ちの 部分をひたすら聴き取る姿勢を持ち、必要に応じてスクールカウンセラーや 精神科医につなげたり、そのために周囲の人を説得する、 精神疾患の正しい知識を周囲の人に教育できる、といったことでしょうか。 また、広い意味での心理学だと、子どもが知識をうまく学び活用するための 授業デザインやテスト問題作成、子どものこころの成長段階に 応じた生活指導や環境づくりといった、教師なりの活用の仕方があります。

rikosu
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます なかなか臨床心理士と教師というのは難しいみたいです けれども、ちゃんとした知識を持って その知識をちゃんと使えば 教師になっても役立つということなんですね 臨床心理士の資格を取るかはまた別問題で 今後ゆっくり考えることとして 今は興味もあるので とりあえず勉強してみようと思います 勉強したことが無駄になることはなさそうですし 初歩的な本から少しずつ読んでみて 勉強していこうと思います もし、勉強する上でアドバイスがあれば 教えてください

その他の回答 (4)

  • herbest
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.5

こんにちは。 得意分野・専門分野にとらわれず、様々な学問に触れようとするのは大変いい事です。 ぜひとも数学の先生になった後も複数の世界を持っていて下さい。 最近古い本で「ユング心理学入門」というのを読んだのですが、著者があなたと同じよに 数学の教師でありながら心理学を勉強し、生徒の相談事に役立てていたそうです。 河合隼雄さんという方ですが、途中で心理学者に方向転換し日本の心理学に大いに貢献し た方です。 ついこの間まで文化庁長官をされていたそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E9%9A%BC%E9%9B%84 私が読んだ入門書は読み物としても面白いもので、いろいろ触れてみたいとの事ですので 是非とも読んでみて下さい。

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

臨床心理士の知人、元小学校教師の知人がそれぞれいます。 学びたいという意欲は素晴らしいと思う反面、その希望が叶えられる 進路はかなり厳しく、難しい道だということを正直に言いますね。 ■教師と臨床心理士の本分は全く違う 教師は、決められたカリキュラムと「隠れたカリキュラム」 (平たく言うと学校生活上の暗黙のルール、価値観)という、 一定の価値観を多くの生徒たちに一度に教え込む役割です。 ところが、臨床心理士を始めとする心理の学びをする者は、 人に価値観を教え込むのではなく、相談に来た人が自分で自分の 能力を見つけ、自分で悩みを解決できる道を支援する、 個人個人の価値観を尊重するかかわり方です。教師とスクールカウンセラーが 仕事を分担しているのは、先生や友だち、家族にも言えない悩みも ありのままに言えるようにするため、という目的もあります (だから、カウンセラーは厳しい守秘義務を持っています)。 また、臨床心理士はカウンセラーのほかに、心理学の研究職の役割も 持っています。資格は更新制で、5年間で研究・研修活動を行わないと 資格失効ですね。教職免許も更新制になるので、教職・心理職両方の 研修活動をどうやって両立させるかですね。 ■それでも臨床心理士を希望するなら 大学在学中に教育実習・教員免許受験と院入試勉強の両立は 非常に困難だと思います。また「教育学研究科」と称しているところで 臨床心理士の受験資格を得られるところはまだ少なく、 大半の人は「臨床心理系」と言われる指定の院を選んでいるようです。 臨床心理系大学院は今も人気が高く、よって入試倍率も高いです。 最近では、臨床心理系大学院で教員を研修させる学校・自治体が 増えており、臨床心理士資格を取った教員もいるので、 一度教員になってからのほうがいいですよ。 ただし、研修させる目的はカウンセリングではありません。 発達障害児への特別支援教育に関する体系的な知識を学ぶ、 教師として可能な範囲でのきめ細かいケア(精神論をふりかざさない 教育ができる)、教育現場への臨床心理的ケアに関する啓蒙活動、 スクールカウンセラーと学校との橋渡しといった役割です。 今から臨床心理士の学びを考えるなら、基礎心理学を学んで 心理学の意義・心理学研究法を知り(心理学入門といった題名が ついた学術書がいいでしょう)、英語をしっかり学ぶことですね。 研究職ですから研究法がわからないと当然研究できないし、 英文文献講読も必ずやります(院入試でも英語が出ます)。 そこから発達心理学、教育心理学をまず学ぶといいでしょうね。 これらは大学の教員養成課程でもカリキュラムに加えているところが 多いですね。また、大学のオープンキャンパスなどで、 教師と臨床心理士の本分が本当に違うものなのか、両立は可能か、 先輩方や教員に相談してみるといいですよ。

rikosu
質問者

補足

心理学を学ぶことで 臨床心理士の資格を持っていなくても 教師になったとき 生徒に相談を受けた時などに 少しでもカウンセラーに近いというか 心理学的に対応できるのではと思ったのですが 日々の研究等がないと やはり厳しいものなのでしょうか?

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> お勧めの書籍などをその他アドバイスをお願いします 心理学のカテゴリにおいて、いくつか前のスレッドに同じような質問がありましてその回答と同じです。 http://bekkoame.okwave.jp/qa3494555.html +-----+-----+-----+ 数学の教員免許が取れる心理学科があるのであればそれで問題ないでしょうが、教員免許を取るための授業(講義)は、そのほとんどが実質的に無意味なものばかりですからある意味大変ですよ(^_^;) まぁ、これは私の主観的な経験談です。それで、質問者さんのような若き情熱を持った人に対して申し訳ないかもしれませんが、現実問題として、、、 > その後大学院は教育学研究科に行ってそこで心理学を勉強して臨床心理士の資格を取ってから教員採用試験を受けようと思っています というのはまず間違いなく無理です。 臨床心理士の資格を取るということは、心理学の専門家(つまり研究者)になるということです。教職課程のような無駄な講義に時間を費やす暇があれば、1つでも多くの論文を読みなさいよ、という世界です(教職課程が無駄というのは、あくまでも研究者を目指す立場にいる人から見て、という意味ですよ)。 分かりやすくいえば、ロナウジーニョがノーベル物理学賞もとるという様なものです。 それでも今のうちから選択の道を自分で狭めても良くないと思うので、とりあえず大学に入ってからは教職課程を取ってみると良いですよ。それと平行して心理学の研究を続けていると、私の言ったことの意味が分かると思います(もしかしたら、単に私が無能なだけで質問者さんは両立できるかもしれない)。

rikosu
質問者

補足

臨床心理士についての知識が全く足りてませんでした 研究というイメージが全くありませんでした 回答ありがとうございます

noname#98991
noname#98991
回答No.1

あのぉ・・・ 教員免許を取るにはそうぃう学科行かなぃと・・・ ぁ!! ぁぃゎ大学では理学部数学科、大学院でゎ物理科です♪ ちなみにうちの大学の 理学部物理では確か物理の免許のみ 別の大学の物理では物理と数学の免許のみ まず心理学科行って数学の教員の免許は取れなぃかと・・・; 適当に読めばよくなぃ?? ぁぃゎテキトーに読んでるょ!!!!!! 小此木啓吾 か、 サリヴァン と思ったら書ぃてて精神医学方面と気付ぃた(大汗) 一応、こッち方面ならねェー 「新・精神科医のノート」笠原 嘉 があるょ!! 前にピアジェ読んだなぁ 心理学者でゎこれくらぃしか浮かばない><; 勝手にこの辺読めばいぃんだょぉ!! またねェー☆

rikosu
質問者

補足

教員免許については 文科省のサイトを見ると 数学の教員免許は 京都大学の人間総合学部でとれるので 人間総合学部に行こうと思っています その後大学院は 教育学研究科に行って そこで心理学を勉強して 臨床心理士の資格を取ってから 教員採用試験を受けようと思っています

関連するQ&A

  • 臨床心理士と、認定臨床心理カウンセラー&認定臨床心理療法士の違いを教えてください!

    「臨床心理士」の資格は指定大学院卒業後、試験に合格した人が取得できる、民間でありながら知られている資格だと思いますが、 内閣府認証 特定非営利活動法人(NPO法人)日本臨床心理カウンセリング協会認定で、「認定臨床心理カウンセラー」や「認定臨床心理療法士」という資格が、日本カウンセラー学院で取得できると記載されていました。 これは知られている信頼できる資格ですか?? こちらだったら大学院でなくても臨床心理士に似た(?)資格が取れるということでしょうか。 詳しい方教えてください! 日本カウンセラー学院サイト http://www.therapy.jp/pinpoint_shikaku.shtml

  • アメリカにおける臨床心理学の資格について

    私は日本の大学卒業後、数年民間企業で働いている際にストレスについて興味を抱き、心理学の基礎を学ぶため渡米、そしてアメリカの大学へと編入。二年間心理学を学び、卒業。そのまま大学院へ進みたかったが、財政面の問題から、帰国。 帰国後、心理学の勉強を続けたく、臨床心理学系の大学院を受験するも失敗。更には臨床心理士を取得しても、実際に働くのが困難な日本の現状を考えると、アメリカで働くことも選択肢の一つとして考える今日この頃。 例えば、アメリカに日本のように臨床心理学系の大学院を卒業後、臨床心理士のような資格を取得でき、かつ比較的安定して病院などで働ける資格があれば、もう一度お金を貯めて、アメリカの大学院にチャレンジしたいと考えております。 お忙しいところ大変恐縮ですが、アメリカにおける臨床心理学の資格(一般的な心理学の資格も含めて)と現状について、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 臨床心理士について

    はじめまして。 臨床心理士に興味を持ち始めた23歳です。 私は大学を卒業後さらに1年を費やして小・中・高の教員免許を取得しました。教員になることを考えていたのですが、最近臨床心理士に興味を持ち始めました。 しかし、私は体育学部を卒業しましたので、心理とは全く違った世界でした。(多少は児童心理などの心理学について勉強しましたが) 臨床心理士になるには、まず指定大学院に入学しなければいけないということですが、全く未知の世界で何もわかりません。 どのような勉強をすればいいのでしょうか。 もう一度大学に入り直して心理のことを勉強して大学院を目指した方がいいのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • 臨床心理士になるための指定大学院受験について

    はじめまして。 私は、今年の3月に心理系の大学院修士課程を修了しました。指定大学院ではなかったため、臨床心理士の資格は取得できなかったのですが、心理職に就くためには臨床心理士の資格が必須であると、就職活動をして実感しました。心理職の募集自体なかなかない状況で、臨床心理士が条件として定められているところしか見つからないので…臨床心理士の資格が必要ない心理職があれば教えてください。 そこで臨床心理士の資格を取得するために、指定大学院へもう1度進もうかと考えております。私は修士課程はもう修了しているので、博士課程に進むという道も考えられますが、博士課程では臨床心理士の資格は取得できるのでしょうか?それともまた修士課程からやり直さないといけないのでしょうか? また、指定大学院はどこも人気が高く経済的にも国立しか行く余裕がないのですが、勉強方法はどうすればよいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば教えてください。 あと実は今、心理職の公務員を受験しようとも考えてて、大学院と並行してすすめているのですが、両方の勉強をするのは限界を感じています。地方上級職は募集が1名で非常に狭き門ですし、一般教養などもあり勉強が間に合いそうにありません。公務員の方はあきらめて大学院をめざしたほうがよいのでしょうか…? 長文になってすみません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 臨床心理士・カウンセラー

    こんにちは。 私は、就職活動を控えた大学3年生です。 将来どうしようかと悩んで、色々考えた所、以前から興味があったカウンセラーになりたいと、思うようになりました。 ”カウンセラー”という職業は特に資格がなくてもなる事ができるようですが、私がなりたいのは臨床心理士の資格を持ったカウンセラーです。 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業しなければならないようですが、私が今大学で専攻していること(言語)は、心理学とはまったく異なったものです。 ですから、もしそれらの大学院に入ろうと思った場合、もう一度大学を受けなおさなければなりませんか? また、今からでも心理学の勉強を独学で初め、院の試験を受ける事は出来るのでしょうか? 将来もし、臨床心理士になれた場合はスクールカウンセラーになりたいです。 ご返答お願いいたします。

  • 心理学専攻の大学に行きたいですが‥

    現在、高校一年生レベルの英語と数学でつまずいています;;英語と数学以外の教科は高卒認定を取得しました。 来年大学受験をして将来的に臨床心理士になりたいと思っています。 大学選びもまだできていないです。第一種、第二種の大学院に行かなければ資格がないのは知っています。 国立大に進学して心理学専攻する為には、英語は最低でもどこまで覚えるべきですか?数学はIIICは勉強しなくても大丈夫ですか?知識不足ですみませんが、上記の内容について詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 心理学を学んでみたいのですが…

    初めまして。 私は現在しがない都立高校(レベル低)に通う高校3年生です。 この学校は普通科ではなく、商業系科目が多めで英語に特化した勉強をしていて、数学Iは必修の為1年のみあり、それ以降は選択で学ぶ方式。理科なども2年生が終わった今ではもう学ぶ機会がないと言っていいような文系の学校です。(簿記などはありますが) いざ進路を決めるとなって、大学に行きたいという気持ちはあっても夢(なりたい職業)などがなく、学部で迷っていました。 そこで目に付いた心理学。 前々から興味があり、学んでみたいなぁとは思っていたのですが… やはり先の事を考えると厳しいのか?そう思い質問をするに踏み切りました。 しかし様々な不安要素が抜けません。 (1)数学I程度の数学力(実際のところ算数も厳しいです)でいざ統計とか言われても大丈夫なのか (2)大学卒業後の進路はどうなのか?(臨床心理士になりたいかと聞かれると疑問です;) フリーターになってしまうぐらい厳しいのか、一般の会社に就くぐらいは出来るのか、寧ろそれは大学のレベルに因るのか 一言に心理学といってもたくさんの種類があるのは分かりました。 臨床、社会、教育…まだまだありますよね。 (でもそれは入ってからの問題ですよね?) 何にしろ全くの無知です。厳しい現実と実際の現状を教えてください。 また、これは読んだ方が良いというような文献がありましたら教えてください。

  • 中学3年です 公認心理師になりたいです

    今中3で高校をどうするか迷っています 心理学の勉強をして心のサポートをしていく仕事に就きたいと漠然とおもっています。 それで 調べてみると 臨床心理士さん 公認心理師さんの2つがでてきました。 自分なりに調べると 臨床心理士さんは民間の資格 公認心理師さんは国家資格ということがわかりました。 でも公認心理師さんはまだ新しい資格で 今後公認心理師に対応していく みたいな書き方の紹介が書いてあったりなかったりです。 大学の心理学部があり 臨床心理士さんになるための大学院がある学校が全て公認心理師さんにも対応していくとは限らないって事ですか? それとすごく失礼な質問ですが公認心理師さんは国家資格となっていますが 国家資格だったら 将来働いていく中で卒業大学とかはあまり関係なくなりますか? 今京都に住んでいますが あー知ってるけどどうなの?程度の大学に 私がさがしている公認心理師に対応していくと書いてありました ここの大学には付属の高校があり 今の成績なら普通に合格できる と中学の先生からいわれました そして ここの高校のオープンキャンパスで 進路質問受付みたいなのがあったので 気が早いけど大学の事を知りたいと言って 私が目指す進学コースから ここの大学の心理学部→大学院→公認心理師さんはめざせますか? ときくと それが付属のいいところなんですよ 普通に勉強やクラブをがんばってくれていたらそのまま入れますよ とその先生は言われました。 そして 進学コースでなく 総合コース(進学コースより少し下)でそうです と言われました。  進学コースはもっと上の国立狙いだそう… もっともっと勉強しなきゃダメだと思っていたのでなんだか拍子抜けしてしまいました。 ここの高校の少し下のコースで勉強もクラブも楽しんでそのまま大学に進んで 国家資格を目指しがんばるか 国立を目指すコース または違う進学高校でがんばって 国立の大学院を目指して公認心理師になるか… お金の事をきいてみたら 親はあなたがいいと思うようにと言ってくれました。 卒業大学を気にせず国家資格さえとれば同等に働けるなら 付属の力で高校は楽しく過ごしたいなと思いはじめました 要するに楽したいだけなんだろ?甘いわ という勉強ばかりしていた兄 自分の中で育ってきたものが芽がでる時期だから高校生活は勉強もクラブもいろんな事にチャレンジして楽しみなさいと言うお父さん お兄ちゃんの言い分 お父さんの考え方 どっちが正しいかってわけではないけれど いろんな人からもアドバイスが欲しくて投稿しました

  • 臨床心理士について

    以前、認定心理士・臨床心理士について質問した者です。 臨床心理士になるには、特定の4年生大学を卒業していないと、臨床心理士の受験資格をとることのできる大学院には入れないのでしょうか? わたくしは、文系ではないので心理学等の単位はありません。個人的に勉強している範囲でしか知識ありません。 そんなわたくしがいきなり大学院の試験を受けるのは無理なのでしょうか? 難しいけれど入れるのと、資格がないからはいれないのでは大きく違います。 他のサイトを拝見してもよくわからなかったので、再度質問させていただきました。 御回答、よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。