• ベストアンサー

公正証書

公正証書の記載事項の変更は、法的手続きをしない限り 例え弁護士の提案でも無効でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公正証書は公証役場で承認された公式な書類です。 弁護士と言えど変更は不可能です。

rururu-3
質問者

お礼

有難うございます。安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つの公正証書

    公正証書を二つ作り、それぞれ執行人も謄本の保管者も違います。 そして、古い公正証書の執行人及び保管者が、新たな公正証書の存在を知らない場合。 遺言者が亡くなったのを知ったら古い公正証書の執行人は本来無効であるはずの公正証書の通りに預金の引き出しや不動産の名義変更が出来てしまうのでしょうか。

  • 公正証書について

    金銭契約に関しては、守らなければ強制執行等を受けることはわかるのですが、その他の記載事項についての強制力みたいなものがよくわかりません。 もし、公正証書に ・家庭崩壊及び精神的苦痛を与えた慰謝料を支払う・・・ と記載されていた場合に、家庭崩壊など実際はしていない場合、相手に対し支払額の変更等の異議申し立てなどはできるのでしょうか? ・二度と会わないことを誓約する という条項については、これに、もし違反し会ったりした場合、何か罰則等が課せられたりするのでしょうか? また、公正証書の契約当事者が死亡したりした場合その証書に書かれている支払い契約等はどう扱われることになるのでしょうか?

  • 公正証書 

    公正証書作成時 頼んだ行政書士の方が亡くなりました。 執行人は 行政書士 次に私 娘を記載してます。 行政書士が亡くなった場合 私となりますが 手続きなどの時 分からないこともある場合 新しい行政書士の方や 弁護士など頼んでもいいのでしょうか? それとも 執行人として一人で やるしかないのでしょうか?

  • 借用書 公正証書の作り方

    付き合っていた人にお金を貸しました。 別れ話になると思うので、その時に借用書は書いてもらうつもりです。 公正証書が有効であるとネットで調べたのですが、イマイチよくわからないので質問します。 (1)公正証書は相手の同意なく、私だけで作れるものなのですか? (2)借用書があれば、公正証書は作れますか? (3)借用書には記載しなければならないことは何ですか? (返済額、返済期間など、最低限のことに加え、公正証書を作るにあたって必要な事項はありますか?) 無知で大変申し訳ないのですが、すでに貸してしまったお金についてのものになりますが、大丈夫でしょうか?

  • 公正証書

    離婚時に 双方同意の元で慰謝料月10万円、養育費月8万円の公正証書を平成10年作成し 離婚致しました。 その後1年間ほど守られましたが、その後 元夫とは連絡がつかず 滞納状態、平成18年に再々婚(私の前に一度婚歴があります)し子供が出来た為、養育費の減額請求をしてきました。審判になり3万円になりそれは現在も支払われております。 次に元夫は、弁護士(大阪市の42歳の女性弁護士)を雇って 慰謝料を請求すると破産宣告するから支払わないといい養育費の滞納分は、200万円で免除し今後公正証書を無効にしろと言った内容の提案書が平成19年9/26、11/5に送られてき平成20年3/3には滞納分に関する支払が年間30万円の16年間払と言う内容で送られてきました。今迄の公正証書を無効にし新たにこの提案の公正証書を作成する。そして今後は、こういった提案はしないと言って来ました。 これだったらまだ今までの案ではマシかと思い同意しようかと思いますが、私としては、慰謝料滞納分の代わりに今年中学生になる子供の これからの教育費の負担をすべてして頂けるのなら 合意したいのですが、相手の弁護士が聞き入れない場合 調停にしたほうがいいのでしょうか?こちらも弁護士を雇って和解出来ればいいのですが、私の方は年収100万円位で生計を立てている状態です。元夫は、香川県におりますので何度も香川県の裁判所(私は兵庫県に住んでいます)に行くのも大変ですし かなりの負担になります。  3/24に合意するか否かのお返事しないといけませんので 良い方法をお聞かせ下さいますようよろしくお願い致します。 尚、強制執行をすると会社を辞めてしまいます。 まわりは、今まで支払っていないのだから支払う気になっているうちにもらう方がいいよ と言っています。 今までかなり精神的な苦痛を与えられてきましたので、安心して暮らしたいと思います。 皆様 どうか宜しくお願致します。

  • 公正証書

    慰謝料、養育費等の公正証書を作ろと思います。 それについての調停を行います。公正証書は弁護士さんや行政書士さんに依頼せずとも作成できますか?

  • 公正証書

    公正証書が無効になるときとは、どんな場合がありますか?

  • 公正証書について

    数年前、ある消費者金融から融資を受けました。 その際に公正証書を作成しました。 公正証書での利息は18%ですが、実際は27%で支払っています。 初めて2日支払が遅れてしまったところ「公正証書があるのだから一括で支払ってもらいますよ。強制執行もできるのだから」と脅されました。 確かに遅れたのは悪いと思いますが、ちょっとカチンとくるものがありました。 あちらが、公正証書を盾に脅すのであれば、公正証書のとおりの利息で、公正証書に記載されている支払表の金額で一括返済をしたいと思います。 契約書通りの27%でしたら残金が約40万円で、公正証書の支払表に記載されているのであれば約10万円です。 40万円を支払って、あとから過払い請求も考えましたが、面倒さを考えたら、先に10万円払った方が良いと思います。 この場合、消費者金融会社との契約書が優先されるのが、法的文章である公正証書が優先されるのか教えて下さい。

  • 公正証書について

    家の名義変更に伴うことでお尋ねします。 今現在、元夫の名義の土地と家に私と子供とで住んでいます。 ローンは20年残っていて私が負担し払っています。 家の名義を変更したいのですが、元夫が債務者を私に変更すれば名義は変えてやると言ってきました。 私の収入が少なく債務者の変更は不可能と銀行に言われ困っています。 今現在も滞りなく私が支払っているので変更してほしいと思うのですが、債務者を変更しない限り名義は変えないと言われました。 元夫は支払が滞った場合の事を考えていると思うので、私がちゃんと払いますと記した公正証書なり効力のある書き物をすれば納得してもらえるのではと考えています。 その場合、 (1)どこへその書類を作成していただくよう頼めばよいでしょうか?公正役場でしょうか? 弁護士さんでしょうか? (2)未成年の息子への名義変更は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 公正証書について。

    子供の養育費や慰謝料のことでいつも質問させていただいておりますが、いつも回答やご意見ありがとうございます。 養育費の取り決めについて公正証書を作成したいと思います。 公正証書の内容についてなのですが、 ・養育費の金額、支払期限 ・子供との面会 ・子供の進学大病の際の連絡方法 ・転居などのお互いの身元連絡先の連絡方法 ・財産分与の方法 ・親権者が死亡したさいの子供のこと などを記載したいと思っております。(公的機関の無料弁護士さんに相談に行ってきました) そこで質問なのですが、たとえば公正証書に 「この約束を破った場合、1000万円の慰謝料を支払う」 「子供が成人するまでお互い再婚はしない」 など、ほとほと無理なことを記載した場合(もちろん私も彼も同意して作成した場合)、公正証書として作成していただけるのでしょうか?? ご回答よろしくお願いいたします。