• 締切済み

稟議書の保管場所

当社は関東に本社がある従業員30名ほどの企業です。 4つの事業部があり、それぞれから稟議書が起案されてきます。 決裁後の稟議書について、保管場所は事業部と総務部のどちらで 保管することが望ましいのでしょうか? 事業部は同一ビルの他フロアと、遠方(九州と東北)に所在しており、 遠方の事業部の稟議書は本社総務部で、他フロアの事業部は事業部内で 保管しています。 総務部で一元管理したいのですが、稟議書は契約書捺印や支払処理に も利用しているので、事業部が都度取りに来るのは手間がかかるそうです。 決裁後に写しを配布すればよいのでしょうが、ペーパーレスに逆行する ことと、コピーの手間がかかるため、躊躇しています。 経営陣からは子会社との合併や、いずれはIPOを目指したいので、 管理規定の整備を強く要請されております。 売上規模や予算的に、統合システムを入れる余裕はありません。 皆様の会社ではどのように取り扱っていらっしゃるのでしょうか。 また、具体的な管理方法をご助言ください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

原本は総務部保管、コピーを起案者に渡します。書類が多くなる一方ですので、電子決裁システムの導入を検討しています。

omoizawa
質問者

お礼

>>zorro様 ご回答恐れ入ります。ご参考までに伺いたいのですが、 電子決済システムは、稟議書だけでなく経費精算や売上管理等も 含めたものでしょうか?それとも、決裁処理だけのものなのでしょうか。 お差支えなければ、お教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 稟議の途中で、中間者が反対したときの処理

    稟議の途中で、中間者が反対したときの処理について質問します。 1. 稟議書についてのWikipediaに、次のようにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8 「会議は時間も費用もかかるため、日常的な業務に関する意思決定や簡易な決裁は、決裁権者を定めて一任することも多い。ただ、最終的な決裁権者にすべての判断が求められると、個々の案件についての考慮・審査がおろそかになるおそれがある。また、決裁前に、決定内容に関係する者が承認していれば、決定後の業務執行も円滑に行われる。そこで、決裁権者が決裁する前に、多数の関係者を関与させ、より慎重に幅広く考慮・審査する仕組みが、稟議である。」 2. 稟議については、前から、次のことを疑問に感じていました。 建前ぬきで考えると、そもそも多数の者に回す稟議では、多数の者の全員が一様に賛成して承認の印を押すという事態の方が、不自然ではないでしょうか?  多数の者の間で回されるとき、一部の中間者が反対だと考えることは当然ありえると思います。 会議だってそうですよね。会議では反対する者が何人かいるのが普通です。ただ、会議で決定されれば、会議の際には反対していた者でも、その決定には従います。 3. そこで質問です。 ある案件の稟議の決裁権者が○○部長の場合に、平社員が稟議書を起案して主任、係長、課長、部長へと、順次、承認の印を押しながら回していくとき、途中の中間者、例えば係長が反対なので承認の印は押さないとメモを付けて課長に回し、課長は承認の印を押して、決裁権者の○○部長に回した場合、○○部長が承認の印を押せば、係長だけが承認の印を押してなくても、決裁は有効に成立するでしょうか? 決裁は有効に成立するとすれば、稟議の途中の中間者が反対で承認の印を押さなくても、稟議による決裁としては、特に問題ないと考えてよいですか。

  • 稟議書など紙で回す方法について

    最近総務部に異動になった者です。 自分の会社では、稟議書や出張伺い、慶弔伺いは紙で決裁者に回覧しています。 紙は裸で回すのでなく、以下のようにしています。 ・稟議書→プリントアウトした紙を、特注の固定式クリヤーファイルのようなものに格納       (ファイルが厚手になっていて、表紙は無く、合議先と決裁者の印を押す範囲だけ、       穴が開いている) ・出張伺い、慶弔伺い→プリントアウトした紙を、厚紙の台紙にガチャ留め 最近、稟議書を特注のファイルが劣化してきていて、交換を検討しており、 その担当者に任命されてしまいました。 特注のファイルのため、市販の文房具よりもはるかに高く、違う方式に切り替えようと思っています。 皆様の会社では、どうやって回しているか教えていただけないでしょうか。 また、慶弔伺いや出張伺いも、台紙にガチャ留めするのは数が多いと意外に面倒で、 よりいい方法がないかと考えています。 こちらも、皆様の会社でどうしているか教えていただけますと幸いです。 ※書類の回覧を電子化することは、前々から部内で検討されていますが、   諸事情で見送っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 保管場所使用承諾証明書の署名捺印

    営業車の車庫証明を取ります。 弊社は他社AのB支店(本社・本店ではない)の会社の事務所・駐車場を 間借りしている形になります。 車庫証明の書類の中で・・ 上記のとおり自動車の保管場所としての使用を承諾したことを証明する。↓ の署名捺印の欄には・・ 駐車場の土地の”所有者もしくは管理者”の署名捺印が必要となっていますが この場合・・土地の所有者たるA社本社の署名捺印が必要でしょうか? (A社の本社総務部に依頼とか) それとも実質的な管理者?であるA社B支店の責任者(支店長・所長とか)の 署名捺印(住所はB支店のモノ)で事足りるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 会社の組織についての素朴な疑問

    こんにちは。30代の会社員です。 このたび入社した会社のことで、素朴な疑問です。 本社は東海地方にありまして、私が来たのはその東京事務所になります。5部署、だいたい60人弱の人たちが働いている事務所なのですが、管理部(総務に当たるのではないかと)に5人の人がいまして。 この人数の事務所で、総務でこの人数ってなんか多いんじゃないかなあって気がちょっとしたんですが、通常のところどうなのでしょう? まあ会社によってまちまちな部分があるかとは思いますが、この会社は本社が別にあるため、人事とか経理関係の大部分は、本社総務部で扱っている為、そんなに東京の事務所に人が必要なのかしら、と単純にギモンにおもったわけです。くだらなくてすみませんが、よろしくお願い致します。

  • 衛生管理者試験という資格

    衛生管理者試験という国家資格がありますが、これは会社の事業者証明がいるようですね。 今現在、衛生管理の業務はほとんど担当していないのですが、会社の面談などでこの資格を受けてみたいと申し出てみるのはアリなんでしょうか? 「え?総務に異動したいの?」「一応IT技術職だよね?技術系の資格は取らないの?」とか思われるでしょうか? 総務に異動したいかと言われると、私は今地方本社の総務というか情報システムのような部署にいますが、東京に戻りたいので、東京総務で取る人がかつていた衛生管理者の資格を取るのはどうかと思ったのです。 そういう資格があれば他の会社の総務にも行けるかもしれませんし。 ご意見お待ちしております。

  • 会社合併に伴う給与の改定について

    現在、経理を1人で全て行っています。昨年夏までは上司がいて、全ての最終確認、責任ともにありませんでしたが、買収されたことにより、全て私の責任のなかで業務を半年近くしています。それにもかかわらず昇給はいっさいありませんでした。というのも、親会社の給与が著しく低いことが考えられ、しかも現在の上司(親会社の管理部門長)は、専門的な知識を全く有していないため、報告だけでは済まず、説明・教育(?)もしています。 現在も営業アシスタントと経理・総務は本社管理部門に所属しています。しかし来年度は合併にともない、事業部制になるので、直接部門(営業アシスタント&事務スタッフ等)のスタッフは、本社スタッフかがはずれることになり、所属はある事業部所属になります。これまで同じ会社の社員として働いてきたのに所属が変わるだけで、給与の査定は全く違います。 法律では、よくてもても悪くても親会社に合わせるのが通例のようですが、今回子会社が一事業部として機能することになり、営業アシスタントはじめ全ての社員が大幅な基本給の昇給になります。それに比べ本社管理部門はたいした昇給もありません。これって不公平だと思うのですが‥。一般的に合併した会社はどのようなものなのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

  • 出張で他の事業所を訪れた際の席

    6年半勤めた挙げ句追い出された東京本社に出張しますが、席がありません。 一般的に、他の事業所を出張で訪問した際の席は、皆さんならどうしてますか? 組織図上なら、東京総務と同じ紙に私の名前が印刷されていますから、東京総務のフロアにいさせてもらうのがいいかもしれませんが、なんか違う気がします・・・。 以前、東京本社にいた頃の部署は?といっても、何をノコノコと、お前の居場所はここにね~よ、と思われるのがオチな気がしています。 最近流行の「フリーアドレス」スペース、当社の東京本社にもできたらしいです。 私が消された後で・・・。 そこに居させてもらうというのはどうでしょう。 ランチ会の場になっていたり、採用面接をそこでやったりと、ただの広告用の部屋になっているのが実質だそうですが。 よろしくお願いします。

  • 積水ハウス地面師クーデターどう思いますか?

    積水ハウス地面師クーデターで、社内意思決定プロセスが新聞にでてますが、とても不合理に感じます。この事件で、和田氏が阿部氏を責任追及した結果、逆に和田氏がクビになり、阿部氏が自らトップになる人事を自らおこなったようですが、どう考えても逆に思えるのですが、皆様はどう考えますか。 「五反田地面師事件の意思決定プロセスの新聞記事抜粋」 4月14日、マンション事業本部は物件の購入を進めることを決め、当時阿部社長の阿部俊則(66)(現会長)に18日に現地を視察してもらうことにした。作成した土地購入の稟議(りんぎ)書は19日、土地に関する取引をチェックする不動産部、法務部、経営企画部、経理財務部が了承した。不動産部は、マンション事業本部から社長決裁を急ぐよう求められていたこともあり、本来なら必要な副社長、専務執行役員ら担当役員4人の決裁を後回しにし、20日、阿部社長の決裁を受けた。その際、阿部社長からは、特段の質問はなかったとされている。稟議書を起案した時点で、土地の所有者を名乗った女性に接触した社員はいなかったが、各部署から疑問の声は上がらなかった。社内では「阿部社長の現地視察が済んでいたため、忖度(そんたく)した」との見方もある。所有者を名乗った女性と接触できたのは、阿部社長決裁と同じ20日。所有者は本人証明として偽造のパスポートを提示。権利証も原本ではなく、カラーコピーだった。それにもかかわらず積水ハウスは24日に売買契約を結んだ。手付金14億円を支払い、所有権移転の仮登記をした。5月10~23日、本当の持ち主と称する人物から「売買契約はしていない」「仮登記は無効」などと書かれた内容証明郵便が本社などに4通届いたが、マンション事業本部と法務部は「怪文書の類い」として放置した。この情報は不動産部には伝えられなかった。顧問弁護士からは、知人に所有者本人であることを確認するよう求められたが、確認しなかった。積水の子会社社長からマンション事業本部に「業界で、仲介業者の信用性に疑問があるといううわさが出ている」との情報も寄せられたが、取り合わなかった。この情報は法務部には届かなかった。 その頃、他の複数の仲介業者からも同様の指摘があったが、マンション事業本部は「売買を妨害するための行為」と判断した。こうした数々のリスク情報は生かされず、マンション事業本部は妨害行為を防ぐとして、7月31日に予定されていた残金の支払いを6月1日に前倒しすることを決めた。前倒しについて阿部社長の了承を得たのは支払い2日前の5月30日。阿部社長が自宅から羽田空港に向かう車の中だった。残金決済のため、6月1日、東京の事務所に所有者を名乗る女性が訪れた。ちょうどこの時、品川区の土地の現地調査をしようとした関係者が、警察に任意同行を求められた。不法侵入の疑いをかけられたとみられるが、マンション事業本部はこれも「売買を妨害する人たちの仕業」と判断し、契約を続行。残金49億円を支払い、所有権移転の登記を申請した。 被害が発覚したのは6月9日。法務局から登記申請が却下されたとの連絡があった。仲介業者や所有者を名乗る人物とは、全く連絡が取れなくなった。支払った計約63億円から、仲介業者からの預かり金を差し引き、被害額は約55億円にのぼった。

  • 社会保険の扶養認定、月をまたぐ場合は?

    社会保険で、7月27日から主人の扶養に入りたいと思っていますが、 本社総務部が遠方で、手続き書類の郵送やりとりに時間がかかり、 本社による手続きが8月1日以降になりそうです。 社会保険の扶養手続きは「5日以内」だそうですが、 手続きが8月1日以降になる場合「5日」はすぎてしまうので、 8月付け認定になりますでしょうか。 詳しい方々、よろしくお願いします。

  • 接点の持ち方

    今私(女)は営業の仕事をしています。 営業部は何十人もいるのですが、女性は私一人です。 管理関係(経理・総務など)には女性がいるのですが、フロアが分かれているので、何かを管理本部にもって行く事がない限り接点がありません。 営業に女性がいないというのもありますが、管理にいる女性は結構同じ位の年齢ですし、仲良く!?なりたいな・・・と思っています。 ですが、何も接点もないですし、なかなか仲良くなれるチャンスがないのですが、皆さんならどうされますか? 何かよいアドバイスがあればぜひお願いします!!!!!!!!