• ベストアンサー

作家(創作)活動は教員の「副業禁止規定」に抵触するのでしょうか??

このたび東京都の教員(工業科)の合格通知を頂いた者です。 試験に合格したことは大変嬉しく、教員としてやっていきたい という意欲もあるのですが...... 自分は進路の選択肢として作家を視野に入れていたこともあり、 個展を開いたりホームページ上で作品を発表したりなどの 創作活動がライフワークとなっています。 (学生時代に仕事の依頼が来ることもありました) 今までやってきた各種の創作活動を教員になってからも続けて いくことは「副業禁止規定」に抵触してしまうのでしょうか? 以下の項目別に可否を教えて頂ければ幸いです。 (1)年に数回個展を開く (2)個展で作品が数点売れた(1回につき10万円以内程度) (3)ホームページ上で作品を発表する (4)ホームページ上で「値段をつけて」作品を発表する (5)ホームページ上で値段をつけて発表した作品が売れた   (月に1点2~3万の物が売れるか売れないか程度) (6)デザインフェスタ等のアートイベントに出展する (7)デザインフェスタ等のアートイベントに出展し、作品を    販売する(出展は年2回程度、売り上げは1回につき    10万円以内程度) (8)コンペに応募し、入賞して賞金を受け取った 普通科ではなく専門科の場合、教員が(本業に悪影響を及ばさない 範囲で)表現者であり続けることは教員自身にとっても生徒に とっても良いのではと個人的には考えています。 あわせて教員として働きながら作家(創作?)活動をされている方の 経験談、また「副業禁止規定」の具体的な範囲など参考になるお話、 文献、ホームページ、資料などがあれば紹介して頂けると有り難いです。 なお、申し訳ありませんが「教員になったら忙しくてそんなことを している暇は無い」「教職以外の余計なことを考えるのは教員失格」 「真面目に教員になる気があるのか」「作家を志望していた人間は 教員に向かない」というような質問の主旨と外れるお答えは 今回は何卒無しでお願い致します。

  • e-v-e
  • お礼率37% (6/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちはe-v-eさん、はじめまして。まずは合格おめでとうございます。私も以前、公立高校の教員をしていた経験があります。 ご質問の件ですが、正式には副業ではなく兼業と言います。都立高校教職員の兼業については昭和63年3月25日決定の「学校職員の兼業等及び教育公務員の教育に関する兼職等に関する事務取扱規程」が根本規定になります。NO.2の方の回答には若干誤りがあり、校長などの管理職の兼職に対する承認権者は東京都教育委員会ですが、e-v-eさんのような一般の教職員の場合は承認権は勤務校の校長になります(同規定第8条)。 兼職を行う場合には前年度末までに所定の様式(兼業許可等申請書兼兼業実績報告書)で兼職の申請を行い、承認権者の許可を得る必要があります(同7条)。私が教員だった時には大学の非常勤講師と教科書等の執筆の兼職を申請し、いずれも承認されていました(もちろん大学の非常勤講師は勤務時間外にしかできませんので私は土曜日に講義をしていました)。 どのような内容なら兼職が可能で、どのような手続きが必要かという細かい規定については平成15年7月18日の「学校職員の兼業等及び教育公務員の教育に関する兼職等に関する事務取扱規程の運用上の留意事項等について」をご覧になれば理解できると思います。前述の様式もここに例示されています。これらの規定は平成19年度版の「東京都教育例規集」に掲載されています。例規集は都庁内の書店で販売しています。

e-v-e
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 大変詳しく具体的な回答、とても参考になりました。 副業ではなく兼業というのですか。了解しました。 大学の非常勤講師と教科書等の執筆をされていたのですか.....なるほど。 教職関連の法規を勉強していた時に、確か兼業の例外事項(?)に 含まれていた記憶があります。 「学校職員の兼業等及び教育公務員の教育に関する兼職等に 関する事務取扱規程の運用上の留意事項等について」(長い.....) ですね。今度都庁に行って確認してみます。 まだ名簿登載の身分ですので、採用されるかはわかりませんが もし採用が現実に近付いてきたら、それとなく勤務予定校の校長に 打診してみようと思います。

その他の回答 (2)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

これは任命権のある教育委員会が判断することになります。 東京都教育委委員会の人事部にお問い合わせください。 基本は本業に何かプラスになるもの、収入が微々たるものに限られると思います。

e-v-e
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 「本業にプラスになるもの」 「収入が微々たるもの」 両方の条件は満たしていると思います。コンスタントに売り上げが ある訳でもない、限りなく趣味に近い細々とした活動ですので....。 学校の中のことだけで手一杯の余裕の無い先生ではなく(最初は そうかもしれませんが)、自分の趣味を通して世界を広げられる 先生になりたいなあと思っています。 まだ名簿登載の身分ですので、採用されるかはわかりませんが もし採用が現実に近付いてきたら、仰る通り人事部選考科の方に 問い合わせてみます。

回答No.1

質問内容からすると「法律」のカテゴリーの方がよいかもしれませんね。 (1)年に数回個展を開く (3)ホームページ上で作品を発表する (6)デザインフェスタ等のアートイベントに出展する (8)コンペに応募し、入賞して賞金を受け取った については「趣味」の範囲内でしょうから問題はないと思われます。 (2)個展で作品が数点売れた(1回につき10万円以内程度) 微妙なところです。 1回の値段よりも年間の総売上が問題であり、確定申告するほどだと問題が発生するかもしれません。 (4)ホームページ上で「値段をつけて」作品を発表する (5)ホームページ上で値段をつけて発表した作品が売れた (7)デザインフェスタ等のアートイベントに出展し、作品を販売する 完全に販売を目的としていますので「業」とみなされる可能性があります。 ◎ 教員が(本業に悪影響を及ばさない ◎ 範囲で)表現者であり続けることは教員自身にとっても生徒に ◎ とっても良いのではと個人的には考えています。 これは教育上の問題ではありません。 公務員の副業禁止規定という法律の問題です。

e-v-e
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 色々と難しいところですね.....。 今後必要があれば「法律」カテゴリーの方で改めて質問させて頂きます。 御指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生理前・生理中の創作活動の不調について

    生理前や生理中のホルモンバランスの変化が創作活動に マイナスの影響を及ぼす方に質問です。 そういった時、どうやってその時期を乗り越えていますか? 私は趣味で絵や漫画を描いている程度の活動しかしていませんが、 印刷して頒布しようとすれば当然締め切りや発表の場が設定され、 ある程度責任を持って作品を仕上げようとする事になります。 そこに生理が重なってしまうと、アイデアが出て来なかったり、 急に無気力になったり、集中できなかったり、絵が乱れてしまったり… 体の不調も重なって、描く事自体が苦痛になってしまうことも多々あります。 そうして出来上がった作品は大抵、 後で振り返ると悲しくなってしまうような出来にしかなりません… 同じような経験をお持ちの方、どのような工夫でその時期を乗り越えていらっしゃいますか? また、こういったマイナスの影響をプラスに転じる方法はありませんか? 趣味で創作活動をされる方、創作をお仕事にされておられる方…アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 海外でデザインフェスタのようなイベント

    デザインフェスタ(いろんなジャンルの作家、アーティストが出展するイベント)のようなものは海外にもありますか? 現代アート的なものよりも工芸品的な手仕事や素朴な一点ものを見つけたいのです。 日本のデザインフェスタのように、入場料を払えば誰でも入れて、作家本人が会場にいて、その場で購入できるようなイベント。 ご存知の方教えて下さい。

  • 創作活動における個人情報の提示について

    個人でインディーズの創作活動や同人活動などをしている方に質問です。 私も個人で立体物の創作をしており、度々造形やフィギュア、模型のイベントなどに出品しているのですが、 正直個人情報の取り扱いについてかなり困っております。 イベントのルールには、商品には連絡先を明記する旨が義務付けられているのですが、 住所や本名を不特定多数の方に配布してしまうのはかなり抵抗があります。 私は女性ですが、立体は男性が圧倒的に多いジャンルの活動で、女性が参加しているということだけでも目を引きます。 何かのきっかけで悪目立ちしてしまった人の顔写真や作品が面白おかしくネット上の掲示板に流出しているのを何度か目にしています。 中にはこのジャンルでは珍しい女性作家だからというだけの理由でネット上に写真があげられている方もいました。 こういう環境では自分が気をつけていても何があるかわかりません。 以前電話番号を明記していたことがあるのですが、実際にこの活動のせいかは定かではありませんが、いやらしい内容の電話が何度もかかってきたことがあります。 それからはフリーのメールアドレスと創作名、HPアドレスのみを記載するようにしたのですが、 作品を買っていただいた方から最近初めてそれはどうかとのクレームが入り、個人情報をさらすリスクを侵してでも住所や本名を書かなくてはいけないのかとはたはた困り果てております。 住所や本名を明記せずに直接連絡がつく方法はないものでしょうか? 皆さんどうしていらっしゃいますか?

  • 公募展でいう「未発表」とは?

    公募展に作品を出したいのですが、応募要綱にある「未発表のもの」 というのはどういうことをいうのか教えてください。ある公募展では、 「他の公募展で発表されていないもの」という書き方をしていました。 ◆他公募展で落選した作品 (※事前リサーチを怠って、審査員の偏った公募に出してしまい選外と なってしまいました…) ◆個展に出展した作品 以上のような場合は未発表と考えて良いのでしょうか?

  • 社会人で作家活動されている方

    地方の美大で洋画を学んでいる22歳女です。高校は普通科で美術予備校に通ったことがなく(親に実力で合格しろと言われた)、本格的に美術に触れたのは大学に入ってからでした。私は今まで自分に自信が持てず、この4年間で納得のいく作品を描けたことがありません。人の作風が羨ましくて自己嫌悪に陥ったり、失敗を恐れてばかりの大学生活でした。公募に出品するチャンスが多々あったにもかかわらず、一度も挑戦したことがありません。受賞を狙って作品を発表するというよりも、教職課程やゼミの先生と障害者施設での造形教室ボランティアの経験などを重視してきました。卒業制作真っ只中の今、やっと前向きに制作に取り組めるようになりました。うじうじと悩んで時間を無駄に過ごしてきたことをとても後悔しています。 私の本当の夢は中学か高校の美術教師になることです。周りの先生や友人からは教師の資質があると言われますが、勉強不足で今年の採用試験は惨敗だったので社会経験を積むためにも就活に切り替えました。来年からは内定を頂いた企業(美術とは全く関係ありません)で働いて奨学金を返しながら試験勉強をして少しずつ自信をつけ、公募展に出品したり自分のHPに作品を展示していきたいと考えています。 美大卒の方もそうでない方も、社会人として作家活動されている方はどのようにやりくりしているのでしょうか?休日の過ごし方、画材費や経費はどのくらいかかっているか、周囲の反応や将来の展望、作家活動を続けていくうえで大切なこと等、どんなことでもいいのでご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 .

  • 墨・絵の具を使った文字のアート

    墨や絵の具などを使った文字のアートをしているアーティストって結構いらっしゃるのでしょうか?そういう方たちはどこで作品を出品したり出展したりしてるのでしょうか?ホームページなどがあれば嬉しいのですが。よろしくお願いいたします!

  • 副業禁止の公務員は中古本を売ることすら禁止?

    学校の教員や警察官などの公務員は公務員法の服務規定により副業が禁止されているのはご存じと思います。 ただしこの「副業」「副収入」という定義が非常に曖昧な気がします。 例えばコンビニとか飲食店とか土木工事などのアルバイトが禁止されているのは理解できます。 質問サイトなどで散見した情報では、「フリーマーケットに出品しただけで処分を受けた」「美術施設で自分が描いた絵を売ったら注意勧告された」という判例がありました。 他には本を執筆したら摘発されたという例も聞きました。 アルバイトのような雇用契約がある場合は理解できますが、後者の例を乱暴に言ってしまえば「収入があるならば禁止」というようにも聞こえます。 一方剣道を例に出しますが、プロの選手には警察官や教員が多く、剣道雑誌にインタビュー記事を書かれたり、子供向けのスポーツ指導書を書いたりしています。 これらのお金の流れはよくわかりませんが、雑誌のインタビュー記事はともかく指導書の執筆はそれなりに収入が入っても不思議ではない、と私は思います。 そこで皆さんの意見をお聞かせいただけましたら幸いです。 1、収入を得るものが禁止なら、中古本や中古ゲームなどを中古品取扱店に売ること、あるいはネットオークションに私物を出品することも禁止されますか? 2、いわゆる同人活動、特定の出版社に属さず、絵や漫画や小説を書いて売ることも違法ですか? 3、親や家族から仕送りをもらうのも禁止ですか?(この場合贈与?) 4、出版社やスポーツ連盟などから推薦・依頼された場合の本の執筆は違法か?あるいは書いてもお金を受け取ってはならないか? お暇な時で結構です、よろしくお願いします。

  • 就職活動と教員採用試験

     私はある私立大学に通う大学3回生です。  教員を目指していて、現在教員採用試験対策の予備校にも通っております。しかしながら、教員採用状況の厳しさから一般企業への就職活動もしております(勉強に支障が少ない早い段階で選考活動がある企業中心に。  先日、ある企業から最終面接合格=選考終了の連絡をいただきました。次回は3月22日に面談を行う予定で、そこでは入社の意思確認がなされるようです。  合格連絡が来た時私は狂喜乱舞したくらい、行きたくない会社では全くありません。しかし、教員という夢もあります。このような場合、正直に話したほうがよろしいでしょうか?ちなみに最終面接時には、鉄道業界・スポーツメーカー業界など10社程度選考に入っている事を正直にお伝えしています。

  • 作品の批評?メールが来ました。

    ハンドメイドを売ってるものなんですがHPから批評?悪口?メールが届きました。 内容としては既製品のチャームを繋いだだけのぼったくり作品でこれで作家を名乗っているのは笑えるだとか他の作家の個展の方がお店の利益なるとかの内容です。 今度個展ではないんですがお店の一部を貸してもらってフェアをしようかという話になってブログに書いことに引っかかってきたのかなと思います。 個展ではないと書いてあるのに個展個展と言ってきます。 講座やノウハウ本を読む前にブランドを見直せとか…そんなのが自分で分かったら本とか読みません。 また資材とかにも詳しいのでかじってる人か作家かな~と考えました。 しかしイベントや委託してる人なら分かると思うんですけど結構ハンドメイドって作ったり売るのにお金が掛かります。 なのに手間が掛かってない資材も安物……この値段?とか。 アクセサリーは高くて1800円までのしかありません。 値段は既製品のショップを参考にしています。 メールから見るに出展料とか什器代、ネット、携帯、電気代、交通費、時間、工具代、パソコンソフト代など目に見えない部分の投資があるというのが分からないみたいなんで作家でもない感じもします。 私は儲けてるわけでもなく自転車操業なうえに赤字です。 こういった経験がある方はこういう人にはどう対応していますか? お店のコンサルタントに相談したら巻き込まれるから無視が一番と言われましたが……。

  • 「火」をテーマ、もしくはモチーフにした作品集について。

    「火」をテーマ、もしくはモチーフにした作品集(写真集や画集など)というのはありますか? もしくは、「火」をテーマに創作活動をした作家がいらっしゃったら教えてください。 時代、国内外は問いません。 どうぞよろしくお願いします。