• ベストアンサー

住宅借入金等特別控除申告書の書き方

住宅取得控除の申告書の書き方がわかりません。 住宅と土地を別々に借り入れました。 取得対価の額に係わる借入金等の年末残高の欄ですがトータルCの欄に●土地・住宅のそれぞれの年末残高と取得対価の額の少ない金額を足して出すのか(A-4)+(A-5) ●土地と住宅合わせた金額の借り入れと土地と金額の合わせた取得対価の額の少ないほうを書くのかわかりません。(C-1)と(C-2)の少ないほう 申告書をお持ちの方で わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

・ No.1でご回答のsuzu-famさんのおっしゃるとおりです。 ・ 1点だけ補足の説明をします。 ・ 問題になっている   A 住宅のみ   B 土地のみ   C 住宅及び土地 の区分ですが、あくまでも、それぞれの借入金がもともとの金銭消費貸借契約書の上で何に使うために実行(融資)されたものかをあらわしています。 ・ この点については、金融機関から送られてくる「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」の(5)住宅借入金等の内訳に   1 住宅のみ   2 土地のみ   3 住宅及び土地 として記載されます。 ・ 借入金の証明書が1と2の2枚の場合はC欄は使いません。

kumasanta
質問者

お礼

解決できました。ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • hime-da
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

総務業務をしておる者です。 文章が苦手ですのでうまく伝わらなかったらすみません。 まず、銀行より○年度分 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書の紙が10年分きていますよね??(初年度は確定申告です) その紙の下の方に新築又は購入した家屋に係る事項という蘭があり家屋分の値・土地分の値段が記載されてる事かと思います。それを参考にして記入します。 あとは銀行より住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明をが来ていますか?? それをご覧下さい。 取得対価の額に係わる借入金等の年末残高の欄 1には銀行からきた住宅取得資金に係る・・・の年末残高予定額を記入します。 2には○年度 給与所得者の住宅借入金・・・(緑文字の紙)に記載されているロとホの家屋又は土地等の取得・・の合計額を記入します。 質問の4についてですが1と2の金額で少ない方を記入します。 例えば90万で2が100万だったら1の90万の方が少ないので4は90万となります。

kumasanta
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました

  • suzu-fam
  • ベストアンサー率19% (47/242)
回答No.1

Cの欄は、AとBの合計を記入する場所ではないと思いますよ。 よって後者(C-1とC-2の少ない方)になるかと思います。 但し、質問者さんは住宅と土地が別々ですよね。 完全に残高証明が別の場合はAとBに記載をし、Cには記載する必要はないと思います。

kumasanta
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございました

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除の申請に関して。

    「家屋の取得対価の額」と「土地等の取得対価の額」 の合計が「借入金額」または「年末残高」に満たない場合ってどうしたらいいのでしょうか。。。 それ自体がまずいのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除と贈与について教えて下さい

     昨年の確定申告で住宅借入金等特別控除の適用を受ける為に税務署の方に教えて頂きながら計算明細書を作成しました。  今年2年目で職場に申告書を提出するので記入していて疑問が生じました。  両親から贈与を受け、「借入金年末残高」と「取得対価の額から特例の適用を受けた金額を引いた金額」のどちらか少ない方の金額で申告するとありました。  私の場合、    取得対価は家屋8,588,742 土地 6,360,000 合計14948,742           贈与額7,000,000           借入金年末残高2,019,581 でした。  「取得対価の額から特例の適用を受けた金額を引いた金額」を計算する際家屋から贈与分を 引いた1,588,742円で申告することになったのですが、取得対価の合計ではなく家屋から 引くのでしょうか?教えていただいたことなので間違いはないと思いますが、そのようなことが どこにも記載されていないので引っかかっています。贈与は家屋のみ等の決まりが あるのでしょうか?  どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告:住宅借入金等特別控除の書き方

    今、確定申告の書類を作成しているのですが分からないことがあり困っています。 住宅借入金等特別控除の書類について、家屋と土地等の取得対価を別々に 記入する欄があるのですが、両方あわせて取得しましたので、 内訳が分かりません。どのように記入したら良いのでしょう? ご経験のある方、お教え下さい。

  • 年末調整時の「住宅借入金等特別控除申告書」について

    年末調整時の住宅借入金等特別控除申告書について教えて下さい。 去年から総務を担当しています。 社員さんから、H24年度分の「住宅借入金等特別控除申告書」が提出されました。 平成18年から借入している方で、今年H24年に住宅ローンの借り換えを行ったと同時に 今まで奥様が連帯債務として3割、本人7割としていたのを 新しい借入先では奥様を連帯から外して、全額本人に変更されていました。 昨年まで申告書の、「新築又は購入に係る借入金等の年末残高」(1)欄に 銀行からの証明書の年末残高のうち、本人の7割分のみ記載していたのですが、 今年度は全額記載すればいいのか、 それとも他に特別な記載方法があるのか教えて頂ければと思います。 尚、借り換えの下記計算式は国税庁のホームページから確認しました。 お手数でもよろしくお願いいたします。 A<Bの場合 対象額=C×A/B A=借換え直前における当初の住宅ローン等の残高 B=借換えによる新たな住宅ローン等の借入時の金額 C=借換えによる新たな住宅ローン等の年末残高

  • 年末調整 住宅取得控除について

    いつも大変お世話になっております 会社で年末調整を担当しております 今回ちょっとした興味本位の質問になってしまいますが、、 居住開始年月日が平成13年の者です 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書に記載されている家屋又は土地などの取得対価の額 、銀行から送られてくる年末取得資金に係る借入金の年末残高等証明書に記載されている年末残高等の書類で作成しますが、、 提出してくる者の大半が取得対価の額>年末残高になっています。 4,5年年末調整の担当をしていますが 今年初めて取得対価の額<年末残高の人がいました 取得対価の額より年末残高が高額とはどんな場合なのでしょうか? 気になってしまいました よろしくお願い致します

  • 住宅借入金等特別控除申告書の書き方

    年末調整で、住宅借入金等特別控除申告書の提出をする予定ですが、 「年間所得の見積額」の欄に記入する金額がわかりません。 総務に提出する予定ですが、その欄は総務の方で記入・・・ということで 良いのでしょうか?

  • 年末調整の住宅取得特別控除について詳しい方助けてください

            住宅のみ     土地のみ     住宅及び土地   年末残高     A        B 取得対価     C        D 上は申告書、ABCDはそれぞれ金額が入ってるとします。 住宅のみと土地のみ、それぞれの借入があったとします。 借り換えや贈与、連帯債務はないとします。 質問1…A<CでかつB<Dの場合はA+Bに1%とか0.75%とかをかければいいのですよね? 質問2…例えばA<CでかつB>Dの場合などはどうしたらいいのでしょうか? 素人なので聞き方が下手ですみません。自分の申告ではなく 突然知人の会社の社員の分を手伝わなくてはならなくなりましたので困っています。詳しい方助けて下さい。   

  • 住宅借入金等特別控除について教えて下さい

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい 昨年に家を新築にしました(土地は以前より所有) 申告での計算明細書を記入しているのですが 国税庁のHPを見ても不明な点(理解できない点)があるので教えて下さい 用紙の中の新築又は購入した家屋に関わる事項にある 1、「取得対価の額」とは新築の家の購入代金で良いのでしょうか?  (建物の請負金額は1900万ですが銀行からの借入金は900万です) 2、自営をしているのですが青色申告での所得税の計算が5万円と出た場合には   例えば年末残高が800万円の場合は住宅での控除が1%と見た場合に  自営の分からの所得税-8万円として・・・・所得税がかからないということでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除の計算書

    住宅借入金等特別控除の計算書のことで質問です。 昨年夏に中古住宅を購入したので 確定申告の準備をしているのですが、 住宅借入金等特別控除の計算書で分からないことが出てきました。 タックスアンサーなどで検索したのですが どうしても分からず・・・・お知恵をお貸しください。 購入金額には土地と家屋の振り分けがなく、 一括金額のみ契約書に記載されています。 この場合、計算書に書く取得対価の額はどう振り分ければよいのでしょう? 銀行からの借入の区分も住宅および土地など、となっております。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除の連帯債務について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 住宅借入金を親と息子にて連帯債務した下記の場合について、 どのように考えて良いのかをご教示下さい。  【例】   ・借入時・・・親:子の借入金債務割合を5:5 登記も5:5 借入者は子   ・借入額・・・2000万   以上の様に設定し、暫くは両者にて債務を返済   子の年末調整の申告書には、残高のうち○○○円を親が負担すると記載   ある時点から親の返済を子が返済し始めたことで、登記は全て子に変更   借入金については、親が連帯債務者となったままで借り換えていない    (借入残高等証明書の摘要欄に記載されている)      「ある時点」以降は、親の残り債務について子が債務の返済をしているので、   申告書の備考欄には、毎年の年末残高のうち、もともと親がもっていた負担分を   (子が代わって返済した分を)減額して記入し、自分の負担分は減っていないと設定。   以上のようにした場合、「ある時点」以降の子の申告書では、「住宅借入金等特別   控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」の額は変わらないで申告していく   ということは問題ないのでしょうか。   年末残高は返済しているので、減っていくのですが、子の申告書における年末残高は、   減っていないという状態です。   国税庁のタックスアンサーでは、下記記載がありましたが、質問させて頂くケースと   あてはまるのかが判断出来ず、ご教示頂きたくお願い致します。   『連帯債務により住宅を取得し単独所有とした場合    Q3    銀行との借入条件の都合で、住宅を取得するための借入金を    夫婦の連帯債務としましたが、取得した住宅は夫の単独所有で、    夫が全額返済しています。この場合の住宅借入金等特別控除はどうなりますか。    A3    住宅を取得するための借入金が夫婦の連帯債務となっている場合であっても、    その取得した住宅が夫の単独所有となっているときは、原則として、当該借入金に    係る年末残高の総額が夫の住宅借入金等特別控除の対象となります。(措法41)』

専門家に質問してみよう