• 締切済み

最低な性格をなんとかしたいです・・・。

私は性格が悪いです。 内弁慶で捻くれ者で弱気で口下手で大人しいくせに変なプライドが高くて攻撃的で最低な奴です。そう思っていても自分には甘くて嫌なことからは逃げてばかりです。高校(週に2回通う通信制です)では内心面白くもないのに愛想笑いばかりしています。愛想笑いでも上手くやれば良いのでしょうがそれも下手くそできっとバレています。友達もかなり少ないです。 学校でも浮いているし家族にも「捻くれてる」「難しい奴」と言われています。(きっと学校の子もそう思っているでしょうが) こんな性格を変えるにはどうすれば良いのでしょうか。やはり性格は変えられないのでしょうか。学校に行くたびに「どうしてこんなに性格悪いのだろう」と帰りには自己嫌悪になり吐き気がします。 前の学校でも人間関係で学校に通えなくなりました。今年で卒業なのですが卒業した後もこんな性格のまま大人になるのかと思うと絶望してしまいます・・・。 乱文で申し訳ありません。こんなこと誰にも相談できないので・・・。

みんなの回答

回答No.9

あなたには、人数が少ないながらも友達がいるんですね。 その友達はどのようにしてできましたか? いつまでもその友達を大切にしてくださいね。 まず、口下手だといっていますが、無理して話すことはないと思いますよ。 そんな時は、聞き役になるのです。。。 まず、初めに、挨拶だけはできるように頑張ってくださいね。  オ, おはよう  ア, ありがとう  シ, 失礼しました  ス, すみません 気づきましたか? 言葉の最初の頭文字を繋げると「オアシス」です…(笑) それから、相手の、目を見て、それも恥ずかしいと思ったら、首の辺りを見ながら話の合間に相づちを打つのです。  「え~!?」  「本当?」  「それでどうしたの?」   「すごいね…!」   「頑張ったね…!」   「それじゃ嫌だったでしょう…」   「きっと次は上手く行くよ!」  このような言葉を、聞いている話の合い間にあなたが愛想笑いをしながら言えば、相手は、「自分の話をしっかり聞いてくれている」と感じるでしょう。。。 人は話を聞いてくれる人のことはけっこう好きですから、このような言葉を言われたら嫌な気持ちにはならないと思います。 話上手になる必要はないです。聞き上手の練習から始めてみてください。そして、焦らず、ゆっくりとした気持ちで聞いてください。 それを繰り返していくと、自分も話したい事が見つかると思います。 私も、実はあなたと同じ感じだったのですよ。 一生懸命に回りに合わせて話そうとすると疲れますし、言葉が変になってきます。 しっかりと相手の話を聞いて、それに対して自分の考えを少しつづ話せるようになれば占めたものです。 この際、小さいプライドは思い切って捨てましょう~。 そして、自分が言われて心地よい言葉を捜してみてくださいね。 私ができたのですからきっとあなたにもできると思いますよ。 私の場合、ヘルパーの資格を取って、お年寄りと接するようになったら、聞き上手になりました。 こんな私でも、お年よりには素直に話す事ができるんですよ。。。 では、試しに、今日から始めてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue-lion
  • ベストアンサー率23% (28/119)
回答No.8

大丈夫!!自分で何とかしたいって気持ちがあればどうにでもなります。1番最悪なのは、自分で自分の事に気づかず、嫌われていることにも気づかない奴です。 とりあえず、「五省」というものを試してみたらいいんじゃないでしょうか。帝国海軍から今の海上自衛隊へと代々受け継がれている人間教育の一つだそうです。 (1)至誠にもとるなかりしか=真心に反することはなかったか (2)言行に恥づるなかりしか=言葉・行いに恥ずかしいところはなかったか (3)気力に欠くるなかりしか=気力に欠いていなかったか (4)努力にうらみなかりしか=努力不足ではなかったか (5)不精に亘るなかりしか=不精ではなかったか これを毎日声に出して読み、一つ一つ反省してみてください。 あ、あれはまずかったなあとか色々思い当たる節が出てきます。1つも思い当たる節がない人間など絶対にいません。とにかく1日の自分を見つめなおしましょう。 そしてそれを2度と繰り返さないようにするだけです。忘れそうだったらメモするのもいいでしょう。 アメリカ・イギリス海軍からも絶賛され、向こうの海軍教育にも取り入れられた代物だそうです。 毎日がんばって反省してください。そしてより良い明日を目指してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmyp
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.7

(長文になってしまいました) 34歳の女性ですが、同じ経験をしています。 性格も、あなたと似ているところがあると思います。 いつも一人だったのですが、一人でご飯を食べても死ぬわけじゃない ですし、学生生活は短いものと割り切っていました。 あなたと違って、愛想笑いもしませんでした。 学校の先生たちや職場の大人を見ていると、必ずしもベタベタと 友達関係を築いているわけじゃなさそうですよね。 焦って、自分をごまかして無理をするよりは、愛想笑いなどでその場を しのぎつつ、その間に、周囲や自分のことをよく観察するという手 もあるかと思います。 心身をリラックスして、謙虚で、かつ自然な態度でいれば、今まで萎縮して 出てこられなかった、あなたのいいところが出てくるかも?と思いますよ。 また「聞き上手」「あいづち上手」を目指してみるのも人間関係の 練習になるかもしれないと思います。私は、未だ練習中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • the_dark
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

まず私が最初に思ったのは・・・。 なにもそこまで気にする必要はないかと。^^ いいじゃないですか、それがアナタの個性なんですから。 人は個性の塊のようなもの。一人一人が全く違う考え方をしているのだから、アナタはアナタでいいと思います。 人間って、自分自身をどう受け入れるかが、人生で一番大切になってくるのではないでしょうか。 自分を受け入れられない人は、自殺といった形で悲劇の末路を迎える・・・。 blue1025さんも、そうならないように気をつけてくださいね。 それに私だって、アナタにとても性格が似ていると思いますよ。^^ すごくひねくれてるし、友人や家族からも孤立してるし。 でも私の場合、「それが私だから」って感じで開き直ってます。^^ 人に好かれようと嫌われようと、気にしないのが一番なんですよ。 自分の個性を受け入れてくれる人と、お付き合いすればいいのではないでしょうか? 人間なんて千差万別ですし、blue1025さんのような方がいても、ごく自然だと思います。 とにかく、自分の良いトコロも悪いトコロも全部受け入れることです。 受け入れた上で、改善していけばいいんじゃないですか? だってネガティブな気持ちを引きずってたら、何も変わらないでしょうし。 でも、私は別に改善までしなくてもいいと思いますけどねぇ。 (blue1025の場合は)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttyf-fctg
  • ベストアンサー率39% (65/163)
回答No.5

他の回答者様方のご回答、大変よい事を言っておられると思うので、私はあえて違う切り口を模索してみようと思います。 自分の自制心で自我を律する、即ち「自律」といっても良いし、セルフコントロールといっても良いのですが、コレ、得意な人もいれば苦手な人もいるのだと思いますけど、ともあれ完璧に出来る人など、恐らく何処にも居ないのですよね。 つまり考え様によっては、出来ないなりの「どんぐりの背比べ」な訳です。 また、あなた自身を、もう少し高い目線から見下ろした視点に立って頂きたいのですが… >学校に行くたびに「どうしてこんなに性格悪いのだろう」と帰りには自己嫌悪になり吐き気がします。 とか >今年で卒業なのですが卒業した後もこんな性格のまま大人になるのかと思うと絶望してしまいます・・・。 といった思考(私もその様に感じる心を持ったあなたは本質的に良い人なのだと思うのですよ)の結果「傍から見た貴女の姿」がどう見えているか考えて見て下さい。 人前であっても、顔に「不機嫌」が出て仕舞っていませんか?言動が雑になったりしていませんか? 一言でいうと、そういう事があるのなら、とても「損」な事ですよね。 つまり、結果から考えてみると、もう少し気楽に、楽天的に、更にいうなら多少「現実逃避」や「自己暗示」でもした方が、他人の目線から見たあなたは「明るい人」に映るのではないかと思った訳です。 最後に、同じ事なのですが別の言い方をしておきましょう。 質問者様の現状は、自己攻撃の結果、精神的に沈み込み、その結果として他者に対する態度が悪くなり、また自己攻撃に走り…という悪循環なのだと思うので、どこかでこの悪循環のスパイラルを断ち切る事を考えるべきかと思うのです。 質問者様の顔に「愛想笑い」でない「本物の笑い」が浮かぶ日を願い、筆を置かせて頂きます。

blue1025
質問者

お礼

確かに私は学校でも不機嫌な顔してます。笑顔を作って話しているのに途中で何故か苛立ってしまいます。そんな時でも心では「これじゃ駄目だ」って思うのに直せません・・・。 このままでは自分も辛いし嫌なことばっかりなので何とか悪循環を断ち切れるよう頑張ろうと思います。 ご丁寧などうも回答をありがとうございました。もうちょっと気楽に考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goojpn
  • ベストアンサー率14% (17/118)
回答No.4

ほかの方も言っている通り、あなたは自分のことをしっかり把握しているし、大丈夫と思います。 じゃあ、何故、今出来ないかって言うと、きっと、今のあなたのキャラを、あなたのことを知っている人の前で、今、変える事をあなたが自分の心の中で、きっと、恥ずかしいと言った気持ちが多少あるのではと思いますよ。 今、変えにくかったら、あなたの環境が変わったときに、今あなたの思っていることを変えてください。

blue1025
質問者

お礼

goojpnさんの言うとおり自分を変えるのが恥ずかしいのかもしれません。急にキャラを変えようとすると変に思われるんじゃないかとか・・・。 環境が変わった時ですか、それがいつかまだ分かりませんがやってみます。 どうも回答ありがとうございました(_)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uran1024
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

私にもそういう部分がありました。 質問者さんと違うのは、愛想笑いとかしないし、友達も大勢いなくていいと思うタイプです。人の顔色伺って生きてはいかないです。 だからといって、空気が読めない人間ではないですよ。 誰にでも好かれる人には、多少うらやましいと思う部分はありますが、 自分は自分だし、無理に周囲に合わせる必要はないのでは。 周りに迷惑になってなければ、浮いてようが難しい人だろうが気にすることはないと思います。 質問者さんがどうしても、そんな自分を治したいというのであれば 少しづつでも努力をしていけば、大丈夫ですよ。 ちゃんと「自分」を分かっているみたいだし、意識していけば性格は 変わると思います。 でも、自分は自分をちゃんと好きでいてあげないとダメですよ。

blue1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何故だか泣けてきちゃいました。私は小学生の高学年の頃からいつも昼ご飯は一人でした。クラスで食べなきゃいけないので皆は机をくっつけたりしてたのに私だけポツン・・・と言う感じです。先生も見て見ぬフリでした。 だからずっと孤立するのが怖くて人の様子ばっか伺ってました。そんなことばかりしていたから性格が捻くれたのだと思いますが・・・。 一人でいるのが怖いというより周りが仲良くしているのに自分だけが孤立するのが怖いという感じです。だから周りが仲良く固まっていなかったら別に一人でも平気なんです。 きっと私は周囲の迷惑になっています。浮いてるしシラケさせているかもしれないし・・・。 こんな自分が大嫌いだけど自分がとても大切です。矛盾していますが・・・。 こんな愚痴を書きたいわけじゃないんですが明日も学校なので精神的に参っててこんなこと書いてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikki_pu_
  • ベストアンサー率22% (40/181)
回答No.2

私もNO.1の方と同じ意見です。 質問者様は自分の性格をちゃんと把握している。 と、いうことは直しやすいと思うんですよね。 「みんなに嫌われてる理由がわからない」とかいう人より、 改善できると思うんです。 性格ってなかなか簡単には直るわけではないけれど、 自分が人に言われてうれしいなと思う言葉や態度を質問者様も 実行されてみてはいかがでしょうか? 私も、変なところでプライドが高く、人を誉めることができなかったのですが、 自分が誉められたとき、すごく嬉しかった。 それなら、自分も人にやってあげよう!と思っているところです。 ネガティブにならず、前向きにがんばってくださいね!

blue1025
質問者

お礼

自分がされて嬉しい言葉や態度ですか・・・試しにやってみようと思います。 性格がネガティブなので毎日ウジウジして捻くれてます。そんな態度じゃ駄目ですよね。他人の立場に立って見ると自分と同じような人がいたら嫌ですもん。 どうも回答ありがとうございます。少し前向きになれました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者さんは自分の性格を自覚できている分、改善できると思います。。逆に、一番怖いのは、人に迷惑をかけていても、自分では自覚していない悪い部分がある場合だと思います。 私も、自分の性格の悪い部分がでてしまうとき、自己嫌悪に陥りますが、自覚している部分は少しづつ直せると思います。自分の悪い部分が出てしまう場面を予想して、次このような状況があればこう対処しようとあらかじめ心得ておくようにしています。

blue1025
質問者

お礼

性格が悪いのは自分が一番分かってるつもりです。けど高校に入る前は周りのせいばかりにしていたので前よりはマシになったのでしょうか? 私は毎日自己嫌悪の繰り返しです。「こうすれば・・・」と思っても次にした時にはやはり同じことを繰り返してしまいます。 悪い部分が出てる最中でも「あ、こんなんじゃ駄目だ」と思っていても直せません・・・。 こんなに早く回答してもらえると思っていなかったので嬉しいです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わがまま、自己中・・・自分の性格が最悪です。

    大学一年生、女性です。 私はわがままで自己中人間です。 私は末っ子です。 兄姉と比べて私は甘やかされて育ってきたと感じます(兄姉へのしつけはとても厳しく・・・今考えてみると虐待にもなりそうなくらいでしたが・・・) そのため、兄姉にはわがままを毎日のように指摘されてきました。 自覚しています。 それでも、高校時代までは内弁慶で外ではおとなしくできていたのですが、 大学に入ってから、少し調子に乗りすぎました。 仲良くなった人には「○○って変だよね~。お嬢様だし。」って言われました。 笑いの入ったかんじでしたが、出会って一ヶ月しかたっていない人にさえわがままを指摘される始末です。 直そうとは思っても、なかなかどうして良いのかわかりません。 「人に優しくする」「周りの人のことを考える」というのは実践してみているつもりですが・・・ こんな性格の悪い私はどうしたら真人間になれるのですか??

  • 激しい性格の1歳児、とても心配です

    1歳1ヶ月の息子がいます。 生まれた時から泣き方のきつい、我の強い子でしたが、この頃その性格に磨きがかかり、今後どうなってしまうのか、心配になることがあります。 今気になっているのは、児童館でお友達に手が出てしまうことです。正確に言うと、息子が遊んでいるおもちゃに他のお子さんが興味を持って手を出してくると、すかさず取り返し、そのお子さんがもともと手にしているおもちゃもひったくり、つかみかかりそうになります。つかみかかる前に引き離して相手のお子さんには謝っているので、今のところトラブルにはなりませんが・・・引き離すとまた怒って泣き、私に噛みつかんばかりです。取られて腹を立て、はっきり意志を持って取り返すという感じで、必ずしも悪いことではないでしょうが、勢いが激しいので不安になります。 1歳前から児童館にはよく行っていて、家ではしょっちゅうぐずったり怒って泣いているのが、児童館では案外落ち着いて一人遊びしていて、他の子におもちゃを取られても怒らないので、「案外内弁慶なのか・・・」と思っていました。ところが十分慣れてきたせいで、地が出てきたんでしょうか・・・他のお子さんもよくおもちゃを取ったり取られたりしてはいますが、息子ほど激しく怒ったり強い意志を持ってやっているという感じはありません。この頃、お友達と息子の距離が近くなると、私の方が緊張してしまいます。 よく笑い表情にとてもめりはりのある子で、よく怒るけれど機嫌を直すのも早く、陽気な性格だとも思います。ただ私自身はおもちゃを取られると黙って泣き寝入りするような性格なので、時々どうしてこの子はこんなに激しいのだろうか、怒りんぼなのだろうか、と持て余すような気分になることがあります。月齢からいっても、自己主張が早すぎないか?とも思っています。 似たようなお子さんをお持ちの方、自信のない新米の母親に、何でもよいのでアドバイスをいただけませんか。

  • 性格を変えたい。仕事を辞めます。

    私は現在24歳です。高校を卒業後、お笑い芸人を目指して上京しました。それは私が明るくハキハキしていて、日頃から目立つ存在だったからではありません。授業中に手を上げることすらできないくらいの人間でした。ただ、仲間内ではリーダーシップをとり、しゃべりまくり、人を笑わせたりすることができる人間でした。私は内向的な性格だと幼い頃から思われてきましたし、自分でも思っています。しかし、その一方では明るい性格も持ち合わせていることを承知しています。内向的な人間の多くが恐らく私と同じように本当の自分を表に出したいと思っているはずです。そんな理由もあり、私はお笑い芸人を志しました。しかし、養成所に入ってすぐ、場の厳しい空気に絶えられず、僅か3日で辞めてしまいます。やはり自分のような人間には無理だと思いました。自分を変えることはできないと。そして、私は事務系の仕事をするために専門学校に通い、資格を取得し、昨年から事務系の仕事をしています。内向的な人間に適している職業だと思います。しかし、私は辞めることにしました。一年たっても未だに職場の人と打ち解けられないのです。どこかで自分を変えなければ、私は一生今のままの性格なのです。そろそろ彼女だってほしい。彼女ができない理由はわかっています。この性格です。ですが、こんな性格とおさらばしたいのです。半年間悩み、もう一度お笑いの道を目指そうかと迷っています。しかしまた失敗するのではないかという不安が大きいです。たとえ芸人になれなくても、辞めずに通い続ければこの性格を変えることができる気がするのです。三年も専門学校に通い資格を取得して就職したのに、という負い目もあります。ですが、今の職場にいても恐らく自分を変えることはできないと思うのです。本日、正式に辞めるか辞めないかを決めなければいけません。どなたかご教授お願いします。

  • 性格を直したいです

    性格を直したいです 小さな頃から プライドが高く 何も楽しめない子供でした。 まわりに必死に合わせているのですが いつも作り笑いばかりで疲れてしまいます。 今でも、 大人数での会話、ボーリング、カラオケ、トランプ、スポーツ、ゲーム、水族館、、 みんなが楽しいと思うことを楽しめません。 空気読めないし、自己中だし、 自分が楽しむと ただの目立ちたがりのうざい奴になって雰囲気を壊してしまいます。 楽しくないなら無理にやらなくてもいい、とも言われますが こんな自分に常に劣等感を感じています。 春から大学生になります。 今は勉強に専念しているのですが 大学生になったら やっぱりサークルなどで仲間とわいわい楽しみたいです。 また彼氏がとても社交的なのですが 私がノリが悪いので デートの行き先がなくいつも困ってしまいます。 せめてカラオケとボーリングくらいは 楽しめるようになって 彼を楽しませてあげたいです。また会話下手で空気読めないので 彼氏の家にも行けません。 どうすれば一緒にいて楽しい人になれますか? コミュニケーションサークルなどを利用した方がいいのでしょうか…

  • キレやすい性格

    質問というよりかは愚痴です。私は20歳、大学生です。唐突ですが、私はとても怒りぽい…というかキレやすい性格をしています。普段の生活の中でかなり気をつけているので、周囲からは全く怒らない人と認識されてるみたいですが、内心キレてることが多いです。どんなに些細なことでもキレます。物が落ちただけでも「ふざけんじゃないよっ!!!あんた!!!そこ落ちるんじゃないっ!!!」と言って何度も踏み潰します。どいつもこいつも逆らってるように思えて許せないんです。人付き合いでも大体の人が私の地雷を踏んで行くので縁がまだ残ってる人の方が少ないんです。私から見て人生に成功してるなと思える人はこのような発想を全く持ってないように思えます。何でみなさんはキレないんですか?疑問です… 例↓ ・前の人が歩いてて先に進めない→邪魔だどけと思う。下手すりゃ舌打ち。 ・車が追い越してきた→腹が立つので更にスピードを上げて抜かす。 ・私は事情があって化粧をしてないのだが、「雑誌とか読まなそうw」と言われる→その場は笑って対応するが殴り倒してやりたい。学校卒業したら縁を切るレベル。等です あなたの意見を聞かせて下さい。

  • 24歳で無職、自分に甘い性格を治したい。

    タイトルの通りです。 24歳の無職、9月にやっと大学を卒業しました。双極性障害の疑いありで心療内科にも通っています。正直今の自分は性格が甘く社会経験や職歴もありません。カウンセラーさんからはあんまり無理しないでと言われていますが24歳で働いていないのはまずいと思い派遣登録をしました。まずは派遣社員になれたらと考えています。精神状態は悪くないのですが甘い性格なのを治したいです。私の性格としては少し小言を言われただけで大きく受け止めてしまうことです。数日経ったら私の言動は不甲斐なかったしあの人は正しいことを言っていると解釈できるのですが、数日という時間を要してしまいます。その他に感情が顔に出てしまうことです。社会人だと感情を顔に出さないのか普通だと思うので愛想笑いを心がけています。しかし感情のコントロール、周囲への配慮が下手なせいか度々感情が顔に出てしまい社会人失格!恥ずかしい、何でこんなことも出来ないんだろうと自己嫌悪に陥ってしまいます。社会人としてやっていける性格に矯正したいです。頭では性格を変えなきゃいけない、矯正しなきゃいけないと理解していますが心がなかなか追いついてきません。少しずつ学び、昔より変化していっていますが周りの24歳に比べ遅れています。上記の性格を治すコツやアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 登園拒否の子、登校拒否になる可能は?

    5歳の男の子です。年長です。3つ上のおねえちゃんがいます。年少の時から保育園がいやで、無理やり連れて行ってるのがつづいています。すんなりいくときもあります。行けば、お友達と楽しく遊べるようになっています。小学校には、ちゃんといってくれるか心配です。性格は,やさしくて,穏やかな方です。家だと内弁慶で強いのですが。外では,あまり自己主張ができないようです。 どなたか,そんなお子さんを持っていたり,登園拒否が続いたけど,小学校になってからはどうだったかなど教えてください。 今は,担任の先生と試行錯誤しながら、がんばっています。今年は,いい先生と出会えたので,心強くありますが,やはり,この先不安だし,いつこの長いトンネルから出られるんだろうと,いろいろと考えてしまいます。

  • 人付き合いが上手く出来ない

    初めましてこんばんは。 幼い頃から口下手、小心者、暗い性格なので凄く 人付き合いが苦手です。 相手と何か会話する時でも、すぐに話のネタがつきて しまい、相手は、口に出しては言いませんがかなり つまらなそうです。面白い冗談も言えません; オンラインでも、なんとか人との付き合いを得意に しようと、チャットなどに参加します。ですが チャットや掲示板では、オフラインと同じくすでに 仲良いグループみたいなのが出来てしまい、会話に 非常に入りづらいです。 結局、今の今まで、ほとんど一人で過ごしてきました 周りからも、「もう少し笑ったり、冗談言ったら どうだ!」と言われます。 ですが、笑おうとしても、顔が引きつり、逆に 怒った顔になる・冗談は思いつかないです…。 友達もほとんどいません。唯一、仲良い子が一人 いるぐらいです。 もっと友達の輪を広げたいです。 性格が明るくなり、口も喋り上手?で、愛想笑い(今は無愛想な奴で通ってます)を浮かべられるようには どのような部分から自分を変えていけば 良いのでしょう…。

  • 子供のころの記憶と性格の影響

    大人になり大学も卒業したものの、会社も退職し無職です。 どうしてこんなに気弱な性格になってしまったのかと最近思います。 いったい何がいけなかったのでしょう。 思い返せば小学校のころからクラスメイトに泣かされたり、暴言をはかれていました。 辛かったこともあった。 中学に入っても同級生に騙されたり暴言をはかれていました。 僕は何を言われても笑うしかありませんでした。 信頼できる友人ができるはずもなく、今でも孤立無援です。 待ち行く人をみるとみんな笑顔で楽しそうです。 子供のころからなにがそんなに楽しいのかと、不思議に思っていました。 よく変わってるね、といわれますし、確かに人と同じであるということを極度に嫌います。 なにか病気なのでしょうか? 子供のころの記憶が性格に影響しているのでしょうか? それとも大人になれず子供のままだということでしょうか? でも最近になって新しい感情が芽生えました。 弱気だった自分が、怒り、嫉妬、憎しみなどの感情を抱いたのです。 これは以前なら温厚だった自分なら考えられないことです。

  • 姉の性格について

    現在進行中のいじめ問題ではないのですが 姉(35歳)の性格に問題があり困っています デリケートな問題なので簡潔にまとめる事ができず ちょっと長くなりますが、この悩みに至るまでの経緯を 私、最近失業しましてここ3ヶ月ほど17年ぶりに実家で 家族と共に生活しています 毎年正月は帰省していたのですが 実家で長く生活をする事で 今までスルーしていた事が無視できなくなりました 姉の性格についてです 姉の特性を箇条書きにするとこんな感じです 無愛想、無表情(他人とのコミュニケーションを極力避ける、常に綾波レイのような話方、怒ってる?他人に失礼じゃない?) 他人の感情に配慮できない、気が利かない(知らずに失礼な言葉や態度をとっている) 人と目を合わせない 内向的 精神年齢が低い まじめだが四角四面(ゆーずーが効かない、すぐ怒る) 友人が少ない たぶんプライドが高い、ゆえに問題があるとそれを受け入れず 自分の世界に引き篭もる わかりやすく想像してもらうと 昔学校でちょっとでもからかうと、すぐに切れる冗談の通じない輩 コミュニケーション能力の無いオタク そんな感じです 姉の歴史 小学生1年くらいからマンガを描いている。極めて内向的な性格により?いじめを受け性格がひどくねじれる、自殺を考えた事もあったが マンガを描くことが生きがいでなんとか踏みとどまったようです 短大に入った頃から同人誌活動をし、卒業後は就職せず家業の手伝いを している 短いバイトはしたことがあるのでしょうが、きちんと社会に出た事がない。タダに近いギャラでイラストレーターの仕事はしている模様 親も姉の社会適応能力の無さはわかっいるが、自殺を考える程の辛い経験をしたことを知っているので気を使ってズバリ性格を指摘した事は内もよう。 ●本題● 私(弟31歳)は昔から、そんな姉を毛嫌いしていたが 年に数日しか合わなかったので、そんな気持ちはあまり表に出さず スルーしていました が 両親が家業を引退した後は姉も社会に出るらしく 今の性格のまま社会に出ても採用されると思えませんし よしんば出れたとしてもまたいじめられるであろう事と 長く共に生活したことで、やはりこの性格はどうにかしなければ (せめて無愛想な話し方を止め、他人の気持ちに もう少し配慮でき 社会にでていけるようになってほしい) ズバリ、姉の性格の問題箇所を面と向かって言わねばならん という気持ちに至ったのです ただ姉はガラスのハートなので 私のストレートな物言い(しかも失業中の弟に)にビシビシと性格の問題点を 多分辛辣に言われ(落ち着いて話そうとは心がけますが たぶん姉も言い返してくるのでヒートアップは避けられないと思われ) 姉は再起不能に陥らないか? という事が心配なのです 姉の救える点は  ただのひきこもりと違い生きる目的(絵を描く)を持っているので 若干人生に前向き。 いちおうまじめ、言われた事はする といった点です どなたか こーいう大人オタク問題に対処できる方 私はどーいう点に気を使って姉を諭せば(説教)良いのか 又は、ずばり性格を指摘する以外に 解決方法があれば 教えて下さい 長々とまとまりなくスイマセン

エコモ(ECOMO)の信憑性について
このQ&Aのポイント
  • エコモ(ECOMO)は、節電ユニットで工場などの電気使用量を最大15%削減する商材です。
  • 紹介動画の説明内容に疑問があるだけでなく、取付を請け負っている組合も商材については保証していないと回答しています。
  • 特許公開情報も調査した結果、商材の理論・技術については詳細が不明であり、信憑性に疑問が残ります。
回答を見る