• 締切済み

公正証書について

金銭契約に関しては、守らなければ強制執行等を受けることはわかるのですが、その他の記載事項についての強制力みたいなものがよくわかりません。 もし、公正証書に ・家庭崩壊及び精神的苦痛を与えた慰謝料を支払う・・・ と記載されていた場合に、家庭崩壊など実際はしていない場合、相手に対し支払額の変更等の異議申し立てなどはできるのでしょうか? ・二度と会わないことを誓約する という条項については、これに、もし違反し会ったりした場合、何か罰則等が課せられたりするのでしょうか? また、公正証書の契約当事者が死亡したりした場合その証書に書かれている支払い契約等はどう扱われることになるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

強制執行に適する条項でなければ強制執行などそもそもできない。金銭の支払の約束の場合「甲は乙に金○○円を支払う」という給付条項と約束を守らない場合には強制執行に服しますという強制執行受諾文言が公正証書に記載されている必要がある。この2つがそろっていると仮定すると,その○○円を支払うことになった原因がどうであろうと原則として関係ない(家庭崩壊していないとしても)が,重大な錯誤などがあれば訴訟で錯誤無効の主張は可能。金額の変更も要求する権利はない。相手に減額をお願いするだけ。 二度と会わないことを誓約するなどというのは強制執行できる条項ではない。紳士協定にすぎない。違反の場合の損害賠償請求は別途訴訟による。 その人のみが履行すべき義務はその人が死亡すれば終わりだが,金銭債務は法定相続分で分割され相続人に承継される。

piyo-piyoko
質問者

お礼

解答 ありがとうございます。 金銭債務(慰謝料等)も相続されるんですね・・よくわかりました。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

前半について No.1 さんと同じ回答になります。 公正証書は片方が一方的に作って認めてもらうものではなく、両当事者が話し合って納得の上、お互いの意思の合致によって作成するものです。一度、同意したのに、書かれていることが事実でないと後から主張するというのは、難しいです。 公正証書を無効にするには、作成時に、重大な錯誤や詐欺的行為があったと主張するくらいしかないですが、なかなか認められるものではありません。 後半について。 公正証書が執行力を持つのは、金銭の支払いについてのみです。 では、どのような効果を持つかというと、公正証書は、そのような合意をしたということの高度の証拠になりますから、後に裁判になったとき、二度と会わないという約束などしていないと主張することが困難になります。 二度と会わないと約束したという事実自体は、何らかの法的効果を持つわけではありません。 No.2 さんの回答の補足です。 >しかしながら約束に反した場合についての反則金などか証書に定められていれば納付義務を負います。あと約束に反したとして別に訴訟を起こされて請求を受けるということも考えられます。 公正証書では、作成時から見て将来発生する債権については、強制執行できませんので、反則金が定められていたとしても、裁判が必要になります。

piyo-piyoko
質問者

お礼

解答 ありがとうございます。 >重大な錯誤や詐欺的行為があったと主張する 例えば、実質的には強制・脅迫的に作成を迫られた時、どのようなものが証拠(?)として有効になるのでしょうか? もし、よければ教えて下さい。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>・家庭崩壊及び精神的苦痛を与えた慰謝料を支払う・・・ >と記載されていた場合に、家庭崩壊など実際はしていない場合、相手に対し支払額の変更等の異議申し立てなどはできるのでしょうか? 出来ないわけではありません。しかし一度この条文により、家庭崩壊したという相手の主張を認めたわけですら、それを覆すにはそれを証明しなければなりません。しかし、御質問者の方からそれを証明することは困難でしょう。 家庭内別居だったりそもそも何をもって家庭崩壊と定義するのかという話もあるし、一度家庭崩壊に至ったが、努力の末に回復した可能性もあるから、過去のその時点で家庭崩壊していなかったということを証明しなければならないのですから。 >・二度と会わないことを誓約する >いう条項については、これに、もし違反し会ったりした場合、何か罰則等が課せられたりするのでしょうか? いえ、ありません。しかしながら約束に反した場合についての反則金などか証書に定められていれば納付義務を負います。あと約束に反したとして別に訴訟を起こされて請求を受けるということも考えられます。 >また、公正証書の契約当事者が死亡したりした場合その証書に書かれている支払い契約等はどう扱われることになるのでしょうか? 契約は権利も義務も基本的には相続人に引き継がれます。 ただ、金銭ではない、”あわないこと”などについては相続対象ではありません。

piyo-piyoko
質問者

お礼

解答 ありがとうございました。 やはり、証書作成後の変更等は難しいということですね。

関連するQ&A

  • 公正証書について

    数年前、ある消費者金融から融資を受けました。 その際に公正証書を作成しました。 公正証書での利息は18%ですが、実際は27%で支払っています。 初めて2日支払が遅れてしまったところ「公正証書があるのだから一括で支払ってもらいますよ。強制執行もできるのだから」と脅されました。 確かに遅れたのは悪いと思いますが、ちょっとカチンとくるものがありました。 あちらが、公正証書を盾に脅すのであれば、公正証書のとおりの利息で、公正証書に記載されている支払表の金額で一括返済をしたいと思います。 契約書通りの27%でしたら残金が約40万円で、公正証書の支払表に記載されているのであれば約10万円です。 40万円を支払って、あとから過払い請求も考えましたが、面倒さを考えたら、先に10万円払った方が良いと思います。 この場合、消費者金融会社との契約書が優先されるのが、法的文章である公正証書が優先されるのか教えて下さい。

  • 公正証書の効力について

    公正証書の効力について 最近お金を貸したので公証役場で公正証書を作成しました。 会社→100万 個人→100万 と2つ作成しもらいました、 文書の中に、「利息の支払を怠ったとき」 「強制執行、競売または破産の申立てがあったとき」 に借主は、直ちに、お金を返さなければならないと定めています。 と記載事項に書いてもらっております。 ここで質問ですが、 強制執行、競売または破産の申立てがあったとき、貸主の私はすぐ知ることができるのでしょうか? そういった場合確実に全額戻るのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくおねがいいたします

  • 公正証書

    ・公正証書で契約をすると、契約書面に、何か記載されますか? ・AがBから、店舗を賃借する契約で、Cが保証人になりました。この場合、C不在でも、契約書にハンコが押してあれば、他の当事者が、公証役場に書面を持っていくことで、公正証書になりますか?

  • 公正証書について教えてください

    金銭消費貸借契約公正証書について教えてください。 強制執行うんぬんというくだりについてですが、 ここから証書の文面 次の場合には、高からの通知催告がなくても当然期限の利益を失い、ただちに債務金残額を一括して支払う。 (1)分割金、利息の支払いを1回でも怠った時。 (2)他の債務につき、強制執行(仮差押えを含む)を受けた時。 (3)他の債務につき、競売、破産又は民事再生の申し立てがあった時。 -・・・ -・・・ 乙は、本証書記載の金銭債務を履行しないときは、直ちに強制執行に服する旨陳述した。 と書かれています。 (1)は解りますが、(2)(3)はどういう事でしょうか? 他に強制執行されたり、破産の申し立てをすると言うことはすでに財産が無いはずですが、 無い財産をどのように強制執行するのでしょうか? 私の解釈が間違っているようであればその旨教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公正証書

    平成7年度作成の金銭消費貸借契約公正証書が、亡き父の遺品から最近見つかりました。200万程の貸金です。公正証書に強制執行ができる旨の条項を入れることにより、債務者の給与などに差押えはできますか?もはや時効でしょうか?相手が時効の主張をしない限り差押えられますか。教えて下さい。

  • 公正証書

    私は債権者です。債務者である会社と公正証書を交わしました。 契約条項の中に、「契約条項の一つでも違背した時は 残債務全部を即時に弁済しなければならない」とあります。 債務者に即時残債務の弁済義務が発生したのですが、会社及び その保証人に全く支払能力がない場合はどうなるのでしょうか?

  • 公正証書の内容について

    このたび公正証書を作成したのですが、強制執行認諾条項が入っているのかどうかがわかりません。証書の中には 【期限の利益の喪失】 とあり… 乙は、前条2項記載の分割金の支払いを怠り、その額が金6万円に達したときは当然に期限の利益を失い、甲に対し、第1条の金員から既払い額を控除した残額全部を一時に支払う とあります。これが強制執行認諾条項という事でしょうか?

  • 公正証書の内容について

    基本的な質問ですみません。 A(債権者)とB(債務者)の間で交わした金銭消費貸借契約の公正証書について質問です。AがCに債権を譲渡した場合、新債権者のCは、もともとAとBで交わされた公正証書の内容を100%引き継ぐことになるのでしょうか? 利息、遅延損害金、期限の利益の喪失、強制執行認諾条項など、特約事項を含め、公正証書に書かれているすべての条項をそのままAからCに読み替える(移行する)のでしょうか? それとも、Cは新たにBとの間で、仕切りなおしとして、再度、公正証書をかわさないと、最初にAとBで買わされた契約内容を担保することはできないのでしょうか。よろしくおねがいします。 

  • 公正証書のとおり支払っていけばOKなのでしょうか。

    公正証書には、計算書も添付され、 元金の最終弁済期日は、平成○○年○月○日とする。 利息は、18%とする。 月賦返済額は、○○回に分割し、毎月○○日に限り、毎回金○○円ずつを、最終回に金○○円を支払う。 と書かれています。 実際の契約は、29.2%の支払いとなっています。 そうなると、最終弁済期日は、平成○○年○月○日には、半分ちょっとしか返済していないことになります。 そこで、質問なのですが、 公正証書とおり支払えば、公正証書を盾に支払いを拒否できるものなのでしょうか。 また、公正証書に記載されている最終弁済期日以降、支払いを拒否、延滞した場合、公正証書に記載されている強制執行は可能なのでしょうか。 公正証書の効力は、いつまでなのでしょうか。 公正証書を読み直しているうちに、法的効力のある公正証書のとおり支払えば良いのかなと疑問に思ったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公正証書 否認??

    公正証書 否認?? 平成20年に不動産売買予約公正証書作成し、履行期限を平成21年3月末日としておりましたが、 履行されなかったので、違約金条項に基づき違約金を請求すると、そんなつもりで公正証書を作っ ていないので支払わないと相手方は言います。 果てしてこのような事、通用するのでしょうか。 強制執行認諾条項はついていますので、強制執行しようとは考えているのですが、相手が内容を否 認するは、どうなるのでしょうか?