• ベストアンサー

魔法陣の法定調書

お世話になります。 来年の1月31日までに提出の法定調書ですが、作成するのが今回が初めてです。 顧問税理士の方に「自分でできるようになるのがいいから」、と 魔法陣の法定調書のソフトを購入するのを勧められました。 金額は50,000弱位だそうですけど、社長に購入の許可をもらおうとしたところ、 「ソフトを使わずに手書き等でできるのであれば買う必要はない。購入したいのならなぜ購入しなければならないか俺が納得する理由を言え。」と言われ困っています。 法定調書作成のソフトを使われている方、もしくは中身に詳しい方、どういえば納得していただけるかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

支払調書の件数が多いのならソフトを利用すれば 改正がない限りずっと使えるのでおススメです。 しかも魔方陣シリーズは他のソフトより断然安いし 使いやすいです。 でもソフトに頼らずともexcelで作成することも出来ます。 フリーソフトですがこんなのもあります(下記参照) ※まだ平成19年版は出てないみたいです。 法定調書は1年分を集計する作業の方が大変です。 通常の会計データを集計しやすいように補助科目などを 設定しておくと後がラクになると思います。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se414808.html
jiro7_2007
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bkyat
  • ベストアンサー率51% (34/66)
回答No.1

*営業系の社長ってわからない人が多くて  困りますよね  そのソフトの重要性も説明しても理解しないでしょうね  1.顧問の税理士先生から言ってもらえばどうですか?   税理士が言うと案外すぐにOKが出たりしますよ  2.私が顧問先の社長さん方に言っているのは   手書きだと計算間違いが多く ソフトだと   計算間違いが少なくてすみます   決算書手書き=経理知識に乏しい・間違いが多い=経理指導をする  べきでは=税務調査(経理指導)   ソフト使用=経理がしっかりしている   税務調査は経理指導の目的もあります   実際、手書きよりソフトの方が申告書もきれいですしね   上記の理由により税務署の印象が違いますよ   でどうでしょうか?            

jiro7_2007
質問者

お礼

ありがとうがざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務ソフト 魔法陣

    魔法陣のソフト(消費税・所得税・法定調書)が読込できなくなりました。

  • 不可解な魔法陣について

    http://sougaku.com/loto6/yosou.htm 上記のページの一番下に魔法陣を作成するプログラムがあります。 普通の魔法陣は1からの連番で作成されていますが、このプログラムでは連番でなくても魔法陣を作成してしまいます。 いったいどのような理論(?)で、このような魔法陣を作成することができるのでしょうか? いろいろと調べてみましたが、連番以外で魔法陣を作成する方法は分かりませんでした。 理論がわかれば、なんとかエクセルで実現させようと思っています。 (エクセルでは不可能かな。。。) どなたかこのような魔法陣の作成方法を御存知の方は、アドバイスをお願いします。

  • 法定調書合計表に添付する支払調書

    税務署に法定調書合計表を提出する際に添付する支払調書のことで、聞きたいことがあるのですが、会社で雇っている弁護士、税理士は年間の支払金額が5万円を超えていたら提出が必要だと思いますが、それ以外のいずれにも該当しない顧問の者はどうすればよいのでしょうか? 支払調書の作成及び提出は必要でしょうか?

  • 法定調書について

    事業とは全く関係ない個人なのですが、先日税理士に報酬を支払いました。そこで法定調書についてなのですが、税務署への提出は必要なのでしょうか? 有識の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 法定調書について

    会社を経営しています(有限会社です)。 昨日、外注の方から(個人の方です)<法定調書>が欲しいとと言われました。 昨年度の支払金額を書くものだとは承知しているのですが、少し疑問があるので 質問させて下さい。 うちの会社には同じ様な法人ではない個人の外注さんが他に数人おり、それぞれ の方がご自身で確定申告をされているのですが、他の方から法定調書など請求さ れた事はなく、その外注さん達も「そんなものなくても申告できるのに何で?」 と言っております。 確定申告時の法定調書の提出義務とはどんな基準なのでしょうか? 合わせて質問なのですが、10社以上ある客先のうち1社(かなり大きな会社) のみ年明けに法定調書を送って来るのは何故でしょうか?(こちらからは請求し ておりませんし他の会社からの送付はありません。うちの税理士からも貰うよう に言われたことはありません。)

  • 法定調書の提出

    『税理士資格のない者が税理士業務を行うことは、法律により禁止されている』とのことですが、 eTaxを利用して、税務署へ『源泉徴収等の法定調書合計表』を提出したり、 eLTAXを利用して、市町村へ『給与支払報告書』を提出するのは違法なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 前年の法定調書のミスを見つけました

    今年提出の法定調書合計表を作成中に前年の法定調書の控えを参考にしていたところ、大きな間違いを見つけました。給与所得の支払金額と源泉徴収税額がどちらも実際よりも一桁大きな金額が記入されてました。昨年何も税務署から指摘はありませんでした。今年の法定調書を提出する時に、前年のミスを申告したほうがいいのでしょうか?それとも寝た子は起こさずに見過ごして問題ないでしょうか? ちなみに前年の法定調書を作成したのは私自身です。

  • 年末調整&法定調書のみのソフトご存知ですか?

    こんにちは。 年末調整と法定調書関係の手続のみできるソフトがあると聞き ネットで調べてみましたが分かりませんでした。 そのようなソフトがあるのでしょうか? 現在給与計算はエクセルでやっていて, 給与ソフトは必要性を感じていません。 年末調整も手でやっていましたが源泉徴収票等の手書きが面倒なので 給与データ等を入力して, 源泉徴収票等の出力と, できれば法定調書への連動ができるソフトがあると便利だなと思うのです。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【e-Tax】法定調書(支払調書)の提出について

    e-Taxの仕様について教えてください。 弊社では今年分からe-Taxにて法定調書の提出を行おうとしており、非居住者に支払われる不動産の使用料等の支払調書の提出方法で悩んでいます。 (居住者分の不動産使用料等の支払調書は「e-Taxソフト(WEB版)」で提出可能ですが、非居住者分についてはWEB版で提出は不可のため、通常のe-Taxで提出しようとしています) e-Taxの法定調書提出マニュアルの通りに作成しようとすると支払調書は一件ずつしか登録することができません。 これまでは支払調書の数が膨大であるため、不動産の管理会社に作成してもらい、弊社から税務署へ提出していました。 可能であればデータで支払調書をもらってそれをe-tax上にアップできればよいのですが、 組込み機能も一部の申告に限定されており、法定調書提出には対応していないようです。 初めての利用でわからないことだらけです。 伝わりづらい文章かと思いますが、e-Taxソフトで複数の支払調書を一括で入力・提出できる方法があれば教えてください。

  • 法定調書合計表について

    法定調書合計書を記載するにあたってお尋ねいたします。 今年2月より給料にて産業医(個人、サラリーマンDr.)の報酬をお支払したということで税務上処理していましたが、10月に労働局に指摘を受けて「報酬で処理してください」とのご指摘どおり処理しております。支払調書合計表に書く際、 ・税理士の先生がおっしゃる「説明書」とおり、源泉の納付書に書いたとおりに記載する(法定調書は給与と報酬の2枚になる ・納付書の金額等は間違いだったので、正しく書き直すし(11ヶ月分は報酬と言うことにする。ただし決算前のものは総勘定元帳の修正はできないので、その分は調査の時に説明する)賞金等の報酬の支払調書のみを作成する。 ・労働局の指摘は税法上間違っているので、報酬分も給料扱いとする(源泉徴収票のみを作成する) 多分3通りの方法があるとは思いますが、本当に良い方法はどれなのでしょうか。宜しくお願いいたします。