• ベストアンサー

いきなりの給与カット

宜しくお願いします。 昨日、上司に呼ばれて驚くべきことを伝えられました。 今月から、給与の10%をカットする、ということでした。 しかも、前に遡って(6~9月分)、ということです。 上司に言われた理由は下記の通りです。 1.今年の6月に、社内で新規事業をひとりで立ち上げて10月には売上を上げるはずだったのに、実現できなかった。 2.体調を壊して休むことが多かった(10日ぐらい) 3.1カ月前に、別の業務も兼務するように指示したが、その動きが悪い。 4.出張に行って経費を使っても、すぐに売上にならない 私の弁解としては、 1.売上確定していたクライアントの商品がリコールになった 2.有給を使った 3と4に関しては、相手が感情的に発言していたので、何も言い返せません。 上司は、普段から感情的で、取引先との電話でも「訴えるんだったら訴えればいい」「代金を支払わない」とか、怒鳴りまくっています。 私は、行く行くは今の会社を辞めるつもりですが、いくつか来年の春までかかるプロジェクトを立ち上げているので、それまでは今の会社で我慢するつもりです。 質問は、 ・そもそも、こうした理由で減給できるのでしょうか? ・今は、減給に甘んじたとして、退職した後に取り戻せますでしょうか? 会社の勤務時間は、10:00~19:00ですが、事実上、フレックスタイムで動いており、タイムカードがありません。 また、就業規則もなく、休暇届もありません。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.4

経営側から見た意見です。 就業規則のない会社はあまりありません。 まずはそれを確認しましょう。 本当に就業規則が無いなら労働基準局へ通達しましょう。 次に、新規事業を1人で立ち上げ10月には売上計上する予定だったのに、有給休暇を10日も使って結局は売上は計上できなかった。 さら出張経費も多くなっているがそれが売上とリンクしない、別の業務も動きが悪くやる気がみられない、と質問文からは読み取れますが、それなら僕も10%賃金カットを通達します。 会社は労働者を養う為に存在してはいません。 あくまで売上を計上し、利益をあげて、その利益の中から給与として労働者や経営者・株主に分配する、それが会社の仕組みです。 利益を上げない社員がいることは、他の社員の利益を失うことにもつながります。 経営側としたら当然の処分だと思いますよ。 10日休むのも有給休暇で当然の権利だ、という意見もあるでしょうけど、いつ取得して良いというものではありません。 あくまで業務に差し支えない範囲で、となっています。 あなたの場合は、有給休暇を取ることによって業務に差し障りが実際に出てしまっていますよね。 でも、法律で労働者は守られている部分もあります。 納得できない処分であるなら、労働基準監督署に相談するなり、弁護士へ相談するなりした方が良いでしょう。 キツイ回答で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

・仕事の成果が出せない。 ・仕事に支障が出るような有給を取る。 これらは減給の対象になると思いますよ。 正当な理由による減給であれば取り戻す事は不可能かと。 ただし、過去に遡っての減給というのはどうでしょう?違法性があるかもしれません。 No4の方も言われるように、会社とは利益を目的として運営されている訳で 働きの悪い社員を食べさせる為に運営している訳ではありません。 弱者保護なのか知りませんが、労働者の権利ばかりを強く主張する人が多いですが 経営者側に立ってみると理不尽な事も数多くあります。 結果の出せない労働者より結果の出せる労働者の方が大事な訳で、その両者が同じ給与であれば不公平です。 結果の出せる方を上げるか、結果の出せない方を下げるのは道理でしょう。 減給という会社側の決定には、質問者さんが結果を出せていない事を示しているように思えます。 早いうちに結果が出せなければ継続雇用は難しいという意味かもしれません。 真摯に受け止めて結果を出すべく最大限の努力をするのが良いように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

目茶苦茶な会社・上司です。 減給の制裁もフレックスタイム制も就業規則がなければ(就業規則で規定しなければ)できません。(ご参考:社員が10人未満の場合には就業規則を労働基準監督署に届け出る義務はありません。) 現段階でも所轄の労働基準監督署に相談しておく方が良いでしょう。 >私は、行く行くは今の会社を辞めるつもりですが、いくつか来年の春までかかるプロジェクトを立ち上げているので、それまでは今の会社で我慢するつもりです。 残念ながら、hitomi724さんの考え通り、この会社には見切りをつけた方が良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.2

厳密に言うと就業規則なしでもOKだし、無茶苦茶書いてある 就業規則でもOKなんです。 ただ、労働基準法を下回る内容のものについてはすべて無効になるだけです。 というか、基準局が受け付けてくれないから、あっても受付印なしの やつをおいてるだけになる。 たぶん下の減給制裁を根拠にしていると思うけど、 上の自由は懲戒の範囲にははいらないはずです。 http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/roudo/tinginkat.html ご質問の内容での減給は重大な違反になる可能性が高いので、 早々に基準監督署に行って、是正勧告をいれてもらうほうがいいね。 どうせやめるのだから、少々トラぶっても大丈夫でしょ。 ただ、会社が応じるかどうかは、全くの別問題だと思っておいた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

こうした理由で減給できるのでしょうか?   就業規則を確認してください、規定と違うのであれば     ハローワークに相談してください。 就業規則もなく、   会社であれば必ずあります、ないと会社を興すことは出来ません。   社員に開示すべきなのですが無いといっているのであれば、そのこともハローワークに相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年がないけど給与はカットしたい

    小さな鉄骨製作会社勤務です。就業規則の見直しをしています。今まで労使あ、うんで経営してきたらしく、就業規則に定年が明記されていません。定年がないということを会社の売りにしたまま(明記されていないのをいいことにハローワークに定年がない会社ですと募集をかけていたらしい)60歳以上の従業員の給与を見直すことを規約にもりこめないか調べてみてといわれました。現在の賃金規定に「昇給は、基本給について行うものとし、原則として毎年4月に~」とある規定を「給与の見直し」とすることで減給もありうる旨明記し、60歳以上の従業員について減給する手はどうですかと提案してみました。会社は60歳以上の人の給与を半額位に減給したいらしい(半分の出勤でもいい)のですが、一旦退職するという手続きをとらずに正社員のままで多額の減給をするって、法律違反になりませんか?あるいは、月の半分位しか来なくっていいですよって言うのもこれすなわち契約が変わることだから、退職させるってことになってしまいますよね?

  • 給与が支払われない

    先月会社を退社しました。 退社後ハローワークに行って気がついたのですが 退社直前に働いた10日分の給与が0円となっていました。 会社に問い合わせたところ、支払うつもりがないとのこと。 理由を聞いてみると、その前の月に減給するようなことがあったとかで はっきりしません。 さらに前もってその様な話は全く聞いていませんでした。 前から会社には強く不信感を持っていたのですが、今回の一件で その使い捨て的な姿勢に強い怒りを覚えました。 どうにかしたいのですが、あまり個人対会社という形で直接揉めたくないというのが正直なところです。 でもどうにか、タダ働きは避けたく思います。 どなたかアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 30%給与カット

    簡潔に書くことがとても難しいです。我慢して読んでください。 ■会社は金融関係3年前設立、個人株のみで資金繰り。 ■商品は話題性もあり、マーケットは良いので営業戦略が良ければ売れますし、なくてもそこそこ売れます ■現在:10人で運営:営業本部長(役員)、B部長(2部長兼務で役員)、人事総務部長(営業職兼務で役員で社長の娘婿)、専門職部長(営業職兼務)、完全専門職部長(2部長兼務)、社長秘書(課長、人事総務事務)、契約管理(課長)、広報(課長2課兼務)、完全営業職(課長)、内勤営業職(次課長) ■完全営業職の課長以外全員まともな営業経験無し(下手すると、広報のわたしが過去の営業経験は長いかもしれない程)しかし現職の業界外の営業経験 社長は、経営などに手をつけるべきでなかったような人で、営業手腕ゼロ、経営手腕ゼロ、威張るの大好きで謝罪しないと会社の将来に影響するような場合でも、下っ端を行かせて関係を悪化させるような人です。駄目な人を側近にして自分を高めるタイプで、人の功績に少し口を出し、俺のおかげと言う人。女性には優しく決して責任のある仕事をさせたがりませんが、当社はあまりに他が仕事出来ないので、女性の方がしっかりしており、結局責任ある仕事をしているのに、認めません。 また、すごく気が小さいので、決断力がありません。 さて、こんな会社で、設立から3年目、とうとう資金も無くなり、ことあるごとに10万単位で給与カットされてた役員も最低月40万くらいはもらってますが、ついに課長に…。昨年7月にベースから10%カットされ、年末にはベースから30%カットすると言われました。 口頭で。 実は、昨年10月に、驚く程仕事が出来ないのに営業本部長で毎日社長から文句言われてるのに、社長は絶対に切らないし普通に出来ないと分かってる仕事を任せて来た一番の側近を退職させ、11月には、その代りに月80万の営業本部長とと60万の営業部長を入れ、2人が入社しなければ、営業部長となるはずだったこれまたまるで仕事しない人物を常務に奉りました。 当社での課長職は営業一人除いて全て女性で35歳、42歳、47歳(わたし)ですが、秘書以外事務職はおらず専門職のようなものです。 しかし、入社して来た2人はその仕事内容や貢献度もわからず、事務と呼び、自分達の前職でやはり転職を考えている(なんでも出来る)事務職を月50万で入れたいので事務を2人辞めさせると言う案を出していました。この2人は前職の半分の給与で、当社の経営悪化がここまで酷いと知らず、「騙されて入って来た」と私たちに前職の源泉徴収票を無理矢理見せるような馬鹿です。 しかし、当社の営業・経営能力があまりに低いため、彼らの手腕は間違いなくその上を行っており、リーダーシップもあることから、期待は持てます。 ですが、社長は自分のやって来た事すべて否定されたわけで、この2人が気に入りません。この2人の決裁にいちいちけちをつけるためこちらの仕事も滞るしまつ。 あまりに、考えのない社長の行動にも腹が立ちます。 わたしは社長に営業の悪い部分を指摘してきました。時には手を貸そうともしましたが、受け入れられず、社長を否定した事もあるので疎ましく思われているのですが、功績もあるので辞めて欲しいとは思っていないようです。しかしどんな時も頭を下げられない人で、辞めると言えば引き止めることが出来ない人です。 自分が引き入れた若い営業が、見限って辞めると言っても引き止めずでした。まともにできる彼を社長が支援し押し上げていれば良かったのに、社長は駄目な部長の立場をサポートし、若い営業を当て馬のようにしていたのです。 社長は年末年始を家族で温泉に行くと言ってました。 このような環境で生き残るにはどうしたら良いのでしょうか?30%の給与カットは呑まなければならないのでしょうか? 労働基準局などに相談できるところがあるのでしょうか? 役員たちが明らかにダメなのに、役員報酬こそもっとカットしてもらいたい思います。もっと前にやれた事を、今必死にやってますが、つまりまさに出来た事をやってなかっただけなのです! 単にダメな社長の会社にいるという不運と呪うしかないのでしょうか? アドバイスをおねがいします。 入社してなんの役にも立たない部長をよそに業務のシステムをすべて一人で構築してきましたしので、諦めたくはなく、戦いたいです。 愚痴のようですみません。よろしくお願いします。

  • 業績不振の給与カットについて

    長文ですが、お付き合いください。 勤めている会社の業績不振で給与のカットが続き ちゃんとしたアクションをしたく助言をお願いできますか? 現在勤めている会社には、親会社があり昨年末負債を抱え倒産しました。 その倒産の余波は現在勤めている会社にも多大な影響を与え 今年の1月から3月まで30%の給与のカットがありました。 会社からはこの時のカットの説明は「今は一緒に耐えてほしい、業績が 上がったらかならず支給する」と言う事だったので 皆で我慢しその時期を乗り越えました。 その後4月から7月までは全額給与の支給がありましたが 8月からいきなり20%のカットが理由も聞かされずされ始め、 夏のボーナスが支払われず、給与明細も出さなくなりました。 夏あたりから社長・社長の息子(部長)の対応に八つ当たりが増え 何かにつけては「嫌なら辞めていいんだからな」が口癖となり ちゃんとした話し合いが出来る状態ではなくなり、しかし このままでは生活できないので先月思い切って確認をした結果が 全く納得できず、会社側になにかしらアクションを起こしたく 助言をお願いいたします。 30人ほどの従業員のいる会社です。 給与は年俸制で、月々の給与と夏・冬のボーナスとして 自分で割合を決め支払う条件で契約をしています。 例を挙げると、500万の年俸で夏・冬70万づつのボーナス 30万月々の給与として契約という感じです。 仕事は現場作業員で夏に少し減りましたが、ほぼ毎日(月~土)出勤しています 8時から日にちが変わるくらいまで仕事をし、年俸制なので 残業代の支給はありませんが、休日出勤の手当てはあります。 8月からのカットの理由は10月確認の連絡をした後 A4の用紙に給与減給通知と書かれたメモを渡され 理由は業務責任放置・転嫁の為20%カットとだけ書かれていました。 8月からの20%カットは現場作業員全員行われました。 30人中20名ほどは給与減給通知を10月に渡されました、 10人ほどは何も渡されず理由無くカットの状態です。 夏の仕事が少ない時でも、作業に使用する工具のメンテナンス等を するようにと社長からの指示で会社事務所に出勤しました。 無断欠勤もしていませんし、責任の放棄・転嫁の理由が思い当たらず 渡された従業員一同困惑しています。もらっていない人もですが・・・ 夏から社長・部長の発言では ・嫌ならいつでも辞めて良い ・就活する為に一ヶ月分給与を出すから転職しろ と、言いつつ「では辞めます」と言うと「辞めないでくれ」と謝って来てきます。 機嫌が良いと ・業績が上がれば支給するから ・冬のボーナスは契約額以上支払うから ・慰安旅行は沖縄に決定したから皆で楽しもう 等言い出します この様な状態の会社に対し、どのように話をしていくことが 良策なのか助言をお願いいたします。 現在、自分で用意しているものは ・給与明細(渡されなかった分もほぼ発行してもらい手元にあります) ・給与振込みの明細(振込先の銀行通帳) ・給与に関する契約書 ・日報、月報(会社には署名捺印後FAXで提出) ・給与減給通知 この他に用意をした方が良いもの、これは交渉上しないほうがいい事 色々助言を頂けますか?よろしくお願いいたします。 長文にお付き合いくださり、ありがとうございます。

  • クビ覚悟で給与カットを呑まなければ

    クビを覚悟で給与カットは呑めないと答えた場合、会社都合で退職出来るのでしょうか? 会社都合でなければ辞める気はありません。 仕事について信頼されています。また、貢献もしてきており、特に今わたしに辞めて欲しいとは会社も思っていないというのが、自分なりの読みです。 2年前に入社(残業つけないための名ばかりの課長職)、入社して半年程度で別の仕事(別課長兼務)を任せられ、なんの昇給もなしで、その後会社の業績が上がらず(営業がまるで素人)給与カットとなっています。カットは2度目で、半年前に1度、年末に2度目です。 わたしは外注すべきことを社内で出来る技術があったため(広告デザインなど)経費削減にも役立ってきましたし、外部からも信頼され、会社としても良い話をまとめているつもりです。 業績不振とは言え理不尽な(役員報酬はまだカット出来るはず)状況で、会社都合なら辞めようと思いますが、今回の給与カットを呑まないと、どのような結果が推測されるか教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 給与振込日前日の給与減給告知について

     5月の末に業績不振による役員及び管理職者の減給について、社長自ら個別にお話しがありました。しかし営業職及び店舗勤務者に関しては、繁忙期間中(夏の時期)は対象外であるとのことでしたので、口頭ですが同意しました。(私は課長職です)  しかし弊社の今月の給与日(15日)の前日夜に上司から、明日の振込まれる給与(6月分)から減給(10%)になってる旨を告知されました。話が違う旨をお伝えしましたが、変更になった理由などの説明もいまだにありません。上司からのお詫びだけしかありません。  これは許されるのでしょうか?

  • 給与の減給を通告された時

    私は会社の経理を担当しています。 4月に入って、会社から給料の減額を通告されました。 減給理由は、「会社の経営不振」と「仕事量の減少によるもの。」と、いう事でした。 確かに、日々の仕事量は減っていますが、私以外の減給はなく、役員給与の削減も、経費の削減にも努めている様子はありません。 それどころか、3~4月にかけて、新入社員も採用しています。 この減給通告は妥当なのでしょうか? また、断る事は可能なのでしょうか? 急に言われたので、かなり戸惑っています。 どなたか教えて下さい。

  • 自分が携わっているプロジェクトの人件費について

    現在とある会社で下請けのプログラマとして働いているのですが、自分の給与以上の売上を上げているのかを確認したいと思い、自社の上司に今関わっているプロジェクトの売上について確認したところ、開示していないとの理由で断られてしまいました。 現在のプロジェクトでは元請けとなる会社の人間がPLとなり、その下に私がついているのですが、このPLの方に私の人件費がどの位になるのかを質問するのは、一般的にみて非常識な質問となるのでしょうか?

  • 【雇用契約】給与の減額について

    教えてください。 さいきん会社の業績が芳しくないとのことで一定以上の給与の人は8~10%の給与カットをするといわれました、直接の上司から説明を受け減額する旨がかかれた新たな雇用契約書を渡されました。 その場ではサインせず、また上司も家族に説明してからで提出は良いと言われました。 金額的には3万円の減給ではありましたが、 会社の状況も見えているのでしょうがないかなと思っていました。 が、給料日になって確認するとすでに減額されている明細が渡されました。 書類を受け取ったときから4日くらい後ですが、まだ書類はサインして提出していません。 契約書の日付は4月30日になっています。 書類を受け取った日は5月23日です。 これは法律上、倫理上いかがでしょうか? また直訴した場合従業員の立場でできること、変わることはありますでしょうか? 正直モチベーションは下がり切ってしまっているので感情的になっています。 みなさんのご意見いただき冷静に対応できればと思いますのでご教示いただければと思います。

  • 給与の減給

    私は、会社の労務関係の仕事をしています。 採用されてから、9年です。 2月に入って、会社(常務)から給料の減額を通告されました。 その時に、総務課長が側で何も言わずに聞いていました。 給料の減額は、調整手当(渉外手当て指摘するらしいです)¥30000円です。 そして、減給されてから初めての給料を23日に貰います。 減給理由は、「会社に入ってからの人事考課が、期待出来なかった。」とのことです。 給料の内訳は、 基本給: ¥159000円  調整手当:¥ 30000円 職務手当:¥ 30000円   計  ¥219000円 それが、 基本給: ¥159000円  職務手当:¥ 30000円   計  ¥189000円になります。 言われれば仕方が無いのですが・・・ この減給は妥当なのでしょうか? 労働組合も有りません。 他の皆もこれと替わらない金額を貰っているようです。 まだ、職務手当も減額したいとまで言われました。 どなたか教えて下さい。

EFI/CompuTrace.Eの駆除方法とは?
このQ&Aのポイント
  • EFI/CompuTrace.Eは安全ではないアプリケーションの変種ですが、駆除する方法を知りたいです。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズにおいて、EFI/CompuTrace.Eという安全でないアプリケーションの変種が見つかりました。駆除する方法を教えてください。
  • エフアイアイ/コンピュトレースイーは安全でないアプリケーションの変種であり、駆除したいと思っています。どのように駆除できるのでしょうか?
回答を見る