• 締切済み

知的所有権の帰属について

新しい管理システムについて企業化しようとしています。 最初のアイデアは、業者の方が持ち込んでこられましたが,業者の意図されたこととは違うニーズの分野にマッチングしたのは当社です。その商品化については当社のノウハウを提供しました。この場合の知的所有権の帰属はどちらに有りますか。 また、業者側に帰属した場合に当社が、当商品を永続的に使用できる方策はどのようなものでしょうか。具体的には,インターネットを利用した無人管理システムです。

みんなの回答

  • LUKE
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

まずそのアイデア自体、知的所有権の保護対象として扱われるのか?といった問題もあると思います。ちょっとしたアイデアは、基本的に対象外のはずです。 下記のページの著作権、特許権、実用新案権のあたりをご覧いただくと良いと思います。

参考URL:
http://www.jpaa.or.jp/special/tokkyo/index.html
saotome8823
質問者

お礼

ありがとう御座いました。当方にあまりこの方面の知識がない為に困っていました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

(A+B+C)について他社が特許権取得済の場合, (A+B+C+D)の新規出願には他社の了解が必要ですが, (A+B+D)の新規出願にはそれは必要ありません. しかし要素A,B,Cで特許権取得されている場合は,(A+B+D)でも AとBを使っているので他社の了解が必要です. と言う辺りが参考になるかと思います. その後はとどのつまり,両者の交渉次第金次第,となるでしょう.

saotome8823
質問者

お礼

ありがとう御座いました。当方にこの方面の知識がない為困っていました。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

特許出願は行われていますか? 発明の完成に同程度の貢献をしているならば、共同の発明者だとおもうのですが、であれば、その際に「共同」で出願をすれば、その後、特許を受けた際には 特許権の共有者になれます。 共有ですので、質問者側と業者側の双方の帰属と言えます。 発明に貢献しているにもかかわらず、完全に業者側の特許となった場合は・・ 業者との交渉次第でしょう。 特許権の部分譲渡を申し出るとか、実施権の設定を申し出るとか・・ なにはともあれ、本職の弁理士に相談した方が良いでしょう。

saotome8823
質問者

お礼

ありがとう御座いました。当方にこの方面の知識がない為困っていました。

関連するQ&A

  • 位置指定道路の市への帰属について

    4軒名義の位置指定道路を持っています。 このたび、隣の土地(畑)を宅地にすることが決まりました。開発業者より、造成する宅地にアクセするため、4軒所有の位置指定道路の一部を市へ帰属して欲しいと申し入れを受けました。新しい造成地には別の方向から道を設置するのですが、位置指定道路にも道をつなげ、まとめて市道にしたいというのが市の意向だそうです(通り抜け部分を一括して市で管理したい)。 位置指定道路のままでも新しい宅地からの通り抜けが可能となるため、交通量が増えたときの道路維持も考え、4軒で話をして市へ帰属する方向で検討しています。この場合、特に注意すべきことはないでしょうか?登記や分筆等の費用は業者が負担すると言っています。

  • 知的所有権は発生しますか

    我社では今度システムを変えることになり、開発管理会社も変更する予定です。ところが現システムを開発管理運営している会社が、情報公開を渋り新システムへの移行準備が滞っております。先方は顧客のデータや商品データ提出はもちろんのこと、ソフト関連データも知的所有権を盾に公開できないと言っております。 私が単純に思うには顧客のデータ及び商品データは我社のものであり、またソフト開発にかかわる費用も我社が負担しているのでソフト自体も我々のものだと思っております。そもそもこういう行為はそもそも社会的道義に反するもので、許される行為ではないと思うのです。 この場合、顧客及び商品データ、開発されたソフトはどちらの所有になるのでしょうか、またシステムの仕様書は提出請求できるのでしょうか。

  • 派遣スタッフ管理システム

    人材派遣会社に勤めるものですが、スタッフの検索、マッチング作業をもっと効率良く行うことができるよう、模索中です。そういったソフトがいろいろ出ていますが、お使いになっているもので、オススメのソフトがございましたら教えて下さい。規模としては大きな会社ではありませんので、大げさなものではなく、検索→マッチングの作業を効率化を図れることを中心に考えております。勤怠管理や給与計算などのシステムはとりあえずは必要ありません。逆に、「不便」「良くなかった」「費用のわりに・・・」といったご意見もお待ちしております。それぞれのノウハウが詰まった部分であると思われますが、ヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 人材派遣!スタッフ検索とマッチングの効率化

    人材派遣会社に勤めるものですが、スタッフの検索、マッチング作業をもっと効率良く行うことができるよう、模索中です。そういったソフトがいろいろ出ていますが、お使いになっているもので、オススメのソフトがございましたら教えて下さい。規模としては大きな会社ではありませんので、大げさなものではなく、検索→マッチングの作業を効率化を図れることを中心に考えております。勤怠管理や給与計算などのシステムはとりあえずは必要ありません。逆に、「不便」「良くなかった」「費用のわりに・・・」といったご意見もお待ちしております。それぞれのノウハウが詰まった部分であると思われますが、ヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 学術論文での商標帰属の表示について

    学会(IEEE)への論文投稿を予定しています。 その本文中で、他社の製品名を記載したいと思っています。例えば、 「試作のソフトウェアをiPhoneのアプリケーションとして作成した。」 「試作のシステムをAmazon Web Services上に構築した。」 というような具合です(実際は英語です)。 この場合の商標帰属文の記載の要否について教えて下さい。 Apple商標および著作権使用に関するガイドライン https://www.apple.com/jp/legal/trademark/guidelinesfor3rdparties.html AWS 商標使用ガイドライン http://aws.amazon.com/jp/trademark-guidelines/ これによると、商標帰属の文言 (例:iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。) を記載しなければならないと言っているように読めます。 しかし、実際に発行されている論文を見ると そのような記載をしているものはほとんど見当たりません。 iPhone等のキーワードで検索した論文をいくつか見てみましたが、 いわゆる包括的な表示(例:本文に掲載の商品の名称は 各社が商標として使用している場合があります)も含め、 どれにも書かれていませんでした。 IEEEのFAQを参照しましたが、記載の要否については 自分の理解力では判断できませんでした。 http://www.ieee.org/publications_standards/publications/rights/index.html 書く義務があり実はどの論文も違反しているのか? それとも書かなくてよい根拠が何かあるのか? よろしくお願いします。

  • 委託設計の知的財産

    お世話になります。 お客様から設計から製造まで、または設計のみの委託を受注し、お客様に納品します。 通常、設計時に発生した発明は、すべてお客様に帰属することになります。そのため、 当社のノウハウとして蓄積することもできず、他の案件に応用することもできず、何より、 自分たちの技術にならないことから、設計部門の知財に関する意識が低いことが現状です。 こういった中で、知財管理を進めるには、どのような点に着目して管理・運用すべきで でしょうか?こういった業態の中での、一般的な管理セオリーがあるのでしょうか? 社内で、特許取得による対価の制度だけでなく、別なインセンティブの制度を設けるなどが 必要でしょうか?

  • ネットでの広告方法について質問です。

    こんにちは。 この度インターネットを使って輸入雑貨を通販するサイトを作成する事になりました。 主となる商品は衣類です。(その他アクセサリーもあります。) ホームページやシステムの管理は全て自前で行いますが、SEO対策と広告手法について悩んでおり、どうのようなものがあるのか知りたくて質問しました。 はじめてショッピングサイトを運営するので、ノウハウはほとんどありません。 知りたいこと ネット上どのようにして広告したらよいでしょうか? さまざまな方法がある・・・と聞きましたが、具体的な事が全くわかりません。 費用がかかる場合、月額どのぐらい見込めばいいのでしょうか? 専門的に広告してくれる業者さんはあるのでしょうか? 参考になるサイト等があるようでしたら、リンク先教えてください。 それではよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • SEO
  • 契約における知的財産権の侵害について

    私は問屋を経営しています。 規模は社員パート含めて15人ほどで運営しています。 当社の扱っている商品はアダルト商品で、販売先は大手の小売業者です。 さて質問ですが、 このたび新規の取引先と契約をする事になり、契約書を取り交わす事になりましたが、条項の中で知的財産権についての項目がありました。 内容は 当該知的財産権上の権利侵害の紛議が生じたとき、当社が責任をかぶらなくてはいけないという内容でした。 商品はパロディ的な商品も多く、またそのような商品が結構売れていたりするのですが、勝手に似せて作っているような商品である場合もあるようで、訴えられる可能性もあるのではないかと思います。 当社は作ったメーカーでもなく、最終販売者でもなく、中間業者なのですが、それでも肖像権や著作権などの侵害を訴えられた場合責任をかぶらなくてはいけないのでしょうか。 はっきり言って、零細業者なので莫大な損害賠償を支払う余力もありません。 万が一訴えられた場合を考えると取引を躊躇してしまいます。 こんな場合どうしたらいいか良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 野菜の営業って?

    現在野菜の仲卸業者で商品管理の仕事をしていますが、来年より営業の方へ回ってもらえないかと社長に言われてしまいました。今まで営業職というものはしたことがないので悩んでいます。この業界の営業とはどのようなものなのでしょうか。当社には現在業務という部署はあるんですが営業というのはないんです。よろしくお願いします。

  • 香典は誰の所有に帰属するのですか

    配偶者の葬儀にあたって多額の香典を頂きました。香典返しその他の支払いを済ませましたが,なお多額のお金が残りました。 そのお金は,喪主の所有に帰属するのではないでしょうか。 相続人の一人が,会社関係者の大勢の方から香典をいただき,将来,いただいた方に対して,同様のお付き合いをしなければならないので,残ったお金を貰うと主張しております。 「喪主が貰って,将来の供養その他に使ってよいのでないか」と相談されましたが,私は当然貰って良いと考えますが,世間一般ではどうなのでしょうかお教え下さい。

専門家に質問してみよう