• ベストアンサー

職種がまったく変わることについて

masimarocoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

自分の知り合いに、服飾関係の専門学校を卒業したあと、念願のアパレル会社に数年勤めていましたが、20代後半で心機一転し、バーのオーナーとなった女性がいます。今は30代前半ですが、2号店もでき、とても生き生きと働いています。 また、別の知り合いで、大学の法学部を出たものの、バイトしていた飲み屋でバーテンダーのやりがいと面白さに目覚め、今は自分のお店を持つのを目標としてバーテンダーとして働いている男性もいます。彼はやはり親御さんには「法学部まで出たのにどうして飲み屋なんて…」といわれたそうですが、自分のやりたい仕事を貫いています。 若い頃にやりたかったことや夢中になっていたことが、その後、社会に出ることによって変化するのは自然なことだと思います。むしろ若い頃の経験にとらわれて今やりたいことをやらないほうが残念だと、私は思います。 私の実体験ではありませんが、実際にこういう人もいるということでご参考になればと思い投稿しました。質問者さんを応援しています。

slideeeeer
質問者

お礼

むしろ若い頃の経験にとらわれて今やりたいことをやらないほうが残念だと、私は思います。>この言葉を待っていました。何かモヤモヤっとしたものがあったんですが、言葉に出来なくて考えてました。

関連するQ&A

  • 業務上横領?

    私の知り合いからの相談なんですが、 その人は運送会社Yの配車担当。 ある会社Sから仕事を貰っていますが、 問題なのはそこの会社Sの配車担当Aから賄賂的なものを以前から要求され、 前任(運送会社Y)の配車担当からその要求に従い、 悪い事と知りつつ継続していたようです。 方法は、S社のAが高級クラブでの飲み代を運送会社Yに回す。 運送会社Yは運賃に飲み代を分割で上乗せしてS社に請求。 こんな事を年に何度も行ってはS社のAは高級クラブでタダ酒を飲み、 会社のカネで豪遊してるわけです。 運送会社Yの配車担当はこの現状を何とかしたくとも出来ない状態で 悩んでいます。 私は単純に「暴露すれば?」と答えましたが、 そうなればS社のAはクビになるだろうが、当社に仕事は来なくなり 大打撃になる。とのこと。 なんとか当社の仕事を無くさずこういう賄賂的な現状を何とかしたいそうです。 皆さんの意見をお待ちします。

  • お金?それとも‥

    運送会社に派遣として働いてます。 その派遣先 30名程のドライバー 配車担当3人おりますが 事実上配車担当は日中は ひとりで行っております。 日々のドライバーの対応 翌日の配車 残業時間の調整 車の手配などそれこそ 昼休みもなく働いてます。 日報などチェックもずさん。 速度超過 休憩時間 担当印押し忘れる 点呼時間が未記入など 運行管理者ですよね?と 言いたくなりますし 正直ドライバーさんの意識も薄い。 昨今運送会社は‥と 何かと騒がれてますが 本当昔昔の運送会社 そのために派遣の私が色々と チェックしてますが 正直そんなずさんな派遣先に 働いていて良いのか?悩みます。 正直そういう会社なので 仕事の教え方も雑だし そもそも教えもしない。 わかってるだろう?と何でも 自分基準で説明。 かといってわからないことを とがめられるわけでもなく 少々のミスはスルー。 時給もそこそこ 残業もいわばし放題。 一人暮らしの私には金銭的には 潤っていますが そんな会社に加担?してるのが 最近良いのか?と考えてしまいす。 どうしたらよいでしょうか?

  • 現在

    傷病手当てを受給して生活している32歳です来月で受給期間が切れ就職活動を開始するのですが無職期間が一年半程あります経歴は高卒→陸上自衛隊4年→運送会社A 2年半→運送会社B6年→無職現在という具合です 運送会社Bはコロコロ荷主が変わり協力会社からの仕事はどんなに運賃が安くても受け配車にも偏りがあり自分の稼業時間は毎日平均14.5時間で出勤時間は極端な例だと午前1時出勤21時退社次の日は午前五時出勤とか かなり日によって変動が激しく体調を崩し退社しました 空白の一年半は大きいでしょうか?次もドライバーでルート配送等ある程度時間の読める仕事を探す予定です 人事の方が いらしましたらアドバイスや厳しい指摘等お願いしますm(_ _)m

  • 従業員の悲痛な不満について

    こんにちは、労働基準法など詳しい方に回答いただけると幸いです。 私は運送会社に勤めており、以前の配車係り兼事務の不成績及び退職から運転手より、配車の資格をとり配車兼事務を担当する事になりました、実績と売り上げはめきめきとあがり、家族経営の運送会社の為運転手の人数は少なく、車も回らず皆昇給の為仕事量を増やし、私も事務、配車だけでなく人手が足りない時は運転手までする始末で従業員達は限界です。1年近く努力してきましたが、従業員が増える事もなく、昇給また寸志のボーナスもなく、他の従業員に申し訳ない限りです。再三社長に訴えましたが、親に会社の借金があるので、上昇した売り上げはそちらに返す、会社のトラックを買うので昇給は出来ない、人も雇えない との事。従業員からはなぜこんなに働いて売り上げも以前より倍近く売り上げて、何もかわらなのか不満ばかりです。会社経理状態も家族が握っており明らかでない部分が多々あります。何かいい案はないでしょうか?

  • 転職によって年収が下がることとと妻の仕事

    転職を考えています。 現在は50人ほどの運送会社で配車業務をしています。配車業務をする前はずっとトラックの運転手をしていました。 またトラックに乗りたいとうことで大手の運送会社に転職を考えています。 福利厚生もしっかりしており、面接に行きましたが仕事の内容も魅力的です。話を聞いてチャンスがあるならぜひ仕事してみたいという気持ちになりました。 現在の年収は550万円くらいになります。 もし転職すると450万円くらいになりそうです。 転職して年収が下がるということは、家族や妻に負担をかけることになるので、気が重たいです。 妻は現在、専業主婦ですが、仕事して家計を助けるからとは言ってくれます。 こういうケースで、どういう考え方があるか皆さんの意見を聞かせて頂けるとうれしいです。

  • どのような職種が自分に向いているか悩んでいます。

    現在転職活動中です。 自分に合う職種を見つけたいのでアドバイスをお願いします。 現在24歳。男です。私は営業向きではない事は確かです。 18歳から家庭ゴミの収拾で4トントラックを運転を5年してましたが昨年の11月で退社しました。退社の理由は給料が手取りで11万なのでもっと給料が高く、ボーナスが月に2回キチンと貰える会社がいいなと思ったのと、休日は日曜日だけでしたので、彼女と同じ『土日祝』が休みの会社がいいからです。人間関係と仕事の内容ははとてもよかったのですが、給料と休日の面でやっぱり納得がいかないので退社しました。 これまでに製造関係の会社を2社面接し、不採用で現在も職安に通っています。 私は無口な方であんまり人前でハキハキ喋るのは苦手な方です。与えられた仕事はまじめに取り組むことができます。計算が得意で細かい作業をもくもくとやるのも好きです。体力にも自信あります。運転には自信がありますが免許は普通免許しかもっていません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 運送会社の配車業務への転職を考えています。

    運送会社の配車業務への転職を考えています。 仕事内容はだいたい把握できています。しかしながら辞める人が多そうで不安です。 経験者の方、実際やっていてキツイ事とか嫌な事があれば具体的に教えてください。

  • 質問/会社勤めのデザイナーさんへ…。「デザイン料金」は把握しておきたいですか?

    お世話になっております。 印刷会社、広告代理店、デザイン会社etc… 会社勤めされているデザイナーの方へ質問があります。 自分が制作している「デザイン料」は自分で算出している、又は 把握していますか? また、自分で算出していないけれども「デザイン料」は知っておくべき だと思いますか? こんな質問をするのは自分の経験上、悩んだ事からなんです。 以下は自分の経験談です。(愚痴っぽい文でスミマセン) 例えば、A4の両面フルカラーのパンフレット印刷のデザインと印刷をまかされたとします。私が働いていたところは、見積もりはほとんど社長が出していました。 デザイン料金ははっきり言って、かなり破格だったと思います。 上記A4両面フルカラーのパンフレットでイラストも数点描き、デザイン料金が3万円でした。 だからと言って、簡単なデザインで済ますわけにもいかず(自分が安いからといって適当なものを作れないのもありますが)もちろんクライアントからガッツリ直しもレイアウト変更もあります。 「デザイン料金をもう少し上げても良いのでは?」というのを社長に伝えると、「印刷も含めて7万くらいのもうけはある」と言われます。 (印刷代金も普通のところよりかなり安いです) ただでさえ経営難でボーナスが出ない会社だったので売上を上げたい のもありましたし、自分が心を込めてデザインしたもののデザイン料がとても安いのに悲しくなってしまいました。会社を良くしたいと言うモチベーションも下がってしまいました。 固定で全て自分が担当しているお客さんは、自分が見積もりを出すこともあったので、「見積もりをまかせて欲しい」と頼んだのですが、「社長が5千円で出す」と言ったデザイン料を「私は2万円で出してみます」と言ったところ、「やっぱ自分がする」と言われてしまいました。 長々書いてしまったのですが、こんなやりとりが過去にありまして、 いっそのことデザイン料金を知らずにデザインしてた方が よっぽど純粋にデザイン作業ができるのではないか…。と悩みました。 デザイナーは与えられた仕事さえこなしてれば良いんだ! と言われればそれまでなのですが…。 会社勤めのデザイナーの方、安いデザイン料のデザインは言い方が悪いのですが「手を抜く」ということをしているのでしょうか? それができない自分にはけっこう辛い物があるのですが…。 クオリティーの高い物を日々作れるよう、向上したいとやはり思うのでクオリティー(作品にかける時間と労力)と値段の兼ね合いが難しいです。 また、上記のようなことがあっても「デザイン料金」というものはデザイナーはやはり把握しておくべきだと思いますか? 色々意見を聞きたいと思っています。 回答宜しくお願いします。

  • 何という言い方が正しいか教えてください。

    会社勤めの人が仕事を終えて「会社」を退けるときは「退社」。 では、医師が仕事を終えて「病院」を退けるときは何というのが正しいのでしょうか?

  • 学費を貯めるために就職。

    初めまして。私は最近まで大学に行っていたのですが、いろいろあって学費を払ってくれていた親が払い続けるのがつらくなってしまって、そして自分もやりたいことが勉強出来ないと分かったのでやめました。 そして、高校時代から考えていたのですが車のデザインを勉強するためにデザイン学校に行きたいと思っています。学費の方はこれ以上親に頼るわけにも行かないので自分で働いて、約500万なんとかしようと思っています。 クルマが好きなので、自動車販売や中古車屋、パーツショップなどクルマに関わる仕事をしたいと考えているんですが、学費がたまったらやめるつもりなので期限付きになってしまいます。そんな自分を雇ってくれるところはあるでしょうか?また、カーデザインを将来やるために役立つ職業はあるでしょうか?何か知ってることがあったら教えてくださいませんか。お願いします。