• 締切済み

絵画スポンサー

タイに旅行に行った際、路上で素晴らしい絵描きに出会いました。作風はダリのような、自分の心の欲求を表現したものです。私は彼には才能があると思うので、彼の作品を見てもらえる場を設けたいのですが、美術館を借りられるほどのお金は持っていません。どなたか一度彼の作品を見て、もし気に入れば無料で公開の場を設けさせていただける方がいらっしゃいましたら、返信をしてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

まず、作品を見ていただくために、 かわりにホームページなどをつくってさしあげてはいかがですか? そういう、とにかくみてもらえる機会が増える場所を つくってあげたら、たとえばかわりにギャラリーに もちこんで、作品のポートフォリオをもってまわるときにも、 「ホームページもありますので、ぜひごらんになってください。」と いえますし。 とにかく、どういう作品なのかというのをみていただくためには、 インターネットをお使いになれる環境にいらっしゃるのであったら、作品を写真にとって、ネットにだしてあげるというのも 充分チャンスを与えることだと思います。 あとは、やっぱり写真をたくさん用意して、(日本でよければ) かわりにギャラリーや公民館などをまわっていくしかないかなと 思うのですが... 具体的な回答でなくてすみません。

sawadeek
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。かなり参考になりました。確かにホームページを作成すれば、人目につく機会が増えますね!彼(絵描き)に相談してみます。

noname#78143
noname#78143
回答No.1

質問の内容の返信ではないので申し訳ありませんが、 この掲示板での個人の連絡のやり取りや、 個人情報の開示ビジネスパートナーを求める書き込み、 宣伝行為につながる記述はできませんので、 質問者さんとの連絡ができません。ちがう掲示板や 美術雑誌で募集したほうがよろしいかと存じます。

sawadeek
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。掲示板を利用したのが初めてであり、知識不足でした。美術雑誌の方も拝見してみようと思います。

関連するQ&A

  • クリスチーナという画家

    以前テレビで見た画家の特集で 名前がうろ覚えで調べることができなくて困っています。 たしか クリスチーナ、クリスチーネ、クリスティーナ、クリスティーネ・・・ というような名前だったと思うのです。 作品は、窓の絵が紹介されていました。窓の中から見た景色か 外から見た窓の絵だったかは忘れましたが、 大きな窓が1つとその周辺の景色です。 作風としては、素人表現で恐縮ですが、 イメージを膨らませて強調したような絵ではなく(たとえばミロとかダリとかキリコとかピカソのゲルニカみたいなものではなく) 現実の風景に近いような綺麗なものでした。 この画家の経歴や作品や、保管されている美術館を知りたいので 画家の名前を教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 絵を描いています

    僕は某SNSで自作の絵を公開しています。 先日、あるイラストを「オリジナル作品」として投稿しました。 有難いことに「このイラスト好きです!」「もっと描いてください!」等、勿体無いコメントをいくつかいただきました。 頂いたコメントの中に、ひとつ引っかかるものがありました。 「このイラスト、Aさん(同じSNSで投稿されている人気のオリジナル絵描き様)に影響受けてますね。オリジナルって感じしないです。」というものです。 嫌い、とか、下手糞、という内容ではありませんが、僕自身、このコメントに対して、あまり好意的な印象は持てませんでした。 確かに、僕もAさんの作品は何度も拝見したことがあり、ファンでもあります。また、これは僕なんかが言うのはおこがましいかもしれないのですが、僕の絵柄とAさんの絵柄は若干似ています。また好きなものもかなり共通しています。 僕はAさんの作風に影響を受けていない、とは言えません。多かれ少なかれ影響は受けている所はあります。 しかし、僕が自覚している限り、影響を受けた作品はAさんのものだけではありません。某漫画や、某海外アニメーション、童話等、様々なものから影響を受けた結果、現在のような作風に至りました。 先日公開したイラストも、決して「意図的にAさんの作品の真似をしよう」とは思っていませんので、「オリジナル作品」として公開しました。僕の絵柄もAさんを真似たわけではなく、Aさんを知る前から自分なりに描いていたもので、似ていたのは偶然です。 確かに「絵柄が似ている」「好きなものが似ている」となれば、「人気のあるAさんの影響を受けて真似をした」と思われても仕方ないかもしれません。けれど、わざわざ沢山の人の目に付くコメント欄で、「オリジナルって感じしないです」なんて書かれてとても困惑しました。 前置きが物凄く長くなってしまい、ごめんなさい。 僕が聞きたいのは、「他の人と作風に似ていたらオリジナル作品とは呼べないのか?」ということです。 僕の被害妄想かもしれませんが、「お前の作品は所詮他人の真似事」と言われたような気がして仕方ないのです。 お暇な方、もしよろしければご意見お願いします。

  • 芸術家は何を表現したいのか?

    私は小さな頃からピアノを習っていて、大学でも一応音楽を専門に学びました。 今でもピアノを弾くことは好きなのですが、人前で弾くことは昔からあまり好きではありません。 自分に自信がなく、評価されることを恐れているのかもしれません。 しかし、大学時代の友人たちが「プロ」としてリサイタルを開催しているのを見て、ふと 「どうして演奏を披露したいと思うのだろう?」 という疑問が湧いてきました。 美術もそうですけれど、 まず、その行為(演奏や創作)が好きであることが大前提ですよね。 芸術家として活動している方々は、  ・自己表現のため(生きている証を残す)  ・自分の作品や演奏が、人々に感動や何かの刺激(考えるきっかけとか)を与えられれば・・・  ・行為が好きであるが故に「評価の場」として他人の意見を聞き、レベルの向上を目指す、自分を高めるため といったことが目的であるのは分かります。 例えば戦地を描いた絵で、「平和」の大切さを訴えるとか。 自分が美しいと思った風景をみんなに伝えたいとか。 演奏によって人の心を癒したいとか。 小さな頃は、親の喜ぶ顔を見たいとか、褒めてもらえるのが嬉しいという理由もあったかもしれませんね。 分からないのは、「自己表現」です。 演奏や作品で、自分の何を表現したいのでしょうか? 自分の思いや性格などを知らせるには、相手と話をする方が断然伝わります。 自分の思いを表現する術をこれだけ持っている、ということを披露したいのか? う~ん・・・私の周りを見る限り、それは違うと思います。 小説家や漫画家の方は、自分の世界や経験を形にしたいのでしょう。 作曲家もそのように感じます。 美術家も発端はそこかもしれませんね。 ただ小説家などと違うのは、 技を磨きながらも、「人からウケる」とか、「時代に合わせる」というような工夫をしないことでしょうか。(ポップスは違うようですが・・・) つまり、お金を儲けることが最も重要な目的ではない、ということです。 (決して、小説家や漫画家、ポップスの作曲家を揶揄しているのではありません。) 何を感じたかは観客に委ねる、という芸術家も多いかと思いますが、今回はそれを抜きにして  ・演奏や作品を通じて何を表現したいのか?  (特にクラシック音楽の場合は、もともとある作品を使っているのだから余計に分からない)  ・そもそも、多くの人に聴いてほしい、見てほしいという欲求は何のためにあるのか?(どういう目的で生まれるのか?) と、不思議に思ってしまいました。 逆に言えば、ピアノが好きなのに披露したくないと思ってしまう自分も不思議です。 (それほど好きではないということなのか?) 長文かつ支離滅裂になってしまいましたが、 みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • アメリカの心温まるショートストーリー

    アメリカの心温まるショートストーリーで、下記のお話しを探しています。題名をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (または下記以外でも何かあれば教えて下さい。) ある富豪が道端の乞食を拾って一緒に食事をしようと言う。 その富豪が言うには、色々な人の話を聞けるのが、何よりの楽しみなのだという。 その当日、気紛れにも富豪と食事を取る事となった乞食は、気が進まないとしながらも、富豪に話しをした。彼は元々絵描きだったのだが、その絵描きが描く人物がはあまりにも対象の人間の本性を描きすぎる為、その絵画の対象人物となった人物の良い部分も悪い部分も絵を通して表現されてしまう。 心が美しければ美しく、汚ければ汚く、ケチであればケチらしく、浮気をしそうなら・・・。 そうした自らの過度の才能の為に人を不幸にすると気付いた絵描きは自ら絵描きをやめた、と富豪に話した。 その話しを聞いた富豪は、とある事を思い出す。今は遠くにいる妻なのだが、彼女が浮気をしていないか不安だったのだ。この不安をどうしたらよいものか日々悩んでいたが、この元絵描きに、妻を肖像画として描いてくれと頼む。 そして、その富豪の熱意に負け、ついに絵描きは富豪の妻の肖像画を仕上げてしまった。 その絵が汚いものでない事を本心から祈りつつ、富豪はその結果を・・・。果たしてその絵はどうなるやならざるや? その結果やいかに・・・。 というストーリーです。

  • 公募展に出品したいのですが……。

    初めて質問を投稿させていただきます、harumaturiと申します。 今回公募展や、コンペを探しています。でも私の絵はアクリルやマニキュアを使い絵にスパンコールやビーズ、植物の種などを貼った半立体?的な作品なので、自分にあった公募展は一体どんなものだ? と悩んでいます。 美術団体が主催の公募展で言う『絵』にスパンコールを貼ったら、やはり『邪道』になってしまうのでしょうか……。 一般的な公募展の、絵画表現の自由とは一体何処までなのか。 今まではGEISAIに出品していました、自由な作風の絵を発表したいなら、やはり大きなコンペより、GEISAIやデザインフェスタの様ななイベントの方がいいのでしょうか? 表現や画材にとらわれない、自由な公募展、コンペが ありましたら、是非教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 仕事や家庭を持ちながらも彫刻を学びたい(東北地方在住)

    現役美術教師です。短大でデザインを学んだ後美術教師になり、十年をこえました。美術を教えることにも、担任として子どもにかかわることにもやりがいや喜びを感じています。その一方で、あることをきっかけに彫刻を学びたい気持ちが心に芽生えはじめました。しかし、実際に行動に移せないまま今に至ります。学生の頃やったことを思い出したり、本などを参考にしながら、学校の片隅で自分の作品を制作するということもできないこともないのですが、大きな作品をやってみたいので、できれば基礎から学びたいという気持ちです。大学への編入も検討しましたが、仕事や家庭を持ちながら彫刻を学べたら幸せです。そのような場をご存知の方、または実際に彫刻を制作している方、ご助言よろしくお願いします。

  • 2001年以降公開の映画で、衝撃を受けた作品を教えてください。

    以前はとても好きだった映画を2001年頃から急に観なくなっていたのですが、最近になって、また興味が湧きはじめ、 まずは空白になっている8年間を埋めていこうかなと思っています。 そこで、2001年以降に公開されたもので、衝撃を受けた映画、心を揺さぶられた映画があったら教えてください。 洋画・邦画、ジャンル等は一切問いません。 死ぬほど笑えるとか、心底かっこいいとか、そういうのもありです。 ただ良作・佳作レベルの作品は除外してください(マイナーな作品という意味ではありません)。 作り手の才能や感性がビシビシ伝わってくるのがよいです。 ネタバレはなしでお願いします。 2000年以前の作品しか知りませんが、私がこれまで最も心を揺さぶられ、 なおかつ二度と観たくないと思った映画は『ダンサー・イン・ザ・ダーク』です。 逆に衝撃を受けて劇場で2回観てしまった(人生初)のが『マトリックス』だったりします。

  • デザインのおけるコミュニケーションの工夫とは?

    いつもお世話になっています。現在某美術大学で グラフィックデザインを学んでいます。大手広告代理店の 就職説明会にて、ADの方が、「コミュニケーションの工夫ができる人を求めている」「自分の表現の特徴、客観的に見て自分の作品群が他の人の作品群と著しく違うところは何か?を人に分かりやすく伝える事が出来るか」がキーポイントになるとアドバイスを受けました。 …ものすごく考えました。とても難しい問いかけです。 まず、自分自身に自分の作品の特徴という特徴がないというのが 今までの作品です。私は学校の課題=クライアントからの依頼と いつも考え、そのたびにカメレオンのようにイラストや色など 作風を相手(課題)によって変えて来ました。その度変化しているため特徴がないです。「自分の作風はこうです!」というのがありません… また、コミュニケーションの工夫というのはぼんやりと見えるのですが、ハッキリつかめないでいます。 できればいずれ広告代理店に就職したいと思っています。 一流会社ということももちろんありますが、話を聞いていてデザインをする上での環境は本当に魅力的でした。 さすが狭き門なだけあるな…という感想です。難しい問いかけに 考えても考えても答えがでません。学内選考はもうすぐに迫っているのですが、考えても考えても分からず煮詰まってしまったので 少しでも背中を押していただけるようなアドバイスをもらえたらと思い質問させていただきました。甘い考えなのですが…よろしければ回答お願いします。 (明日からPCを修理に出すのでしばらくお返事がかけないと思うのですが、戻り次第必ずお返事書きます。)

  • 下らん質問です。絵描きになるには東京芸大卒は必須?

    お世話になります。 漫画家の弘兼憲史氏(代表作 課長島耕作シリーズ)が日経新聞紙面でこのようなことをおっしゃっています。 引用 島耕作流 夢のかなえ方  「夢は必ずかなう」。そんな言葉をよく耳にします。「願えばかなう、だから夢を持ちなさい」というのは、1つの考え方としては理解できます。ただ現実の世界では、夢はいつもいつも、かなうものではありません。かなわない夢だってある。そんな現実を、子どもたちに早く教えた方がいいと思います。 ■夢には期限をつけるべき  例えば絵描きになりたい、という人がいます。東京芸術大学を10年も受験して、それでもまだあきらめない。酷な言い方ですが、こういう人はいいかげんあきらめた方がいい。現実を知るというのも大切なことなのです。夢にはかなうものとかなわないものがある。いつまでも夢を見続けるというのは、必ずしも幸せなことではないのです。 以下略 引用終了 http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1E4E1E1EBE2EBE2E2EAE3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0EAE3E2E0E2E3E3E7E3E1E0 絵描きになるには東京芸大の入学・卒業というのが必須なのでしょうか? 絵を描けばだれでも絵描きなのではないでしょうか? 「収入が伴わなければだめだよ」 というなら、中学・高校の美術の先生の学歴は、たいてい、国公立大学の教育学部美術科ってところですが、彼らは絵描きではないのでしょうか? 「レッスンの対価としての収入では絵描きとは言えん。自分の作品を売って収入を得て生活する人が絵描きなのだ」 というなら、絵をかいて収入を得ている人はみな絵描きですよね。では街中のデザインオフィスのデザイナーは全員東京芸大出身でしょうか? 原宿の路上や上野公園で似顔絵を描いている人たちも全員東京芸大出身? YouTubeで有名になったスプレーアート(あれ、巧いですよね)の作者も東京芸大? 一体、弘兼氏、および「絵描きになりたくて東京芸大を10年受験失敗する人」の定義する絵描き、ってのはどういう人なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 我は第六感をもって霊験を成しうるか?

    人間が人間としての心をもち合わせているか否かの問いです。 美術鑑賞をする「心」から問いを始めます。 習字を見るときは字面を眺めても善し悪しはわかりません。 良い書とは書いた人の人生の全てをこめるような入魂がなされています。 それは見る人にしかわかりません。 絵画とは心の世界をいかに描写したのか、その心の豊かさを問うものです。表現技法はおまけみたいなもんです。 写真は誰でも撮りますが芸術に昇華された写真とは、撮影者の心を絵画と同じつ投影しています。写真で伝わる被写体の存在感は写真家の感性に由来しています。 これらは美術関係の読み物を読めば誰かが似たような事を書いている美術鑑賞のコツです。技法等に根拠の無い感性のみの共感作用です。 感性を磨くコツが判る人は本物を見分ける事が出来ます。 この場合の感性とは論理だけでは理解できない第六感でして非凡な才能であれば霊感とも解釈できます。 ここまで言えば大抵の人は感性が人間に備わっていると了解できるでしょう。 それを哲学に持ち込むと、 「我は第六感をもって霊験を成しうるか?」 このようになります。 そこで問いかけですが、哲学が感性の話を難解にする原因とは何でしょうか。