• ベストアンサー

カンマで文章が切れているかどうかを見るって?

英語の先生は、TOEICの問題などで、カンマで文章が途切れているかどうかで答えを判断する助けになるっていいますが、意味がわかりません。いまいち抽象的な質問で申し訳ないのですが、カンマがはいっているかどうかと答えがどう結びつくのかよくわからないので(具体的な問題が思いつかないのですが)どなたか、よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

先程見掛けた問題文を借用して、生涯初の問題作成にチャレンジ!(聞き取りテスト)です、「、」部分で一拍置く感じで読み上げ。 大変稚拙ではありますが、何程かの参考になればと。 (1)「、」入れ放題バージョン The research center, at the customer’s request, will provide the evidence to guide Kaiser as it embarks on a $24 billion, 10-years-long, capital building campaign scheme, prepared by them 1-1/2 years ago, in conformity with the coming governmental regulation. (2)「、」無しバージョン The research center at the client request will provide the evidence to guide Kaiser as it embarks on a $24 billion 10-year capital building campaign scheme prepared by them 1-1/2 years ago in conformity with the coming governmental regulation. 具体的問題を作った経験も無いので、大変稚拙ではありますが、 問題:その証拠資料(the evidence)は何時誰が準備したのか? 答え:その証拠資料は近々研究所が準備するモノ! 解説:(2)では文がズラズラ連続しているので焦点が不明瞭になるきらいあり、(1)では「、」切り放題だが、比較的前半で「the evidence」(証拠資料)が目的語だと判明するので、後続の語句文面に惑わされにくくなる。「、」の効用、又その功罪を論ずるに足りる程の、、、では御座いませんが、ちらっとそこら辺の実例をば無断拝借仕り候! 文法的解釈はその方面のお出ましを暫し待つべし! 備考:(1)(2)どちらかに優劣を付ける問題ではなく、又、最適の「、」切りは別だと思われるので、その辺は無視され度し!

その他の回答 (2)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

http://blog.mag2.com/m/log/0000228929/108859215.html に「アメリカの訴訟ではカンマ1個のあるなしで数百億円の損害賠償の可否が左右されるケースは珍しくありません」って書いてあります。 英文でのカンマの有無は、それだけ重要って事のようです。 ここに載ってる、二人の医者の息子の例文を見ると、カンマの有無による違いが良く判るでしょう。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

その先生に意味を聞くのがベストです。 ま、カンマは関係代名詞、同格などあるかないかでずいぶん 意味が変わってくるシロモノです。

関連するQ&A

  • カンマの付け方

    英語で文章を書きたい時,(カンマ)を付ける時の条件はどうなるのですか? 例えばカンマの前後は、文法的制約とかはどうなっているのですか? 抽象的な質問で済みません。 試しに作文してみましたが、こんなので本当にいいのでしょうか? I tryed to write a composition,but is it right actually like this?

  • 接続詞とカンマについて

    閲覧ありがとうございます。 今日授業で ( )by herself in the cellar , the little girl began to cry bitterly という問題をやりました。 この答えはleftにしましたが、他の選択肢にBe left がありました。 その時先生が、『Be leftは命令文だからカンマで文と文は繋げない』と仰っていました。 他にカンマ(,)で繋げない文というのはどう言った場合にあるのでしょうか…? 仮定法ではカンマがよく使われていますが、接続詞がなくても文が成り立っていますよね…? 意味不明で申し訳ありません… 回答よろしくお願いします。

  • コンマの誤用

    自分で作った文章で申し訳ないのですが、 I traveled in Europ this summer, it was disappointing to see lots of Japanese people anywhere I went. この文章、正しいですか?(コンマで強引につないだことを言っているのですが、他のところで間違いがあったらごめんなさい) こういう感じの強引な接続をネイティブ(学生)がよく使っている(その文章自体はちょっといま見つけれられません。。ごめんなさい。)のを見かけます。 しかしなんと面白いことが。 GENIUS(大修館書店)の Comma の項に、成句として comma fault [splice] 〔文法〕コンマの誤用《接続詞を用いず2つ以上の分をコンマで結ぶこと》. と書いてあります。これはどないなことなんでしょう?その comma faultというのは、ずばり今挙げた文章のことをさしているのでしょうか? 私ども英語学習者としてはそのような文章を書かないほうがいいのでしょうかね? ネイティブの文章を見つけ次第書きますので、 それまでご辛抱の程よろしくお願いします。 もしご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • コンマがこれでもかと使われているややこしい文章

    Such an enclosure is subjectively neither better nor worse for an animal than its condition in the wild; so long as it fulfills the animal's needs, a territory, natural or constructed, simply is, without judgment, a given, like the spots on a leopard.  (simplyの直後にあるisだけイタリックで書かれています) 「このようなゲージは動物たちにとっては主観的に野生でのその状況と同程度である。(良くも悪くもない) そのゲージは動物たちの欲求を満たす限りにおいて、縄張りが自然物であろうと人工物であろうと、豹柄のごとく、あって当たり前なのである。」と訳してみました。 実は、迷っていることがあります。下二つのように考えたのですが、どちらも都合の悪い問題が出てきます。ただ、(1)が有力ではないかと思っています。 (1)a territory simply is a given.という文が存在することを前提に以下三つの語句がコンマで挿入されている。   ・natural or constructed   ・without judgement   ・like the spots on a leopard (2)so long as it fulfills the animal's needsがそもそもの主文と考え、the animal's needsにコンマで挿入、同格用法を連ねている。 イタリックisについてよく解らないが、is a given に関連しているのだろうか、同格用法の関係で、isをただのbe動詞と解釈するなと注意を促しているのか。前後の文脈からisに意味を持たせるような意味深な文章は私の英語力では見つけることができませんでした。 ・なぜ二行目のisがイタリックで書かれているのか。 ・(1)の場合、givenとlike the spots on a leopardの間にわざわざコンマをつける必要があるのか。そのままでも別に問題ないはずである。 ・(2)の場合、なぜ;が使われているのか、so long as~ をそのままin the wildの直後につけてしまえばいいのではないのか。 以上のことが説明が付きません。どなたか納得のいく解説宜しくお願いします。

  • カンマをつける、つけないについての細かなこと

    カンマをつける、つけないについての細かなことについてです。 昨日のThe Japan Timesの1面にスペースシャトル内の野口さんの写真があって、それには次のキャプションがついていました。 JAPANESE ASTRONAUT Soichi Noguchi floats through the flight deck of the shuttle Discovery in this photo taken by another crew member Wednesday and released by NASA on Thursday. 私がこだわっているのは、takenby…の前にカンマがあるべきではないか、ということです。ただし、これはもし、仮にこの英語がこのような新聞のキャプションではなく、学校での英語の課題であったり、大学入試のいわゆる英作文問題である、などと仮定した場合と考えてください。 ジャーナリズムの新聞の英語では関係詞の樋制限[非限定]用法の前にカンマが無いことも、読者に対して意味の上で誤解を生まない限り、少なくないのが実情であるとのアドヴァイスを専門家の方から以前に頂きました。よって、上に書いたようにあくまで規範的文法に則った場合を想定したいと思います。 質問をまとめます。 規範的な文法に則った場合にはこのtakenby…の前にはカンマが必要ではないでしょうか?

  • tooの前のカンマ(,)って・・・?

    中学、高校英語についての質問です。以前、「文末におけるtoo(~もまた)の前には必ずカンマ(,)を付ける事」と学校で習ったのですが、今年度の中学校の教科書をみるとtooの前にカンマがないんです。 中1~中3の教科書まで統一されているので「へえ、今年度からはつけなくても良いんだな…」などと思っていたら、高校の教科書では同じ文章の中にカンマがある文とない文が混同されているんです。これは一体どういうことなのでしょうか? 辞書などを調べると、もともとtooの前にカンマはなかったりするものもあるようですが、どうも統一されていないようです。 質問を整理すると… (1)今年から中学・高校では、tooの前にカンマをつけずに指導することになったので しょうか?だとするとそれは何故なのでしょう? (2)高校の教科書では、同じ文章の中に”文末too”の前にカンマのあるものないもの  が混同されています。それには筆者のどのような意図があるのでしょう?  また、それによって読み手にどういった効果を与えることができるのでしょう? (3)もともと、英語圏では”文末too”の前にカンマなどをつける習慣は、文法的に  あるのでしょうか?  ただ、いわゆる”ネイティヴ”の世界ではあまり使われないものであり、使える 英語を指導する必要性から、省略されたりしたのでしょうか? どうぞご回答、宜しくお願い致します。

  • コンマの使い方?

    2010/12/11 朝日新聞夕刊「時事英語に挑戦」より Interpol has placed Julian Assange,the founder of the Wikileakes Whistle-blowing website, on a so-called red notice wanted list. 国際刑事警察機構は内部告発サイト・ウィキリークス創始者のジュリアン・アサンジュを国際指名手配した。 質問 (1)コンマの使い方でお尋ねします。最初のコンマは関係代名詞のwhoの省略でしょうか? (2)2番目のコンマはここまでがJulian Assange氏の説明で、以降はplacedに続くという印ですか? (3)コンマを使わず表現するとすればどのような文章になりますか? (4) red notice wanted list.とは「国際指名手配リスト」のことですか?どうしてこのように言われるんでしょうか?お解りなら教えてください。   以上

  • 耳で聴くときのカンマやピリオドについて

    インタビューや講演で、活字の配布などがない場合、 語句がどこで切れているのか、文章がどこで終わっているのか 聴き取りの際に、判断するのに非常に苦労を感じます。  (*)教科書的な単純な文型の場合であれば、もちろん、さほど、苦労はしません。 ちょっとした間が入った時は、ちょうどそこがカンマ相当 大きな間や一呼吸入ったときは、ちょうどそこがピリオド相当で文章の切れ目、 といった感じで聴いています。 でも、この方法だと、やや早口で話されたりした場合は、お手上げです。 聴きとりに熟達する際、カンマやピリオドは、どう受け止めればいいのでしょうか? たとえば、講演のトランスクリプトから、カンマとピリオドを全部消してしまったとします。 その、トランスクリプトをネーティブに渡したとして、渡されたネーティブは ここはカンマがあるべき、ここはピリオドがあるべきと、本来(?)のあり方に 復元できるものなでしょうか? そして、その復元は、複数のネーティブが行っても、みな同じ復元結果になるものなのでしょうか? 誰がやっても同じように復元できるとしたら、すごく不思議で、どういう考え方(規則性)で、 そうなるものなのでしょうか? 逆に、復元は、百人百通りの復元結果になるのだとしたら、カンマやピリオドは、そもそも 何のために、あるのでしょうか? 具体的な例文無しで恐縮ですが、コツのようなものや、心構えのようなものが あれば、よろしくご教示お願いします。

  • 知的な文章?

    年上で、会社を経営しているそれなりの社会的地位のある方とメール交換をしているのですが、どうもこちらは高校英語に毛が生えたような文章から脱しきれず、もっと知的な文章を書きたいとずっと思っています。 例えば、I want to~とかはやはり幼稚ですか? I would like toやI hopeのほうがいいでしょうか。 また、I から始まる文が続くと幼稚ですか? It is ...to~とかの文にした方がいいでしょうか。 ButのかわりにHoweverを使ったりする方が大人っぽいですか? ビジネスの交渉をしている訳ではないので(家族の話もします)、formalな英語というより、よそよそしくならない程度のなんか知的な文章を書きたいのですが、何かテクニックなんかありますでしょうか・・・。 抽象的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 英文の契約書や技術英語などの文法を勉強するのに適した書物を教えてくださ

    英文の契約書や技術英語などの文法を勉強するのに適した書物を教えてください。 例えば、英語での契約書の場合、文章がandなどで繋がり、そのうちwhichなども入って来て長くなればなるほど、どこまで前の節を修飾し、どこからが新しい文章なのかわからなくなってしまします。また、as, ofなどの正確な意味がいまいち捉えられない(私が持っている辞書と文法の本を参照して一般的な意味がわかっても訳せないことが多い)ので、専門的な単語自体の意味が分かったところで、正確に訳せません。 現在toeic850点程度なので、上級を目指すにあたり、文法を解説したお勧め本を教えてください。 抽象的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。