• ベストアンサー

桶狭間???

桶狭間について3つの疑問があります。 1・今川義元の上洛軍は「2万5千人」とありますが、これは実質戦闘員の人数なのでしょうか?例えば非戦闘員の「荷駄隊」も含むのでしょうか。それとも荷駄隊もいざとなったら戦ったので準戦闘員扱いだったのでしょうか。 2・これは仮定質問になってしまいますが、もし桶狭間奇襲が失敗したとして、上洛は可能だったのでしょうか?畿内には三好、六角勢力など健在なのでは?長期戦になった場合、地の利や領国の遠さを考えると長期滞在は無理なのではないでしょうか。 3・そもそも義元自身「上洛」と言う表現はしたのでしょうか?将軍からの上洛要請があったとか、○○将軍を担いでの入京ではないので「上洛」とは呼べないのでは。 と言うより単なる侵略侵攻ではなかったかと思いますが(あわよくば上洛も視野にいれようか程度の)どうなのでしょう。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.4

1、に関しては・・・ 2万5千というのは、出城や砦に出向いている数も含まれていますので、実際に義元と行動をともにしていた数はかなり少ないと思います。 この時代は、相手をビビらせるためにも、数を多くサバ読むのが常なので、正式な数は記録としては残らないでしょう。 2と3に関しては一緒に答えさせていただきます。 この時の義元には、上洛する気はまったくなく、信長の父の代から取ったり取られたりで、うやむやになってる領地をはっきりさせる事が第一目的で、状況によってはちょっと増やしてやろうというのが第二目的。 ですから、もし本当に上洛するなら、一度出直して準備をしないと、このまま上洛というのは、ムリだと思います。 http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2007/05/post_e817.html

hirarno36
質問者

お礼

1・出城、砦の兵力を含むのですか。やはり元々少ないのですね。その少ない行軍の中にさらに正規の戦闘員は少ないのでしょうね。 2・信秀は結構強かったらしいですね。一度今川を破ったことがあるのでしたっけ。やはり上洛は考えていなかったのでしょうか。にしては兵力かけすぎなのは「海道一の弓取り」の誇示なのでしょうか? またURLの正面攻撃説も拝見しました。豪雨ならありえますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

1についてはもう既に答えが出ていますね。ただ、「織田を制圧するだけならそんなに大軍勢は必要ないのでは?」という疑問もあると思います。その真意については義元に聞いてみないとわかりませんが、政治的デモンストレーションの意味もあったのかな、という気もします。 それまで今川勢と織田勢は取ったり取られたりという局地戦を繰り返していました。このままじゃラチがあかないと考えた義元が大軍勢によって織田方を圧倒することによって流れを一気に今川有利に持っていこうとしたのではないでしょうか。 戦国時代の大合戦て意外なことに長篠みたいに主だった武将が討ち死にするような殺戮戦は少ないんですよね。大抵「勢い」がモノをいっていて、合戦に勝つともう負けた側から勝った側に寝返る連中が続出するので負けた側が滅亡することが多いんです。 だから、三河、尾張の豪族連中が「もう今川で決まったな」と思えばそれで目的は達成されるわけです。 2については、どこまで本人に意志があったかでしょうね。ただ、東海道ルートだとなにしろ織田家に匹敵する斎藤家がまず美濃にいますし、六角、浅井を始めその他にも中小勢力がいっぱいいます。 ただ、尾張を制圧した後伊勢を回って鈴鹿ルートで京都に向かえば京都に行くことは可能だったかもしれないですね。 3ですが、ほとんど知られていませんが、あの上杉謙信も上洛して当時の将軍だった足利義輝に拝謁したりしています。謙信の場合はわずかな供を連れたほとんど「お忍び訪問」に近いものです。そういう意味で、先ほど書いたように鈴鹿ルートで上洛したとしてもそれはなんというか「観光旅行」に近いものになるかと思われます。関係者にお金を配って終わりでしょう。 じゃあなんであんな話になったのかというと、そのほうが小説として面白いからでしょう。

hirarno36
質問者

お礼

1・私の「後から疑問」の「何故に織田ごときに大軍が必要か?」に答えてくださりありがとうございます。私も可能性としてはおっしゃるように軍事的デモであったと思います。早く言ってしまうと「見せしめ」。今川家に楯突くとこうなるんだよ!と言う様な。もし桶狭間で織田に勝てば少なくとも近隣小勢力は先を争って今川に恭順の意を表すでしょうね。 2・鈴鹿ルートなら行く気があれば伊賀、甲賀、柳生など小勢力の通過で済みますね。 六角氏は一揆煽動というゲリラ戦法が得意なので意外と敵に回すとやっかいです。近江の勢力はバカに出来ないと思います。その先にはまだ三好勢がいます。京は正規ルートで行くなら遠い地です。 仮定ですが、鈴鹿ルートも面白いです。 3・物見遊山ですね。献上を多くして官位もついでに上げてもらうことも可能かもしれません。元々公家趣味の義元のこと、京にあこがれても不思議ではないでしょう。上洛とは意味あいが違うのが分かります。 歴史の教科書ではどうだったか覚えていませんが、何かの本、小説などで読んで「上洛途中で邪魔な織田をまず血祭りに上げる行動」だと勘違いして覚えてしまったのだと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.3

1.当時の今川家の領地は駿河の本領の他遠江,東三河、半植民地化されていた松平の岡崎領を併せて80万石強。 留守部隊を残して、荷駄隊等の非戦闘員を含む一万石当たりの動員可能兵数は250から300人と言われていますから、2万5千という数字はほぼ当たっていると思います。 2.他の方も書かれていますが、この当時西三河刈谷の水野信元が織田と同盟関係にあり、孤立した鳴海城と大高城を救援する事と西三河の完全制圧が目的の出兵だったと思います。

hirarno36
質問者

お礼

1・80万石×300人で2万4千人でほぼ史実ですか。 この中に松平元康勢も含まれるのですね。戦闘員はやはり誇張されていたのでしょうか。 2・西三河完全制圧において、相手が織田勢ということで少し今川方の戦闘員は多すぎないですか?(やはり準戦闘員の比率が高いからか?) 織田相手に正面衝突となればもう少し手勢が少なくても良いような気はしますが。 回答ありがとうございました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

1.前提として、正確な人数は今川義元本人にもわかりません。『北条五代記』に2万5千人とある人数が、当時の今川家の支配領域から考えて妥当、との推測でしょう。ちなみに信憑性が高いとされる『信長公記』には4万5千となっています。   当時は百姓でも、普通に武装してますから非戦闘員はいませんが、荷駄などの準戦闘員が3分の2程度の比率だったようです。 2.今川の出陣は、織田に封鎖された大高城を救援するのが目的で、今川義元は上洛の準備を何もしていません。せいぜい尾張制圧くらいが目的でしょう。 3.まったくありません。

hirarno36
質問者

お礼

1・仮に全軍で2万5千としても2/3が準戦闘員として1万7千ほどが準戦闘員となりますね。残り7千~8千が正規軍。案外少ない正規軍ですが、わらわらと現れる敵が武装した連中(百姓含む)だったらやはり驚きますよね。織田軍は2千5百ほどなどの説があるのでそれでも敵は多いでしょうね。 2・3・準備もしていないとは、やはり上洛戦と呼べない訳ですね。 回答ありがとうございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

今川義元が上洛のために尾張を攻めたというのは間違いです。 実際には尾張を占領することが目的で、上洛などは考えていなかったというのが真相でしょう。 軍勢はすべてが戦闘員ではないですし、数もかなり大げさになっています。

hirarno36
質問者

お礼

やはり非戦闘員もかなり含まれていたのでしょう。 上洛するには大義名分がなさすぎますね。普通に侵略戦争だったのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしも桶狭間で信長が死んでいたら

    まず「歴史にifは無い」と思う人はご遠慮ください。 では質問なのですが、もしも桶狭間の奇襲に失敗して信長が死んでいたら、その後どの勢力が天下をおさめようと台頭してきたのでしょうか? 普通に考えて今川義元の様なきがするのですが、ネットで色々見ているとどうも義元は上洛や天下への野望は無かったようでした。 そうなると武田が今川との同盟を後ろ盾に上杉を倒し、地盤を固めてから今川と決別し上洛を果たすか。 それとも京を抑えていた三好がそのまま勢力を拡大して天下人の様になっていたのか。 皆さんはどのように思いますか? お遊び程度の軽い気持ちで自由に回答してください。面白い回答を期待しています。

  • 桶狭間の戦いで信長が負けていたら

    織田信長は絶体絶命の不利な戦況から、今川義元を奇襲して討ち取りました。 実際は奇襲ではなく正面突撃だったという説もあるようですが、いずれにせよ起死回生の攻撃に成功したわけです。 そしてこの勝利が天下への第一歩となったわけですが、もし失敗して信長が返り討ちにされていたら、その後の歴史はどうなったでしょうか? 信長が歴史から消えたら、後の天下人の秀吉家康も日の目を見ることはないでしょう。 今川義元はこの時点で上洛を考えていたわけではないようですし、仮に上洛しても大内や三好のような一時的政権を作るのが精々ではないでしょうか? 武田、上杉、北条、毛利等有力大名はいますが、信長のように一挙に中世を終わらせて近世を作り出せる者はいたでしょうか? 実際の歴史には現れなかった、信長の役割をする英雄がどこからか誕生するのでしょうか?

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 桶狭間合戦でなぜ今川義元は信長に敗れたのですか?

    僕は歴史が苦手(というか全くのど素人)です。ところで、桶狭間合戦は今川勢2万5千、織田勢2千5百の兵力で、なぜ今川義元が敗れたのか理由が分かりません。 そもそも、 (1)織田方は迂回奇襲をしたのですか?それとも正面攻撃をしたのですか? (2)大将たる今川義元は、鳴海・大高両城付近から敵が掃討された後、沓掛城を出ればよかったのに、なぜ後方に陣取らず、先陣切って最前線に出てしまったのですか? (3)織田信長は、義元の首を取った毛利新助よりも、簗田政綱を功第一としたそうですが、これでは毛利新助は怒り出してしまわなかったのですか?

  • もし桶狭間で義元が死ななかったら・・・

    タイトル通り、もし桶狭間で今川義元が死ななかったら、ぞの後の天下の趨勢はどうなっていたのでしょうか。もちろん歴史IFですのでどのようになるかはわかりません。論理的にも感情的にもいろいろ諸説を聞かせてください。 特に次の2点を前提にしてください。 (1)最近は義元を有力視する説が多く(僕もその1人です)、なかなかの名将であったと思います。三国同盟や分国法、家督争いの末、駿河遠江三河を手中に収めてたことから。決して無能な奴ではない。 (2)別に京都に上洛しなくても天下は統一できるのではないか? かなり有利には違いないが、別に京都に上らなくても、例えば関東一帯を制圧(難しいですが)すれば統一できるのではないか。 

  • 今川義元

    今川義元は桶狭間で織田信長に殺されると予想してたのかな? 今川義元は大大名で織田家は新興の大名ですよね。 力の差は歴然で、今川家は将軍家から信任を得てるわけですから。

  • 今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか?

    今川義元の刀、宗左文字にはなぜ傷がないのでしょうか? 今川義元は桶狭間で討たれ、愛刀の宗左文字は織田信長のものになりましたが、今のこる、宗左文字には傷がありません。 桶狭間で今川義元は打たれる際に、かなりの抵抗をしたと(毛利新助、服部小平太、小指を食いちぎり・・)歴史小説には大体出てきます。でも、それなら、愛刀に傷がないのは不思議な気がしませんか? 桶狭間は奇襲戦ではないことは、現代ではほぼ間違いないと証明されていると思います。ただ、愛刀に傷がつく前に討たれてしまった、という状況からして、おそらく、今川義元は抵抗をしたり、個人的な奮戦をするようなこともなく、その最後は非常にあっけなく、あっという間に討たれてしまったのではないかという気がするのですが、みなさんどう思われますか?

  • 『桶狭間の戦い』の謎???

    『桶狭間の戦い』に関する記述で「信長公記」に書かれているものは 1.信長は「おけはざま山」近辺の地理(潮の干満、山の勾配など)を完璧に把握していた。 2.義元はおけはざま山に陣をはっている最中に襲われた。 3.義元が襲われた時、雨が止んだいた。 4.地元の人間が酒などを奉納したという事は書かれていない。 5.木下藤吉朗の事はまったく書かれていない。 などが書いてあります。 特に不思議な事は最終場面では信長勢の2000名が、今川の本陣300名に攻撃を仕掛けています。 つまり兵力の逆転現象が起きています。 ということは、やはり奇襲攻撃だったのでしょうか? 司馬遼太郎は信長が桶狭間の戦いで勝利した理由としては 「騎兵の集団活用により、思いもよらぬ速度で今川の陣に突撃したため」といった理由を挙げています。 また、日本史上、騎兵のみで編成された部隊を用いたのは源義経と信長だけと書いていました。 武田の騎馬隊は歩兵との混合部隊なので純粋な騎馬隊とはいえないそうです。 モンゴルやハンニバルのように騎馬隊を用いたのは源義経と信長だけと書いていました。 司馬遼太郎が挙げる桶狭間の戦いで勝利した理由は正しいのでしょうか? あなたが知っている『桶狭間の戦い』の真実を教えて下さい。

  • 武田信玄が今川より先に三河、尾張に侵攻したら

    武田信玄は今川義元が桶狭間で敗死したあと、弱体した今川領に攻め込みました。そのとき反対した長男義信を廃嫡し自殺させます。歴史上のifですが、このとき義信の意見を取り入れ、今川勢と共に義元の仇を討つという名目で三河、尾張に侵攻したとします。 家康は三河の統一、信長は美濃との対立で動きが取れないので、今川(1万8千)、武田の軍勢(1万3千)で攻め込めみ、各個撃破すれば意外と簡単に両国を攻め滅ぼすことができたと思います。このとき、家康は臣下することで命は助かりますが、信長は氏真に八つ裂きにされるでしょう。 信長、家康が歴史の舞台から退場し、歴史が大いに変わると思います。 皆さんどう思いますか。   

  • 観音寺城の戦いにおける事実確認をお願いします

    観音寺城の戦いは、1568年に発生した、六角氏と織田上洛軍の合戦です。 戦いは1568年中の短期間で終わるはずなのですが、ウィキペディアの「六角義治」の項目に、それとは矛盾する記述があります。 この矛盾について、単なる間違いなのか、それとも史実なのかを教えてください。 矛盾は 「六角義治」の項ではこのように書かれています。 永禄11年(1568年)、織田信長が侵攻して来ると、仇敵であった三好氏の勢力と対信長で共闘することになる。三好三人衆の岩成友通らの援助を受けて徹底抗戦を図り、一旦は追い返すものの、信長は翌年、六角方の抗戦体制が緩んだ機に再侵攻して来た。激戦の末に六角親子の立て篭もる箕作城は落城した(観音寺城の戦い)。 この文章によると、1568年においては一旦は上洛軍を追い返した→しかし翌年の1569年に再侵攻を受け、観音寺城は落城した。 このように解釈できると思います。 しかし、観音寺城の戦いは1568年内で終わっているはずです これは単なる間違いなのでしょうか?