• ベストアンサー

根抵当

根抵当の極度額についてですが、謄本記載金額の範囲で現在いくら借りているかわかる方法はありませんか。いちいち契約書を確認する以外にないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6jizou
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.2

あなたが、当該担保の債務者か物件所有者か保証人であれば、担保権者に聞けば一発です。 例えば、権者が銀行なら銀行取引全部が担保されている場合がほとんどですから。貸金以外にも、スワップ取引や保証取引、国際取引などの被担保債権があるかもしれません。 銀行もいちいちこの貸金は、この不動産(物件)担保しますよ。なんて言わないから、手形割引まで担保されいるのが実際実務。この貸金は信用です。って言ったって、法律上(契約書上)は最終担保付に変わりない(根担保の場合)。 ですので、契約書だけでも信用できません。           以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>謄本記載金額の範囲で現在いくら借りているかわかる方法はありませんか。 ご存知の通り、登記簿には融資限度額しか記載していません。 この記載では、現在幾ら借入れがあるのかは分かりません。 ただ、通常は「限度額最大」を借りている場合が多いです。 >いちいち契約書を確認する以外にないでしょうか。 借金をしている場合は「いちいち契約書を確認する」のが基本中の基本です。 が、質問者さまは「直接の債務者でない」のでしよう。 直接の債務者だと、幾ら借りているかは100%把握しています。 では、どうづるのか? 個人情報保護によって、他人が知る事は出来ません。 半年事に郵送してくる「返済予定書」から、借金残高・返済額が分かります。 某金融会社では、ネット上から借金状況を確認する事も可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権と抵当権

    根抵当権とは極度額以内であれば何度でも借り入れ出来るとの事ですが、乙区の記載は 借り入れ0の場合→抵当権設定はなし(根抵当権の記載のみ) 最初500万借り入れ→債券額500万の抵当権設定 2回目300万借り入れの場合→債券額300万の抵当権設定が追加される。 となるのでしょうか? また同じ物件で根抵当権の極度額以上の抵当権が設定が出来るものでしょうか? 素人ですので宜しくお願いします。

  • 巨額の根抵当権

    3000万円程度の土地購入契約済みで、手付金を支払っています。しかし、その土地の根抵当権の極度額が20億円以上となっています。山を切り開いた大規模開発なので、全体でその額になるのは理解できますが、戸建用の土地に分筆後も同額の極度額の根抵当権がついています。 仲買の不動産業者は、売買と同時に根抵当権も外れるといいます。それが慣習であり、残金支払い前に根抵当権を外すことはできないと言われました。 契約書には、引渡し時期までに全ての抵当権を外すという記載があります。これをもとに残金支払い前に根抵当権を外してもらうことは可能でしょうか。 司法書士も、売主側が手配した方の上、支払いもキャッシュのため、銀行にも相談できません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 抵当権と根抵当権について

    抵当権と根抵当権の違いについて教えてください。 現在祖父の土地に抵当権と根抵当(極度額500万円) とあるのですが違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権がイマイチわかりません。

    根抵当権がイマイチわかりません。 行政書士試験過去問(H21第29問のイ) Aに対して債務を負うBは、Aのために、自己が所有する土地に抵当権を設定した(他に抵当権者は存在しない)。この場合における抵当権の消滅に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 イ)Aの抵当権が根抵当権である場合において、元本が確定した後に、Bから土地の所有権を取得したCが、極度額に相当する金額をAに支払い、根抵当権の消滅請求をしたときは、確定した被担保債権の額が極度額を超えていたとしても、Aの根抵当権は、確定的に消滅する。 これは「○」なのですがなぜそうなのかわかりません・・。 極度額を払えば許されるとなるとAがかわいそうではないですか? 元本が確定したのなら同意とみなされてしまうのでしょうか。 その場合Aにとっての根抵当権のメリットは無い気がするのですが。

  • 根抵当権

    債権者Aが債務者Bの土地に極度額1億円の根抵当権を設定 しており、現在AのBに対する債権額が2億円とした場合 Bの土地を競売にかけて1億円以上だったとしてもAが回収 できる債権は極度額の1億円までなのでしょうか。抵当権者 がAだけなので、競売での1億円を超える部分も回収できる でしょうか。また債権額が極度額を超えているので根抵当権 の確定元本も極度額の1億円なのでしょうか。

  • 根抵当権

    根抵当権とは? カードローンと同じ仕組みと聞いたことがあります。 ただ、極度額以上に借り入れされていることもあるので、実際の借入額を調べる方法を教えて下さい。 極度額=債権額ではないと考えてよろしいでしょうか?

  • 極度額と枠・・・?の違い(根抵当について)???

    根抵当についての質問です。 (1)銀行から融資を受けるときに、根抵当という担保契約を結ぶことがあると思うのですが、根抵当は短期借入金のみ、又は長期借入金のみ、という風に分けて設定するのでしょうか?それとも「その銀行に対して根抵当を設定する」という風な捉え方をすればいいのでしょうか? (2)根抵当というと極度額という言葉が出てくると思うのですが、極度額というのは、「この金額までは、担保物件で返します」という金額という風に思っておけばいいのでしょうか?? (3)逆に言えば、銀行から見ると、根抵当を結んだ場合極度額までしかお金が返ってこないかもしれないから「借り入れ枠」を設定する、ということなのでしょうか???「極度額」と「枠」のつながりってあるのでしょうか…????両者の違いがよくわかりません。 基本的な知識がなくてすみません!!!担保ってさっぱり分からなくて…困ってます。すごく簡単で実務でも使える担保の本があれば教えてください!! よろしくお願いします!!!!!

  • 根抵当件について

    民法の初心者です。頭が混乱してわけがわかりません。 以下の文章について教えて頂ければ幸いです。 根抵当権は、この極度額の範囲内では、確定した元本、利息、その他損害賠償等の全額を担保しますが、極度額を超えた部分については、元本さえも担保しません。 1.「元本の確定期日」にも出てくるこの「元本」とは、どれのことなんでしょうか?根抵当にしている物件? 2.つまりは、極度額超えたらどうなるの?というか極度額を設定しているのにそれを超えるって? あと、元本の確定期日についてもよくわかりません><。教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 土地購入時の根抵当権について

    ある土地の購入を考えているのですが、その土地に根抵当権がついています。 不思議なのは、土地の実質価格を大幅に上回る極度額の根抵当権が、ついていることです。 根抵当権が設定されたのは3年ほど前ですが、土地の実質価格の10倍以上の極度額の根抵当権がついています。 私は、その土地を購入したいと思い、地主(根抵当権の債務者)の方も了承してくれているのですが、根抵当権を抹消するほどの財力は、私にも、債務者にもありません。 登記簿の要約書を見てみると、共同担保の記載は無いので、この土地単独で、実質価格の10倍以上の根抵当権が設定されていることになります。 何故、実質価格以上の根抵当権が設定されたのでしょうか? そして、私がこの土地を購入する場合、根抵当権を抹消するには、どうしたらよいのでしょうか? 私が出せる金額は、土地の実質価格までなので、根抵当権の極度額には遠く及ばないのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 根抵当のついた不動産の差押えについて

    裁判で債権名義(約200万円)を取得し 相手の不動産を差し押さえようと思っています。 登記簿謄本を確認すると根抵当権が設定されています。 極度額 金1億円 債権の範囲 銀行取引 手形債権 小切手債権 債務者 株式会社○○○○ 根抵当権者 *****銀行 共同担保 目録 第・・・・・号 この場合、強制執行し競売することは可能ですか? 何か注意する事はありますか?