• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:‘ほぼ’密葬のお香典返し(無宗教です))

‘ほぼ’密葬のお香典返し(無宗教です)

sadanaoの回答

  • sadanao
  • ベストアンサー率42% (67/157)
回答No.1

>タイトルの様に微妙に密葬の葬儀を致します。 近年は家族葬が多いと聞きました。義理で会葬して頂くより 親近者で暖かく見送る葬儀も良いと思います。 >お香典返し(お茶やお塩など)を用意するべきでしょうか? 会葬者は香典を持参すると思いますので、予想される人数は 用意されては如何でしょうか?? 香典返しは近くのセレモニー会館(又は葬儀屋)で用意出来ます。 金額は一袋1500円位で・・・ご挨拶ハガキ・ご会葬お礼の2折ハガキ入り それが駄目なら自分で用意して ご挨拶を書いても良いと思います。以下参考 謹啓 本日はご懇篤なご弔慰ならびにご香志を賜りご芳情のほど厚く お礼申し上げます。 つきましてはご香志のご礼として心ばかりの品をご用意させて 頂きました。本来なら貴家へ出向きご挨拶を申し上げお届けすべき ところですが何卒ご受納賜わりますようお願い申し上げます。 なおこれをもちましてご香志御礼のご挨拶とさせていただきますで 宜しくお願いいたします。 まずは略儀ながら書中を似て謹んでご挨拶申し上げます。                    喪主敬白 ここまでーーーーーーーーーー >お香典返しはどのような物があるのか教えて下さい。 箱入り焼きのり・箱入りハンカチ・箱入り干し椎茸・箱入りタオル等 を選んで手持ち袋に入れる 火葬はお棺が炉に入ってから約1時間かかりますので、 控え室でお酒・お茶菓子・必要ならお昼ご飯が必要です。 無宗教だから初七日は必要ないと思います。

howa-howa
質問者

お礼

早々の御回答、有難う御座います。 御回答を読み、やはりお香典返しは必要だな、と思い奥様に連絡したのですが、、、 奥様の御希望は、 当日は200円位のタオル(手ぬぐい)をお渡しして(もしく、後日キチンと心を込めてお返ししたい、との事でした。 葬儀社さんにも確認を取ったところ、このようなお葬儀の場合はそれでも良いそうです。 挨拶文まで、本当に有難う御座います!! もしかしたら奥様は御自分で挨拶文を書かれる可能性もあるので、 大変助かりました。 控え室での準備までのアドバイス、感謝しております。 こういった状況なので、どんな細かいアドバイスでも本当に助かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 御香典のお返し

    今回父が亡くなりました。家族葬と言うより密葬に近く、何分知識が全く無く説明も不十分で分かりにくいかと思いますがお願いします。流れはお通夜(お坊様にお経をよんで頂きました。)→翌日葬儀屋にご遺体を運んで頂き棺に収めて頂きお経などはありませんでした。親族だけです。→火葬場→家に戻り初七日です。この際にお通夜に父の知り合いの方や家族の会社の方から御香典を頂きましたが御香典返しはいつまでにするのが正しいのでしょうか。そして御香典返しに相応しい品、会社へのお返しの仕方など詳しく教えて頂けたら助かります。無知で何も分からないのでよろしくご指導下さい。

  • 密葬(家族葬)の場合の香典返しの仕方について教えてください

    先日、父が突然亡くなりました。 事情があって密葬という形を取ったのですが、その際に父の勤め先の会社から香典を1人3千円くらいいただきました(弔電や香典は辞退したいとお伝えしたのですが、 どうしても受け取ってもらわないと困るということで受け取りました)。 四十九日に香典返しをしようと思うのですが、密葬の場合どのようにすればいいのか調べてみたけどよくわかりません。 戒名がないため、礼状の作成の仕方がわかりません。デパートや印刷屋さんに依頼したいと思ったのですが、「戒名がないと・・・」ということでした。 また、品物はどのようなものがいいのでしょうか? たくさん質問して恐縮ですが、お答えをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ※いわゆる家族葬を指すものだと思いますが、葬儀屋の方が密葬ということばを使ってらしたので密葬と書かせていただきました。わかりにくかったらすみません。

  • 親族への香典返しについて

    先日、祖母が他界しました。 私の父が喪主の元、葬儀を執り行ったのですが、 香典返しについてわからないことがあり、質問させていただきます。 <質問> 祖母の実の子(※私の親の兄弟=私の叔父、叔母) に、香典返しをする必要があるのでしょうか。 <状況> 葬儀には多数の方に参列いただきました。 時間も経ち、落ち着いてきたので、 四十九日と併せて香典返しの手配を検討しているのですが、 1)祖母と親しかった友人、ご近所の皆様方、 2)親族の中でもやや遠縁(甥、姪等)に当たる方 等にはお送りするのは当然として、 3)祖母の実の子(※私の親の兄弟=私の叔父、叔母) に、香典返しをする必要があるのか、判断に困っております。 親族への香典返しについて、インターネットなどで調べてみますと、 a)親族とはいえ、他の方と同様に半返しを基本とするべき。 b)親族なのだから「身内は薄く」と考え、1/3程度を目安にお返しするべき。 c)親族、ましてや故人の実の子供なのだから、お返しの必要はない。 むしろ、身内に香典返しするのはおかしい。 等、色々な意見があるようです。 ※なお、個人的にはb)だと思っております。 故人と参列者の関係や、 地域柄でも変わってくると思うのですが、 今回の場合はどうするべきか、皆様のご意見をお聞かせいただけると幸甚です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 香典返し

    先月、祖母が亡くなり親族のみで家族葬を行いました。 初めてのことで、わからないことばかりなので教えて下さい。 もうすぐ49日なのですが香典返しをしなければならないんですよね? 葬儀の時には、5万円のお香典をいただいた方が一名。 一万円の方が数名。 後日、亡くなったというのを知った方(ご近所の方や家族の知り合い等)が 自宅へお線香をあげにきてくださいました。。 三千円、5千円の方が多いです。 お香典を頂いた際、500円くらいのペンなどが入っている品を 会葬礼状と一緒にお渡ししています。葬儀屋さんが用意して下さった物です。 (自宅へ来ていただいた方にはお渡し出来なかった人もいます) 葬儀へ来ていただいた親族には、火葬の間(火葬場から葬儀場へ戻り)に 三千円ほどの折り詰めのお弁当を召し上がっていただきました。 火葬までに帰られた方には、折り詰めを持って帰っていただきました。 私の今までの経験の中ではご近所へお香典を持って行った場合(三千円)は、 お返しはなかったような気がします・・・ 遠い親戚やお葬式に行けなかった方へお香典(一万円)をお持ちした場合は お返しがありました。 香典返しなのですが、それぞれすべての方にお返しをするものなのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいですが、ぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 香典返しは、どのくらい?

    先日、家族・父が亡くなり、葬儀を終えました。 亡くなったご兄弟から、3万円・5万円・10万円と香典をいただきました。 その場のお葬式で、簡単な返礼品【粗品】は渡しましたが、 その後(49日後)の香典返しについて、どのくらい返したら良いか迷っています。 亡くなったご兄弟は皆、九州出身です。 母は、49日の香典返しはもらったことがないといって 聞くと返さないような雰囲気です。 確かに、今まで、医療費・葬儀費・これからお墓費がかかり大変です。 遺族年金にもなってしまいます。 だけど、こんなに高額いただいたのに 全然返さないのは、今後の関係にヒビが入りそうで怖いです。 返さない場合は、もしもそのご兄弟にご不幸があったときに 同じ金額を香典で渡せばよいのでしょうか? または、商品券やギフトカードで、 香典返し【三分の1~半返し】しておくほうが良いでしょうか? 九州地方に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 家族葬と密葬について

    家族葬、密葬ともに親族以外からの香典は受け取らないのがマナーでしょうか? ご近所の方が亡くなり、密葬をされたようで町内放送もなく、新聞にも載らず、全てが終わって数日後、他のご近所の方から亡くなられたことを聞きました。 私の家族が他界した際にその方から香典を頂いており、こちらも香典と仏壇に手を合わさせて頂いたのですが、香典のお返しは用意していなかったらしく、お返しはありませんでした。 もし自分が家族葬や密葬を行った場合、そのことを理由に香典は辞退するかなと考えたのですが、実際はどうなのでしょうか? また、家族葬と密葬の違いは周りに知らせるか知らせないかの違いですか? 家族葬で新聞等で周りに知らせた場合、家族葬であることを伝えるのでしょうか? そもそも家族葬だからお通夜など親族以外からの来訪を事前にお断りするものなのでしょうか? 例えばお世話になった方や友人が亡くなった時、もし家族葬だったらお通夜の日時が分かっていても後日伺うのがマナーですか? 私個人の希望としてはお通夜に参列したいですし、断られても香典を渡したいです。 が、これもご家族の方からすると迷惑なのかとも思います… これまで周りに家族葬や密葬をされた方がいなく、参列した経験もなかったのでどういう振る舞いが正しいのか気になって質問致しました。

  • 密葬で喪主をつとめた方へのお香典は?

    先週半ばに、教え子で今は仲間でもあるような方のご主人が亡くなられたことを先ほど聞きました。密葬ということで喪主してもう葬儀も終えられたとのことです。近日中に別件でお会いするので本来ならそのときにお香典を渡したいところなのですが、密葬の場合というのが近い方では初めてです。この場合、 1.本来さしあげないほうが密葬の礼儀にかなっている 2.近い方でさしあげたいなら、会葬お礼などは当然ないものとして気持ちでさしあげてよい、 のどちらがよろしいのでしょう。 週末にはお会いするので、それまでに知りたく、ご意見をおまちしております。

  • 義姉の香典は・・・

    5月に実父が亡くしました。 兄弟は3人とも働いており、自分の経験からあまり周りの人に迷惑をかけないよう密葬として執り行いました。 密葬でも、兄弟の勤め先や個人や母の親族が多く、80人以上の来客がありました。 兄弟で話し合い、配偶者の親族には葬儀後に話すよう取り決めました。 義姉に葬儀後、電話で話したところ、寄っておりに花と菓子3千円程度のものをお供えとしていただきました。 義姉の嫁ぎ先の父母は亡くなり、その折に生花と1万円をあげ、葬儀にも二人で通夜、告別式に列席しました。 その折に香典返しは、田舎ゆえいっさいありませんでした。 私としては、なんとなくすっきりしない気持ちが残りました。 今後、今までのように親しく付き合う気がなくなり、そのことを配偶者に話したところ、大変憤慨されました。 私の意見は、常識に欠けているのでしょうか? たかが香典ですが、故人や私への気持ちが理解できたようで、納得がいきません。 いろいろな考え方はあるでしょうが、香典返しがないのは次に同じようなことがあっておあいこって意味ではないのかなと・・・ なんか子供ぽくて申しわけありませんが、ご意見を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    知識がないためこちらで相談させていただきます。 先日、主人の母の葬儀が行われました。 香典返しですが、即日返しというのでしょうか、 お香典の金額に関わらず受付で全員の方にお渡ししました。 その場合でも後日改めて送るものなのでしょうか? 主人は次男で、喪主は主人の兄が務めたのですが お香典を多く包んでくださった方には後日香典返しをするそうです。 そのため兄と主人でカタログを見て 「この金額の方々にはこれで…」 と品物を決めたようです。 それに関連してもう1つお聞きしたい事があります。 私の両親+妹は連名で香典を2万包んだのですが、 料理も頂いて3人で2万なので 香典返しは無しでいいのでは?と主人の兄は言います。 香典返しの決め方としては、こんな感じで良いのでしょうか? なんだか適当にやっているように思えてしまって…。 こんな質問をするのはお恥ずかしいのですが、どなたかご回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう