• ベストアンサー

表題登記時の図面作成(手書き)について教えて下さい。

7.28M×6.37Mの長方形の総2階の建物です。早速0.2ミリのペンを購入し書き始めたんですが、この建物を1/250に縮小すると2.912cm×2.548cm→2.9cm×2.5cmで書いてもいいんでしょうか?隣地からの距離等1/500にすると1.7mmなんて微妙な数字になり、2mm弱で線を引いていいものか、どうなのか?どなたか手書きで作成された方がいれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

建物図面は、1/500 各階平面図は、1/250で 作成します。 http://www.higuchisekkei.com/tk_hyoudaitoukizumenn.html 三角スケールもない状態で がんばっていますね。 >1.7mmなんて微妙な数字になり、2mm 建物図面は、境界と建物の間の寸法が明記してあれば 登記官がスケールを当てて図るわけじゃないので こんなぐらいは問題ありません。 また、CAD図面を三角スケールで読んでも0.3mmは判読不可能です。

wakarannn3
質問者

お礼

登記官がこまかくチェックするものかと、、、 引き続きがんばります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物表題登記の図面について

    宜しくお願いします 現在新築を建築中で、建物表題登記と保存登記を自分で行う予定です 法務局で必要書類などの説明は受けてきまして、一度下書きも確認してもらい後は数値を書くだけなんですが、細かい確認忘れがあり詳しい方に教えていただきたいのです。 建物図面には隣地との距離を記入しますが、数値はどの単位で四捨五入するのでしょう? 例えば、道路と2658mm壁芯までの距離があるとすると 2.6mと記入するか(センチ単位を切り捨て?) 2.65m(ミリ単位を切り捨て)または2.66m(ミリ単位四捨五入) どの記入方法が適切でしょうか? また、表題登記を出してからじゃないと住所は確定してませんので当然住所は移せませんよね? 融資実行日まで日が無くあせっております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 建物表題登記の建物図面について

    建物表題登記を自分で行う予定です。 建物図面における建物から境界線までの距離について教えて下さい。 我が家は建物が敷地に対して平行に建っていません(敷地も変形)。したがって、外壁から境界線までの距離を測る場合、建物の角から境界杭まで測ろうとすると建物の外壁のラインの延長線上に杭がこないことになります。 このような場合、素直に建物の角からまっすぐ境界線まで測ればいいのでしょうか。 また、自分でメジャーで測ることになりますが、その程度の精度で問題ないのでしょうか。建物の評価額に大きく影響するものでしょうか。 (法務局で作成方法等は確認したのですが、上記のようなことは聞きづらくこちらを頼らせて頂きました。)

  • 第一種高度斜線の真北方向の距離について

    教えてください。 第一種高度斜線「都内」ですと、5m+0.6×真北方向の隣地境界線までの距離なのか、真北方向の隣地境界線までの水平距離のどちらなのか教えてください。 例えば、真北方向の隣地境界線までの距離が1200mmあるとして、水平距離と仮定して800mm とすると、軒先から800mmの隣地から5mの0.6/0.8の斜め斜線になると考えるんでしょうか? もしくは、距離が隣地境界線までの距離だとすると、軒先から1200mmの距離が隣地境界線となり、5m+0.6/1.2の斜め斜線になるのでしょうか?0.6/1.0? どなたか詳しく教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 縮尺図面の見方

    縮尺してある図面の見方を教えてください。 40分の1に縮小してある図面で、1780という長さは、メートルに直すと何メートルになるのですか? 表記はミリで書かれていました。 自分で考えたのですが、数字が回って訳がわからなくなってしまいました… 助けて下さい…

  • イラレで破線作成

    イラレで長方形(80mm*40mm)を作成して線を破線にしています。 四隅が「」になるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • 建物表示登記を自分で行った方へ質問

    来月末、引渡しの前に建物表示登記を自分で行おうと思っています。 HMには、契約時に保存、表示は自分でやるので必要な書類があったらもらえるようにお願いしてあります。 建物滅失登記を自分で行ったので、表示もできると思って法務局にいって資料をもらってきました。 作成資料はB4ということでつまずいています。 自分で行った人はB4サイズで手書きで資料を作成しましたか? それともB4サイズのプリンタを購入して作成しましたか? 特に建物図面、各階平面図は0.2mmの墨を用いて作成とありますが、田舎のため0.25mmくらいまでのボールペンしかありませんでした。 この用紙はネットで調べると、大きい文具屋で専用用紙が売られているようですが、田舎なので入手できません。(お店のおばさんに聞いても要領を得ないので取り寄せもできなさそう?ですし、時間も余りありません) この建物図面、各階平面図は0.25mmのペンで作成するのはやはりまずいんでしょうか?また、外側の罫線(用紙に沿って引かれている四角い線)とかもいちいち引くのも大変そうですが、自力で1本1本引きましたか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 全長12mの木を切りたいのですが

    四方建物に囲まれた(うち1方向は他人の建物)高さ12m位の木があり、自分で切りたいと思っています。 自宅は3階建てで、木の周りはベランダと窓に囲まれていて、隣地の建物は2階建てで壁です。 これまで、割と太い枝があったので、枝にロープを巻いて高所用の長い柄のノコギリで少しづつ切りました。 太さは上の方は直径10cmくらいですが、二階のあたりは15cmくらいです。 以前切ったときに、木の重さに驚きました。 木と建物の間は約2mで、上の方は葉が生えているので手でつかめる距離です。 一階の屋根が一部2m×1mのガラスになっているので、保護する必要があります。 どんな方法でも良いのですが、この木を切る方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 隣地斜線制限について質問

    隣地斜線制限について、以下の理解で正しいでしょうか、、? 第一種、二種中高層住宅専用地域、第一種、第二種住居専用地域、準住居専用地域の隣地斜線制限について、隣地境界線から建物の各部分までの水平距離の1.25倍に20を足したものがその部分の高さの上限って感じですよね、、? 例えば画像の図解を例にすると、赤い横線が建物のある部分から隣地境界線までの水平距離を表してるとし、青い点線の部分が20m以降の斜線による高さの制限を受ける部分を表してるとします。 建物の右端の高さの上限は、隣地境界線から右端までの距離は10mのため、10mを1.25倍した12.5mに20mを足した数値、つまり32.5m。 建物の真ん中部分の高さの上限は、真ん中部分から隣地境界線までの水平距離は5mであるため、5mを1.25倍した6.25m(画像では6.5mと書いてありますが誤って書いてしまいました。気にしないでください)に20を足した数値、つまり26.25m こう言う理解で大丈夫でしょうか、、?

  • 建物図面、各階平面図のサンプルファイルを欲しい

    建物表題登記を自分で行いたいと考えています。1階、2階とも長方形の簡単な造りです。 建物図面、各階平面図を書くのに、JW-CADというフリーソフトが便利と聞きました。 でも、サンプルファイルがないので、一から書くのには荷が重すぎます。 法務局提出用に様式ごと入った(下段に作成者や縮尺を印刷できるもの)、若干修正するのみのサンプルファイルがあるとあり難いです。 エクセルなら得意なので、そのサンプルがあるともっと嬉しいのですが、縮尺等が難しそうです。 最悪、無いようなら、建築会社からもらった図面を縮小拡大コピーして、縮尺を合わせ、様式に貼り付けて作成するしかないかなとも思っていますが、綺麗に仕上がるか心配です。 最も簡単で、綺麗に作成する方法を教えて下さい。

  • リフォームについて教えてください。

    リフォームについて教えてください。 現在、建物の外壁が隣地境界線上にあり、素人判断ですが隣地から50センチでも後退させてリフォームすると改修費用は高くなってしまいますでしょうか?(後退させたい外壁側には2階への階段、トイレ、洗面、浴室など水周りが集中しています。) また、2種中高層で準防火地域の場合、隣地境界線上にある外壁を耐火構造にして外壁を後退させず、そのままリフォームは可能でしょうか?できればリフォームは2階建てを3階建てにしたいと思っております。日影のこともあるので南側に6畳1つくらい追加したいのですが可能でしょうか?(2階は6畳2つです。南-北の2階の建物長さバルコニー含めて8メートルくらいです。北側の境界線からは1階は1メートル、2階は2メートルくらいは後退していると思います。 また、現在、ユニットバスなのですがリフォームして浴室位置を変える場合、今使っているユニットバスをそのまま使えないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Thinkfree Officeが開かなくなりました。再インストールもできず困っています。
  • ソースネクストの製品「Thinkfree Office」が開けなくなりました。再インストールもできない状況で、困っています。
  • Thinkfree Officeで「word」「cell」などのファイルが開けなくなりました。再インストールもアンインストールも途中で止まってしまい、困っています。ソースネクストさんにお問い合わせするしかないでしょうか。
回答を見る