• 締切済み

病気療養中に解雇されそうです。

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

厚生年金からの休業手当てと書いて有りますが「健康保険」からの傷病手当てですね。 1.傷病手当金を受給中に退職しても、継続して傷病手当金は貰えます。 受給できる期間は受給開始から1年6か月です。 2.失業保険の場合、働く意志と身体が働ける状態に有りながら就職できない場合に支給されるものです。 病気で入院中は、働らける状態にないので失業給付は受けられません。 3.傷病手当金の支給が終わり、収入がなくなった場合は、家族の収入状況により、生活保護などの生活扶助制度を利用できます。 市の社会福祉協議会や福祉課に相談なさってください。 参考urlをご覧ください。 4.健康保険については、今の会社の健康保険を2年間にわたり継続できる「任意継続」制度に加入するか、市の国民健康保険に加入することになります。 任意継続は、今まで会社が負担していた保険料も本人負担になりますから2倍になります。 国保の場合は、前年の収入を基に計算されますが、現在の収入によっては、減免などの制度があります。 どちらが有利かは、市の国保の係などで相談してください。 任意継続については、下記のページをご覧ください。 http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/roumu_ninii.html 厚生年金については、本人と奥様がそれぞれ、市の国民年金に加入することになりますが、これについても、減免制度があります。 いろいろと、関連してきますので、市の社会福祉協議会や福祉課に、事情を説明して全面的に相談なさってください。 又、会社から退職するように云われているとのことですが、終業規則に「私傷病休職」についての規定はありませんか。 その規定に反しての退職の要請でしたら、応じる必要は有りません。 強制される場合は、不当解雇になりますから、労働基準監督署に相談なさってください。

参考URL:
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/shakai/tiiki/tiiki62010.htm
nyannko2
質問者

お礼

 有難う御座います、今後についてとっても心配していましたので早速教えて心の負担を少しでも取り除いて上げたいと思います。

関連するQ&A

  • 解雇を拒否したいのですが。

    初めに、今私は4月に出産して育児休業中です。 今の会社には4年正社員で勤めてます(2年前に9か月育児休業取った経験ありです) 10月末に人員縮小をするため、社員がほとんど解雇されました。 育児休暇中の私は、当初会社に負担がないので 社長は、私を解雇する予定ではなかったみたいなのですが、 やはりあなただけ特別扱いは出来ないからっと電話で解雇っと通告され・・・ 私は、会社に負担のない4月まで在籍をお願いしたいと思い。 雇用均等室っという場所に相談をした所 育児休業中の解雇は、人員整理でも拒否できるっと回答があったので・・・ 社長にその話をお伝えしました。 その後社長から連絡がなく・・・ 11月中旬頃に 社長から、今忙しいからすぐに復帰してくださいっと連絡ありました。 私の解雇の話はどうなったのですか?と聞くと 4月までは会社に負担がないからそれでいいかなぁっと思ってた。っと社長が言ったんです。 今すぐ復帰は、保育園に預けたりする申請などがあるので難しいですと答えると・・・ 2,3日でいいからバイトで来て下さいっと言われ・・・ どうしても困ってるようなのでバイトに2日半通勤しました。 社長の言葉を信じて4月まで在籍させてもらえるんだと思っていたら。 12月に入り・・・ いきなり11月末で解雇って形で手続きをしたいので宜しくお願いしますっと連絡がきました。 4月まで在籍で良いとおっしゃいましたよね?っと聞くと・・・ そんな事は言ってない!バイトで来てくれって頼んだだけだっと・・・シラを切ってました 育児手当の出る4月までは、在籍しておきたいので解雇拒否はできないのでしょうか? 解雇できる法律でもあれば、在籍させてあげるみたいなことを言われました。 育児休業手当てこの先もらえなくなった分は会社に請求は出来るのでしょうか? もし解雇になった場合、失業手当はすぐにもらえるのでしょうか? 育児中は失業手当が延長できるっていうのは、失業手当受給期間が延長できるって事なんですか?

  • 障害年金について

    障害年金について質問です。 私は、2種3級です。右足全廃って書いてあり、現在も長下肢装具ついてます。 2月で退職します。しばらく無職になるため、失業手当てを手続きして、その他に障害年金の手続きしようと思ってますが、月どのくらいの金額なんですかね?退職は、依願退職ではなく、会社理由による解雇です。なので、失業認定も早いと思うのですが。 今は、厚生年金を支払ってます。5月から休職中です。

  • 産休予定が会社都合の解雇となった場合の手当について

    妊娠中のものです。 10年ちかく同じ会社で働いておりますが 妊娠後は会社と相談し産休することを前提に継続して勤務し、 あと数日で産休に入るというところで 突然退職勧告(のような話)を受けました。 まだハッキリと解雇もしくは退職勧告を受けた訳ではなく 産休を取っている間に判断したい、とも言われています。 妊娠出産などを理由に解雇してはいけない、などという法律があるのは知っていますが それを盾に会社に訴訟を起こしたり、というつもりはありません。 今回質問したいのは、私がもらえる手当金などのことです。 例えば会社も私も産休・育休前提になっていて、 いざ復帰しようとしたところで「会社都合の解雇」となった場合 「出産手当金」や「育児休業給付金」はもらえるのでしょうか? それとも「失業手当」だけになってしまうのでしょうか? どうせ失業手当だけになってしまうのであれば 産休に入る前に解雇してもらって、早めに失業手当をもらいたいです。 復帰できるのか、解雇となるのかハラハラしながら出産を迎えるのも嫌ですし、 転職の準備などもしておきたいです。 正直、こんな産休直前になって話を変えられた事に憤りはかなりありますが 冷静に話し合って少しでも自分に不利な形にならないようにしていきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 不当解雇について。

    私の彼の話なのですが、2ヶ月前に会社を突然クビにされてしまいました。 「来週から来なくていい。お前より使えるやつが来週からくるから。」 などと言われたそうです。 その後法律相談のページなどを読み、私なりに色々調べてみたのですが 彼はその会社に3ヶ月勤務していました。 最初はおそらく試用期間だったとは思うのですが 試用期間中であるものの「雇い入れてからすでに1ヶ月近くたっているので、身分は試用社員のままであっても、解雇予告制度が適用、会社は解雇予告を行うか又は解雇予告手当金を支払う義務がある。つまり試用期間中であっても、入社日から14日を超えて働いている場合は、会社は解雇予告・解雇予告手当金に関して、一般社員とい同様に扱う義務がある。」(法律相談のページから抜粋させていただきました。) と、あります。 解雇予告も、解雇予告手当金もありませんでした。 彼は社会不安障害と診断され、現在無職です。 もう退社して2ヶ月もたってしまいましたが、彼がこのようなことになっているのを見過ごすわけにもいかず。 会社を訴えることはできるのでしょうか?

  • 無保険で解雇され、その後はどうする

    友人が料理屋で働いていました。三年の約束だったのですが、二年弱で経営不振で、突然明日から来なくていいと解雇されました。バイト扱いで、年金・保険・福利厚生は一切ありませんでした。 その友人に、何か救援措置はありますか? 1.裁判所に訴えて、あと一年働かせてもらう 2.労働局訴えて、当分の失業手当をもらう 3.仕事見つかるまで、私が家賃を貸してあげる お願いいたします。

  • 会社は明確な規定なく傷病者を解雇できる?

    傷病により傷病手当をもらいながら勤め先を休職中です。(3ヶ月目) 怪我をしたのは通勤中ですが証明ができず私病扱いとなりました。 いつまでも治らないようなら一旦やめさせてはと勤め先で意見が出ているようですが ‥ 休業について明確な社内規定はありません。 (1)このような場合やめさせられることは合法ですか?辞めるのに応じる義務はありますか? (2)やめた場合、傷病手当は継続してもらえるのでしようか?それとも特別理由該当?などで失業保険が出るのでしょうか? (3)その場合どのくらいの金額と期間もらえるのでしょうか? (4)自己都合でしょうか?会社都合でしょうか? 取るべき対応と心構えを教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 解雇された後の国民年金について教えてください

    会社を解雇されました。 健康保険は今年1年は任意継続にするつもりでいるのですが国民年金はどのようにすればよいのかわかりません、アドバイス宜しくお願いいたします。 扶養が2人います、以前の職場は厚生年金でした。

  • 会社を退職後の国民健康保険への加入義務について

    今年の3月に会社を退職して役場で、国民年金保険の手続きを完了しました。質問は退職後の健康保険には(1)国民健康保険への切り替えと(2)厚生年金保険の任意継続えの切り替えがあったので、厚生年金保険への任意継続は行いませんでした。国民健康保険証は受け取ってないのですが、無くても問題はないのでしょうか?現在は失業手当を持って無職ですが、今年の10月頃から仕事をするつもりです。

  • 解雇されて別のバイトして解雇になった場合の失業保険はどうなりますか?

    こんにちは。 調べたりしてもよくわからないので教えて下さい。 私は6月20日に会社を解雇されました。理由は会社理由です。 で、失業保険を頂こうと思っていたらその関連会社からバイトしないか、とお声を掛けて頂きました。 その際には、健康保険、雇用保険、厚生年金など各種保険をかけてもかまわない。ただ、3ヶ月の単発のバイトなのでバイト期間が終了したらまた事業所理由で解雇という事にしてもかまわない、と言って頂きました。 前にいた会社では給料が20万くらいだったので失業保険は13万5千円ほどになります。(ハローワークで聞きました。) バイトは支給が14万なのでそこでまた雇用保険をかけてもらって失業保険をもらおうとしたら前の分より少なくなりますよね。 でも、健康保険や厚生年金はかけて欲しいです。 雇用保険だけかけなくてその他の保険をかけてもらったら失業保険は前の分で頂けるのでしょうか。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 解雇されて折れました。

     派遣社員として2年間勤めていましたが、今から2ヶ月前に、事業縮小により解雇されました。  1週間前に突然言われましたが、残りの(1ヶ月ー1週間=23日)23日分の解雇手当と消化しきれなかった有給を次の、その次の給料日に払うと言っていましたが、払われません。電話をしても「申し訳ない」と営業所の管理担当者は言うだけです。  有給は仕方がないとして、23日分の解雇手当は付かないのでしょうか。また、失業中にバイクで事故を起こし、鎖骨骨折のため仕事ができません。この泣きっ面に蜂のような状態で、失業給付は受けられるでしょうか?突然3つの問題が起きて混乱しています。暇なときにでも回答して下さい。あわわわ