• ベストアンサー

「もやし」について質問があります。

もやしの茎に含まれる鉄とアスコルビン酸の相関関係を調査したいんですが、 1.もやしの栽培方法、培地などのコントロールをどのように設定すればいいか。 2.もやし中の鉄(2価と3価)とアスコルビン酸を定量する方法。 の2点がよくわかりません。一般的にはどうのような方法がとられているのでしょうか。 特に2価と3価の鉄がどのような状態で存在しているのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

アスコルビン酸 試料をポリリン酸かなんかと一緒にホモジェナイズして,濾過して HPLC かなあ.存在量が多ければ DCIP で滴定するとか,比色もできるか.クーロメトリーという手も. 鉄 試料をホモジェナイズして,塩酸で抽出かなあ.存在形態を無視して,とにかく分析するということで. 全鉄なら原子吸光. (II)と(III)を分けるなら,(II)に specific な発色試薬がいろいろあるので (o-phen とか以外にも.dojindo あたりで調べてみると出てくるのでは?),それで比色.ただし,試料調製時に空気酸化されてしまう可能性高し.窒素雰囲気下で作業か? 試料に還元剤を入れて (III) を (II) にすれば全Feも測れるから,差分で (III) も求められる. ただし,アスコルビン酸があると (III) は (II) に還元されちゃうので,アスコルビン酸が存在してることが前提の試料では (II) と (III) の分離定量はむずかしいかも. ホモジェナイズするときにアスコルビン酸オキシダーゼあたりを入れとくとか?

akabe--
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。 アスコルビン酸についてはいろんな定量法があったので悩んでいました。 やはり鉄の存在形態を考えると難しいですね。 抽出方法まで書いてくださって、本当に助かりました。 またわからないことがあった時はよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • モリブデン青法について

     モリブデン青法にて河川水中の溶存ケイ酸を定量したいと思っています。  文献を見てみると、黄色のモリブデン錯体を青色にするための 還元剤として、1-アミノ-2-ナフトール-4-スルホン酸を用いる 方法と、アスコルビン酸を用いる方法の2通りがありました。  どちらの方法が精度が高いのでしょうか?  溶液の調製の点ではアスコルビン酸溶液の方が簡単で楽なのですが。。。    比較的最近の文献ではアスコルビン酸を用いる方法が載ってい たので、こちらの方がよいのでしょうか?

  • ファイトアレキシン

    植物の葉や茎や根で合成されるファイトアレキシンの定量法について、一般的な方法がのってる参考書があれば教えて下さい。

  • ミニトマトのプランター栽培で茎が細く育ってしまった

    ミニトマトを種から栽培しました。芽出しをしプランターに6鉢植え替えて栽培しましたが、 そのうち2鉢は通常どうりの生育ですが、残りの鉢はもやしのような茎が細くひょろ長く育っています。原因は土壌の違いと分かっています。2鉢は昨年の残りの土を使い、4鉢は新たに市販の土を買って使用しましたが、元肥が少なかったからと思っています。2鉢は花芽が付きだしています。 4鉢のこれからの管理方法としてどのようにすれば良いのかご指導お願いします。

  • 鉄イオンの定量・定性

    ある溶液中に、鉄イオン(2価もしくは、3価)が入っています。 で、この鉄イオンの量を定量したいのですが、この溶液中は、同時に金属封鎖剤を含有しております。 そのような系で、封鎖剤によって“金属封鎖されていない鉄(=錯体を形成していない鉄)”、つまり自由な状態で存在している鉄イオンだけの量をしりたいのですが、このような場合、どういった方法が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相関の強さの表し方

    2点質問があります。文系人間ですので、簡単に表現してくれると有り難いです。 1.2つの変数の相関関係の強さがどれくらいかを、説明する場合にどのような方法があるのでしょうか。 2.某サイトで相関関係の強さについて、「相関係数の絶対値の大きさが0.7~1.0だと強い相関、0.4~0.7だとやや相関あり、0.2~0.4だと弱い相関あり、0~0.2だとほとんど相関なし」というものを見つけたのですが、これは統計学的に一般的に言われていることなのでしょうか。何か確認できる書物などをご存知でしたら教えてください。  

  • クワズイモの状態

    三年目のクワズイモです。 三ヶ月位前に植え替えをしましたが、どうやら失敗したようで、茎の根元がふにゃふにゃになってしまい、葉も元気がなくなってしまい、一時はもうだめかと諦めましたが、可愛そうなので、柔らかい部分を包丁で切断し、その状態で水栽培していました。 二週間前位に小さな葉が出て、一昨日からは、新しい根が伸びてきました。 何とか復活してくれそうな気がしています。 全くの素人なので、このままで水栽培がいいのか、鉢植えにするのがいいのかを迷っています。 お勧めの方法と注意点がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 植物は光の当たる方向へと成長する?

    お世話になります。 一般に「植物は光の当たる方向へと成長する」と聞きますが、 (以下、植物=花屋さんで売っているような、一般的な観賞用の花として) 1.これは、茎の硬さ、太さや生育の早さなどに関係なく、  どんな花にも当てはまるのか?   2.ある程度、茎が伸びた状態から、鉢植えを逆さに吊るす、  あるいは鉢(=地面)側からだけ、光を照射するような状態にした場合、  茎は、途中からU字を描くように逆に成長するのか? 3.上記の方法にて、針金などによる矯正をすることなく、  光の照射方向だけで、茎花の成長方向をコントロールできるのか? 要するに、3.ができるのかどうか?なんですが、 1.2.辺りを踏まえつつ、ご教授頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電位差滴定による塩化物イオンの定量

    電位差滴定による塩化物イオンの定量 溶液中の塩化物イオン量を硝酸銀溶液(N/100)による 電位差滴定によって測定しようと考えています。 硫化水素臭がするので、過酸化水素によって酸化して 滴定を行っています。 (測定方法は、JIS A 1154 です) 通常、微分値が極大になったところを滴定曲線 の変曲点として検出し、そこを当量点としていますが なかなか検出できません。 他の簡易的な方法によって測定したところ、塩化物イオンが 検出できたので(正確な量はわかりませんが・・・)、 溶液中に存在すると考えているのですが・・・。 他の試料(水など)の滴定を行うと、きちんと定量できるのに、 これだけはなかなか定量できず困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 幽霊が見える専門家に質問です

    幽霊をなんとなく見たことある素人の方ではなく、 自分の意志で見る時と見ない時をコントロールできる専門の方への質問です。 問1 見る際のスイッチ方法 問2 見えなくするスイッチ 問3 見えるビジョンの設定(種類で分けているならその種類ごとの設定も) 以上3点をお聞かせください。

  • VB.NET 動的コントロールの存在確認と削除方法

    VB.NET2005で複数の動的コントロールLabel()をPanel1に作成後、 必要なくなったLabel()が存在することを確認し 存在した場合に削除処理を実行する方法がわかりません。 [Label(1)] [Label(2)]      ←既に削除済みで、再度削除処理を実行させない [Label(4)]   : [Label(x)] 以下に2点お願いします。 (1)動的コントロールの存在確認方法 (2)動的コントロールの削除方法