• 締切済み

学問と言語

学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.4

あたくしはインテリでないので分かりませんが、現代では英語はまず便利でしょう。 和訳もかなりでているでしょうが、和訳が無い場合、英訳ならある、ということも多いです。 あとはやはりフランス語、ドイツ語なのかな。 他に、ラテン語、ギリシャ語など。 http://www.athenee.jp/gl_index.html その分野の著名人が多い出身国の言葉が、その分野に強い、と考えてみるのはどうでしょう?? その人たちが書いたのが「原文」ですし、発祥の地の言語が用語として使われやすそう。 原語を少し知っていればそのニュアンスや意味をよりよく理解できて良いという程度のことなのかも・・・ 専門家になるなら別ですが。 ラインナップが素人らしく滅茶苦茶ですが(とほほ)、たとえば、 ニーチェ、ヘーゲル→ドイツ語 フロイト、ユング、アドラー→ドイツ語 ラカン→フランス語 レヴィ=ストロース→フランス語 でも心理学や精神分析なんかはヨーロッパで生まれてアメリカで盛んになったようなところがありますから、英語も使うんでしょう。 確かにサンスクリット語とかも、、 お釈迦様関係なら、パーリ語。 なんて、そこまで必要かどうか分かりませんが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AA%E8%AA%9E
noname#111031
noname#111031
回答No.3

私が思うに、もし、あなたが挙げられたうちの何れかの分野を専門的に深く学び研究されるのなら、英語、ドイツ語、フランス語ぐらいは、辞書をたまに繰るくらいで読める必要があるでしょう。 哲学と言っても ドイツ哲学をおやりになるなら、それこそドイツ文学専攻ぐらいの読解力を要するかも知れませんね。ただし、大學院で学ばれる場合でしょう。専門書の”日本語訳”も結構出ておりますので、さらっとやる程度なら、そんなには~。 宗教学でヨーロッパ物の古いものをおやりになるなら、ラテン語も必要になると思います。インド哲学でしたらサンスクリット語も。 心理学: 教養で取った講義担当は”夜の霧”(旧版)を翻訳された先生でした。ドイツで勉強された方ですから、相当のドイツ語読解力を持っておられたようです。 いずれにしても、上記の英独仏3ヶ国語は必要でしょうね。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

それらをやるのであれば、ドイツ語よりもむしろフランス語を 原書で読めるようにすべきです。 文化人類学をはじめ、ロシア語系の哲学・思想およびフォルマ リズムなどはフランス語に翻訳されやすい傾向があります。 ま、いずれにしてもそれらをやるには、英独仏は普通に辞書で 読めるくらいの教養が必要です。また、実存主義は原書で読む方 がわかりやすいというのはよく言われることです。

noname#47281
noname#47281
回答No.1

いや、日本語でだって相当専門的な文献は読めますよ。それで、日本語で限界を感じるのなら、英語が分かれば更に幅は広がります。そして、英語でも歯痒さを感じるのなら、フランスなりドイツ語が必要になって来るという感じでしょうか。 哲学は、ドイツの哲学が日本に浸透しましたが、フランスの哲学は逆に邦訳されていないものが多いだけに意義はあると思います。英語圏ではあまり強くない分野というか、プラグマティズム思想がメインになりますね。宗教学も全体的ではなく、さらに細かい範囲では英語よりもフランス語やドイツ語の得意領域もあります。

関連するQ&A

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • 学問分野について。

    初歩的な質問で、お恥ずかしいです。 初歩的な質問ですが、ご教授願います。 当方、現在文系大学院生です。 そこで、質問です。 エスニック・アイデンティティを研究する場合、分野は何になるのでしょうか?? 社会学、社会心理学、異文化間心理学、文化人類学、社会人類学、移民研究 上記のどれに入るのでしょうか。 どれにも属すると感じるんですが、いかがでしょう?? また、それぞれの学問領域の違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 人文学系の学問について

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ今後の進路を決めなければいけないのですが、 沢山の学部・大学があって、学問体系についてお知恵を頂ければと思い質問しました。 人間社会全般に関わるのが社会学、 その中でも文化に的を絞るのが文化学、 さらにその中でも書物などに的を絞ったのが文学というとらえ方をしているのですが、 実際大学ではそれぞれどういった勉強をしているのかを知りたく思っています。 この中では社会学が敷居が高いというか、難しそうな印象を受けるのですが… また、コミュニケーション学や文芸学は、これらの学問とどう関わってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 【此所からは長くなるのでお時間のある方にご覧いただければ嬉しいです】 上手く言えませんが、 文化によって作られた人の”考え方”や””観念”について勉強したいという気がしています。 とある大学の卒論で ”美意識”や”恥”について、あるいは●●(作品名)から読み解く”少女性”について考察しているものがあり ああ深く研究したら楽しそうだな、と感じたのですが、学問的にどの分野に属するのかわからず… 上に挙げたことについて研究するには、文化人類学や心理学や、民俗学、哲学といったものを 総動員しなければいけないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 最初は文学なのかとも思いましたが、 調べたいのは文学の背景に見られる”何か”(文化?のようなもの)で、特に資料に文学というくくりを希望するわけでは無いのです。 何とも知識不足の質問で申し訳ないのですが、 どのような分野の学部がこんな疑問を解決するのに最も近いのか、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 学問と理解に適した言語

    英語が得意というわけでもないですけど、英語で聞いたほうがよくわかるってことがあります。 芸術が何語、数学が何語、哲学が何語 などある学問に理解しやすい言語ってあるんでしょうか?

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ドイツが他国に優越している学問

    ドイツで特に力を入れている学問ってなんですか? 哲学とか物理学でしょうか?それとも法学や工学? ご存知の方いらっしゃましたら教えて下さい

  • 政治家が学んでおくべき学問とは?

    タイトルの通り、政治を執る者として学んでおくべき学問とは何でしょうか?また、そんなものは存在しないのでしょうか? 政治家として、見たり聞いたり読んだり話し合ったりして、様々な分野の知識があるべきなのは当然ですが、敢えて学問の体系でいうのなら、どんな学問分野なのでしょうか? 自分でざっと考えてみたところ、 政治学・経済学・法学(三権分立に反するかな?)・社会学・国際関係学・歴史学・哲学・倫理学・その他の分野の一般常識が思い浮かびました。 色々なご回答をお待ちしております。

  • 学問のすすめ

    始めまして、最近福沢諭吉の「学問のすすめ」に興味があるのですが、これって現代でも十分通用する内容ですか?、読めば得る所は大きいですかね?、それともやはり現代の環境に合わせて書かれた新書の哲学書でも読んだ方がよほど為になるでしょうか? それから、皆さんが読んだ中で一番適切に原文が現代語訳されたお勧めの書がありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 学問分野

    興味があることがあります。言語と人間関係、また言語と組織についてです。例えば、英語を話す人々が作り上げる人間関係や組織と日本語を話す人々が作り上げる人間関係や組織はどこか違う部分があるのではないかと思っています。 これらのことを考察する学問の分野は何なのでしょうか。