• 締切済み

倒立の像ってどんな像ですか

凸レンズのところで倒立の実像って習ったんですが、倒立の実像がよくわかりません。 ろうそくや矢印なんかで問題が出てくるので単純に上下逆に書いてましたが、「倒立の像」とは上下左右逆の像らしいです。 倒立というと、上下逆はわかりますが、左右逆がどうなるのかわかりません。 たとえば、"「"は倒立になると"」"か"L"かどちらになるのかわかりません。 倒立って逆立ちのことですよね。 逆立ちしたとき、上下逆になるけど、左右逆にはなりませんよね? それとも180度回転させればいいのですか?

noname#93650
noname#93650

みんなの回答

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

回答をするのは簡単ですが、 ご自身で、実験なさってみてはいかがでしょうか。 どうやったら左右逆になったかどうか調べられるか「考えること」も科学実験には大切なことと思われます。

noname#93650
質問者

補足

私は根本的に「左右逆」という言葉の意味自体がわかってないのかもしれません。 考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。 鏡に映った自分を自分から見ると「左右逆」ではありませんよね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「上下が逆になっているろうそくの図」を, 横になって見てみてください. 左右は逆ですか, もとのままですか?

noname#93650
質問者

お礼

補足しておいて申し訳ないのですが、自分で理解できました。 自分で逆立ちした時に、自分の視点で見ていたことに気づきました。 第三者から見たら、上下左右どう見えるかわかりました。 理科ってむずかしいですね。 だれがどこから見てるのか最初に定義して書いておいてくれれば、こんなに混乱しなかったのに…

noname#93650
質問者

補足

>「上下が逆になっているろうそくの図」を, 横になって見てみてください 横とは具体的にどこから見たらいいんでしょうか? 上下左右逆という言葉と、レンズが丸いことから考えると、180度回転させればいいと思うんです。 上側は下側に、左側は右側になるんですよね。 でも、「倒立」という言葉がひっかかるんです。 倒立って逆立ちのことですよね。 自分が逆立ちした時、上下逆にはなりますが、左右は鏡に映った時のようになり、逆にはならないと思います。 どのように思われますか?

関連するQ&A

  • 高校物理のレンズの像の向きについて

    レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL  http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html  ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。  では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか?  (ケース1) 1枚目:実像  2枚目:虚像  (ケース2) 1枚目:実像  2枚目:実像  (ケース3) 1枚目:虚像  2枚目:虚像  (ケース4) 1枚目:虚像  2枚目:実像 以上です。  自分としては、    ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ)    ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 凸レンズによる像を求める問題

    焦点距離30㎝の凸レンズの光軸上でレンズから1mの点に高さ10㎝の棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題で像の種類は倒立実像はわかったんですが、計算でつまづいてしまいました。位置を求めるのは(1/100)+(1/b)=(1/30)で合ってますか?答えがおかしな数字になってしまいます。大きさを求めるのは(b/100)でいいんですよね?教えて下さいm(__)m

  • ガリレオ式望遠鏡はなぜ正立の像?

    対物レンズ(凸レンズ)で物体に対して上下逆さまの実像ができます。 それを接眼レンズ(凹レンズ)で写します。すると、物体に対して上下逆さまのままの虚像ができます。 凸レンズの結像の点よりも前に凹レンズを入れると、光源がレンズの後方にあるパターンになり、 結局結ぶ像は物体に対して上下逆さまのままの虚像です。では、なぜガリレオ式望遠鏡は正立の像になるのですか。

  • こんにちは

    下の問題の答えはイなのですが何故そうなるのですか?実像の場合凸レンズ側から見たら上下左右逆向きでスクリーン側から見たら上下左右同じ向きに見えて、虚像の場合スクリーン、凸レンズのどちら側から見ても上下左右同じ向きに見えると思っていたのですが、間違っていますか?

  • 倒立逆像を正立正像で見るレンズ(構成)は?

    20~30cmほど離れた倒立逆像を、接眼レンズを使って正立正像で見たいと思っています。その時の接眼レンズの構成を知りたいのですが、ご存知の方がいっらっしゃったらお願いいたします。

  • 凸レンズの問題です

    凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • レンズについての問題

    次の問題の途中式と、解説をお願いします。                                    問、焦点距離20cmの凸レンズから60cm離れた光軸上の点に長さ5,0cmの物体ABがある。    像の位置、像の種類(虚像.実像)、倒立,正立、倍率、像の大きさを求めよ。               よろしくお願いします。

  • 中1 理科 光

    光源⇒凸レンズ⇒スクリーンの順で設置したとき、凸レンズ側から見たスクリーン上の像はどのようになりますか?図をかきなさい。です。 光源の図は添付した通りです。⇒上下左右逆になると思ったのですが、解答は上下だけが逆になっていたので、わからなくなりました。

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。

  • 組合せレンズについて

    組合せレンズについて 高3になる者です。 「焦点距離f?の凸レンズのすぐうしろ(像側)に光軸をあわせて焦点距離f?の凹レンズを置いたとき、凸レンズだけのときとは別の位置に実像が得られた。ただし、レンズの間隔は焦点距離などに比べて十分小さいとして無視してよい。」  と問題文中にあったのですが、 Q?・そもそも、組み合わせたときの光の進み方が想像できません。 Q?・「別の位置に実像が得られた」とは、もとの像が移動するのですか?それとも、もとの像とは別に像ができるのですか? 次に、答えのまず初めに 「凹レンズでは、凸レンズによる実像を物体として像を作ることになる。」 と書いてあったのですが、 Q?・凸レンズによって作られた像は、凹レンズを置いてもそこに存在するのですか? また、「組合せレンズによってできた像は、凸レンズだけによって作られた像よりも遠くに出来る」と書いてありますが、 Q?・凹レンズだけで像を作るときは物体より小さい像が物体とレンズの間にできるので、「遠くにできる」というのがよくわかりません。 なんだか、わからないがわからないを呼んで質問することが多くなっているようです;; 回答よろしくお願いします(>_<)